説明

マルチイムノクロマトセンサ

【課題】従来の問題点を解決し、測定対象物質が小さくてサンドイッチ法が使えない場合でも同時に複数項目の物質の量を定量することができるマルチイムノクロマトセンサを提供すること。
【解決手段】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサは、試液導入部と、各種類の測定対象物質と、それぞれ特異的に反応する種が異なる動物から作られた複数種類の標識化抗体を含む標識化抗体含有層と、 前記複数種類の標識化抗体の中の一種類を捕捉する誘導体が固定されたテスト部及び該テスト部の下流に配置され該テスト部の誘導体で捕捉される標識化抗体を抗原として結合する該標識化抗体に対応する動物と種の異なる動物から作られた捕捉抗体が固定されたコントロール部を備えた判定層と、吸引パッドとを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定対象物質と特異的に反応する抗体を金コロイド粒子やラテックス等の標識物質で標識化し、前記測定対象物質に結合した標識化抗体の量と結合しなかった標識化抗体の量とに基づいて測定対象物質の量を測定するイムノクロマトセンサであって、一つの試液から同時に二種類以上の物質の測定を可能としたマルチイムノクロマトセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
臨床検査において、血液等の試液に含まれる複数種類の成分を分析する場合、通常は、試液を分析すべき成分の種類数に小分けして、小分けしたそれぞれの試液を用いて分析すべき成分の種類毎に成分量を測定する。
しかし、採取できる試液の量が少ない場合、緊急を要する場合又は簡便に検査をしたい場合等には、小分けをせずに同一の試液を用いて複数種類の成分を分析できた方が良く、このような分析方法の開発が医療現場では望まれている。
上記した要望を満たすべく、簡易測定法として普及されてきたイムノクロマト法を用いて、同一の試液から複数項目を同時に測定する測定方法が提案されている(特許文献1:特開2002−286716)。
この従来の測定方法は、分析対象物質の全てと結合することができ、かつ、標識物質で標識化された標識化抗体を測定対象物質に結合させ、分析対象物質と特異的に反応する抗体を固定した測定領域を分析対象物質の種類毎に設け、前記標識化抗体が結合した物質を、各測定領域に固定した抗体に結合させることにより、各測定領域において、分析対象物を検出するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−286716号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した従来のイムノクロマト法によれば、試液を小分けせずに同時に複数項目の物質の測定が可能になる。
上記した従来の測定方法では、複数の測定対象物質全てと結合する共通免疫反応性物質を用いている。例えばアレルギーの測定を例にとると各アレルゲンに対するIgE抗体が存在する。このIgE抗体はそれぞれのアレルゲンに対して特異的に結合する部分FabとIgE抗体としての共通部分Fcからなる。従って、このFcに代表される共通タンパク質部分を認識する共通免疫反応性物質を形成することが出来る。
この従来の測定方法では、抗IgE抗体のFc部分に標識物質で標識化された共通免疫反応性物質を結合すると共に、メンブレンの一部にアレルゲンをライン状に固定することによって、アレルゲンに対し特異的に結合するFab部分を有するIgE抗体がライン状に固定されたアレルゲンに結合するようにされている。
この方法はいわゆるサンドイッチ法と呼ばれる方法で、IgEのような比較的大きい分子では適用可能である。一方、測定対象物質が小さな場合は測定対象物質が抗体の中に埋もれる可能性が大きいため、サンドイッチ法が使えない場合がある。
本発明は、上記した従来の問題点を解決し、測定対象物質が小さくてサンドイッチ法が使えない場合でも同時に複数項目の物質の量を定量することができるマルチイムノクロマトセンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した目的を達成するために本発明に係るマルチイムノクロマトセンサは、複数種類の測定すべき測定対象物質を含む試液を導入する試液導入部と、前記試液導入部の下流に配置され、各種類の測定対象物質と、それぞれ特異的に反応する種が異なる動物から作られた複数種類の標識化抗体を含む標識化抗体含有層と、前記複数種類の標識化抗体の中の一種類を捕捉する誘導体が固定されたテスト部及び該テスト部の下流に配置され該テスト部の誘導体で捕捉される標識化抗体を抗原として結合する該標識化抗体に対応する動物と種の異なる動物から作られた捕捉抗体が固定されたコントロール部を備えた判定層と、前記判定層の下流に配置され、試液導入部から導入された試液を、標識化抗体含有層及び複数の判定層を介して吸引する吸引パッドとを備えた一本のストリップから成り、前記判定層が標識化抗体含有層の下流に配置され、かつ、前記判定層が前記標識化抗体含有層に含まれた標識化抗体の種類数に対応する数だけ設けられていることを特徴とする。
