説明

マンホ−ル継手

【課題】マンホ−ルと地中埋設管とを接続するマンホ−ル継手において、マンホ−ルと管路とのとの間に相対沈下が生じても、地中埋設管の力学的支持状態に左右されることなく、充分に管路を力学的に安定に保持できるマンホ−ル継手を提供する。
【解決手段】マンホ−ル壁の管路口に埋着されるカラ−21と、地中埋設管路が接続されるカラ−22と、これらカラ−21,22間の短管1とからなり、各カラ−21(22)と短管1とがゴム輪211(222)を介して可撓的に接合されている。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマンホ−ルと地中埋設管との接続に使用するマンホ−ル継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水管路や地中ケ−ブル管路においては、保守・点検、またはケ−ブル引き入れ摩擦力から規制される経間長等から所定間隔ごとにマンホ−ルを配設している。而るに、マンホ−ルの打設またはプレハブマンホ−ルの据付けにおいては、厳重な基礎工が施されるので、マンホ−ルの沈下の畏れは殆どないが、管路側においては、軟弱地盤の場合、地盤沈下の可能性があり、マンホ−ルと管路との間での相対沈下が問題となる。
【0003】従来、図3に示すように、マンホ−ル4’の管路口40’にセメントモルタル41’により可撓性継手2’を埋着し、地中埋設管5’とマンホ−ル4’とを可撓性継手2’を介して接続することが公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記マンホ−ルと地中埋設管との相対沈下においては、地中埋設管5や継手2’に覆い土圧に基づく剪断力が作用する。この剪断力に対する応力状態は、相対沈下や地中埋設管路5’の支持状態が力学的に複雑であるために、一概に論じ難いが、図3に示すように、マンホ−ル4’からある距離x内の埋め戻し土の土圧が一端支持はりに作用する状態を想定することができる。
【0005】而るに、図3において、可撓性継手2’が可撓性を維持できる角度範囲には限界がある。この限界傾き角度内であれば、可撓性を保持し得るが、この傾き角を越える範囲では剪断力や曲げモ−メントに対し剛節に近くなり、剪断応力や曲げ応力の発生が余儀なくされる。而して、図3において、上記限界傾き角以上の傾きに対し、例えば、剪断力については、管単位長さ当たりの覆い土圧をp’とすれば、マンホ−ル外面での継手2’のつけ根20’にp’xの剪断力が作用し、距離xの如何んによっては(管路の力学的支持状態の如何んによっては)、支持管付け根での剪断破壊が惹起されるに至る。
【0006】本発明の目的は、マンホ−ルと地中埋設管とを接続するマンホ−ル継手において、マンホ−ルと管路とのとの間に相対沈下が生じても、地中埋設管の力学的支持状態に左右されることなく、充分に管路を力学的に安定に保持できるマンホ−ル継手を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るマンホ−ル継手は、マンホ−ル壁の管路口に埋着されるカラ−と、地中埋設管路が接続されるカラ−と、これらカラ−間の短管とからなり、各カラ−と短管とがゴム輪を介して可撓的に接合されていることを特徴とする構成であり、マンホ−ル壁の管路口に埋着されるカラ−の外面には砂付き加工を施すことが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明に係るマンホ−ル継手の一例を示している。図1において、1は短管である。21は短管1の一端に可撓的に接合されたカラ−(以下、第1カラ−と称する)であり、一端部内面にゴム輪211が接着され、このゴム輪211において短管1の一端部に接着剤を介して挿着されている。この第1カラ−21の他半部内面には、ストッパ−付きのゴム輪212が接着され、そのゴム輪212に補助管3の一端部が接着剤を介して挿着されている。
