説明

プラズマディスプレイパネル

【課題】パネル中央正面の視聴位置での明るさを向上させたプラズマディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】前面基板と、放電空間を放電セル配列に区画する隔壁が形成されるとともに蛍光体層が放電セル対応の放電空間内に設けられた背面基板とが放電空間を介して封着されたプラズマディスプレイパネルにて、発光する光の強度がパネル中央正面に向かう方向で極大になるよう蛍光体を形成するようにして、放電セルからの発光の出射方向をパネル中央方向に集中させ、従来よりも視聴位置から外れる方向に拡散される光を低減し、パネル中央正面の視聴位置での明るさを向上させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
平面型のディスプレイ装置として、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)を備えるプラズマディスプレイ装置が実用化され、表示データに応じて画面上の画素を発光させるようになっている。面放電型のプラズマディスプレイパネルは、前面ガラス基板と背面ガラス基板とを封着剤で封着し、内部に希ガスを封入した構造となっている。例えば、前面ガラス基板の内面には、面放電用の表示電極が複数形成されるとともに、その表示電極を覆うように誘電体層及び保護層が形成されており、背面ガラス基板の内面には、隔壁が形成されるとともに、3原色である赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の蛍光体が隔壁の間に塗布された蛍光体層が形成されている。
【0003】
面放電型のプラズマディスプレイパネルは、表示電極間に所定電圧を印加すると隔壁により形成される放電空間内で放電が起こり、これにより発生した紫外線によって各蛍光体を励起発光させることによりカラー画像表示を行う。また、TVセット状態としてのプラズマディスプレイ装置では、表示画像を視聴する通常の視聴位置は限定的であり、一般的な視聴位置はパネル正面のある範囲に限られる。しかし、プラズマディスプレイパネル面内の各位置において、表示電極間の放電で生じる紫外線によって蛍光体を励起して発光する可視光は放射状に広がり、視聴位置から外れる方向を含む広い範囲に光が拡散されている。つまり、視聴位置以外の方向へも明るさが分散されている。
【0004】
また、表示電極間の放電で生じる紫外線によって蛍光体を励起して発光する可視光を、パネル面内の各位置において表示面の法線方向に収束させることで、各位置での法線方向に出射する光量を増加させるようにするプラズマディスプレイパネルが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】特開2007−311099号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、パネル中央正面の視聴位置での明るさを向上させたプラズマディスプレイパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一観点によれば、前面基板と、放電空間を放電セル配列に区画する隔壁が形成されるとともに蛍光体層が放電セル対応の放電空間内に設けられた背面基板とを備え、前記前面基板と前記背面基板が前記放電空間を介して封着されたプラズマディスプレイパネルであって、前記蛍光体層は、発光する光の強度がプラズマディスプレイパネル中央正面に向かう方向で極大になるよう形成されているプラズマディスプレイパネルが提供される。
【発明の効果】
【0008】
プラズマディスプレイパネル中央正面に向かう方向で、発光する光の強度が極大になるように蛍光体層を構成することにより、放電セルからの発光の出射方向がパネル中央方向に集中し、プラズマディスプレイパネル中央正面の視聴位置での明るさを向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの構成例を示す分解斜視図である。
【0011】
前面ガラス基板11上に、透明電極12とバス電極(金属電極)13からなる表示電極(サステイン電極ともいう。)が形成されている。表示電極(12、13)は、面放電を発生するための面放電用の電極を構成する。表示電極(12、13)を覆うように、壁電荷が帯電する低融点ガラス等からなる誘電体層14が表示電極上に被着されている。誘電体層14により表示電極(12、13)は放電空間に対し絶縁される。さらに誘電体層14を覆うように、酸化マグネシウム(MgO)等からなる保護層15が誘電体層14上に被着されている。すなわち、前面ガラス基板11に配置された表示電極(12、13)は、誘電体層14に覆われており、さらにその表面が保護層15に覆われている。
