説明

パネル

【課題】コア構造を有する芯材の周囲に木材そのものからなる芯材を配することなく、紙を主な由来とする原料のみを使用し、蝶番等の設置のためのビス止め強度を高めることができ、かつ、コア構造を有する芯材の表面に芯影が浮き上がることのない、環境にやさしくかつ設置の利便性に優れ、外観の見栄えの良いパネルを提供すること。
【解決手段】コア構造を有する芯材と、該芯材の表面に貼られた紙層と、該紙層の表面に貼られた化粧板とからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パネルに関する。さらに詳しくは、コア構造を有する芯材の表面に紙層が貼られ、さらに紙層の表面に化粧板が貼られたパネルであって、木材そのものをまったく用いることなく紙を主な由来とする原料のみを使用することにより環境にやさしく、かつ、化粧板表面に芯材の芯影が写ることがなく外観が美しく、軽量かつ充分な表面硬度を有し、キッチンの戸棚等に使用できるパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、たとえばキッチンの戸板などには木材チップなど木質の原料が使用されることも多かったが、最近では、これらはバイオエネルギー源として着目され、価格が高騰するとともに、戸板等へ使用のためには入手困難な状況になりつつある。また、環境面への配慮から、戸板を始めとする種々の物品について木質の原料よりも、紙原料や生分解性原料を使用する傾向があるが、これらは木質の原料と比較して強度が劣ることが指摘されており、紙原料を使用した際に、戸板そのもの強度が劣るという問題があった。また、蝶番を介して戸板を戸棚に取り付ける際に、ビスの効きが悪いという問題があった。
【0003】
そのため、戸板そのものの強度を高めるために、戸板の芯材としてハニカムコアなどのコア構造を有する芯材を採用することにより、戸板の表面硬度を高めることが提案されているが、かかる工夫により表面硬度を高めた場合であっても、蝶番を設置するためには、かかるコア構造の周囲に木質の芯材を配して、その木質の芯材にビス止め用の穴を開ける必要があり、結局は木質の原料を使用せざるを得なかった。
【0004】
また、外観の見栄えを向上させるためには、コア構造を有する芯材の表面に、化粧板を貼り付ける場合があるが、その場合、コア構造の芯材の芯影が化粧板の表面に浮き上がり、かえって美観を損なうという欠点も指摘されていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記従来の問題を鑑みてなされたものであり、コア構造を有する芯材の周囲に木材そのものからなる芯材を配することなく、紙を主な由来とする原料のみを使用し、蝶番等の設置のためのビス止め強度を高めることができ、かつ、化粧板の表面に芯影が浮き上がることのない、環境にやさしくかつ設置の利便性に優れ、外観の見栄えの良いパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかわるパネルは、コア構造を有する芯材と、該芯材の表面に貼られた紙層と、該紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。
【0007】
また、本発明にかかわるパネルは、1または複数重ねあわされた第一の紙層と、該第一の紙層の両表面に貼られた芯材と、該芯材の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。
【0008】
本発明にかかわるパネルは、コア構造を有する第一の芯材と、該芯材の両表面に貼られた1または複数重ねあわされた第一の紙層と、該紙層の表面に貼られたコア構造を有する第二の芯材と、該第二の芯材の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。
【0009】
本発明にかかわるパネルは、コア構造を有する第一の芯材と、該芯材の表面に貼られた第一の紙層と、該第一の紙層の表面に貼られた中間層と、該中間層の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた第二の芯材と、該第二の芯材の表面に貼られた第三の紙層と、該第三の紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。
【0010】
本発明にかかわるパネルは、中間層と、該中間層の両表面に貼られた第一の紙層と、該第一の紙層の表面に貼られたコア構造を有する芯材と、該芯材の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。
【0011】
前記化粧板が、メラミン板であることが好ましい。
【0012】
また、本発明にかかわるパネルは、厚さ方向の端面に、エッジテープがさらに貼られてなることを特徴とする。
【0013】
