説明

ヘッドホン装置

【課題】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、耳殻の形状及びサイズにかかわらず常に最適な装着感を与えることができるヘッドホン装置を提案する。
【解決手段】
スピーカユニットが内蔵されたハウジング部と、耳掛け用に湾曲形状に形成されたハウジング部を支持するための支持部材とを有するヘッドホン装置において、一端が支持部材に固定されると共に他端が当該支持部材に対してスライド自在に取り付けられた軟質の可撓部材を設け、可撓部材の他端を支持部材に対してスライドさせるようにして、ハウジング部を中心とする可撓部材との距離を調整するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はヘッドホン装置に関し、特に耳掛け型ヘッドホンに適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の耳掛け型ヘッドホン1として、図6に示すように、スピーカユニット2が内蔵されたハウジング部3と、当該ハウジング部3を支持するための耳掛け用のハンガー部4とから構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この耳掛け型ヘッドホン1のハンガー部4は、全体として耳殻の外形に沿うような湾曲形状のプラスティックや金属等の硬質材でなり、一端がハウジング部3に固定保持されると共に、他端が外部のオーディオプレーヤ(図示せず)から引き出されたコード5に接続されており、当該コード5を内部を通じてスピーカユニット2に導通接続するようになされている。
【0004】
そしてユーザがこの耳掛け型ヘッドホン1を使用する際には、ハンガー部4を自分の耳殻の裏側付け根に引っ掛けると共に、ハウジング部3を耳穴内に挿入することにより、ユーザの耳に安定して装着するようになされている。
【特許文献1】特開2003−111180公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、人間の耳のうち耳殻のサイズには大なり小なりの個人差があるため、ハンガー部4の形状が固定された耳掛け型ヘッドホン1では、比較的耳殻の大きい人には圧迫感を感じさせる一方、比較的耳殻の小さい人にはわずかな振動等で脱落するおそれがあった。
【0006】
ここで図7に示すように、人間の外耳のうち耳殻YSは、1枚の薄い弾性軟骨YSAとその下部にあって主として脂肪組織からなる耳垂YSBとが皮膚により覆われた構成でなり、靭帯と筋によって側頭部に付着されている。
【0007】
この図7において、人間の耳穴(すなわち外耳道)YHの中心位置(点O)を基準として、耳殻YSの裏側の付け根YR(破線)までの距離のうち最も長くなるのは、当該中心位置(点O)の垂直上端における位置(点A)のときであり、水平端における位置(点B)のときに比べて顕著である。
【0008】
かかる耳穴YHの中心位置(点O)から耳殻YSの裏側上端の付け根YR(点A)までの距離(以下、これを装着基準高さと呼ぶ)は、比較的大きな耳で約36〔mm〕程度であり、比較的小さな耳で約24〔mm〕程度であることが統計に基づき導き出されている。
【0009】
このことから従来の耳掛け型ヘッドホン1のハンガー部4(図6)において、装着基準高さを調整することが可能であれば、すべてのサイズの耳に対してハンガー部4が耳殻の裏側付け根に沿わせることができ、比較的小さなサイズの耳に対しても装着性が悪くなるのを防止できる。
【0010】
しかし、ほとんどの耳掛け型ヘッドホンは、装着基準高さが調整可能であるが、ハンガー部がプラスティックや金属等の硬質材で形成されているため、ハンガー部自体が変形することがなく、あらゆるサイズの耳に完全にフィットするには不十分な問題があった。
【0011】
さらに上述した特許文献1のように、仮にハンガー部自体が変形するものであっても、それ自体の変形によりユーザの耳殻の裏側付け根に接触する箇所で押圧力に偏りが生じて、ユーザに対して違和感を与えるおそれがあった。
【0012】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、耳殻の形状及びサイズにかかわらず常に最適な装着感を与えることができるヘッドホン装置を提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
かかる課題を解決するため本発明においては、スピーカユニットが内蔵されたハウジング部と、耳掛け用に湾曲形状に形成されたハウジング部を支持するための支持部材とを有するヘッドホン装置において、一端が支持部材に固定されると共に他端が当該支持部材に対してスライド自在に取り付けられた軟質の可撓部材を設け、可撓部材の他端を支持部材に対してスライドさせるようにして、ハウジング部を中心とする可撓部材との距離を調整するようにした。
【0014】