【0012】
前面ガラス基板11と対向して配置された背面ガラス基板16上に、アドレス電極17(17R、17G、17B)が、表示電極(12、13)と直交する方向に(交差するように)形成されている。アドレス電極17を覆うように、低融点ガラス等からなる誘電体層18がアドレス電極17の上に被着されている。
【0013】
さらに、誘電体層18上には、格子状に配置された、すなわち放電空間をセル毎に区画する閉鎖型の隔壁(リブ)19、及びカラー表示のための赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の可視光を発光する蛍光体層20R、20G、20Bが形成されている。対をなす表示電極(12、13)間の面放電で生じる紫外線によって蛍光体層20(20R、20G、20B)を励起して各色が発光する。
【0014】
隔壁19は、アドレス電極17が延びる方向に形成された縦隔壁(縦リブ)と、表示電極(12、13)が延びる方向に形成された横隔壁(横リブ)とからなる。
【0015】
蛍光体層20は、アドレス電極17Rの上方に赤色に発光する蛍光体層20Rが形成され、アドレス電極17Gの上方に緑色に発光する蛍光体層20Gが形成され、アドレス電極17Bの上方に青色に発光する蛍光体層20Bが形成されている。言い換えれば、セル対応の隔壁19内面に塗布されている赤色、緑色、青色の蛍光体層20R、20G、20Bに対応するようにしてアドレス電極17R、17G、17Bが配置されている。
【0016】
保護膜15と隔壁19が接するように前面ガラス基板11と背面ガラス基板16とが放電空間を介して重ね合わされ、前面ガラス基板11と背面ガラス基板16とを、その間の周縁部に形成された図示しない封着剤で封着する。そして、その内部(前面ガラス基板11と背面ガラス基板16との間の放電空間(対向間隙))にNe−Xe等の放電ガスを封入してプラズマディスプレイパネルが構成される。
【0017】
図2は、第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの構成例を模式的に示す断面図である。図2においては、アドレス電極17が延びる方向に対して垂直な方向から見たプラズマディスプレイパネルにおける背面ガラス基板16側の断面のみを示している。
【0018】
図2に示すように、背面ガラス基板16上にアドレス電極17が形成され、アドレス電極17を覆うように、低融点ガラス等からなる誘電体層18がアドレス電極17上に被着されている。誘電体層18上には、隔壁19及び蛍光体層20が形成されている。
【0019】
第1の実施形態では、蛍光体層20は、対向する前面ガラス基板の表示電極間の放電で生じる紫外線によって蛍光体を励起して発光する可視光の強度が、プラズマディスプレイパネル中央正面に向かう方向(図2中、矢印で示す方向)で極大になるように形成されている。具体的には、蛍光体層20は、プラズマディスプレイパネルの中央部C1から端部に向かうにしたがい、隔壁19における端部側(中央部C1から遠い側)の側面上に塗布された蛍光体膜厚が厚くなるように構成されている。ここで、隔壁19の側面における蛍光体膜厚は、図2に示すように隔壁高さ方向中央部、すなわち隔壁高さhの2分の1の高さでの、隔壁側面に対する蛍光体層の膜厚dとする。
【0020】
すなわち、第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルは、パネルの中央部C1からの距離が増加するのに伴い、隔壁19における端部側側面の蛍光体膜厚dが増加するように蛍光体層20が形成されている。なお、隔壁19における端部側側面の蛍光体膜厚dは、10μm〜50μmの範囲であることが好ましい。
【0021】
次に、第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法について説明する。
図3は、第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法を示す図である。図3においては、第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの背面ガラス基板16側の製造工程を示している。なお、前面ガラス基板側は、従来と同様の製造方法で製造すれば良い。
【0022】
まず、背面ガラス基板16の表面にアドレス電極17が形成され(S1)、それを覆うように誘電体層18がアドレス電極17上に形成される(S2)。また、誘電体層18上に隔壁19が形成され(S3)、さらに蛍光体層20が形成される(S4)。
【0023】
本実施形態での蛍光体層20の形成は、例えば次のようにして行われる。
