説明

マルチアンテナ無線通信システムにおける送信機、受信機及び方法

【課題】CDDを用いたマルチアンテナ無線通信システムにおいてパイロット信号長を極力短くしてデータの伝送効率を上げる。
【解決手段】時間長T1のパイロット元信号とT1より長い時間長T2のデータ元信号を生成し、第1パイロット信号を生成するためにパイロット元信号に対して第1シフト量のサイクリックシフトを施し、第1データ信号を生成するためにデータ元信号に対して第2シフト量のサイクリックシフトを施し、第2パイロット信号を生成するためにパイロット元信号に対して第1シフト量との間で第1のシフト量差を持つ第3シフト量のサイクリックシフトを施し、第2データ信号を生成するためにデータ元信号に対して第2シフト量との間で第1のシフト量差と異なる第2のシフト量差を持つ第4シフト量のサイクリックシフトを施し、第1送信アンテナによって第1パイロット信号及び第1データ信号を送信し、第2送信アンテナによって第2パイロット信号及び第2データ信号を送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、巡回遅延ダイバーシチを用いたマルチアンテナ無線通信システムにおける送信機、受信機及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信における送信ダイバーシチ技術の一つとして、同一の信号を複数のアンテナから送信する送信アンテナダイバーシチがある。送信アンテナダイバーシチとして、送信データをブロック化し、送信順序を変更した上で符号を操作して送信する時空間ブロック符号化(Space Time Block Coding:STBC)や、ブロックに対してサイクリックシフトを施した信号を同時に送信する巡回遅延ダイバーシチ(Cyclic Delay Diversity:CDD)が知られている。
【0003】
CDDでは例えば非特許文献1に記載されているように、データ信号を一のアンテナから送信すると共に、他のアンテナからサイクリックシフトを施した同一のデータ信号を同時に送信する。受信機では両方の信号が混合されて受信される。サイクリックシフトされた信号は、スペクトラム上では周波数方向に高速の位相回転を有している。従って、サイクリックシフトされた信号とサイクリックシフトを施していない信号を混合すると、信号を強め合う周波数と弱め合う周波数が短い周波数間隔の間に混在する。これにより周波数方向のバースト的な電力落ち込みが解消される。このため、送信データが周波数方向に十分にインタリーブされた上で誤り訂正符号化されていれば、受信機における誤り生成能力を十分に発揮することができ、受信性能の向上が期待できる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】G. Bauch and J. S. Malik, “Parameter optimization, interleaving and multiple access in OFDM with cyclic delay diversity,” VTC-2004 spring, Vol. 1, pp.505-509(2004)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した従来技術においては、受信信号の復調のためには周波数方向に高速に変動するスペクトラムを復調するための振幅基準及び位相基準が必要である。送信機では、予めシステム上取り決められたチャネル推定のためのパイロット信号をデータ信号に先行して複数のアンテナから送信しなければならない。
【0006】
パイロット信号は直接にデータ伝送に寄与しない冗長な信号であることから、時間の長いパイロット信号を利用することはデータの伝送効率低下に繋がる。従ってパイロット信号長(時間長)は短いことが望まれる。しかし、非特許文献1ではデータ信号のサイクリックシフト量については言及しているものの、パイロット信号のサイクリックシフト量やパイロット信号長については言及していない。
【0007】
本発明は、CDDの効果を享受しつつパイロット信号長を極力短くしてデータの伝送効率を上げることを可能とする送信機、受信機及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の態様によると、パイロット系列からパイロット元信号を生成するステップと;データ系列から、時間長が前記パイロット元信号より長いデータ元信号を生成するステップと;第1パイロット信号を生成するために前記パイロット元信号に対して第1シフト量のサイクリックシフトを施すステップと;第1データ信号を生成するために前記データ元信号に対して第2シフト量のサイクリックシフトを施すステップと;第2パイロット信号を生成するために前記パイロット元信号に対して第3シフト量のサイクリックシフトを施すステップと;第2データ信号を生成するために前記データ元信号に対して第4シフト量のサイクリックシフトを施すステップと;第1送信アンテナから前記第1パイロット信号及び第1データ信号を送信するステップと;第2送信アンテナから前記第2パイロット信号及び第2データ信号を送信するステップと;を具備する送信方法が提供される。
【0009】
本発明の第2の態様によると、パイロット系列からパイロット元信号を生成する第1の手段と;データ系列から、時間長が前記パイロット元信号より長いデータ元信号を生成する第2の手段と;第1パイロット信号を生成するために前記パイロット元信号に対して第1シフト量のサイクリックシフトを施す第1サイクリックシフト部と;第1データ信号を生成するために前記データ元信号に対して第2シフト量のサイクリックシフトを施す第2サイクリックシフト部と;第2パイロット信号を生成するために前記パイロット元信号に対して第3シフト量のサイクリックシフトを施す第3サイクリックシフト部と;第2データ信号を生成するために前記データ元信号に対して第4シフト量のサイクリックシフトを施す第4サイクリックシフト部と;前記第1パイロット信号及び第1データ信号を送信する第1送信アンテナと;前記第2パイロット信号及び第2データ信号を送信する第2送信アンテナと;を具備する送信機が提供される。
【0010】
本発明の第3の態様によると、パイロット系列からパイロット元信号を生成するステップと;データ系列から、時間長が前記パイロット元信号より長いデータ元信号を生成するステップと;前記パイロット元信号から第1パイロット信号を生成するステップと;前記データ元信号から第1データ信号を生成するステップと:第2パイロット信号を生成するために前記パイロット元信号に対して第1シフト量のサイクリックシフトを施すステップと;第2データ信号を生成するために前記データ元信号に対して前記第1シフト量と異なる第2シフト量のサイクリックシフトを施すステップと;第1送信アンテナから前記第1パイロット信号及び第1データ信号を送信するステップと;第2送信アンテナから前記第2パイロット信号及び第2データ信号を送信するステップと;を具備する送信方法が提供される。