この結果このヘッドホン装置をユーザが耳に装着するにあたって、耳殻の形状及びサイズにかかわらず、当該耳殻の裏側付け根に沿うように可撓部材を接触させることができる。
【発明の効果】
【0015】
上述のように本発明によれば、スピーカユニットが内蔵されたハウジング部と、耳掛け用に湾曲形状に形成されたハウジング部を支持するための支持部材とを有するヘッドホン装置において、一端が支持部材に固定されると共に他端が当該支持部材に対してスライド自在に取り付けられた軟質の可撓部材を設け、可撓部材の他端を支持部材に対してスライドさせるようにして、ハウジング部を中心とする可撓部材との距離を調整するようにしたことにより、ユーザの耳殻の形状及びサイズにかかわらず、当該耳殻の裏側付け根に沿うように可撓部材を接触させながら装着することができるヘッドホン装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0017】
(1)本実施の形態による耳掛け型ヘッドホンの構成
図1(A)及び(B)において、10は全体として本実施の形態による耳掛け型ヘッドホンを示し、スピーカユニット11が内蔵されたハウジング部12と、当該ハウジング部12を支持するための耳掛け用の第1及び第2のハンガー部13、14とから構成されている。
【0018】
この第1のハンガー部13は、硬質のプラスティック材でなる所定径の管材が人間の耳殻の外形に沿うような湾曲形状に成形されたものであり、一端がハウジング部12に固定保持されると共に、他端が外部のオーディオプレーヤ(図示せず)から引き出されたコード15に接続されている。
【0019】
かかる第1のハンガー部13は、一端及び他端に亘って管内部に貫通孔13H(図2(B))が形成されており、当該貫通孔13Hを通じて外部のオーディオプレーヤ(図示せず)から引き出されたコード15をハウジング部12のスピーカユニット11に導通接続するようになされている。
【0020】
また第2のハンガー部14は、軟質の熱可塑性エラストマーでなる所定長の線材が湾曲形状に成形された本体部14Aを有し、当該本体部14Aの一端が第1のハンガー部13におけるハウジング部12に近い部位に固定されると共に、当該本体部14Aの他端には所定形状の掛合部14Bが形成されている。この第2のハンガー部14の掛合部14Bは、第1のハンガー部13に対して所定範囲内で自由にスライド移動し得るように挿脱自在に取り付けられている。
【0021】
ここで上述した図7に示すように、人間の耳殻YSにおいて、耳穴YHの中心位置(点O)から耳殻YSの裏側上端の付け根YR(点A)までの距離(すなわち装着基準高さ)が、各人の個人差が最も大きく、比較的大きな耳で約36〔mm〕程度であり、比較的小さな耳で約24〔mm〕程度であることが統計に基づき導き出されている。
【0022】
このことから第1のハンガー部13の湾曲形状は、比較的大きな耳である約36〔mm〕の装着基準高さに合わせて設定されている。
【0023】
また第1のハンガー部13の所定位置には、管材の径が若干短い部位(以下、これを調整部位と呼ぶ)13Aが形成されており、当該調整部位13Aのうちハウジング部12に最も近い位置(以下、これを最大調整位置と呼ぶ)13Amaxから最も遠い位置(以下、これを最小調整位置と呼ぶ)13Aminまでの範囲内で第2のハンガー部14の先端に形成された掛合部14Bがスライド自在に移動し得るようになされている。
【0024】
この第2のハンガー部14の掛合部14Bは、図2(A)及びこのA−A´線を断面にとった図2(B)に示すように、スライド方向に沿って切欠き14BXが形成された断面略C字状の筒体でなり、当該筒体の内径が第1のハンガー部13の調整部位13Aの外径と同一又は若干小さく設定されている。これにより第2のハンガー部14の掛合部14Bが第1のハンガー部13の調整部位13Aに対して挿脱自在に取り付けることができると共に、ある程度の摩擦力をもたせながら自由にスライド移動させ得るようになされている。
【0025】
さらにこの第2のハンガー部14の本体部14Aは、図3(A)に示すように、その掛合部14Bが第1のハンガー部13の調整部位13Aのうち最大調整位置13Amaxに位置するときに、ほぼ全体が第1のハンガー部13の内側面に接触するように湾曲形状及び長さが予め設定されている。
【0026】
一方、図3(B)に示すように、第2のハンガー部14の掛合部14Bを第1のハンガー部13の調整部位13Aにおける最大調整位置13Amaxからスライド移動させながら、第2のハンガー部14の本体部14Aの湾曲形状が比較的小さな耳である約24〔mm〕の装着基準高さに合うときに、第1のハンガー部13の調整部位13Aにおける最小調整位置13Aminとなるように、当該最小調整位置13Aminが予め設定されている。
【0027】