前記コア構造が、ハニカムコアであることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明にかかわるパネルによって、コア構造を有する芯材の周囲に木質の芯材を配することなく、紙を由来とする原料のみを使用し、蝶番等の設置のためのビス止め強度を高めることができ、かつ、コア構造を有する芯材の表面に芯影が浮き上がることのない、環境にやさしくかつ設置の利便性に優れ、外観の見栄えの良いパネルを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明のパネルは、コア構造を有する芯材と、該芯材の表面に貼られた紙層と、該紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。また、本発明の別の実施態様にかかわるパネルは、1または複数重ねあわされた第一の紙層と、該第一の紙層の両表面に貼られた芯材と、該芯材の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。また、本発明の別の実施態様にかかわるパネルは、コア構造を有する第一の芯材と、該芯材の両表面に貼られた1または複数重ねあわされた第一の紙層と、該紙層の表面に貼られたコア構造を有する第二の芯材と、該第二の芯材の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。また、本発明の別の実施態様にかかわるパネルは、コア構造を有する第一の芯材と、該芯材の表面に貼られた第一の紙層と、該第一の紙層の表面に貼られた中間層と、該中間層の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた第二の芯材と、該第二の芯材の表面に貼られた第三の紙層と、該第三の紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。さらに、本発明の別の実施態様にかかわるパネルは、中間層と、該中間層の両表面に貼られた第一の紙層と、該第一の紙層の表面に貼られたコア構造を有する芯材と、該芯材の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた化粧板とからなることを特徴とする。
【0016】
また、本発明にかかわるパネルは、厚さ方向の端面に、エッジテープがさらに貼られてなることを特徴とする。
【0017】
図1は、本発明のパネルの一実施形態(実施例1)におけるパネルの断面図であり、図1(a)は、請求項1にかかるパネルの断面図であり、図1(b)は、請求項1にかかるパネルに請求項7のエッジテープを貼り付けた状態の断面図である。図2は、本発明のパネルの一実施形態(実施例1)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図であり、図2(b)のパネルは、図2(a)のパネルよりも厚い紙層を用いた例である。図3は、本発明のパネルの一実施形態(実施例2)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図であり、図3(a)は、第一の紙層が1枚の場合であり、図3(b)は、第一の紙層が複数枚の場合である。図4は、本発明のパネルの一実施形態(実施例3)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図である。図5は、本発明のパネルの一実施形態(実施例4)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図である。図6は、本発明のパネルの一実施形態(実施例5)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図である。図7は、本発明のパネルの一実施形態(実施例1)におけるパネルと蝶番との取り付けを説明するための斜視図である。
【0018】
以下、実施例を参照しながら本発明のパネルをより詳細に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。
【0019】
実施例1
実施例1のパネル1は、図1(a)に示されるように、コア構造を有する芯材2と、該芯材2の表面に貼られた紙層3と、該紙層3の表面に貼られた化粧板4とからなる。
【0020】
前記芯材2の有するコア構造としては、ペーパーハニカムパネル、ハニカムコア、ロールコアなどの構造を採用することができ、その形状として、たとえば六角形、三角形、四角形など多角形のほかに円形など種々の断面形状を採用することができる。その材質としては、バージンパルプ紙、再生紙などを用いることができるが、環境面への配慮から、再生紙を用いることが好ましい。
【0021】