この明細書で用いられる「誘導体」とは、目的となる測定対象物質に対する標識抗体をテスト部でトラップするために、目的の測定物質の一部を分子修飾したものである。
また、この明細書で用いられる「種」とは、生物学的種を意味する。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係るマルチイムノクロマトセンサは、複数種類の測定すべき測定対象物質を含む試液を導入する試液導入部と、前記試液導入部の下流に配置され、各種類の測定対象物質と、それぞれ特異的に反応する種が異なる動物から作られた複数種類の標識化抗体を含む標識化抗体含有層と、前記複数種類の標識化抗体の中の一種類を捕捉する誘導体が固定されたテスト部及び該テスト部の下流に配置され該テスト部の誘導体で捕捉される標識化抗体を抗原として結合する該標識化抗体に対応する動物と種の異なる動物から作られた捕捉抗体が固定されたコントロール部を備えた判定層と、前記判定層の下流に配置され、試液導入部から導入された試液を、標識化抗体含有層及び複数の判定層を介して吸引する吸引パッドとを備えた一本のストリップから成り、前記判定層を標識化抗体含有層の下流に配置し、かつ、前記判定層を前記標識化抗体含有層に含まれた標識化抗体の種類数に対応する数だけ設けているので複数の測定対象物質中の第1の測定対象物質に対応するテスト部とコントロール部からなる第1の判定層、第2の測定対象物質に対応するテスト部とコントロール部からなる第2の判定層、さらには第3、第4と任意の測定対象物質の種類数に応じた判定層はお互いに干渉することなく、独立の反応として捉えることが出来る。結果として、測定対象物質の種類毎の各テスト部において測定対象物質と未反応の標識化抗体が結合した物質の量を知ることができ、かつ、測定対象物質の種類毎の各コントロール部において測定対象物質と結合した標識化抗体の量を知ることが測定対象物質ごとにできるようになり、各判定層ごとに独立して濃度測定が行えるので、複数種類の物質の量を同時に正確に測定することが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの構成を示す概略上面図である。
【図2】図1に示したマルチイムノクロマトセンサの概略側面図である。
【図3】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの作用を示す図である。
【図4】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの作用を示す図である。
【図5】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの作用を示す図である。
【図6】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの作用を示す図である。
【図7】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの作用を示す図である。
【図8】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの作用を示す図である。
【図9】反応後のマルチイムノクロマトセンサの状態を示す図である。
【図10】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの第二実施例の構成を示す概略上面図である。
【図11】本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの第三実施例の構成を示す概略上面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、添付図面に示した一実施例を参照して、本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの実施の形態を説明していく。
【0009】
図1は、本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの構成を示す概略上面図、図2は図1に示したマルチイムノクロマトセンサの概略側面図である。
この実施例においては、マルチイムノクロマトセンサは、2種類の測定対象物質A及びBを同時に測定することができるように構成されている。