このように第2のハンガー部14の掛合部14Bが第1のハンガー部13の調整部位13Aのうち最大調整位置13Amaxに位置するときに、当該第2のハンガー部14の本体部14Aの湾曲形状が比較的大きな耳である約36〔mm〕の装着基準高さに合う一方(図4(A))、第2のハンガー部14の掛合部14Bが第1のハンガー部13の調整部位13Aのうち最小調整位置13Aminに位置するときに、当該第2のハンガー部14の本体部14Aの湾曲形状が比較的小さな耳である約24〔mm〕の装着基準高さに合うようになされている(図4(B))。
【0028】
(2)本実施の形態による動作及び効果
以上の構成において、この耳掛け型ヘッドホン10をユーザが装着する際、第1のハンガー部13を把持しながら第2のハンガー部14の本体部14Aを外耳の耳殻の裏側付け根に当接させると共に、ハウジング部12を耳穴に挿入させる。
【0029】
続いてユーザは第1のハンガー部13の調整部位13Aにおける最大調整位置13Amaxから最小調整位置13Aminまでの範囲内で、第2のハンガー部14の掛合部14Bをその本体部14Aが耳殻の裏側付け根に沿って広く接触するようにスライド移動させる。
【0030】
このとき第2のハンガー部14の本体部14Aが軟質の熱可塑性エラストマーで成形されているため、耳殻の裏側付け根の表面形状にかかわらずに全体に亘ってフィットさせることができる。
【0031】
これに加えて第2のハンガー部14の掛合部14Bを、第1のハンガー部13の調整部位13Aに対してスライド移動し得るようにしたことにより、当該掛合部14Bが第1のハンガー部13に固定されている場合と比較して、第2のハンガー部14の本体部14Aの耳殻の裏側付け根に対して自由度が大きいと同時に接触面積を広く確保することができる。
【0032】
このようにユーザが耳掛け型ヘッドホン10を装着するにあたって、ユーザの耳殻の形状及びサイズにかかわらず、当該耳殻の裏側付け根に沿うように第2のハンガー部14の本体部14Aを接触させることができる。
【0033】
また第1のハンガー部13の調整部位13Aを、一般的な人間の耳穴から耳殻の裏側上端の付け根までの距離に基づいて設定した最大調整位置13Amaxから最小調整位置13Aminまでに制限したことにより、ユーザが耳掛け型ヘッドホンを装着した状態でそのまま指で触れる感覚だけで第2のハンガー部14の掛合部14Bを所望位置にスライド移動させることができる。
【0034】
さらに第2のハンガー部14の掛合部14Bを、第1のハンガー部13の調整部位13Aから挿脱自在に取り付け得るようにしたことにより、必要に応じて取り外して清掃することができ、この結果、第1及び第2のハンガー部13、14自体を常に清潔に保つことができる。
【0035】
以上の構成によれば、この耳掛け型ヘッドホン10において、一端がハウジング部12を支持する第1のハンガー部13に固定され、かつ他端が当該第1のハンガー部13の調整部位13Aに対してスライド移動可能な軟性の熱可塑性エラストマーからなる第2のハンガー部14を設けるようにしたことにより、ユーザが耳掛け型ヘッドホン10を装着するにあたって、ユーザの耳殻の形状及びサイズにかかわらず、当該耳殻の裏側付け根に沿うように第2のハンガー部14の本体部14Aを接触させることができ、かくしてユーザに常に最適な装着感を与えることができる耳掛け型ヘッドホン10を実現できる。
【0036】
(3)他の実施の形態
なお上述の本実施の形態においては、本発明を、図1(A)及び(B)に示すような人間の耳穴に挿入するためのスピーカユニット11が内蔵されたハウジング部12と、耳掛け用に湾曲形状に形成されたハウジング部12を支持するための第1のハンガー部(支持部材)13とを有する耳掛け型ヘッドホン(ヘッドホン装置)10に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、耳穴挿入式の耳掛け型ヘッドホン以外にも耳載せ式の耳掛け型ヘッドホンにも広く適用することができる。
【0037】
また上述の本実施の形態においては、一端が第1のハンガー部(支持部材)13に固定されると共に他端が当該第1のハンガー部(支持部材)13に対してスライド自在に取り付けられた軟質の可撓部材として、熱可塑性エラストマーからなる第2のハンガー部14を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、人間の耳殻の裏側付け根に沿うように可撓することができれば、この他種々の軟質材でなる可撓部材に広く適用することができる。
【0038】
また第2のハンガー部(可撓部材)14としては、図1(A)及び(B)に示すような線材でなる本体部14Aの一端に掛合部14Bが形成されたものに限らず、要は、可撓部材の他端を支持部材に対してスライドさせるようにして、ハウジング部を中心とする当該可撓部材との距離を調整することができれば、この他種々の形状の可撓部材を構成するようにしても良い。
【0039】