蛍光体と樹脂と溶剤からなるペースト状の蛍光体層形成材料を、スクリーン印刷やディスペンサーによる方法を用いて隔壁19間に充填する。蛍光体層形成材料を充填した後、溶剤が蒸発する温度で乾燥することにより蛍光体と樹脂のみが隔壁19間に残るようにするが、その際、表示領域中央を中心として背面ガラス基板16を回転させる。この回転による遠心力で、パネル中央部から遠い側の隔壁19の側面における蛍光体膜厚を、パネル中央部から端部に向かうにしたがい厚くすることができる。
【0024】
上述のようにして蛍光体層20が形成された後、背面ガラス基板16の周縁部に低融点ガラス等からなる封着剤が配されてシールが形成され(S5)、前面ガラス基板と重ね合わされ封着されるパネル重ね合わせ工程に進む。
【0025】
第1の実施形態によれば、プラズマディスプレイパネルの各セルにおいて、発光する光の強度がパネル中央正面の視聴位置に向かう方向で極大になるように、パネル中央部から端部に向かって、各セル内の端部側の隔壁側面での蛍光体膜厚が厚くなるように蛍光体層20を構成する。これにより、セル内の蛍光体から発光する可視光の出射方向をパネル中央部に集中するように規制して、従来よりも視聴位置から外れる方向に拡散される光を低減することができ、パネル中央正面の視聴位置での体感輝度を向上させ、明るさを向上させることができる。
【0026】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
なお、第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの全体的な構成は、図1に示した第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルと同様である。
【0027】
図4は、第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの構成例を模式的に示す断面図である。図4においては、アドレス電極17が延びる方向に対して垂直な方向から見たプラズマディスプレイパネルにおける背面ガラス基板16側の断面のみを示している。
【0028】
図4に示すように、背面ガラス基板16上にアドレス電極17が形成され、アドレス電極17を覆うように、低融点ガラス等からなる誘電体層18がアドレス電極17上に被着されている。誘電体層18上には、隔壁19及び蛍光体層20が形成されている。
【0029】
第2の実施形態では、隔壁19は、プラズマディスプレイパネルの中央部C2から端部に向かうにしたがい、セル内の端部側(中央部C2から遠い側)の隔壁19側面と、誘電体層18(背面ガラス基板16)の面との角度が小さくなるように構成されている。このように隔壁19を形成することにより、表示電極間の放電で生じる紫外線によって蛍光体を励起して発光する可視光の強度が、プラズマディスプレイパネル中央正面に向かう方向(図4中、矢印で示す方向)で極大になるように蛍光体層20が形成される。
【0030】
すなわち、第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルは、パネルの中央部C2からの距離が増加するのに伴い、セル内の端部側の隔壁19側面と誘電体層18(背面ガラス基板16)の面と間のなす角度が小さくなるように隔壁19が形成されている。なお、セル内の端部側の隔壁19側面と誘電体層18(背面ガラス基板16)の面との角度は、90度〜35度であることが好ましい。
【0031】
次に、第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法について説明する。
図5は、第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法の一例を示す断面図である。図5においては、第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの背面ガラス基板16側の製造工程を図示している。なお、前面ガラス基板側は、従来と同様の製造方法で製造すれば良い。
【0032】
まず、図5(a)に示すように、背面ガラス基板16上にアドレス電極材料膜21を形成(成膜)する。さらに、アドレス電極材料膜21上にレジスト膜を形成し、マスクを介して露光し現像することでアドレス電極を形成するためのレジストパターン22を形成する。次に、レジストパターン22をマスクとして、アドレス電極に対応する部位を除くアドレス電極材料膜21をエッチングにより除去した後、レジスト膜を除去する。これにより、図5(b)に示すように、背面ガラス基板16上にアドレス電極17が形成される。続いて、図5(c)に示すように、アドレス電極17を覆うように誘電体層18をアドレス電極17上に形成する。