【0011】
本発明の第4の態様によると、パイロット系列からパイロット元信号を生成する第1の手段と;データ系列から時間長が前記パイロット元信号より長いデータ元信号を生成する第2の手段と;前記パイロット元信号から第1パイロット信号を生成する第1生成部と;前記データ元信号から第1データ信号を生成する第2生成部と:第2パイロット信号を生成するために前記パイロット元信号に対して第1シフト量のサイクリックシフトを施す第1サイクリックシフト部と;第2データ信号を生成するために前記データ元信号に対して前記第1シフト量と異なる第2シフト量のサイクリックシフトを施す第2サイクリックシフト部と;前記第1パイロット信号及び第1データ元信号を送信する第1送信アンテナと;前記第2パイロット信号及び第2データ信号を送信する第2送信アンテナと;を具備する送信機が提供される。
【0012】
本発明の第5の態様によると、第2の態様による送信機から送信された信号を受信して、受信信号を得る受信アンテナと;前記第1の送信アンテナと前記受信アンテナ間の第1伝搬路の第1インパルス応答及び前記第2の送信アンテナと前記受信アンテナ間の第2伝搬路の第2インパルス応答を求めるために、前記第1パイロット信号と前記第2パイロット信号とが混合された受信パイロット信号とパイロット元信号との相関演算を行う相関演算部と;第1補償用インパルス応答を求めるために、前記第1インパルス応答に対して前記第2シフト量と前記第1シフト量の差と等しい遅延を施す第1遅延部と;第2補償用インパルス応答を求めるために、前記第2インパルス応答に対して前記第4シフト量と前記第3シフト量の差と等しい遅延を施す第2遅延部と;前記受信信号中の前記第1伝搬路による歪みを受けた第1データ信号と前記第2伝搬路による歪みを受けた第2データ信号とが混合された受信データ信号の歪みを前記第1インパルス応答と前記第2インパルス応答との和によって補償する補償部と;を具備する受信機が提供される。
【0013】
本発明の第6の態様によると、第4の態様による送信機から送信された信号を受信して、受信信号を得る受信アンテナと;前記第1の送信アンテナと前記受信アンテナ間の第1伝搬路の第1インパルス応答及び前記第2の送信アンテナと前記受信アンテナ間の第2伝搬路の第2インパルス応答を求めるために、前記第1パイロット信号と前記第2パイロット信号とが混合された受信パイロット信号とパイロット元信号との相関演算を行う相関演算部と;補償用インパルス応答を求めるために、前記第2インパルス応答に対して前記第2シフト量と前記第1シフト量の差と等しい遅延を施す第1遅延部と;前記受信信号中の前記第1伝搬路による歪みを受けた第1データ信号と前記第2伝搬路による歪みを受けた第2データ信号とが混合された受信データ信号の歪みを前記第1インパルス応答と前記補償用インパルス応答との和によって補償する補償部と;を具備する受信機が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、CDDを用いたマルチアンテナ無線通信システムにおいて、CDDの効果を享受しつつパイロット信号長を極力短くしてデータの伝送効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】一実施形態に従う無線通信システムを示すブロック図
【図2】同実施形態に従う無線通信システムを示すブロック図
【図3】同実施形態における送信信号フォーマットを示す模式図
【図4A】同実施形態におけるCAZAC系列から成るパイロット信号を模式的に示す図
【図4B】図4Bのパイロット信号をサイクリックシフトしたパイロット信号Bを示す模式図
【図5】同実施形態における送信信号生成手順を示す図
【図6】同実施形態における受信処理を示す図
【図7】同実施形態における受信処理の詳細を示す図
【図8】同実施形態に従う送信機を示すブロック図
【図9】同実施形態に従う受信機を示すブロック図
【図10】図9の受信機の一部の具体例を示すブロック図
【図11】図9の受信機の一部の他の具体例を示すブロック図
【図12】図9の受信機の動作の詳細を示す図
【図13】図9の受信機の一部のさらに別の具体例を示すブロック図
【図14】送信信号のフレーム構成を示す模式図
【図15】図5の送信機の一部の具体例を示すブロック図
【図16】図5の送信機の一部の他の具体例を示すブロック図
【図17】他の実施形態における送信信号生成手順を示す図
【図18】他の実施形態に従う送信機を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(無線通信システム)
図1を参照して本発明の一実施形態に係る無線通信システムについて説明する。送信機1には、第1送信アンテナ2及び第2送信アンテナ3が備えられる。受信機7には、受信アンテナ6が備えられる。図1のシステムは、典型的には例えばセルラ通信システムに用いられるが、これに限られるものではなく例えば無線LANや固定無線アクセス網などへの適用も可能である。
【0017】
送信機1は、ユーザデータを無線により受信機へ伝送するために、ユーザデータに対して変調を施し、無線周波数信号に変換する機能を持つ。送信機1は、無線周波数信号を第1送信アンテナ2と第2送信アンテナ3の両方から送信することにより、送信ダイバーシチを行う。
【0018】
第1送信アンテナ2及び第2送信アンテナ3から送信された無線周波数信号は、第1伝搬路4及び第2伝搬路5を経て受信機アンテナへ到達する。両方の伝搬路4,5がマルチパス伝搬路である場合、受信機7へ最初に到達するパスから最後に到達するパスまでの最大時間、すなわち最大伝送遅延時間は、T以内であるものとする。
【0019】
受信アンテナ6では、第1送信アンテナ2から送信された信号と第2送信アンテナ3から送信された信号とが混合された信号が受信される。受信機7では、受信アンテナ6からの受信信号に対して復調処理を施し、ユーザデータを再生する。
【0020】
図2には、本発明の実施形態に係る別の無線通信システムが示される。図1では送信機は1台のみであったが、図2は複数の送信機、例えば第1の送信機1A及び第2の送信機1Bを有する。各送信機1A,1Bは一般には異なるユーザが利用し、異なるユーザデータを送信しているものとする。各送信機1A,1Bは第1送信アンテナ2A,2B及び第2送信アンテナ3A,3Bをそれぞれ持つ。第1送信機1Aのアンテナ2A,3Aから送信された信号は、第1伝搬路4及び第2伝搬路5のそれぞれを通って受信アンテナ6へ到達する。第2送信機1Bのアンテナ2B,3Bから送信された信号は、第3伝搬路8及び第4伝搬路9をそれぞれ通って受信アンテナ6へ到達する。各伝搬路4,5,8及び9の最大伝送遅延時間はTであるものとする。
【0021】