また、コア構造を採用することにより厚さ方向への耐圧縮強度を高めることができる。図1(a)および図7に示されるように、コア構造は、断面六角形の扁平筒状セル2aが、互いに密接するよう多数個配置されてなり、紙層3によって扁平筒状セル2aの両端が挟まれている。これにより、厚さ方向へ力が加わった際に、荷重が各セルに分散するため、脆弱な再生紙などから構成されているにもかかわらず、パネル1の耐圧縮強度を高め、かつ軽量化も実現できる。また、特に、ペーパーハニカムパネルを採用した場合には、厚さ方向に非常に高い強度を付与できるほか、コア構造が閉塞された空間であるため、その中で空気の対流が生じにくく、パネル1の前後でほとんど温度、湿度が伝わらない。したがって、パネル1によって隔てた両空間において、温度、湿度の棲み分けが可能である。たとえば、パネル1をキッチンの戸棚の戸板として用いた場合、キッチンが高温多湿となった場合であっても、キッチン戸棚内部が高温多湿状態となることはなく、戸棚内部の衛生面に対する配慮が充分に可能である。
【0022】
なお、コア構造を有する芯材2の厚さは、使用目的に応じて適宜設計することができるが、耐圧縮強度との関係で、8〜40mmのものが好ましい。8mmよりも芯材2の厚さが小さい場合は、耐圧縮強度が劣る傾向があり、40mmよりも厚さを大きくする場合(たとえば100mm)には、耐圧縮強度のあるペーパーハニカムパネルを必要な厚さになるだけ貼りあわせればよく、40mmよりも大きな厚さの芯材2を使用する必要性はない。
【0023】
前記紙層3としては、ボール紙、紙管原紙や石膏ボード原紙などを用いることができる。紙層3は、後述の化粧板4を貼り付けるための基材となるとともに、貼り付け後の化粧板4表面に、芯材2の芯影が浮き上がることを防ぐことができる。
【0024】
なお、紙層3と前記芯材2との貼り付け方法としては特に限定されないが、環境面への配慮から、生分解性の樹脂接着剤を使用することが好ましい。なお、生分解性とは、地中や水中のバクテリアによって自然に腐朽して、最終的に水、炭酸ガス、アンモニアなどに分解される性質をいう。
【0025】
また、紙層3は、パネル1にビス5で蝶番6を蝶着する場合にビス5のぐら付きを防止するために重要である。すなわち、紙層3が薄すぎればビス5がぐら付くため、固定が不充分となり、蝶番6を堅固に取り付けることができない。紙層3の厚さとしては、0.5〜1.5mm程度が好ましく、0.5mm未満であれば、ビス5がぐら付くため固定が不安定であるとともに、芯材2の芯影が写る傾向がある。また、1.5mmもあれば、ビス5のぐら付きを防ぐことができるとともに、芯材2の芯影が写ることを防ぐには充分な厚さであるため、それ以上の厚さにする必要はない。
【0026】
なお、厚さの小さな紙層3を用いる場合であっても、図2(b)に示されるように、複数枚(図2(b)では紙層3が2枚の場合を例示)を重ね合わせることにより、ビス5のぐら付きや芯材2の芯影が写ることを防ぐこともできる。
【0027】
前記化粧板4としては、メラミン板、ポリ板、フィルム化粧板、MDF(中密度繊維板)などを例示することができるが、木目調の外観が美しく、かつ、紙で薄くて剛性が高いという点でメラミン板が特に好ましい。化粧板4の厚さは特に限定されるものではないが、一般には0.8〜5mm程度が好ましい。
【0028】
化粧板4と紙層3との貼り付け方法としては特に限定されないが、前述と同様に、環境面への配慮から生分解性の樹脂接着剤を使用することが好ましい。
【0029】
図1(b)に示されるように、本実施例1のパネル1の厚さ方向の端面には、エッジテープ7を貼り付けることにより、さらなる美観の向上、コア構造内部への外気、湿気の流入防止を図ることができる。
【0030】
エッジテープ7としては、ポリプロピレンなどのポリオレフィンおよび塩化ビニールからなるテープを用いることができる。また、エッジテープ7の貼り付け方法としては特に限定されないが、一般的には、エッジテープ7への糊付け機能、糊付けされたエッジテープ7の貼り付け機能を有する縁張機(エッジバンダー)を使用することができる。糊付けされたエッジテープ7は、化粧板4の端面、紙層3の端面、芯材2との端面(コア構造の切断面)に貼り付けられる。
【0031】
実施例2
実施例2のパネル8は、図3(a)および(b)に示されるように、1または複数重ねあわされた第一の紙層9aと、該第一の紙層9aの両表面に貼られたコア構造を有する芯材10と、該芯材10の表面に貼られた第二の紙層9bと、該第二の紙層9bの表面に貼られた化粧板11とからなる。
【0032】
実施例2のパネル8のように、紙層を増やし、かつ、蝶番12を取り付ける際のビス13を一定長さ以上(蝶番12を固着した際に、ビス13の先端が第一の紙層9aを貫通するために必要な長さ以上)にすることにより、ビス13を第一の紙層9aと第二の紙層9bの両紙層とに挿通させることが可能となる。これにより、ビス13は第一の紙層9aとの固着部と、第二の紙層9bとの固着部と、化粧板11との固着部とにより3個所で固定されるため、実施例1のパネル1におけるビス止めよりも、より強固に蝶番12を止めることができ、その結果、蝶番12のぐら付きを防ぐことができる。そのため、図2(a)に示されるような実施例1における紙層3のように比較的厚さの小さな紙層を用いた場合であっても、蝶番12を充分に固定することが可能である。