さらに上述の本実施の形態においては、第1のハンガー部(支持部材)13における第2のハンガー部(可撓部材)14の他端がスライド可能な範囲を、一般的な人間の耳穴から耳殻の裏側上端の付け根までの距離に基づいて設定した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、支持部材に対して可撓部材が人間の耳殻の裏側付け根に沿うことができる範囲であれば自由な範囲に設定するようにしても良い。
【0040】
さらに上述の本実施の形態においては、第2のハンガー部(可撓部材)14を、図2(A)及び(B)に示すように第1のハンガー部(支持部材)13に対して挿脱自在に取り付けた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、支持部材に対して可撓部材がスライド自在である限り、可撓部材及び支持部材の形状や構造は自由に設定するようにしても良い。
【0041】
例えば図2(A)及び(B)との対応部分に同一符号を付した図5(A)及び(B)に示す耳掛け型ヘッドホン20では、第1のハンガー21の調整部位21Aに長手方向に沿ってスライド用突起21AXが一体成形されている。そして第2のハンガー22においては、本体部22Aの一端が第1のハンガー部21に固定されると共に、他端に形成された掛合部22Bがスライド用突起21AXに対して挿脱自在に取り付けることができると共に、ある程度の摩擦力をもたせながら自由にスライド移動させ得るようになされている。
【0042】
具体的には図5(A)のB−B´線を断面にとった図5(B)に示すように、スライド方向に沿って切欠き22BXが形成された断面略C字状の筒体でなり、当該筒体の内径が第1のハンガー部21のスライド用突起21AXの外径と同一又は若干小さく設定されている。このような図5(A)及び(B)に示す耳掛け型ヘッドホン20においても上述した本実施の形態による耳掛け型ヘッドホン10と同様の効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、携帯型のオーディオプレーヤに接続する耳掛け型ヘッドホンのほか、この他、携帯電話や携帯端末等の種々の携帯型の機器に接続する耳掛け型ヘッドホンに広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本実施の形態による耳掛け型ヘッドホンの構成を示す略線的な斜視図である。
【図2】本実施の形態による耳掛け型ヘッドホンの構成を示す略線的な側面図及び断面図である。
【図3】第2のハンガー部の可撓状態の説明に供する略線的な側面図である。
【図4】耳掛け型ヘッドホンのユーザの耳への装着状態の説明に供する略線的な側面図である。
【図5】他の実施の形態による耳掛け型ヘッドホンの構成を示す略線的な側面図及び断面図である。
【図6】従来の耳掛け型ヘッドホンの構成を示す略線的な斜視図である。
【図7】人間の耳の外観構成を示す略線図である。
【符号の説明】
【0045】
1、10、20……耳掛け型ヘッドホン、11……スピーカユニット、12……ハウジング部、13、21……第1のハンガー部、13A、21A……調整部位、13Amax……最大調整位置、13Amin……最小調整位置、14、22……第2のハンガー部、14A、22A……本体部、14B、22B……掛合部、14BX、22BX……切欠き、15……コード。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スピーカユニットが内蔵されたハウジング部と、耳掛け用に湾曲形状に形成された上記ハウジング部を支持するための支持部材とを有するヘッドホン装置において、
一端が上記支持部材に固定されると共に他端が当該支持部材に対してスライド自在に取り付けられた軟質の可撓部材
を具え、
上記可撓部材の他端を上記支持部材に対してスライドさせるようにして、上記ハウジング部を中心とする上記可撓部材との距離を調整する
ことを特徴とするヘッドホン装置。
【請求項2】
上記支持部材における上記可撓部材の他端がスライド可能な範囲を、一般的な人間の耳穴から耳殻の裏側上端の付け根までの距離に基づいて設定した
ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドホン装置。
【請求項3】
上記可撓部材は、上記支持部材に対して挿脱自在に取り付けられている
ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドホン装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−94006(P2006−94006A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−275595(P2004−275595)
【出願日】平成16年9月22日(2004.9.22)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】