受信機7では、第1送信機1A及び第2送信機1Bから送信された信号を分離しなければならない。そこで本実施形態では、第1送信機1Aから送信されるデータ信号と第2送信機1Bから送信されるデータ信号は、異なる周波数によって送信される、つまり周波数分割多重 (Frequency Division Multiplexing:FDM)がなされるものとする。このとき1ユーザ分のデータ信号が送信される周波数帯域での復調については、図1に示すシステム構成と同様の処理を実施すると仮定できる。
【0022】
(送信信号フォーマット)
図3は、送信機が送信する送信信号のフォーマットを示している。送信信号はシングルキャリア信号、つまりデータ信号の変調により生成される送信シンボルが時間方向に直列に並んでいる構成をとる。また、複数の送信シンボルを1信号ブロックとし、信号ブロックの末尾にあたる時間TCPの信号が信号ブロックの先頭にコピーされて接続された構成であるとする。図3の例では、1信号ブロック長は時間Tであり、M個の変調されたシンボルが配置される。先頭に付与した部分は、一般的にサイクリックプレフィックス(CP)と呼ばれ、受信機において周波数等化を可能とするために付与されることが多い。
【0023】
送信機が送信する信号には大きく2種類がある。一つはパイロット信号であり、受信機が伝搬路の状態を推定するために用いられる。もう一つはデータ信号であり、ユーザデータを変調した信号である。各信号は1ブロックを占有するものとし、1受信機向けの両方の信号は時分割多重(Time Division Multiplexing:TDM)がなされて送信されるものとする。但し、必ずしもTDMに限ったものではなく、本実施形態は例えば符号分割多重(Code Division Multiplexing:CDM)や周波数分割多重(Frequency Division Multiplexing:FDM)であっても適用可能である。
【0024】
受信機では、受信される1信号ブロックの中から時間Tの区間を抽出し、FFTなどにより周波数領域の信号へ変換する。抽出する区間の開始地点をCP内から選択することができる。抽出区間をCPの後半に設定することで、前信号ブロックの遅延波が混合することも防ぐことができる。さらにCPは元の変調信号に対してサイクリックに付与されていることから、抽出した時間Tの信号も両端での連続性が保証される。
【0025】
パイロット信号には、例えば定振幅零自己相関 (Constant Amplitude and Zero Auto Correlation:CAZAC)系列と呼ばれる系列が利用される。CAZAC系列は包絡線が一定であり、さらに自己相関値は遅延時間0以外で0となる性質、つまり完全な自己相関性を持つ系列である。包絡線が一定であることから、送信アンプなどの歪みを防ぐためのバックオフを小さくすることができる。また完全な自己相関性を頼りに、時間的にサイクリックシフトした系列を用いた符号多重が可能である。
【0026】
本実施形態では、データ信号については周波数分割多重するものとしたが、パイロット信号についてはCAZAC系列のサイクリックシフトによりユーザ間で直交した信号を生成し、ユーザ間の符号多重を実現する。すなわち、図4Aに示すあるCAZAC系列から成るパイロット信号Aと、これを時間Tだけサイクリックシフトした図4Bに示すパイロット信号Bを生成する。なお、図4A及び図4BではCPの付与による送信ブロック生成は省いてある。
【0027】
パイロット信号AとBは、CAZAC系列の性質により互いに直交する。また、伝搬路の最大伝搬遅延時間はT以内であることから、2台の送信機がそれぞれパイロット信号AとBを同時に送信し、受信機に最大遅延波が到来したとしても、パイロット信号Aの遅延波がパイロット信号Bの最先着波と重なることは無い。図4A及び図4Bでは例として2系列のみを示しているが、パイロット信号Aを2T、3T,4T,・・・だけシフトした系列を生成することにより、サイクリックシフト量が1周するまでは複数の系列を生成することが可能である。
【0028】
(送信信号の生成手順)
次に、図5を用いて本実施形態における送信信号の生成手順について詳細に説明する。送信信号は第1伝搬路及び第2伝搬路のインパルス応答、または周波数特性を測定するためのパイロット信号、及びユーザデータが変調されたデータ信号を含む。
【0029】
パイロット信号の生成法について説明すると、パイロット信号はAビットのCAZAC系列からなるパイロット系列13を変調して生成される。変調方式は送受信間で予め決められた変調方式であることが望ましく、BPSKまたはASKなどの2値変調であることが望ましい。変調によりパイロット系列はパイロット元信号15へ変換される。パイロット元信号15の時間長はTである。変調によりL個のシンボルが生成されるとすると、例えばBPSK変調を施した場合はL=Aである。
【0030】
パイロット元信号15に、サイクリックシフト及びCP付与が施される。サイクリックシフトの施され方、特にサイクリックシフト量は、送信アンテナによって異なるものとする。第1送信アンテナから送信する信号には、kシンボル、あるいはkシンボルに相当する時間τだけのサイクリックシフトが施される。サイクリックシフトは巡回置換と同様の処理である。すなわち、サイクリックシフトは信号に対して遅延を加えると共に、遅延処理により元の信号よりも長くなってしまった部分を先頭に移動することで、送信する情報量を変化させない置換処理である。こうしてサイクリックシフトを施した後、図3に示す方法でCPが付与される。
【0031】
第2送信アンテナから送信されるパイロット信号に対しては、第1送信アンテナから送信される信号とは異なる時間のサイクリックシフトが施される。第2送信アンテナから送信されるパイロット信号のサイクリックシフト量は、kシンボル、またはkシンボルに相当する時間τであるものとする。そして、サイクリックシフト後にCPが付与される。第1送信アンテナから送信されるサイクリックシフトされたパイロット信号を第1パイロット信号、第2送信アンテナから送信されるサイクリックシフトされたパイロット信号を第2パイロット信号と呼ぶものとする。第1パイロット信号と第2パイロット信号は、それぞれのアンテナから同時に送信される。
【0032】
次に、データ信号の生成手順を説明する。送信機は、Jビットのユーザデータ11を生成する。ユーザデータ11に対し誤り訂正符号化を施し、Bビットのデータ系列12を生成する。さらにデータ系列12に対し変調を施し、Mシンボル、時間長Tのデータ元信号14を生成する。ここでの変調には、例えばBPSK、QPSK、16QAMあるいは64QAMといった変調方式を用いることができる。ここで用いられる変調方式は、送信機と受信機の間で予め取り決められている、あるいは別の方法により送信機から受信機へ通知された変調方式を用いるものとする。
【0033】