【0009】22は短管1の他端部に可撓的に接合された第2カラ−であり、一半部内面にストッパ−付きのゴム輪222が接着され、このゴム輪222において短管1の他端部に接着剤を介して挿着されている。221は第2カラ−22の他端部内面に接着されたゴム輪でありさ、地中埋設管の端部が接着剤を介して挿入接続される。
【0010】上記のマンホ−ル継手においては、カラ−端部内面と短管端部外面との間のクリアランスの範囲内で実質上、応力レスで傾動し得、この傾き角度内で可撓性を呈する。図2は本発明に係るマンホ−ル継手の使用状態を示している。図2において、4はマンホ−ルである。41はマンホ−ル壁に設けられた貫通孔であり、マンホ−ル継手の補助管3及び第1カラ−21の上記他端部がこの貫通孔41に挿入され、セメントモルタル42の充填によって固定されている。
【0011】この補助管3及び第1カラ−21には、セメントモルタルとの接着強度を高めるために、図1に示すように予め砂付け加工aを施しておくことが好ましい。また、図1に示すように補助管先端31をマンホ−ル内周面に合わせて予めア−ルカットを施しておくことが好ましい。図2において、5は地中埋設管であり、第2カラ−22の他端部に接合されている。
【0012】図2において、マンホ−ルと管路との間に相対沈下が生じると、短管1や地中埋設管5に覆い土圧が作用する。この場合、地中埋設管路5側に作用する覆い土圧は、管路5と第2カラ−22との間の傾動及び第2カラ−22と短管1との間の傾動で吸収され、短管1には伝達されない。この状態のもとで、短管1や第1カラ−21等の応力に関与するのは、短管1直上の覆い土圧であるが、第1カラ−21の一端201に対し短管1の一端101がそれらの間のクリアランスの範囲内で応力レスにて傾動する範囲内では、実質上、応力の発生はない。たとえ、その第1カラ−21と短管1との間がその傾動範囲を越えて曲がるような大きな相対沈下の場合でも、第1カラ−21に作用する剪断力、または短管1に作用する剪断力Wは、第1カラ−21と第2カラ−22との間の距離をL、単位面積当たりの覆い土圧をp、短管1の直径をdとすれば、ほぼW=Ldp ■にすぎない。
【0013】而して、第1カラ−21に作用する剪断応力、または短管1に作用する最大剪断応力τmaxは、第1カラ−21または短管1の断面積をA、管の厚みをtとすれば、τmax=Ldp/A=Lp/t ■で与えられる。
【0014】従って、第1カラ−21または短管1の剪断強度をτ0とすれば、カラ−21,22間の距離Lを次の■式のLmax以下とすることにより、カラ−や短管の剪断破断を防止してマンホ−ルと管路との接続状態を安定に維持できる。
Lmax=tτ0/p ■本発明に係るマンホ−ル継手において、カラ−と短管との間で生じる最大傾動角(以下、限界曲げ角度と称する)は、カラ−の長さやカラ−内面と短管外面との間のクリアランスによって設定される。
【0015】本発明に係るマンホ−ル継手において、カラ−21,22間の距離Lが短過ぎると、カラ−と短管との間の傾き角度が上記限界曲げ角度になる前に両カラ−が衝突しあって非可撓的になってしまうので、短管間の距離Lは、カラ−の直径をd、限界曲げ角度をαとして、次式■のほぼLmin以上とされる。
Lmin=dtanα ■本発明に係るマンホ−ル継手を用いてマンホ−ルと管路とを接続すれば、第1カラ−21と短管1との傾動を上記の限界曲げ角度α以下にとどめ得る相対沈下量(以下、許容沈下量と称する)のもとでは、その傾動が応力レスで生じ、その傾動で相対沈下を吸収できる。
【0016】また、第1カラ−21と短管1との傾動が限界曲げ角度α以上になる相対沈下量のもとでも、地中埋設管5の覆い土圧に基づく剪断力が第2カラ−22を経て短管1に伝達されることがないとの前提下、カラ−21,22間の距離を上記式■のLmax以下にすることにより、第1カラ−21や短管1に作用する剪断応力を破断応力以下に抑え得る(かかる場合の最大沈下量を許容沈下量と称する)。
【0017】尤も、第2カラ−と短管との間の傾動角が限界曲げ角度に達する、或る相対沈下量(以下、限界沈下量と使用する)以上では、上記前提が成立しなくなるが、かかる大きな相対沈下は稀であり、実際に問題となることは殆どない。本発明に係るマンホ−ル継手において、カラ−21,22と短管との接続構造は、設定しようとする限界曲げ角度に応じて適宜に選択され、図1に示したものに限定されることはない。
【0018】また、カラ−や短管の材質については、射出成形可能な合成樹脂の外、フィラメントワインディング成形による繊維強化プラスチックも使用でき、特に繊維強化プラスチック製がその優れた剪断強度のために好適である。上記式■及び■に基づくカラ−間最短距離Lmin及びカラ−間最長距離Lmaxは、短管外径dに対しては、Lmin≒d/10、Lmax≒dで与えられる。
【0019】この繊維強化プラスチック製の本発明に係るマンホ−ル継手の好ましい限界曲げ角度α、カラ−間最短距離Lmin、カラ−間最長距離Lmax、許容相対沈下量(Lmaxに対する倍数)及び限界沈下量(Lmaxに対する倍数)を示せば、次の通りである。
短管外径 限界曲げ角度α Lmin Lmax 許容沈下量 限界沈下量 (mm) (°) (mm) (mm) (Lmax) (Lmax) 500〜800 8 90 800 0.0698 0.1396 900〜1000 6 100 1200 0.0610 0.1220 1100 6 100 1200 0.0523 0.1046 1200 6 100 1200 0.0494 0.0988 1350 6 100 1200 0.0465 0.0930 1500〜2000 5.5 130 2300 0.0436 0.0930 2200〜2400 5 200 3500 0.0436 0.0930
【0020】
【発明の効果】本発明に係るマンホ−ル継手においては、マンホ−ルの管路口に埋着した第1カラ−と短管一端部との可撓的接合でマンホ−ルと管路間の相対沈下を吸収するだけではなく、短管他端部に第2カラ−を可撓的に接合し、この第2カラ−に地中管路を接続するようにしているから、相対沈下時に管路側に作用する剪断力が短管に伝達されるのをよく防止して短管側に作用する剪断力を充分に小さくでき、しかも両カラ−間の距離の規制により短管に作用する最大剪断応力を剪断強度以内に抑え得る結果、第1カラ−と短管一端部との間の傾動では吸収できない大きな相対沈下が生じても、マンホ−ルと地中管路との接続状態を充分安定に保持できる。
【0021】更に、マンホ−ル管路口に第1カラ−が埋着される結果、マンホ−ル壁外面位置での最大剪断応力発生箇所が第1カラ−と第1カラ−内管体との二重構造とされ、剪断強度を著しく大きくできるから、マンホ−ル壁の継手つけ根での剪断破断も確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマンホ−ル継手の一例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る継手を用いたマンホ−ルと地中埋設管との接続構造を示す説明図である。
【図3】マンホ−ルと地中埋設管との従来の接続構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1 短管
21 カラ−
211 ゴム輪
212 ゴム輪
22 カラ−
221 ゴム輪
222 ゴム輪

【特許請求の範囲】
【請求項1】マンホ−ル壁の管路口に埋着されるカラ−と、地中埋設管路が接続されるカラ−と、これらカラ−間の短管とからなり、各カラ−と短管とがゴム輪を介して可撓的に接合されていることを特徴とするマンホ−ル継手。
【請求項2】マンホ−ル壁の管路口に埋着されるカラ−の外面に砂付き加工が施されている請求項1記載のマンホ−ル継手。
【請求項3】両カラ−間の距離が短管外径の1/10〜1倍である請求項1または2記載のマンホ−ル継手。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【公開番号】特開平9−303642
【公開日】平成9年(1997)11月28日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平8−123310
【出願日】平成8年(1996)5月17日
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)