【0033】
次に、誘電体層18上に隔壁19を形成するが、本実施形態では、例えば次のようにして隔壁19が形成される。
図5(d)に示すように、誘電体層18上に隔壁を構成する隔壁形成材料を塗布することにより隔壁材料膜23を形成する。そして、図4に示したようにパネルの中央部C2から端部に向かってセル内の端部側の隔壁側面と誘電体層18の面との角度が小さくなるようなモールド型24を用い、図5(e)に示すように隔壁材料膜23をモールド型24により型押しして焼成することにより、図5(f)に示すように、誘電体層18上に隔壁19が形成される。そして、従来と同様にして蛍光体層20を形成する。
なお、モールド型24を用いずに、斜め方向からのサンドブラスト法により隔壁材料膜23を切削して、図4に示したような隔壁19を形成するようにしても良い。
【0034】
図6は、第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルでの隔壁19について説明するための図である。なお、図6においては、隔壁19aがセルのパネル中央側に配置された隔壁であるとし、隔壁19bがセルのパネル端部側に配置された隔壁であるとする。
【0035】
第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルでは、パネルの中央部から端部に向かうにしたがい、例えば、図6に示したような順((a)→(b)→(c)→(d))でセル内の端部側での隔壁19bの側面と、誘電体層18(背面ガラス基板16)の面との角度が小さくなるように構成されている。
【0036】
パネルの中央部では、図6(a)に示すように従来と同様に隔壁19a、19bが形成される。このときのセル内の端部側の隔壁19b側面と、誘電体層18の面との角度をθ1とする。
【0037】
パネルの中央部から端部に行くに従い、セル内の端部側の隔壁19b側面と誘電体層18の面との角度が小さくなる。図6(b)は、従来と同様にアドレス電極17を配置し、セル内の端部側の隔壁19b側面がアドレス電極17の端に位置する場合を一例として示している。このときのセル内の端部側の隔壁19b側面と、誘電体層18の面との角度をθ2とすると、図から明らかなようにθ2<θ1となる。
【0038】
さらに、パネルの中央部から端部に行くと、アドレス電極17をパネル中央部寄りに形成するようにして、セル内の端部側の隔壁19b側面と誘電体層18の面との角度をさらに小さくする。図6(c)は、セル内の中央側の隔壁19a側面がアドレス電極17の端に位置し、セル内の端部側の隔壁19b側面がアドレス電極17の反対の端に位置する場合を一例として示している。このときのセル内の端部側の隔壁19b側面と、誘電体層18の面との角度θ3は、θ2より小さい。
【0039】
さらに、パネルの中央部から端部に行くと、セル内の中央側の隔壁19aの一部を削り落としてアドレス電極17をさらにパネル中央部寄りに形成するようにして、セル内の端部側の隔壁19b側面と誘電体層18の面との角度をさらに小さくする。図6(d)は、セル内の中央側の隔壁19aを削り落としてその側面と誘電体層18の面との角度を90度とし、隔壁19aの側面がアドレス電極17の端に位置し、セル内の端部側の隔壁19b側面がアドレス電極17の反対の端に位置する場合を一例として示している。このときのセル内の端部側の隔壁19b側面と、誘電体層18の面との角度θ4は、θ3より小さい。
【0040】
なお、図6(d)に示した例において、例えば、隔壁19a、19bの高さを130μm、隔壁19a、19bのピッチを300μm、隔壁19a、19bの幅を50μm、アドレス電極17の幅を60μmとすると、θ4=34.4度となる。
【0041】
第2の実施形態によれば、プラズマディスプレイパネルの各セルにおいて、発光する光の強度がパネル中央正面の視聴位置に向かう方向で極大になるように、パネル中央部から端部に向かって、セル内の端部側の隔壁19側面と、誘電体層18(背面ガラス基板16)の面との角度が小さくなるように隔壁19を構成する。これにより、セル内の蛍光体から発光する可視光の出射方向をパネル中央部に集中するように規制して、従来よりも視聴位置から外れる方向に拡散される光を低減することができ、パネル中央正面の視聴位置での体感輝度を向上させ、明るさを向上させることができる。
【0042】
なお、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態は、プラズマディスプレイパネルの横幅方向(水平方向)に関してのみ適用するようにしても良い(この例はストライプ状の隔壁を適用した場合を想定)し、プラズマディスプレイパネルの横幅方向及び縦幅方向(垂直方向)の両方向に関して適用するようにしても良い。また、プラズマディスプレイパネルの縦幅方向に関してのみ適用するようにしても良い。