データ元信号14に対しても、パイロット信号と同様にシフト量の異なる2種類のサイクリックシフトが施される。第1送信アンテナから送信される第1データ信号16は、データ元信号14に対してkシンボル、あるいはkシンボルに相当する時間τだけサイクリックシフトを施し、さらにCPを付与した信号である。
【0034】
同様に、第2送信アンテナから送信される第2データ信号17は、データ元信号14に対してkシンボル、あるいはkシンボルに相当する時間τだけサイクリックシフトを施し、さらにCPを付与した信号である。第1データ信号16と第2データ信号17は、各送信アンテナから同時に送信される。
【0035】
本実施形態では、一般性を失わずにτ<τ、及びτ<τであるものとする。ここで、第1パイロット信号と第2パイロット信号のサイクリックシフト量の差τ−τと、第1データ信号のサイクリックシフト量と第2データ信号のサイクリックシフト量の差τ−τとを異なるものとすることで、以下の利点を生じる。
【0036】
サイクリックシフトでは、シフト量が送信ブロック長を超えると信号が1周以上シフトされるため、シフト量が送信ブロック長より小さい系列と同一の系列となってしまう恐れがある。従って、第1及び第2パイロット信号17,19のサイクリックシフト量はTより小さく、第1及び第2データ信号16,18のサイクリックシフト量はTよりも小さくすべきである。これは同時に、τ−τはTよりも小さく、τ−τはTよりも小さくなければならないことを表している。
【0037】
ここでτ−τがτ−τと等しい場合、必然的にT及びTは、τ−τ及びτ−τのいずれよりも大きくしなければならなくなる。すると例えば、第1及び第2パイロット信号17,19の時間長Tを第1及び第2データ信号16,18の時間長Tよりも短くしたいといった欲求が必ずしも満たせない場合が生じる。さらに詳しくは、第1及び第2パイロット信号17,19の時間長Tを第1及び第2データ信号16,18のサイクリックシフト量の差τ−τよりも小さくすることはできない。
【0038】
パイロット信号は、ユーザデータの伝送に直接は寄与しない冗長な信号である。従ってパイロット信号長を短くできない場合、冗長な信号を余分に送信する場合を生じ、さらにはデータ信号長を短くせざるを得なくなり、伝送速度の低下、あるいは遅い伝送速度での飽和を招く。
【0039】
ここで、本実施形態のようにτ−τとτ−τが異なるものとする、あるいは独立に設定するものとすると、Tはτ−τ以上であればよく、Tはτ−τ以上であればよいことになる。するとTはτ−τの値による制約を受けないことから、パイロット信号長を短く設定することが可能となる。従って冗長性が減り、その分だけ伝送できるユーザデータの量が増え、伝送速度が向上することになる。
【0040】
さらに、本実施形態ではτ−τがT/2であるときにCDDの効果が最大となる。ここでτ−τがτ−τと等しい場合、TはT/2より大きくする必要がある。厳密には伝搬路により最大Tの遅延波を生じることから、TはT/2にTを加えた時間より大きくする必要がある。しかし、本実施形態に従ってτ−τをT/2からTを減じた時間以下に設定すれば、Tはτ−τより大きい範囲であればよいことになる。例えばT=T/2とすれば、パイロット元信号15の時間長Tがデータ元信号14の時間長Tの半分となる。これによって送信機のメモリ管理が容易になり、さらに受信機における周波数補償用のFFTがちょうど半分となって実装が容易になるなどの実装上の利点を享受することが可能となる。このとき、CDDの効果は損なわれることは無い。
【0041】
(受信方法)
図6を用いて本実施形態における受信動作の概略について述べる。送信機1の第1送信アンテナ2からは時間τだけサイクリックシフトされた第1パイロット信号17と、それに続く時間τだけサイクリックシフトされた第1データ信号16が送信される。同時に、第2送信アンテナ3からは、時間τだけサイクリックシフトされた第2パイロット信号19と、時間τだけサイクリックシフトされた第2データ信号18が送信されている。
【0042】
送信アンテナ2及び送信アンテナ3からそれぞれ送信された信号は、最大遅延時間Tの第1伝搬路4及び第2伝搬路5を経て受信アンテナ6において混合されて受信される。パイロット信号はCAZAC系列であるため、受信アンテナ6によって混合された第1パイロット信号17及び第2パイロット信号19に対し、パイロット元信号15との相関を求めることにより、第1伝搬路4のインパルス応答及び第2伝搬路5のインパルス応答を求めることができる。
【0043】
第1伝搬路4のインパルス応答を第1インパルス応答、そして第2伝搬路5のインパルス応答を第2インパルス応答と呼ぶ。図6中には、第1インパルス応答及び第2インパルス応答のそれぞれの形状の一例が示されている。これらのインパルス応答を用いて、第1送信アンテナ2及び第2送信アンテナ3から送信された第1及び第2データ信号16,18の混合された信号を等化、すなわち歪み補償を行うことを考える。混合されたデータ信号の等化のためには、データ信号と同じだけシフトされた後に混合されたインパルス応答を求めることが必要である。このインパルス応答の生成方法を図7により説明する。
【0044】
第1及び第2データ信号16,18の混合された信号を等化するためのインパルス応答を作成するために、第1インパルス応答と第2インパルス応答を時間T2の区間に配置し直す。第1データ信号の最初の到達時刻をtとすると、第1インパルス応答はtからτだけ離れた場所に配置される。第2インパルス応答は、tからτだけ離れた場所に配置される。以上の再配置処理をプロファイル調整と呼ぶ。プロファイル調整により、データ信号と同じ量のシフト量を有したインパルス応答を求めることができ、このインパルス応答を受信データ信号の歪み補償に用いることができる。
【0045】
(送信機)
図8を用いて本実施形態に係る送信機について説明する。図8の送信機は、パイロット系列生成部103、パイロット系列変調部105、ユーザデータ生成部101、誤り訂正符号化部102、データ系列変調部104、第1〜第4サイクリックシフト部106〜109、シフト量制御部110、第1〜第4CP付与部111〜114、送信信号選択部117、第1及び第2セレクタ115,116、送信アナログ部118,119、第1送信アンテナ121及び第2送信アンテナ122を有する。
【0046】
パイロット系列生成部103は、予め送受信機間で決められたパイロット系列を生成する。本実施形態では、パイロット系列はCAZAC系列であるものとする。生成されたパイロット系列は、パイロット系列変調部105に送られる。
【0047】
パイロット系列変調部105では、パイロット系列生成部103によって生成されたパイロット系列に対してあらかじめ定められた変調を施し、パイロット元信号15を生成する。生成されたパイロット元信号15は、第1サイクリックシフト部106と第3サイクリックシフト部108へ送られる。
【0048】