図中、符号1はマルチイムノクロマトセンサ全体を示している。
このマルチイムノクロマトセンサ1は、一本のストリップ2を有し、このストリップ2の上流端に試液を導入するための試液導入部3が設けられ、該試液導入部3の下流に、具体的には、該試液導入部3と部分的に重なるように標識化抗体含有層4が設けられている。
そして、標識化抗体含有層4のさらに下流には、二つの判定層5及び6が配置され、これらの判定層5及び6の下流には試液吸引パッド7が設けられている。
ストリップ2は、例えば、ろ紙で作られたものであり、試液導入部3に試液を滴下すると、試液は毛細管現象によって標識化抗体含有層4に入り、次いで、判定層5及び6を通って試液吸引パッド7に至る。
【0010】
図1に示すように、前記標識化抗体含有層4には、例えば、金コロイド粒子等の標識物質で標識化された測定対象物質Aに特異的に反応する標識化抗体A1と、金コロイド粒子等の標識物質で標識化された測定対象物質Bに特異的に反応する標識化抗体B1とが含有されている。前記標識化抗体A1と前記標識化抗体B1とは、種が異なる動物から作られた抗体であり、具体的には、例えば、標識化抗体A1はマウスから作られた抗体を標識化したものであり、標識化抗体B1はラットから作られた抗体を標識化したものである。
判定層5は、物質Aの測定に用いられる層であり、判定層5のテスト部5aには、物質Aと同じ抗原性を有する誘導体A2が固定されており、コントロール層5bには、標識化抗体A1を抗原と認識して結合する抗体A3が固定されている。従って、抗体A3は、標識化抗体A1を抗原として認識するために抗体A1に対応する動物と種の異なる動物から作られる。
判定層6は、物質Bの測定に用いられる層であり、判定層6のテスト部6aには、物質Bと同じ抗原性を有するものが抗原B2として固定されており、コントロール層6bには、標識化抗体B1を抗原と認識して結合する抗体B3が固定されている。従って、抗体B3は、標識化抗体B1を抗原として認識するために抗体B1に対応する動物と種の異なる動物から作られる。
即ち、標識化抗体A1をマウス、標識化抗体B1をラットから、それぞれ作製した場合には、抗体A3はマウス以外の動物、抗体B3はラット以外の動物から作製することになる。
【0011】
次に、図3〜図9を参照して、図1及び図2に示したマルチイムノクロマトセンサの作用について説明していく。
始めに測定対象物質A及びBを含む試液を試液導入部3に滴下する(図3)。
試液導入部3に滴下された試液は、標識化抗体含有層4に入り、同層4において、物質Aは標識化抗体A1と結合し、物質Bは標識化抗体B1と結合する(図4)。ここで、標識化抗体含有層4には、予め、測定対象物質Aよりも多い数の標識化抗体A1が含有されているわけではなく、また、測定対象物質Bよりも多い数の標識化抗体B1が含有されているわけでもない。測定対象物質Aと標識化抗体A1との結合は短時間の流れの中で弱い相互作用によって惹起されているものと思われる。測定対象物質Bと標識化抗体B1との結合も同様に考えられる。従って、図4に示すように、標識化抗体含有層4に含有された標識化抗体A1及びB1は、その全てが測定対象物質A及びBと結合するわけではなく、測定対象物質A及びBとは結合できずに余る標識化抗体A1及びB1もある。測定対象物質A及びBと結合できずに余る標識化抗体A1及びB1の量は、測定対象物質A及びBの含有量によって変化する。
標識化抗体含有層4から出た試液は、毛細管現象によってストリップ2を進み判定層5におけるテスト部5aを通る。尚、標識化抗体含有層4から判定層5までの距離は、測定対象物質A及びBと標識化抗体A1及びB1とが反応するのに十分な距離が確保される。試液がテスト部5aを通過する時に、測定対象物質Aと結合できなかった過剰の標識化抗体A1は、テスト部5aに固定された誘導体A2で捕捉される。(図5)。
次いで、試液は判定層5のコントロール部5bを通過する。コントロール部5bには、テスト部5aを通過した標識化抗体A1を抗原と認識して結合する抗体A3が固定されているので、試液がコントロール部5bを通過する時に、試液中に含まれている標識化抗体A1がコントロール部5bの抗体A3で捕捉されることになる(図6)。このコントロール部5bの抗体A3で捕捉される標識化抗体A1は、測定対象物質Aと結合した標識化抗体A1である。
標識化抗体含有層4に含有された標識化抗体A1の量が正確に把握できれば、誘導体A2を介してテスト部5aで捕捉された標識化抗体A1の量に基づいて物質Aの量を求めることが可能であるが、含有された標識化抗体の量はバラツキがある。そのため、テスト部5aとコントロール部5bで捕捉された標識化抗体A1の量とに基づいて測定対象物質Aの量を求めることにより、含有された標識化抗体量のバラツキを補正する。
試液は判定層5を通過した後、判定層6におけるテスト部6aを通る。試液がテスト部6aを通過する時に、測定対象物質Bと結合できなかった過剰の標識化抗体B1は、テスト部6aに固定された誘導体B2で捕捉される(図7)。
次いで、試液は判定層5のコントロール部6bを通過する。コントロール部6bには、テスト部6aを通過した標識化抗体B1を抗原と認識して結合する抗体B3が固定されているので、試液がコントロール部6bを通過する時に、試液中に含まれている標識化抗体B1がコントロール部6bの抗体B3で捕捉されることになる(図8)。このコントロール部6bの抗体B3で捕捉される標識化抗体B1は、測定対象物質Bと結合した標識化抗体B1である。(図8)。標識化抗体含有層4に含有された標識化抗体B1の量が正確に把握できれば、誘導体B2を介してテスト部6aで捕捉された標識化抗体B1の量に基づいて物質Bの量を求めることが可能であるが、含有された標識化抗体の量はバラツキがある。そのため、テスト部6aとコントロール部6bで捕捉された標識化抗体B1の量とに基づいて測定対象物質Bの量を求めることにより、含有された標識化抗体量のバラツキを補正する。
この時、標識化抗体A1とB1はお互いに種が異なった動物から作製されたものであり、かつ、判定層5のコントロール部5bに固定された抗体A3は標識化抗体A1を抗原として認識する抗体であり、判定層6のコントロール部6bに固定された抗体B3は標識化抗体B1を抗原として認識する抗体であるので、コントロール部5bで標識化抗体B1が非特異的に結合することはほとんどない。従って、2種類の物質A及びBの定量においてお互いが干渉しないので、正確な測定が可能となる。
最終的に、試液はストリップ2の最下流にある試液吸引パッド7に吸引されることになり、この状態において、テスト部5aには物質Aと結合しなかった標識化抗体A1が捕捉され、コントロール部5bには物質Aと結合した標識化抗体A1が捕捉され、テスト部6aには物質Bと結合しなかった標識化抗体B1が捕捉され、コントロール部6bには物質Bと結合した標識化抗体B1が捕捉されていることになる。
【0012】
なお、コントロール部5b、6bに固定する抗体A3及びB3はそれぞれ標識化抗体A1及びB1を抗原として認識する抗体であり、例えば標識化抗体A1がマウスで作られたものである場合は抗マウス抗体、標識化抗体B1がラットで作られたものである場合は抗ラット抗体が、それぞれコントロール部5b、6bに固定される。
具体的には、例えば、測定対象物質Aが、コルチゾールである場合、標識化抗体A1は抗コルチゾール抗体(マウス)であり、テスト部5aに固定されている誘導体A2はコルチゾール誘導体であり、コントロール部5bに固定されている抗体A3は抗マウス抗体である。
また、例えば、測定対象物質Bが、デヒドロエピアンドロステロンである場合、標識化抗体B1は、抗デヒドロエピアンドロステロン抗体(ラット)であり、テスト部6aに固定されている誘導体B2はデヒドロエピアンドロステロン誘導体であり、コントロール部6bに固定されている抗体B3は抗ラット抗体である。
この時、抗マウス抗体はマウスに対する抗体なので、マウスとは種が異なる動物、即ち、マウス以外の動物で作られる。具体的には、例えば、ラットで作ることが可能である。同様に抗ラット抗体もラット以外の生物で作られ、具体的には、例えば、マウスで作ることが可能である。
上記以外にも、測定対象物質としては、例えば、テストステロンなどの低分子物質が挙げられ、この場合の標識化抗体としては抗テストステロン抗体(ヒツジ)が、抗原としてはテストステロン誘導体が、コントロール部の二次抗体としては抗ヒツジ抗体が挙げられる。
【0013】
上記した実施例では、2種類の物質を測定する実施例を挙げて本発明に係るマルチイムノクロマトセンサの構成及び作用を説明しているが、本発明に係るマルチイムノクロマトセンサで測定することができる物質の種類は、当然のことながら2種類に限定されるものではなく、3種類以上であってもよい。例えば、測定すべき物質が3種類の場合には、標識化抗体含有層に種の異なる3種類の動物から作られた標識化抗体が含有され、判定層のテスト部には3種類の物質とほぼ同一の誘導体がそれぞれ固定される。コントロール部には、それぞれの標識化抗体を抗原として認識する抗体が固定されることになる。
図10は、3種類の測定対象物質を測定するように構成されたマルチイムノクロマトセンサの実施例を示している。
この実施例では、第三の判定層8が第二の判定層6の下流に設けられている点のみが上記した第一の実施例とは異なるので、第一の実施例と同じ構成要件には同一の符号を付して説明は省略する。