また、上述した説明では、第1の実施形態と第2の実施形態は分けて説明しているが、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせて適用するようにしても良い。
【0043】
また、第1の実施形態における蛍光体膜厚、及び第2の実施形態におけるセル内の端部側の隔壁側面と誘電体層(背面ガラス基板)の面との角度は、パネルの中央部からの距離に関して連続的に変化させるようにしても良いし、離散的に変化させるようにしても良い。また、一部は連続的に変化させ、他は離散的に変化させるようにして、両方を組み合わせても良い。
【0044】
例えば、パネルの中央部からの距離に関して連続的に変化させる場合には、第1の実施形態では、パネルの中央部からの距離L1、L2における蛍光体膜厚をd1、d2とすると、L1<L2であればd1<d2を必ず満足するように蛍光体層を形成すればよい。また、第2の実施形態では、パネルの中央部からの距離L1、L2におけるセル内の端部側の隔壁側面と誘電体層(背面ガラス基板)の面との角度をθ1、θ2とすると、L1<L2であればθ1>θ2を必ず満足するように隔壁を形成すればよい。
【0045】
また、例えば、パネルの中央部からの距離に関して離散的に変化させる場合には、第1の実施形態では、パネルの中央部からの距離L1、L2、L3(L1<L2<L3)において、距離L1〜L2の範囲では蛍光体膜厚がd1、距離L2〜L3の範囲では蛍光体膜厚がd2(d1<d2)とするように蛍光体層を形成すればよい。また、第2の実施形態では、パネルの中央部からの距離L1、L2、L3(L1<L2<L3)において、距離L1〜L2の範囲ではセル内の端部側の隔壁側面と誘電体層(背面ガラス基板)の面との角度をθ1、距離L2〜L3の範囲ではセル内の端部側の隔壁側面と誘電体層(背面ガラス基板)の面との角度をθ2(θ1>θ2)とするように隔壁を形成すればよい。
【0046】
なお、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、前面ガラス基板11上に表示電極が形成され、背面ガラス基板16上にアドレス電極が形成されるプラズマディスプレイパネルに適用した場合について説明したが、図7に示すように前面ガラス基板11上に表示電極及びアドレス電極が形成されるプラズマディスプレイパネルについても適用可能である。
【0047】
図7は、前面ガラス基板11上に表示電極及びアドレス電極が形成されたプラズマディスプレイパネルの構成例を示す図である。図7(a)は、プラズマディスプレイにおける表示面側から見た構成を示している。また、図7(b)は、図7(a)におけるI−I間の断面を模式的に示しており、図7(c)は、図7(a)におけるII−II間の断面を模式的に示している。
【0048】
図7に示すように、前面ガラス基板36上に表示電極31(X電極及びY電極)が形成されている。X電極は、バス電極(金属電極)31Xと透明電極32Xからなり、Y電極は、バス電極(金属電極)31Yと透明電極32Yからなる。表示電極31(31X、31Y、32X、32Y)を覆うように、壁電荷が帯電する低融点ガラス等からなる第1の誘電体層37が表示電極31(31X、31Y、32X、32Y)上に被着されている。さらに第1の誘電体層37上に、アドレス電極33が、表示電極31(31X、31Y)と直交する方向に(交差するように)形成されている。アドレス電極33を覆うように、低融点ガラス等からなる第2の誘電体層38がアドレス電極33の上に被着されている。さらに、第2の誘電体層38を覆うように、図示しない酸化マグネシウム(MgO)等からなる保護層が第2の誘電体層38上に被着されている。
【0049】
前面ガラス基板36と対向して配置された背面ガラス基板39上に、格子状に配置された、すなわち放電空間をセル毎に区画する閉鎖型の隔壁(リブ)34、35、及びカラー表示のための赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の可視光を発光する蛍光体層40が形成されている。表示電極であるX電極及びY電極間の面放電で生じる紫外線によって蛍光体層40を励起して各色が発光する。
【0050】
ここで、X電極及びY電極のバス電極31X、31Yは、横隔壁35に対して平行に配置され、アドレス電極33は縦隔壁34に対して平行に配置される。さらに、アドレス電極33は、プラズマディスプレイパネルの中央部に対して左側部分30Lでは、セル内のパネル端部側(左側)の隔壁34に近接するように配置され、プラズマディスプレイパネルの中央部に対して右側部分30Rでは、セル内のパネル端部側(右側)の隔壁34に近接するように配置される。
【0051】
このようにアドレス電極33をセル内のパネル端部側の隔壁34に近接するように配置することで、上述した第1及び第2の実施形態を適用した場合に、セル内の蛍光体より発光する光のうち、アドレス電極33によって遮光される光を低減することができる。したがって、上述した第1及び第2の実施形態と同様に、パネル中央正面の視聴位置での体感輝度を向上させ、明るさを向上させることができる。
【0052】
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるプラズマディスプレイパネルの構成例を示す分解斜視図である。
【図2】第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの構成例を模式的に示す断面図である。
【図3】第1の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法を示す図である。
【図4】第2の実施形態におけるプラズマディスプレイパネルの構成例を模式的に示す断面図である。
【図5】第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルの製造方法の一例を示す断面図である。
【図6】第2の実施形態に係るプラズマディスプレイパネルでの隔壁について説明するための図である。
【図7】第1及び第2の実施形態が適用されるプラズマディスプレイパネルの他の構成例を示す図である。
【符号の説明】
【0054】
11 前面ガラス基板
12 表示電極(透明電極)
13 表示電極(バス電極)
14 誘電体層
15 保護層
16 背面ガラス基板
17(17R、17G、17B) アドレス電極
18 誘電体層
19 隔壁
20(20R、20G、20B) 蛍光体層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面基板と、放電空間を放電セル配列に区画する隔壁が形成されるとともに蛍光体層が放電セル対応の放電空間内に設けられた背面基板とを備え、前記前面基板と前記背面基板が前記放電空間を介して封着されたプラズマディスプレイパネルであって、
前記蛍光体層は、発光する光の強度がプラズマディスプレイパネル中央正面に向かう方向で極大になるよう形成されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記蛍光体層は、前記プラズマディスプレイパネルの中央部から端部に向かうにしたがい、放電セル内の前記端部側の前記隔壁側面の蛍光体膜厚を厚くしたことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
前記蛍光体膜厚が10μm〜50μmであることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項4】
前記隔壁は、前記プラズマディスプレイパネルの中央部から端部に向かうにしたがい、放電セル内の前記端部側の前記隔壁側面と前記背面基板の面との角度を小さくしたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項5】
前記放電セル内の前記端部側の前記隔壁側面と前記背面基板の面との角度が90度〜35度であることを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項6】
前記前面基板の内面上には面放電を発生する複数の電極とそれを覆う第1の誘電体層が設けられ、前記背面基板の内面上には前記面放電を発生する電極と交差する方向に配列されアドレス放電を発生する複数のアドレス電極とそれを覆う第2の誘電体層が設けられ、前記隔壁が前記第2の誘電体層上に設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項7】
前記前面基板の内面上には面放電を発生する複数の電極とそれを覆う第1の誘電体層が設けられ、前記第1の誘電体層上に前記面放電を発生する電極と交差する方向に配列されアドレス放電を発生する複数のアドレス電極とそれを覆う第2の誘電体層が設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−62098(P2010−62098A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−229082(P2008−229082)
【出願日】平成20年9月5日(2008.9.5)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】