ユーザデータ生成部101は、受信機7へ伝送したいユーザデータを生成する。ユーザデータ生成部101において生成されたユーザデータは、誤り訂正符号化部102へ送られる。誤り訂正符号化部102では、ユーザデータ生成部101より得たユーザデータに対し、誤り訂正符号化を施す。誤り訂正符号化には、例えば畳み込み符号化あるいはターボ符号化などを用いることができる。符号化されたデータは、図5中に示したデータ系列12であり、変調のためにデータ系列変調部104に送られる。
【0049】
データ系列変調部104では、誤り訂正符号化部102からのデータ系列に対して変調を施す。変調方式は例えばBPSK、QPSK、16QAM、あるいは64QAMなどを用いることができる。ここで用いる変調方式は、送信機1と受信機7間で共有されているものとする。生成された信号は、図5中に示したデータ元信号15であり、第2サイクリックシフト部107及び第4サイクリックシフト部109に送られる。
【0050】
第1から第4サイクリックシフト部106〜109では、入力されたパイロット元信号15あるいはデータ元信号14に対し、サイクリックシフトを施す。サイクリックシフト量は、シフト量制御部110から与えられる。サイクリックシフトされた信号は、第1〜第4CP付与部111〜114に送られる。
【0051】
シフト量制御部110では、第1〜第4サイクリックシフト部106〜109に対してサイクリックシフト量を設定する。より具体的には、シフト量設定部110は第1〜第4サイクリックシフト部106〜109に対してそれぞれτ、τ、τ、及びτのサイクリックシフト量を設定する。τ2及びτ4の設定の一例として、CDDにおけるダイバーシチ効果を最大限に得ることができるように、τ4−τ2はデータ信号のブロック長T2の半分となるように設定すると良い。またτ1及びτ3の設定の一例として、図2のように複数のユーザがパイロット信号を同時に送信する場合は、τ1及びτ3が、他の端末のパイロット信号のサイクリックシフト量と同一とならないように設定する。
【0052】
CP付与部111〜114では、サイクリックシフト部106〜109によってサイクリックシフトされた各信号に対し、サイクリックプレフィックス(CP)を付与する。CP付与部111〜114の動作はすべて同一であり、出力先のみが異なるものとする。第1〜第4CP付与部111〜114の出力は、それぞれ第1及び第2セレクタ115,116へ接続されている。
【0053】
第1セレクタ115では第1CP付与部111から得た第1パイロット信号、及び第2CP付与部112から得た第1データ信号のいずれかを後続の第1送信アナログ部118へ送る。第2セレクタ116でも同様に、第3CP付与部113から得た第2パイロット信号、及び第4CP付与部114から得た第2データ信号のいずれかを後続の第2送信アナログ部119へ送る。各セレクタ115,116においていずれの信号を後段へ出力するかは、送信信号選択部117からの指示に従う。
【0054】
送信信号選択部117は二つのセレクタ115,116に対し、パイロット信号あるいはデータ信号のいずれを送信アナログ部118,119へ送るかを指定する。すなわち、パイロット信号の送信時刻にはパイロット信号、データ信号の送信時刻にはデータ信号を送るように指示する。第1パイロット信号17及び第2パイロット信号19は同時に送られることとなり、第1データ信号16と第2データ信号18も同時に送信される。また、パイロット信号17,19とデータ信号16,18は異なる時間に送られる。
【0055】
送信アナログ部118,119では、それぞれセレクタ115,116から出力される送信信号を無線周波数信号に変換し、それぞれ第1送信アンテナ121及び第2送信アンテナ122へ出力する。第1送信アンテナ121及び第2送信アンテナ122は、送信アナログ部118,119から出力される無線周波数信号を伝搬路へ送信する。
【0056】
(受信機)
図9を用いて本実施形態に係る受信機について説明する。受信機は受信アンテナ201、受信アナログ部202、基準信号生成部205、相関演算部207、プロファイル調整部208、補償信号生成部209、同期部204、CP除去部203、FFT部205、歪み補償部210、IFFT部211、データ系列復調部212及びユーザデータ抽出部213を有する。
【0057】
受信アンテナ201によって受信された受信パイロット信号及び受信データ信号は、後続の受信アナログ部202に送られる。受信アナログ部202では、無線周波数の受信信号をベースバンド信号へ変換する。ベースバンド信号へ変更された受信信号はCP除去部203、同期部204及び相関演算部207に送られる。
【0058】
同期部204では主にパイロット信号を用いてCP位置を求め、CP位置の情報をCP除去部203へ送る。
【0059】
基準信号生成部205では相関演算部207によって用いる基準信号を作成する。基準信号とは相関演算部207によって受信信号との相関を算出するための信号であり、本実施形態では時間τ、及びτだけサイクリックシフトされたパイロット元信号、つまり送信された第1パイロット信号16及び第2パイロット信号18である。
【0060】
相関演算部207では、受信信号中のパイロット信号(受信パイロット信号)と、基準信号生成部205で生成された基準信号との相関演算を行い、相互相関値を求める。この相関演算処理より、前述した第1インパルス応答及び第2インパルス応答が得られる。相関演算部207の詳細については後述する。相関演算部207で得られた相互相関値は、プロファイル調整部208に送られる。
【0061】
プロファイル調整部208では、相関演算部207によって求められた相互相関値、つまり第1インパルス応答及び第2インパルス応答から、図7で説明した方法によりデータ信号の歪みを補償するための補償用インパルス応答を生成する。生成された補償用インパルス応答は、補償信号生成部209へ送られる。
【0062】
補償信号生成部209では、プロファイル調整部208によって得られた補償用インパルス応答を、歪み補償処理のための補償信号に変換する。本実施形態では周波数等化を用いているため、補償信号生成処理はFFT処理となる。補償信号生成部209により生成された補償信号は、歪み補償部210に送られる。
【0063】
CP除去部203では、受信される信号からサイクリックプレフィックスを取り除き、受信信号から信号ブロックを抽出してFFT部205へ送る。
【0064】
FFT部205では、サイクリックプレフィックスが取り除かれた信号ブロックを周波数領域の信号へ変換して歪み補償部210へ送る。歪み補償部210では、主に伝搬路によるデータ信号の歪みを補償する。すなわち、歪み補償部210では補償用インパルス応答の逆応答をデータ信号に乗じることによって歪み補償を行う。
【0065】
本実施形態のようにCDDを利用したシステムでは、さらにサイクリックシフトによる信号の遅延を戻す処理も歪補償部210において行われる。歪み補償には、例えばゼロフォーシング(Zero Forcing:ZF)法、最小二乗 (Least Square:LS)法、あるいは最小二乗平均誤差 (Minimum Mean Square Error:MMSE)法といった公知のアルゴリズムを利用することができる。
