説明

ホウ素汚染土壌の浄化方法

【課題】ホウ素によって汚染された土壌を廃棄する場所を必要としないホウ素汚染土壌の浄化方法を提供する。
【解決手段】本発明にかかるホウ素汚染土壌の浄化方法は、ホウ素によって汚染された土壌で、ヤナギ科の植物、マメ科の植物、クワ科の植物、ヤマゴボウ科の植物、キク科の植物、またはツユクサ科の植物の中から少なくとも一種類の植物を生育する。より具体的には、ヤナギ科(ヤマナラシ属)のセイヨウハコヤナギ(ポプラ)、ヤナギ科(ヤナギ属)のネコヤナギ、ヤナギ科(ヤナギ属)のイヌコリヤナギ、ヤナギ科(ヤナギ属)のアカメヤナギ、マメ科(ハリエンジュ属)のニセアカシア、クワ科クワ属のヤマグワ、ヤマゴボウ科(ヤマゴボウ属)のヨウシュヤマゴボウ、キク科(ブタクサ属)のブタクサ、またはツユクサ科(ツユクサ属)のツユクサの中から少なくとも一種類の植物を生育する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホウ素によって汚染された土壌を浄化するホウ素汚染土壌の浄化方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ホウ素は、土壌環境基準が設定されており、且つ地下水環境基準が設定されているものであって、土壌汚染対策法の特定有害物質である。
【0003】
従来、ホウ素によって土壌が汚染されてしまった場合には、ホウ素を含有する土壌を掘削し、除去していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述したホウ素汚染土壌の浄化方法では、掘削した土壌を廃棄する場所を必要とする問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ホウ素によって汚染された土壌を廃棄する場所を必要としないホウ素汚染土壌の浄化方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるホウ素汚染土壌の浄化方法は、ヤナギ科の植物、マメ科の植物、クワ科の植物、ヤマゴボウ科の植物、キク科の植物、またはツユクサ科の植物の中から少なくとも一種類の植物をホウ素が存在する土壌で生育させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明にかかるホウ素汚染土壌の浄化方法は、ヤナギ科の植物、マメ科の植物、クワ科の植物、ヤマゴボウ科の植物、キク科の植物、またはツユクサ科の植物の中から少なくとも一種類の植物をホウ素が存在する土壌で生育させる。上記植物は、土壌からホウ素を吸収するため、ホウ素によって汚染された土壌が浄化される。従って、ホウ素によって汚染された土壌を浄化するにあたり、土壌を掘削する必要がなく、且つ掘削した土壌を廃棄する場所も必要ない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明にかかるホウ素汚染土壌の浄化方法の実施形態を詳細に説明する。
【0009】
本発明において、ホウ素によって汚染された土壌で生育する植物は、ヤナギ科の植物、マメ科の植物、クワ科の植物、ヤマゴボウ科の植物、キク科の植物、またはツユクサ科の植物の中から少なくとも一種類である。より具体的には、ヤナギ科(ヤマナラシ属)のセイヨウハコヤナギ(別名:ポプラ、学名:Populus nigra var. italica)、ヤナギ科(ヤナギ属)のネコヤナギ(学名:Salix gracilistyla)、ヤナギ科(ヤナギ属)のイヌコリヤナギ(学名:Salix integra)、ヤナギ科(ヤナギ属)のアカメヤナギ(別名:フリソデヤナギ、学名:Salix×leucopithecia)、マメ科(ハリエンジュ属)のニセアカシア(別名:針槐、学名:Robinia pseudo-acacia)、クワ科(クワ属)のヤマグワ(学名:Morus bombycis Koidz.)、ヤマゴボウ科(ヤマゴボウ属)のヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana)、キク科(ブタクサ属)のブタクサ(学名:Ambrosia artemisiifolia var. elatior)、またはツユクサ科(ツユクサ属)のツユクサ(学名:Commelina communis)の中から少なくとも一種類である。
【0010】
この発明によれば、上記植物が土壌からホウ素を吸収するため、ホウ素によって汚染された土壌を浄化することができる。従って、ホウ素によって汚染された土壌を掘削する必要がなく、且つ掘削した土壌を廃棄する場所も必要ない。
【0011】
なお、ホウ素の汚染が地下水にまでおよぶ場合には、その地下水を汲み上げられる態様で井戸を設ける。そして、その井戸からホウ素によって汚染された水を汲み上げ、その水で上記植物を生育する。
【0012】
このようにホウ素によって汚染された水で上記植物を生育すれば、植物が水からホウ素を吸収するため、ホウ素によって汚染された水を浄化することができる。従って、ホウ素によって汚染された水を浄化する場合に、ホウ素を吸収するキレート剤を用いる必要もなく、且つそのキレート剤を入れる吸収塔を設ける必要もない。
【0013】
なお、上述した実施の形態には、上記植物の中から少なくとも一種類の植物をホウ素によって汚染された土壌(ホウ素が存在する土壌)で生育するもので説明した。しかし、この発明はそれに限られず、上記植物のうち複数のものをホウ素によって汚染された土壌で生育しても良いし、上記植物のすべてをホウ素によって汚染された土壌で生育しても良い。
【0014】
[実施例1]
1kg当たり130mgのホウ素を含有する土壌(ホウ素の含有量が130mg/kgである土壌)に、ヤマグワ、ニセアカシア、ヨウシュヤマゴボウ、ブタクサ、ツユクサをそれぞれ生育すると、それらの植物1kg当たりに含有されるホウ素の量(植物のホウ素の含有量)は、それぞれ表1に記載されるようになった。
【0015】
【表1】

【0016】
表1からは、土壌のホウ素含有量よりも、その土壌で生育した植物のホウ素含有量が大きいことが分かる。従って、土壌に含有していたホウ素が、これらの植物に吸収され、土壌が浄化されたことが分かる。
【0017】
[実施例2]
ホウ素によって汚染された土壌で、ポプラ(セイヨウハコヤナギ)、ネコヤナギ、イヌコリヤナギ、アカメヤナギ、ニセアカシアを7ヶ月間、それぞれ生育した。次に、それらの植物を生育した土壌を100g採取し、且つ植物を生育しない土壌を100g採取した。それらの土壌に10倍(1000ml)の水に加え、6時間振とうした後、濾過して溶液をそれぞれ形成し、1lの溶液から溶出されるホウ素の量(ホウ素溶出量)をそれぞれ調べてみると、表2に記載されるようになった。
【0018】
【表2】

【0019】
表2からは、植物を生育しない土壌に比較して、上記植物を生育させた土壌は、ホウ素溶出量が少なくなっていることが分かる。従って、土壌に含有していたホウ素が、これらの植物に吸収され、土壌が浄化されたことが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヤナギ科の植物、マメ科の植物、クワ科の植物、ヤマゴボウ科の植物、キク科の植物、またはツユクサ科の植物の中から少なくとも一種類の植物をホウ素が存在する土壌で生育させることを特徴とするホウ素汚染土壌の浄化方法。