標識化抗体含有層4には、例えば、金コロイド粒子等の標識物質で標識化された測定対象物質Aに特異的に反応する標識化抗体A1と、金コロイド粒子等の標識物質で標識化された測定対象物質Bに特異的に反応する標識化抗体B1と、金コロイド粒子等の標識物質で標識化された測定対象物質Cに特異的に反応する標識化抗体C1とが含有されている。標識化抗体A1、B1及びC1は、おのおの種が異なる動物から作られた抗体である。
第三の判定層8は、第二の判定層6の下流に設けられ、テスト部8a及びコントロール部8bを有する。テスト部8aには物質Cと同じ抗原性を有する誘導体C2が固定されており、コントロール層8bには、標識化抗体C1を抗原として認識して結合する抗体C3が固定されている。
【0014】
また、本発明ではテスト部とコントロール部の順序を逆にすることは不可能であるが、複数の判定層のテスト部をまとめて形成し、その下流に複数の判定層のコントロール部をまとめて形成することも可能である。
図11は、複数の判定層のテスト部をまとめて形成し、その下流に複数の判定層のコントロール部をまとめて形成した実施例を示している。
この実施例では、判定層5及び6におけるテスト部5a,6a及びコントロール部5b,6bの配置以外の構成は、第一の実施例と同じであるので、同一又は対応する構成要件には第一実施例と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【符号の説明】
【0015】
A 測定対象物質
A1 標識化抗体
A2 誘導体
A3 標識化抗体A1に対する抗体

B 測定対象物質
B1 標識化抗体
B2 誘導体
B3 標識化抗体B1に対する抗体

1 マルチイムノクロマトセンサ
2 ストリップ
3 試液導入部
4 標識化抗体含有層(標識化抗体A1及びB1)
5 判定層
5a テスト層(誘導体A2)
5b コントロール層(抗体A3)
6 判定層
6a テスト層(誘導体B2)
6b コントロール層(抗体B3)
7 試液吸引パッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種類の測定すべき測定対象物質を含む試液を導入する試液導入部と、
前記試液導入部の下流に配置され、各種類の測定対象物質と、それぞれ特異的に反応する種が異なる動物から作られた複数種類の標識化抗体を含む標識化抗体含有層と、
前記複数種類の標識化抗体の中の一種類を捕捉する誘導体が固定されたテスト部及び該テスト部の下流に配置され該テスト部の誘導体で捕捉される標識化抗体を抗原として結合する該標識化抗体に対応する動物と種の異なる動物から作られた捕捉抗体が固定されたコントロール部を備えた判定層と、
前記判定層の下流に配置され、試液導入部から導入された試液を、標識化抗体含有層及び複数の判定層を介して吸引する吸引パッドと
を備えた一本のストリップから成り、
前記判定層が標識化抗体含有層の下流に配置され、かつ、前記判定層が前記標識化抗体含有層に含まれた標識化抗体の種類数に対応する数だけ設けられている
ことを特徴とするマルチイムノクロマトセンサ。
【請求項2】
各判定層のテスト部とコントロール部が連続して配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチイムノクロマトセンサ。
【請求項3】
全ての判定層のテスト部が連続して配置され、前記テスト部の下流に全ての判定層のコントロール部が連続して配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチイムノクロマトセンサ。
【請求項4】
前記判定層が2つあり、
前記標識化抗体含有層に、二種類の測定対象物質とそれぞれ特異的に反応する二種類の種が異なる動物から作られた抗体を、それぞれ標識物質で標識化した二種類の標識化抗体が含有され、
第1の種類の標識化抗体がマウス、ウサギ、ヒツジ、ラット、チキン、ヤギ、ウマ、ブタ、ウシ、ダチョウ、イヌ、ネコ、アヒル、フェレット、サル等の抗体作製可能動物から1種を選定し作られた抗体であり、
第2の種類の標識化抗体が第1の種類の標識化抗体で選定された動物とは異なる種であり、かつ上記の動物の中から選定され作られた抗体であり、
第1の判定層のコントロール部には第1で選定された動物に対する捕捉抗体が固定され、
第2の判定層のコントロール部には第2で選定された動物に対する捕捉抗体が固定されている
ことを特徴とする請求項1に記載のマルチイムノクロマトセンサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−98245(P2012−98245A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248349(P2010−248349)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(591086854)株式会社テクノメデイカ (50)