【0066】
この場合、第1データ信号16及び第2データ信号18のサイクリックシフト量と同じだけサイクリックシフトされたインパルス応答の和、つまりプロファイル調整部208において求められた補償用インパルス応答を用いて歪み補償を行うことで、サイクリックシフトを元に戻すこともできる。
【0067】
IFFT部211では、歪み補償部210から出力された補償後のスペクトラムを時間領域の信号へ変換してデータ系列復調部212へ送る。データ系列復調部212では、送信機1との間で取り決められた変調方式を用いてデータ系列を復調する。復調された信号は、ユーザデータ抽出部213に送られる。ユーザデータ抽出部213では、データ系列復調部212によって得られた受信データ系列に対して誤り訂正符号の復号を行い、ユーザデータ214を抽出する。
【0068】
次に、図10を用いて図9に示す基準信号生成部205、相関演算部206及びプロファイル調整部207の具体例を説明する。
基準信号生成部205では、第1パイロット信号生成器2051により送信側で作成された第1パイロット信号と同じ信号を作成し、第2パイロット信号生成器2052により送信側で作成された第2パイロット信号と同じ信号を生成する。すなわち、第1パイロット信号生成器2051はパイロット元信号15をτ1だけサイクリックシフトした信号を生成し、第2パイロット信号生成器2052はパイロット元信号15をτ3だけサイクリックシフトした信号を生成する。
【0069】
こうして基準信号生成部205によって生成された第1パイロット信号及び第2パイロット信号は、相関演算部206へ送られる。相関演算部206は、第1マッチドフィルタ2061及び第2マッチドフィルタ2062を有する。第1パイロット信号をタップ係数とする第1マッチドフィルタ2061によって、第1パイロット信号と受信信号221中のパイロット信号(受信パイロット信号)との第1相互相関値が求められる。第1相互相関値は、第1伝搬路の第1インパルス応答を表す。同様に第2パイロット信号をタップ係数とする第2マッチドフィルタ2062によって第2パイロット信号と受信パイロット信号との第2相互相関値が求められる。第2相互相関値は、第2伝搬路の第2インパルス応答を表す。
【0070】
相関演算部206からの二つの出力信号(相互相関値)は、プロファイル調整部207に入力される。プロファイル調整部207は第1遅延器2071及び第2遅延器2072を有し、第1遅延器2071により第1マッチドフィルタの出力(第1インパルス応答)をτ21だけ遅延させ、第2遅延器2072により第2マッチドフィルタの出力(第2インパルス応答)をτ43だけ遅延させる。遅延器2071及び2072の出力は、加算器2073によって加算される。すなわち、第1補償用インパルス応答と第2補償用インパルス応答との和がとられることによって、データ信号の歪み補償を行うための第3補償用インパルス応答223が求められる。
【0071】
次に、図11を用いて図9に示す基準信号生成部205、相関演算部206及びプロファイル調整部207の別の具体例を説明する。
基準信号生成部205は、先と同様に相関演算部2063が相互相関値の計算に用いるための一方の系列を生成するが、出力信号の時間長は先の例に比べて2倍となっている。すなわち、基準信号生成部205ではパイロット元信号生成器2053が生成したパイロット元信号を繰り返し部2054を介して2回繰り返して出力する。
【0072】
相関演算部206では、第3マッチドフィルタ2063により、基準信号生成部205により生成された、パイロット元信号の2回繰り返し信号と、受信信号パイロット信号との相互相関を求める。第3マッチドフィルタ2063はパイロット元信号の2倍のタップ長を持ち、タップ係数はパイロット元信号が2回繰り返されたものとなる。
【0073】
パイロット元信号を任意の時間だけサイクリックシフトした系列は、パイロット元信号を2回繰り返した信号の一部分とみなすことができる。従って、サイクリックシフト量を問わず、パイロット信号が第3マッチドフィルタ2063に入力された場合に相互相関値を得ることが可能である。但し、サイクリックシフトしないパイロット元信号を入力した場合に生じるインパルス応答に比べ、時間τだけサイクリックシフトしたパイロット信号を入力した場合には、インパルス応答も時間τだけ遅延して出力される。
【0074】
本実施形態に沿った受信信号を相関演算部206へ入力した場合、図12に破線で示したようなインパルス応答が得られる。すなわち、時間Tの間に時間τだけ遅延した第1伝搬路4のインパルス応答と時間τだけ遅延した第2伝搬路5のインパルス応答が出力される。
【0075】
第3マッチドフィルタ2063の出力をデータ信号の歪み補償に利用するために、プロファイル調整部207によって調整が行われる。プロファイル調整部207では、第3マッチドフィルタ2063の出力はスイッチ2075を介して第3遅延器2076及び第4遅延器2077のいずれかに入力される。スイッチ2075はスイッチ制御部2074によって制御される。スイッチ制御部2074は、時間τからτ+Tの間は第3マッチドフィルタ2063の出力が第3遅延器2076へ入力され、時間τからτ+Tの間は第3マッチドフィルタ2063の出力が第4遅延器2077へ入力されるように制御信号をスイッチ2075へ送る。
【0076】
第3遅延器2076及び第4遅延器2077は、それぞれ入力をτ2−τ及びτ−τ3だけ遅延させる。第3遅延器2076及び第4遅延器2077の出力は、加算器2078によって加算される。加算器2078は、入力が無い場合には0を出力する。
【0077】
このような第3遅延器2076、第4遅延器2077及び加算器2079の動作によって、図12の実線で示したようなインパルス応答を得ることができる。こうして得られるインパルス応答は、その位置がデータ信号のサイクリックシフト量と等しいので、データ信号の歪み補償に利用することができる。
【0078】
図13は、プロファイル調整部207のさらに別の具体例を示している。図13によると、図11の相関演算部205からの出力信号222は直並列変換器(S/P)2081によりシリアルデータからパラレルデータへ変換される。直並列変換器2081から出力されるパラメータデータは、一旦メモリ2082に蓄えられる。メモリ2082からデータが読み出される際に、スイッチ2083を介して順番が入れ替えられるとともに、一部は0が出力される。この順番の入れ替えは、図11の第3遅延器2076及び第4遅延器2077の動作と対応しており、サイクリックシフト量を変更する働きをする。
【0079】