【0033】
より確実に蝶番12を固定するためには、図3(b)に示されるように、第一の紙層9aを複数枚(図3(b)では第一の紙層9aが2枚の場合を例示)にしてもよく、第一の紙層9aの枚数は適宜選択することができる。
【0034】
なお、第一の紙層9aおよび第二の紙層9bの原料、役割としては、実施例1の紙層3と同じであり、芯材10および化粧板11は、実施例1の芯材2および化粧板4と同様であり、これらの貼り付け方法についても同様のため説明を省略する。また、実施例1のパネル1と同様に、パネル8の厚さ方向の端面にエッジテープを施すことも可能である。
【0035】
実施例3
実施例3のパネル14は、図4に示されるように、コア構造を有する第一の芯材15aと、該第一の芯材15aの両表面に貼られた1または複数重ねあわされた第一の紙層16aと、該第一の紙層16aの表面に貼られたコア構造を有する第二の芯材15bと、該第二の芯材15bの表面に貼られた第二の紙層16bと、該第二の紙層16bの表面に貼られた化粧板17とからなる。
【0036】
実施例3のパネル14のように、第一の芯材15aの厚さを大きくすることにより、種々の厚さのパネル14を得ることができる。また、実施例3のパネル14は、実施例2のパネル8と同様に、第一の紙層16aを1または複数とすることもできる。これにより、強固なビス止めを実現しつつ、パネル14の厚さを自由に設計することができる。
【0037】
なお、第一の紙層16aおよび第二の紙層16bの原料、役割としては、実施例1の紙層3と同じであり、第一の芯材15aおよび第二の芯材15bの原料、役割としては実施例1の芯材2と同じであり、さらに、化粧板17は、実施例1の化粧板4と同様であり、これらの貼り付け方法についても同様のため説明を省略する。また、実施例1のパネル1と同様に、パネル14の厚さ方向の端面にエッジテープを施すことも可能である。
【0038】
実施例4
実施例4のパネル18は、図5に示されるように、コア構造を有する第一の芯材19aと、該第一の芯材19aの表面に貼られた第一の紙層20aと、該第一の紙層20aの表面に貼られた中間層21と、該中間層21の表面に貼られた第二の紙層20bと、該第二の紙層20bの表面に貼られた第二の芯材19bと、該第二の芯材19bの表面に貼られた第三の紙層20cと、該第三の紙層20cの表面に貼られた化粧板22とからなる。
【0039】
実施例4のパネル18のように、中間層21を設けることにより、パネル18そのものの強度を挙げることができるとともに、より強固なビス止めが可能となる。
【0040】
その際、ビス23を一定長さ以上(蝶番24を固着した際に、ビス23の先端が第二の紙層20bを挿通し、中間層21に至る長さを有することが好ましく、ビス23の先端が中間層21を挿通し、さらに第一の紙層20aをも挿通するために必要な長さ以上であることが特に好ましい)にすることにより、ビス23を第一の紙層20aと中間層21、第二の紙層20bおよび第三の紙層20cを挿通させることが可能となる。これにより、ビス23は第一の紙層20aとの固着部と、中間層21との固着部と、第二の紙層20bとの固着部と、第三の紙層20cとの固着部と、化粧板22との固着部とにより5個所で固定されるため、実施例1のパネル1や実施例2のパネル8におけるビス止めよりも、さらに強固に蝶番24を止めることができ、その結果、蝶番24のぐら付きを防ぐことができる。
【0041】
中間層21としては、厚さが約1.0〜3.0mm程度のものを選択することが好ましく、たとえば針葉樹合板であるシナ合板や、広葉樹合板であるラワン合板、ポプラ合板、MDF、パーチクルボード、メラミンバッカー等を用いることができる。
【0042】
中間層21と第一の紙層20aおよび中間層21と第二の紙層20bとの貼り付け方法としては特に限定されないが、前述と同様に、環境面への配慮から生分解性の樹脂接着剤を使用することが好ましい。
【0043】
なお、第一の紙層20a、第二の紙層20bおよび第三の紙層20cの原料、役割としては、実施例1の紙層3と同じであり、第一の芯材19aおよび第二の芯材19bの原料、役割としては実施例1の芯材2と同じであり、さらに、化粧板22は、実施例1の化粧板4と同様であり、これらの貼り付け方法についても同様のため説明を省略する。また、実施例1のパネル1と同様に、パネル18の厚さ方向の端面にエッジテープを施すことも可能である。
【0044】
実施例5
実施例5のパネル25は、図6に示されるように、中間層26と、該中間層26の両表面に貼られた第一の紙層27aと、該第一の紙層27aの表面に貼られたコア構造を有する芯材28と、該芯材28の表面に貼られた第二の紙層27bと、該第二の紙層27bの表面に貼られた化粧板29とからなる。
【0045】
