説明

メガネフレーム

【課題】 ネジを用いないで構成し、顔に掛けた場合に安定して着用出来るメガネフレームの提供。
【解決手段】 レンズ4,4を保持するフロント部1と該フロント部1の両側にツル2,2を備え、フロント部1から連続して延びる線材にてリング継手3,3を形成し、このリング継手3,3からさらに線材を延ばしてツル2,2を形成し、ツル2,2の先端部に挿着した樹脂製モダン7,7の先端にはリング継手3,3に係止する係止片10,10を設けている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はネジを用いないことで組立てが簡単で、弛みを生じることなく何時までも安定して着用出来るメガネフレームに関するものである。
【背景技術】
【0002】
メガネフレームはフロント部の両側にツルが取付けられ、該ツルは蝶番などの継手を介して折畳み出来るように成っている。図5は従来の一般的な金属製メガネフレームを示しているが、フロント部(イ)はレンズが嵌るリム(ロ)、(ロ)が連結部材(ハ)によって連結され、フロント部(イ)の両側にロウ付けしたヨロイ(ニ)、(ニ)にはツル(ホ)、(ホ)が継手(ヘ)、(ヘ)を介して連結している。
【0003】
ところで、上記フロント部(イ)の形態は色々あるが、メガネフレームの基本形態はフロント部(イ)の両側に設けているヨロイ(ニ)、(ニ)に継手(ヘ)、(ヘ)を介してツル(ホ)、(ホ)が折畳み出来るように取付けられている。メガネは携帯する際にケースに収容される為に、両ツル(ホ)、(ホ)は折畳み出来るように取付けられているが、折畳みする為に蝶番などの継手(ヘ)、(ヘ)が用いられる。
【0004】
そして、この継手(ヘ)、(ヘ)には軸ネジ(ト)、(ト)が備わっており、該軸ネジ(ト)、(ト)を中心としてツル(ホ)、(ホ)は旋回し、旋回に伴って軸ネジ(ト)、(ト)は弛む。その結果、ツル(ホ)、(ホ)はガタ付き、メガネを掛けた場合に安定性が損なわれる。従来、継手(ヘ)、(ヘ)に用いる軸ネジ(ト)、(ト)が弛まないようにした工夫は色々なされている。
【0005】
例えば、特開2010−107029号に係る「緩み防止ネジ」は、メガネのネジによる連結部の緩み止めを確実に行うようにしている。
そこで、ネジの切欠き部のネジ軸横断面への投影形状が、略三角形で、その頂点三点を直線で結んだ形状がほぼ直角不等辺三角形であり、その直角不等辺三角形の直角又は鈍角のどちらか一つの頂点が戻り側ネジ山頂部に、他方は谷底部にある様にされ、そして、残りの鋭角部の頂点が押し込み側山頂部にある様に形成され、そして、その様にして形成された前記切欠き部を少なくとも一箇所以上、一回転部に有する様に形成している。
【0006】
特開2003−185980号に係る「メガネ部品の結合構造及びそれに用いる部品」はメガネレンズとメガネ部品とを結合する場合、両者のネジ結合部におけるネジの緩みを防止し、メガネフレ−ム部品とメガネレンズの回転を防止して両者を強固に結合することが出来る。
そこで、外形形状が円錐台形状をなすテ−パを成し、中央部には中心軸と直角な方向の断面の形状が多角形や楕円形状のような非円形状の孔を有するテーパ状の結合部品を、メガネレンズに形成されたテ−パ状の孔に挿入する。一方、智やブリッジのようなメガネ部品に接合される部品として、外形形状が多角形や楕円形状のような非円形状であって中央部に雌ネジを形成した特定部材を用いる。そして、メガネ部品にこの特定部材を結合し、この部材を上記結合用部品の非円形状の孔に挿入して、この部材の雌ネジに雌ネジを締結することにより、メガネレンズとメガネ部品が回転しないようにして強固に結合できる。
【0007】
メガネに要求される要件として、メガネを顔に掛けた時に位置ズレしない安定性がある。その為には、上記継手(ヘ)、(ヘ)の軸ネジ(ト)、(ト)が弛まないようにすると共に、メガネを掛けた状態で顔の側面を押圧するバネ力をツル(ホ)、(ホ)に付勢することである。従来では継手としてバネ蝶番と称するものが使用されて来ている。
【0008】
ところで、このバネ蝶番はその内部に小さいコイルバネを収容したもので、ツルを外方向へ押開くことでコイルバネは圧縮され、その結果、ツルを元の位置に押し戻すバネ力が作用するように構成している。しかし、このバネ蝶番はその構造が非常に複雑であると共に、製作コストが高くなる。その為に、ツルの継手側に板バネを備えてバネ蝶番と同じように機能させたものも色々存在しているが、この継手構造の場合も製作コストが嵩むといった問題がある。
【特許文献1】特開2010−107029号に係る「緩み防止ネジ」
【特許文献2】特開2003−185980号に係る「メガネ部品の結合構造及びそれに用いる部品」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように、従来のメガネフレームには上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、ツルを折畳む為の軸ネジを備えた継手を持たず、そしてメガネを掛けた場合にツルが顔の側面に押圧するバネ力を備えることで安定して掛けることが出来るメガネフレームを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るメガネフレームはフロント部とツルを有し、該ツルはフロント部から連続して延びるバネ性に優れた線材で構成している。そして、軸ネジを備えた継手を備えておらず、継手は線材を丸めたリングで構成し、リング継手とツルは連続している。ツルの折畳みはリング継手が捩れ変形することで行われ、また、開いた状態からツルを外方向へ押し開くことが出来るが、この押し開きもリングの捩れ変形にて行われる。
【0011】
そして、ツルの先端部にはメガネを掛けた場合に耳に係止するモダンが取付けられる。該モダンの先端には係止片が形成され、ツルを折畳んだ場合に開かないようにモダン先端に形成した係止片はリング継手に係止することが出来る。ここで、上記フロント部の形態は限定せず、レンズが嵌るフルリムを有す場合、レンズの上側のみを拘束するハーフリムとレンズを支える水糸を有す場合、またリムを持たない縁なしフロント部の場合の何れでもよい。また、上記モダンは樹脂で成形してツル先端部に挿着してもよく、ツルをそのまま延ばして形成することも出来る。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るメガネフレームはネジを用いないで構成している。その為に、組み立てに際してネジ締め工程は不要となり、その結果、製作工数は低下して安くなる。また、ネジを用いないことで、従来のようなネジの弛みは発生せず、ツルの折畳み操作は常にスムーズの行われ、顔に掛けたメガネは安定する。メガネを外したフリーな状態で両ツルは内側へある程度撓んだ状態にあり、メガネを顔に掛ける際にはツルは外方向へ押し開かれる。
【0013】
そして、フロント部から延びる線材を丸めて形成したリングが継手として機能することでツルは内側へ撓んで折畳まれ、また、該リング継手はバネ蝶番と同じような作用・効果を呈すことが出来る。すなわち、メガネを掛けた場合にツルを外方向へ押し開くことで、その反力が顔側面に作用してメガネは安定して着用される。一方、ツルを折畳む場合にはモダン先端に形成した係止片をリング継手に係止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】メガネを顔に掛ける状態にツルが開いているメガネフレームの平面図。
【図2】メガネを顔に掛ける状態にツルが開いているメガネフレームの側面図。
【図3】メガネを外してツルがフリーな状態にあるメガネフレームの平面図。
【図4】ツルが折畳まれたメガネフレームで、(a)は平面図、(b)は正面図。
【図5】従来の一般的なメガネフレーム。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1、図2は本発明に係るメガネフレームを表す実施例で、図1は平面図、図2は側面図を示している。同図の1はフロント部、2はツル、3はリング継手をそれぞれ表している。フロント部1にはレンズ4,4が左右対称に取付けられ、その為に、レンズ4,4は水糸8,8によって保持され、該水糸8,8の両端はハーフリム5,5に止着されている。
【0016】
ところで、両ハーフリム5,5は中央の連結部材6によってロウ付けにて左右対称を成して連結されている。そして、ハーフリム5,5は外方向へ延びてリング継手3,3を形成し、リング継手3,3からさらに後方へ延びてツル2,2を形成している。すなわち、ハーフリム5、リング継手3、及びツル2が連続した1本の線材によって構成されている。そして、ツル2,2の先端部には樹脂製のモダン7,7が挿着されている。
【0017】
同図に示すように、本発明のメガネフレームは軸ネジを備えた継手を用いておらず、線材をリング状に湾曲したリング継手3,3を有し、このリング継手3,3の捩れ変形によってツル2,2は内側へ撓んで折畳まれる。図1に示すツル2,2は顔に掛けた状態の位置であって、顔から外した場合にはツル2,2は多少内側に位置している。同図のリング継手3は一巻きしたリングにて構成しているが、二巻きする場合もある。
【0018】
図3はメガネを顔から外した場合であり、ツル2,2は同図のように内側へ撓んでX状にクロスした状態で位置する。従って、顔に掛ける時には、ツル2,2を外方向へ押し開くことに成り、その為にリング継手3,3は捩れ変形することが出来る。メガネを掛けることで両ツル2,2は外方向へ押し開かれ、リング継手3,3の捩れ変形に伴う反力にてツル2,2は顔側面に押圧力として作用する。これは、従来のバネ蝶番を備えたメガネフレームのツルと同じであって、顔に掛けたメガネはガタ付くことなく安定することが出来る。
【0019】
内側へ撓んでX状を成しているツル2,2を押し開くことでリング継手3,3が捩れ変形するが、フロント部1のハーフリム5,5から連続して延びてリング継手3,3を形成している為に、該リング継手3,3の捩れ変形に伴うバネ力にフロント部1は耐えることが出来る。
【0020】
図4(a)、(b)はツル2,2を折畳んだ状態の平面図及び正面図を示している。本発明のメガネフレームは軸ネジを備えた蝶番継手を用いていない。従って、ツル2,2は従来のメガネフレームのように折畳むことは出来ず、折畳んでもリング継手3,3のバネ力によって直ちに開いて図3のようになってしまう。
【0021】
ツル先端部に挿着したモダン7,7の先端には切欠き溝9,9が形成されており、この切欠き溝9,9にリング継手3,3が嵌って係止片10が係止することが出来る。右側のモダン切欠き溝9の係止片10は内側へ大きく撓んで左側のリング継手3に係止し、左側のモダン切欠き溝9の係止片10は内側へ大きく撓んで右側のリング継手3に係止する。このように、切欠き溝9,9の係止片10,10がリング継手3,3に係止することで内側へ大きく撓んで折畳まれた両ツル2,2は開くことはない。
【0022】
ところで、本発明のメガネフレームはフロント部から延びる線材を丸めてリング継手3,3を形成すると共に、リング継手3,3からさらに線材を延ばしてツル2,2としたものである。そこで、フロント部の具体的な構造及び形態は限定しないことにする。図4に示すメガネフレームのフロント部1はハーフリム5,5と水糸8,8にてレンズ4,4を保持する構造であり、両ハーフリム5,5は連結部材6によってロウ付け・連結されている。ここで、連結部材6を用いることなく両ハーフリム5,5を連続した1本の線材にて構成することも出来る。
【0023】
従って、この場合にはフロント部1と両リング継手3,3及び両ツル2,2は連続した1本の線材で構成される。また、フロント部1は同図に示す形態とは異なり、レンズ4が嵌るフルリムを用い、両フルリムを連結部材によってロウ付け・連結した構造とする場合もある。勿論、この場合もリング継手及びツルへと延びる線材がフルリムにロウ付けされる。
【0024】
一方、フルリム又はハーフリムを持たない縁なしフロント部として構成することもある。この縁なしフロント部とは両レンズ4,4を連結部材によって直接ネジ止めし、レンズ外側にはリング継手3,3から延びるヨロイ部が直接ネジ止めされる。
【符号の説明】
【0025】
1 フロント部
2 ツル
3 リング継手
4 レンズ
5 ハーフリム
6 連結部材
7 モダン
8 水糸
9 切欠き溝
10 係止片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネジを用いないで構成したメガネフレームにおいて、レンズを保持するフロント部と該フロント部の両側にツルを備え、フロント部から連続して延びる線材にてリング継手を形成し、このリング継手からさらに線材を延ばしてツルを形成し、ツルの先端部に挿着した樹脂製モダンの先端にはリング継手に係止する係止片を設けたことを特徴とするメガネフレーム。
【請求項2】
上記モダンは樹脂製とすることなく、ツルをそのまま延ばして一体成形し、先端に係止片を形成した請求項1記載のメガネフレーム。
【請求項3】
上記フロント部の形態としてハーフリムと水糸などの高張力糸とでレンズを保持する構造とした請求項1、又は請求項2記載のメガネフレーム。
【請求項4】
上記フロント部の形態としてレンズが嵌るフルリムを用い、両フルリムを連結部材によって連結して構成した請求項1、又は請求項2記載のメガネフレーム。
【請求項5】
上記フロント部の形態として、両レンズを連結部材によって直接ネジ止めし、レンズ外側にはリング継手側へ延びる部材を直接ネジ止めした請求項1、又は請求項2記載のメガネフレーム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−97102(P2013−97102A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−238634(P2011−238634)
【出願日】平成23年10月31日(2011.10.31)
【出願人】(591167452)株式会社サンリーブ (2)
【Fターム(参考)】