図11及び図13の具体例によると、図10の具体例に比べて構成が簡略化される。図10の構成では、相関演算部206において複数のマッチドフィルタ(図10の例では、二つのマッチドフィルタ2061及び2062)を持たなければならない。特に、サイクリックシフト量の異なる複数のパイロット信号を同時に受信する場合、シフト量の種類と同数のマッチドフィルタを必要とする。これに対して、図11ではマッチドフィルタのタップ長は2倍となるが、如何なるシフト量に対しても1個のマッチドフィルタ(第3マッチドフィルタ2063)のみで対応が可能である。従って、回路規模を削減することができるので、実装が容易になるとともに、動作時の消費電力を削減することが可能である。
【0080】
(フレーム構成について)
図14は、本実施形態におけるフレーム構成の一例を示している。送信フレームは10msecの長さを持ち、20個のサブフレームに分割されている。1サブフレーム長は0.5msecとなる。サブフレームは、さらに8個のブロック(時間的に先頭から順に第1〜第8送信ブロックと呼ぶものとする)に分割される。各送信ブロックにはサイクリックプレフィックスが付与されている。第2送信ブロックと第7送信ブロックは、時間長が半分であるショートブロック(SB)である。なお、ここでいう時間長にはサイクリックプレフィックスは含んでいない。第1送信ブロック、第3〜第6送信ブロック及び第8送信ブロックは、ロングブロック(LB)と呼ぶ。具体的には、LB長は66.7μsec、SB長は33.3μsec、サイクリックプレフィックス長は4.13μsecであるものとする。SBではパイロット信号を送信し、LBではデータ信号を送信するものと仮定する。
【0081】
第1送信アンテナ及び第2送信アンテナは、サブフレームを同時に送信するが、両方の送信アンテナが送信するサブフレームの間では各ブロックのサイクリックシフト量が異なる。ここで、異なるとは一方がサイクリックシフトせず、他方がサイクリックシフトしている場合を含む。例えば、第1送信アンテナからの送信信号の各送信ブロックはサイクリックシフトせず、第2送信アンテナからの送信信号はLB及びSBの半分、つまりLBについては33.3μsec、SBについては16.7μsecだけサイクリックシフトする。あるいは、第1送信アンテナからの送信信号はLBについては16.7μsec、SBについては8.3μsecだけサイクリックシフトし、第2送信アンテナからの送信信号はLBについては50μsec、SBについては25μsecだけサイクリックシフトしてもよい。
【0082】
(データ系列変調部及びパイロット系列変調部の具体例)
図15及び図16は、パイロット系列変調部105やデータ系列変調部104に用いられる系列変調部の詳細な構成例を示している。図15では、入力信号301を一旦DFT部302により周波数領域の信号へ変換し、DFTサイズより大きいIFFTサイズを持つIFFT部303へ入力することにより、周波数変換を実現している。DFTサイズにくらべIFFTサイズの方が大きいことから、IFFT部303の入力のうち、DFT部302の出力が接続されない部分については、“0”が入力される。
【0083】
図16は図15と同様にDFTとIFFTを利用しているが、入力信号401を周波数領域の信号に変換するDFT部402の出力は、各周波数成分の間に“0”が挿入されてから、IFFT部403へ入力される。図16によると、例えばDFT部402の出力に1本おきに“0”を挿入した場合、時間軸上ではDFT部402の入力信号401が周波数変換された上で、2回繰り返された信号がIFFT部403から出力される。
【0084】
図8中に示したパイロット系列変調部105やデータ系列変調部104に対し、図15あるいは図16のような構成を用いることで、任意の周波数のシングルキャリア信号を生成することが可能となる。
【0085】
(他の実施形態)
次に、図17及び図18を用いて本発明の他の実施形態について説明する。図17は、本実施形態における送信信号の生成手順を示している。先の実施形態では、図5に示したように、第1パイロット信号17及び第1データ信号16を生成する際、それぞれパイロット元信号15及びデータ元信号14に対してCP付与とサイクリックシフトを施している。
【0086】
これに対し、図17ではサイクリックシフトを行わず、それぞれパイロット元信号15及びデータ元信号14に対してCP付与のみを行うことにより第1パイロット信号17及び第1データ信号16を生成している。すなわち、図17は図5で示したτ,τを0とした例である。
【0087】
この場合、先の実施形態と同様に第2パイロット信号19のサイクリックシフト量と第2データ信号18のサイクリックシフト量を異ならせ、かつ第2パイロット信号19のサイクリックシフト量をTより小さく、第2データ信号18のサイクリックシフト量をTよりも小さくすることが望ましい。これによって先の実施形態と同様にパイロット信号長を短く設定することが可能となるために冗長性が減り、データ信号の伝送速度が向上するという効果が得られる。
【0088】
さらに、先の実施形態と同様にTはTの2分の1以下であり、かつ第2パイロット信号19のサイクリックシフト量はTの半分であり、第2データ信号18のサイクリックシフト量はTの半分であることが望ましい。
【0089】
図18は、本実施形態における送信機を示している。図17の送信信号生成手順に合わせて、図8中の第1サイクリックシフト部106及び第2サイクリックシフト部107が除去され、第1CP付与部111及び第2CP付与部112にパイロット系列変調部105からのパイロット元信号及びデータ系列変調部104からのデータ元信号が直接入力されている点が図8と異なる。
【0090】
一方、本実施形態における受信機は基本的に図9と同様であるが、プロファイル調整部208の構成が先の実施形態と異なる。すなわち、プロファイル補償部208では第2インパルス応答に対して第2データ信号のサイクリックシフト量から第2パイロット信号のサイクリックシフト量を減算したサイクリックシフト量のサイクリックシフトを施すサイクリックシフト部が設けられる。プロファイル調整部208では、さらに加算器によって第2補償用インパルス応答と第1インパルス応答との和をとることによって、データ信号の歪み補償に用いる最終的な第3補償用インパルス応答を求める。
【0091】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0092】
1・・・送信機
2,3・・・送信アンテナ
4,5・・・伝搬路
6・・・受信アンテナ
7・・・受信機
101・・・ユーザデータ生成部
102・・・誤り訂正符号化部
103・・・パイロット系列生成部
104・・・データ系列変調部
105・・・パイロット系列変調部
106〜109・・・サイクリックシフト部
110・・・シフト量制御部
111〜114・・・CP付与部
115,116・・・セレクタ
117・・・送信信号選択部
118,119・・・送信アナログ部