なお、第一の紙層27aおよび第二の紙層27bの原料、役割としては、実施例1の紙層3と同じであり、芯材28の原料、役割としては実施例1の芯材2と同じであり、化粧板29は、実施例1の化粧板4と同様であり、さらに、中間層26の原料、役割としては、実施例4の中間層21と同じであり、これらの貼り付け方法についても同様のため説明を省略する。また、実施例1のパネル1と同様に、パネル25の厚さ方向の端面にエッジテープを施すことも可能である。
【0046】
なお、実施例1〜5では、蝶番の固着手段としてビスを用いた場合を例示したが、本発明の固着手段はこれに限定されるものではなく、各種固着手段を採用することができる。
【0047】
また、蝶番としては、一般的な平蝶番を例示したが、本発明に使用できる蝶番としてはこれに限定されるものではなく、種々の蝶番を使用することができる。たとえば、スライドヒンジを使用する場合には、スライドヒンジの一方(カップ部)を装着するためのカップをパネル側に開けスライドヒンジを固着した上で、スライドヒンジの他方を設置先の戸棚の枠体に固着すればよい。
【0048】
以上、本発明のパネルによれば、コア構造を有する芯材の周囲に木材そのものからなる芯材を配することなく、紙を主な由来とする原料のみを使用し、蝶番等の設置のためのビス止め強度を高めることができ、かつ、化粧板の表面に芯影が浮き上がることのない、環境にやさしくかつ設置の利便性に優れ、外観の見栄えの良いパネルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明のパネルの一実施形態(実施例1)におけるパネルの断面図である。
【図2】本発明のパネルの一実施形態(実施例1)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図である。
【図3】本発明のパネルの一実施形態(実施例2)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図である。
【図4】本発明のパネルの一実施形態(実施例3)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図である。
【図5】本発明のパネルの一実施形態(実施例4)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図である。
【図6】本発明のパネルの一実施形態(実施例5)におけるパネルにビスを用いて蝶番を取り付けた状態の断面図である。
【図7】本発明のパネルの一実施形態(実施例1)におけるパネルと蝶番との取り付けを説明するための斜視図である。
【符号の説明】
【0050】
1、8、14、18、25 パネル
2、10、28 芯材
3 紙層
4、11、17、22、29 化粧板
5、13、23 ビス
6、12、24 蝶番
7 エッジテープ
9a、16a、20a、27a 第一の紙層
9b、16b、20b、27b 第二の紙層
15a、19a 第一の芯材
15b、19b 第二の芯材
20c 第三の紙層
21、26 中間層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コア構造を有する芯材と、該芯材の表面に貼られた紙層と、該紙層の表面に貼られた化粧板とからなるパネル。
【請求項2】
1または複数重ねあわされた第一の紙層と、該第一の紙層の両表面に貼られたコア構造を有する芯材と、該芯材の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた化粧板とからなるパネル。
【請求項3】
コア構造を有する第一の芯材と、該第一の芯材の両表面に貼られた1または複数重ねあわされた第一の紙層と、該第一の紙層の表面に貼られたコア構造を有する第二の芯材と、該第二の芯材の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた化粧板とからなるパネル。
【請求項4】
コア構造を有する第一の芯材と、該第一の芯材の表面に貼られた第一の紙層と、該第一の紙層の表面に貼られた中間層と、該中間層の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた第二の芯材と、該第二の芯材の表面に貼られた第三の紙層と、該第三の紙層の表面に貼られた化粧板とからなるパネル。
【請求項5】
中間層と、該中間層の両表面に貼られた第一の紙層と、該第一の紙層の表面に貼られたコア構造を有する芯材と、該芯材の表面に貼られた第二の紙層と、該第二の紙層の表面に貼られた化粧板とからなるパネル。
【請求項6】
前記化粧板が、メラミン板である請求項1〜5のいずれか1項に記載のパネル。
【請求項7】
厚さ方向の端面に、エッジテープがさらに貼られてなる請求項1〜6のいずれか1項に記載のパネル。
【請求項8】
前記コア構造が、ペーパーハニカムパネルである請求項1〜7のいずれか1項に記載のパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate