説明

ホッパの水抜き装置

【課題】ホッパ内にごみや汚砂を一時的に貯留する配設する水抜き管の水抜き孔を閉塞することなく毛細管現象を利用して効率的に水抜きを行えるようにしたホッパの水抜き装置を提供すること。
【解決手段】ごみや汚砂からなる貯留物を貯留するようにしたホッパ1の水抜き装置において、ホッパ1内に毛細管現象を利用してホッパ1内の貯留物から分離する水分を排水するようにした水抜き装置Wを配設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホッパの水抜き装置に関し、特に、下水処理場におけるポンプ場や沈砂池で発生するごみ(し渣)や汚砂などの物質をホッパ内に一時貯留する際、貯留されるごみ、汚砂など貯留物に含む水分を毛細管現象を利用して永続的かつ効率的に除去するようにしたホッパの水抜き装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下水処理場のポンプ場においては、下水ポンプの詰まりを防ぐため流入する下水中のごみを除塵装置などを用いて予め捕捉し、かつレーキにてスクリーンより掻き揚げ回収するようにしている。この掻き揚げ回収除去したごみは、ベルトコンベア等で貯留用ホッパまで搬送され予め設定された量に達するまで、また場外に排出するときまでホッパ内に一時貯留するようにしている。
【0003】
また、下水処理場の沈砂池においては、流入する下水中の汚泥分を沈砂池にて予め沈殿除去し、この沈殿汚砂を沈砂掻揚機などにて掻き揚げ、ベルトコンベア等にて搬送し、貯留用ホッパ内に一時貯留するようにしている。
【0004】
ところで、下水処理場のポンプ場や沈砂池から掻き揚げ回収したごみや汚砂には、多量の水分を含み、この含水量の多いごみや汚砂をそのままホッパ内にて貯留していると、このごみや汚砂がホッパ内で腐敗が進み、かつごみや汚砂から水分が分離したりして不衛生であるとともに、周囲に悪臭を放つという問題があった。
そこで、このホッパ内にて貯留するごみや汚砂から自然分離する水分を排出するため、ホッパ内に複数本の水抜き管を配設したホッパの水抜き装置が提案されている。
【0005】
しかし、従来のホッパ内に配設する水抜き装置は、ホッパ内に多数の水抜き孔を形成した複数本の水抜き管を配設し、ホッパ内のごみや汚砂から自然に分離する水分を前記複数の水抜き孔より水抜き管内に導入するようにしてホッパ外部に排出するようにしているので、ホッパ内に貯留するごみや汚砂の一部が水分と一緒にこの水抜き孔を経て水抜き管内に侵入することにより水抜き孔や水抜き管内を閉塞してホッパ内の水抜きが効率的に行えなくなるという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来のホッパの水抜き装置の有する問題点に鑑み、ホッパ内に貯留したごみや汚砂からなる貯留物に含まれる水分を、ごみや汚砂からなる貯留物から分離し、ホッパ外へ排出することができるようにしたホッパの水抜き装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明のホッパの水抜き装置は、ごみや汚砂からなる貯留物を貯留するようにしたホッパの水抜き装置において、ホッパ内に毛細管現象を利用してホッパ内の貯留物から分離する水分を排水するようにした水抜き装置を配設したことを特徴とする。
【0008】
この場合において、水抜き装置を、ホッパの貯留物内に配設するようにした複数本の水抜き管にそれぞれ複数の水抜き孔を形成し、かつ該各水抜き管内に毛細管現象を生じる物質を充填し、ホッパ外へ排水するようにすることができる。
【0009】
また、水抜き管内に充填する毛細管現象を生じる物質は、ホッパ内に貯留する貯留物層の範囲以上の長さとなるように設定することができる。
【0010】
また、水抜き管に、排水管を接続し、該排水管下端の排水位置をホッパ内の貯留物層の上面より下方位置となるようにすることができる。
【0011】
また、水抜き管内に充填する毛細管現象を生じる物質に、水分の蒸発作用を促進する乾燥機構を配設することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のホッパの水抜き装置によれば、ホッパ内に毛細管現象を利用してホッパ内の貯留物から分離する水分を排水するようにした水抜き装置を配設することにより、ホッパ内に貯留したごみや汚砂からなる貯留物に含まれる水分を、ごみや汚砂からなる貯留物から効率的に分離し、ホッパ外へ円滑に排出することができるので、ホッパ内の貯留物の腐敗や悪臭の飛散を未然に防止することができる。
【0013】
また、水抜き装置を、ホッパの貯留物内に配設するようにした複数本の水抜き管にそれぞれ複数の水抜き孔を形成し、かつ該各水抜き管内に毛細管現象を生じる物質を充填し、ホッパ外へ排水するようにすることにより、ホッパ内の貯留物の一部が水抜き孔を経て水抜き管内に侵入するのを未然に防止することができるので、水抜き孔や水抜き管内を侵入貯留物にて閉塞されることなく、ホッパ内の水抜きを効率的に行うことができる。
【0014】
また、水抜き管内に充填する毛細管現象を生じる物質は、ホッパ内に貯留する貯留物層の範囲以上の長さとなるように設定することにより、毛細管現象を効果的に活用して水抜き管内へ水の導入を図り、かつ、水抜き管内へ導入した水を確実にホッパ外に排水することができる。
【0015】
また、水抜き管に、排水管を接続し、該排水管下端の排水位置をホッパ内の貯留物層の上面より下方位置となるようにすることにより、水抜き管内に毛細管現象を利用して侵入した水は、落差を利用して確実にホッパ外へ排水でき、より効果的に水抜きを行うことができる。
【0016】
また、水抜き管内に充填する毛細管現象を生じる物質に、水分の蒸発作用を促進する乾燥機構を配設することにより、水抜き管内に常に毛細管現象を生じ易い状況とすることができるので、毛細管現象を促進してより効果的な水抜きを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明のホッパの水抜き装置の一実施例を示す正面縦断面図である。
【図2】同平面横断面図である。
【図3】水抜き管の一部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明のホッパの水抜き装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0019】
図1〜図3に、本発明のホッパの水抜き装置の一実施例を示す。
このホッパの水抜き装置Wは、図1〜図2に示すように、下水ポンプ場や沈砂池等(図示省略)から掻き揚げ回収したごみや汚砂等の貯留物Sを、外部へ排出するまで一時的に貯留するようにした貯留用のホッパ1内に、毛細管現象を生じる物質3を充填した複数本の水抜き管2を配設するようにする。
【0020】
この貯留用のホッパ1には、ホッパ1内の貯留物Sを必要時確実に排出できるよう、ロート形に形成し、かつホッパ1の底部に開閉式のシャッタ(図示省略)を備え、かつ該ホッパ1の内周面に沿って配設する水抜き管2を経てホッパ1内の貯留物Sより分離する水を排水できるようにする。
【0021】
水抜き装置を構成する水抜き管2には、その外周面に毛細管現象を利用して分離水を水抜き管2内に導入できるよう複数の水抜き孔21を形成するが、その形成数や形成位置及びその口径は特に限定されるものではない。
また、水抜き管2内には、図3に示すように、毛細管現象を生じる物質3を充填するが、当該物質3には、例えば、合成繊維等からなる繊維を束ねたり、絡めたもののほか、不織布等の毛細管現象を生じる任意の物質を採用することができる。
この毛細管現象を生じる物質3の充填は、水抜き管2の全長或いは少なくともホッパ1内の貯留物層の上面より少し高くなるようにし、これによりホッパ1内の貯留物Sより分離される水の水抜き管内への導入を確実に行えるようにし、さらにこの水抜き管2の全長は、図1に示すように、少なくとも下端部がホッパ1の底部近傍に達するようにし、かつ上端部は少なくともホッパ1内の貯留物層の上面より高くなるか、或いはホッパ1の上端に達するようにして定める。
【0022】
この水抜き管2の上端は、ホッパ1を貫通又はホッパ1の上端縁を跨いでホッパ1外へ導くとともに、必要に応じて、水抜き管2の先端を排水管4に接続し、水抜き管2又は排水管4の先端を、ホッパ1内の貯留物Sの上面Saより下方位置となるようにし、さらに必要に応じて、水抜き管2又は排水管4の先端を排水トラフ5に臨ませ、排水トラフ5の排水口5aから排水するようにする。
これにより、水抜き管2内に毛細管現象を利用して侵入した水を、落差を利用して確実にホッパ1外へ排水できるようになる。
【0023】
この場合、水抜き管2は、図2に示すように、ホッパ1の内周面に沿って所定間隔で複数本を配設するようにする。
これにより、水抜き管2によってホッパ1内の水を均一に集水し、集水した水をホッパ1外へ排水することができる。
【0024】
また、水抜き管内に充填する毛細管現象を生じる物質3が、ホッパ内の貯留物Sより分離する水を常に毛細管現象を利用して確実に排水できるよう、毛細管現象を生じる物質3を所要の乾燥状態となるよう乾燥させるための乾燥機構を配設する。
この乾燥機構としては、特に限定されるものではないが、例えば、送風機や加熱手段を用い、毛細管現象を生じる物質3に水分の蒸発作用を促進させるようにする。これにより、水抜き管内を常に毛細管現象を生じ易い状況とすることができるので、毛細管現象を促進してより効果的な水抜きを行うことができる。
【0025】
この水抜き管内に充填する毛細管現象を生じる物質3により生じる毛細管現象は、細い管状物体の内側の液体が管内を上昇する現象であるが、表面張力、毛細管現象を生じる物質3の濡れやすさ、液体の密度などによって液体上昇の高さが決まる。
【0026】
この液面の上昇の高さh(単位m)は、以下の式で与えられる。
h=2Tcosθ/(p・g・r)
T:表面張力(N/m)
θ:接触角
p:液体の密度(Kg/m
g:重力加速度(m/s
r:管の内径(半径m)
【0027】
このように、毛細管現象を生じる物質3を水抜き管2内に充填し、毛細管現象を利用することにより、簡易な設備でしかも無動力でホッパ1内の貯留物Sの水抜きが行えるとともに、水抜き孔21から沈砂等の貯留物Sの侵入を防止することができるので水抜き管2の閉塞を防いで水抜き動作を継続し、より効果的に水抜きを行うことができる。
【0028】
以上、本発明のホッパの水抜き装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、実施例に記載した構成をその趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明のホッパの水抜き装置は、ホッパ内の貯留物の水抜きを毛細管現象を利用して、かつ無動力で行えるという特性を有していることから、下水ポンプや沈砂池を備えた下水処理場での用途に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0030】
W 水抜き装置
S ホッパ内の貯留物
Sa ホッパ内の貯留物の上面
1 ホッパ
2 水抜き管
21 水抜き孔
3 毛細管現象を生じる物質
4 排水管
5 排水トラフ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ごみや汚砂からなる貯留物を貯留するようにしたホッパの水抜き装置において、ホッパ内に毛細管現象を利用してホッパ内の貯留物から分離する水分を排水するようにした水抜き装置を配設したことを特徴とするホッパの水抜き装置。
【請求項2】
水抜き装置を、ホッパの貯留物内に配設するようにした複数本の水抜き管にそれぞれ複数の水抜き孔を形成し、かつ該各水抜き管内に毛細管現象を生じる物質を充填し、ホッパ外へ排水するようにしたことを特徴とする請求項1記載のホッパの水抜き装置。
【請求項3】
水抜き管内に充填する毛細管現象を生じる物質は、ホッパ内に貯留する貯留物層の範囲以上の長さとなるように設定したことを特徴とする請求項1又は2記載のホッパの水抜き装置。
【請求項4】
水抜き管に、排水管を接続し、該排水管下端の排水位置をホッパ内の貯留物層の上面より下方位置となるようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載のホッパの水抜き装置。
【請求項5】
水抜き管内に充填する毛細管現象を生じる物質に、水分の蒸発作用を促進する乾燥機構を配設したことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のホッパの水抜き装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−50901(P2011−50901A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203852(P2009−203852)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】