121,122・・・送信アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも第1アンテナと第2アンテナとを介して信号を送信するための送信機であって、
CAZAC系列に、前記送信機に設定される値である第1値のサイクリックシフト量の第1サイクリックシフトを施して得られる系列と等しい第1伝送路状態を推定するための第1系列を生成する第1系列生成部と、
前記CAZAC系列に、前記送信機に設定される値であって前記第1値とは異なる第2値のサイクリックシフト量の第2サイクリックシフトを施して得られる系列と等しい第2伝送路状態を推定するための第2系列を生成する第2系列生成部と、
データから生成されるブロック信号に、第3値のサイクリックシフト量の第3サイクリックシフトを施して得られる信号と等しい第1ブロック信号を生成する第1ブロック信号生成部と、
データから生成されるブロック信号に、前記第3値とは異なる第4値のサイクリックシフト量の第4サイクリックシフトを施して得られる信号と等しい第2ブロック信号を生成する第2ブロック信号生成部と、を備え、
前記第1系列と前記第2系列とが送信される期間は、前記第1ブロック信号と前記第2ブロック信号とが送信される期間とは異なっていて、
前記第1ブロック信号と前記第2ブロック信号とが送信される周波数は、前記送信機に設定される値であって、
前記第1値と前記第2値とは、前記送信機に設定される値であって、
前記第1値と前記第2値との間の差は、前記第3値と前記第4値との間の差とは異なっていて、
前記第1系列と前記第1ブロック信号とは、少なくとも第1アンテナから送信されるための信号であって、
前記第2系列と前記第2ブロックの信号とは、少なくとも第2アンテナから送信されるための信号であることを特徴とする送信機。
【請求項2】
請求項1に記載の送信機と、前記第1アンテナと前記第2アンテナとを備える通信装置。
【請求項3】
送信機から送信された信号を受信するための受信機であって、
CAZAC系列にサイクリックシフト量が第1値の第1サイクリックシフトを施して得られる系列と等しい第1系列と、前記CAZAC系列にサイクリックシフト量が前記第1値とは異なる第2値の第2サイクリックシフトを施して得られる系列と等しい第2系列と、データから生成されるブロック信号にサイクリックシフト量が第3値の第3サイクリックシフトを施して得られる信号と等しい第1ブロック信号と、データから生成されるブロック信号にサイクリックシフト量が前記第3値とは異なる第4値の第4サイクリックシフトを施して得られる信号と等しい第2ブロック信号と、を受信する受信部を備え、
前記第1系列と前記第2系列とが受信される期間は、前記第1ブロック信号と前記第2ブロック信号とが送信される期間とは異なっていて、
前記第1ブロック信号と前記第2ブロック信号とが受信される周波数は、前記送信機に設定される値であって、
前記第1値と前記第2値とは、前記送信機に設定される値であって、
前記第1値と前記第2値との間の差は、前記第3値と前記第4値との間の差とは異なっていて、
前記第1系列と前記第1ブロック信号とは、少なくとも第1アンテナから送信されたものであって、
前記第2系列と前記第2ブロック信号とは、少なくとも第2アンテナから送信されたものであることを特徴とする受信機。
【請求項4】
少なくとも第1アンテナと第2アンテナとを介して信号を送信するための送信機で使用される送信方法であって、
CAZAC系列に、前期送信機に設定される値である第1値のサイクリックシフト量の第1サイクリックシフトを施して得られる系列と等しい第1伝送路状態を推定するための第1系列を生成し、
前記CAZAC系列に、前記送信機に設定される値であって前記第1値とは異なる第2値のサイクリックシフト量の第2サイクリックシフトを施して得られる系列と等しい第2伝送路状態を推定するための第2系列を生成し、
データから生成されるブロック信号に、第3値のサイクリックシフト量の第3サイクリックシフトを施して得られる信号と等しい第1ブロック信号を生成し、
データから生成されるブロック信号に、前記第3値とは異なる第4値のサイクリックシフト量の第4サイクリックシフトを施して得られる信号と等しい第2ブロック信号を生成し、
前記第1系列と前記第2系列とが送信される期間は、前記第1ブロック信号と前記第2ブロック信号とが送信される期間とは異なっていて、
前記第1ブロック信号と前記第2ブロック信号とが送信される周波数は、前記送信機に設定される値であって、
前記第1値と前記第2値とは、前記送信機に設定される値であって、
前記第1値と前記第2値との間の差は、前記第3値と前記第4値との間の差とは異なっていて、
前記第1系列と前記第1ブロック信号とは、少なくとも第1アンテナから送信されるための信号であって、
前記第2系列と前記第2ブロック信号とは、少なくとも第2アンテナから送信されるための信号であることを特徴とする送信方法。
【請求項5】
送信機から送信された信号を受信するための受信機で使用される受信方法であって、
CAZAC系列にサイクリックシフト量が第1値の第1サイクリックシフトを施して得られる系列と等しい第1系列と、前記CAZAC系列にサイクリックシフト量が前記第1値とは異なる第2値の第2サイクリックシフトを施して得られる系列と等しい第2系列と、データから生成されるブロック信号にサイクリックシフト量が第3値の第3サイクリックシフトを施して得られる信号と等しい第1ブロック信号と、データから生成されるブロック信号にサイクリックシフト量が前記第3値とは異なる第4値の第4サイクリックシフトを施して得られる信号と等しい第2ブロック信号と、を受信し、
前記第1系列と前記第2系列とが受信される期間は、前記第1ブロック信号と前記第2ブロック信号とが送信される期間とは異なっていて、
前記第1ブロック信号と前記第2ブロック信号とが受信される周波数は、前記送信機に設定される値であって、
前記第1値と前記第2値とは、前記送信機に設定される値であって、
前記第1値と前記第2値との間の差は、前記第3値と前記第4値との間の差とは異なっていて、
前記第1系列と前記第1ブロック信号とは、少なくとも第1アンテナから送信されたものであって、
前記第2系列と前記第2ブロック信号とは、少なくとも第2アンテナから送信されたものであることを特徴とする受信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−85330(P2012−85330A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−266004(P2011−266004)
【出願日】平成23年12月5日(2011.12.5)
【分割の表示】特願2006−221029(P2006−221029)の分割
【原出願日】平成18年8月14日(2006.8.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】