説明

メダル投入装置及びこれを備えたメダルゲーム装置

【課題】所定枚数のメダルをプレイヤによる簡単な動作で容易に整列させ、所望のタイミングで又は連続的にゲーム装置にメダルを投入することができるメダル投入装置を提供する。
【解決手段】メダル投入装置6は、所定の長さを有し、上部が開口する凹溝であり、その底面は断面が円弧形状となっており、かつ凹溝の幅はメダルの直径よりも大きく、一定であるメダル整列部52Bと、メダル整列部の一端部において、底部にメダルが通過する開口を有するメダル投入口53と、メダル整列部の一端部と異なる他端部に繋がって設けられ、上部が開口する凹溝であり、その底面は平面となっており、かつメダル整列部側の幅は、メダル整列部との幅と略等しいとともに、メダル整列部側とは異なる側に進むにしたがってその幅が広くなっているメダル整列補助部52Aとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メダルの投入によりゲームプレイを行い、ゲーム進行に応じてメダルの払出しを行なうメダルゲーム装置に用いられる、メダル投入装置及びこれを備えたメダルゲーム装置に関する。
【背景技術】
【0002】
メダルを投入してゲームを進行させるメダルゲーム装置では、プレイヤが所望のタイミングでゲーム装置にメダルを投入する必要がある。これは、メダルゲーム装置はメダルを投入するタイミング、その枚数等によりゲームの進行状況が多様に変化するものが多いからである。したがって、メダルゲーム装置にはゲームにあわせてメダルの投入を行なうために種々のタイプのメダル投入装置が備えられている。
【0003】
例えば、メダルゲーム装置がいわゆるメダル落としゲームである場合を考える。このメダルゲーム装置は、例えばメダル投入口から投入されたメダルを鉛直上に起立したゲーム盤の上部へと送り出し、このゲーム盤に沿って不可測的にメダルを落下させるようにしている。そして、落下したメダルが別途設けられたいわゆるメダルプッシャ機構上に供給され、このメダルプッシャ機構上に滞積しているメダルどうしがうまく押し合い、メダルがメダルプッシャ機構上から所定位置に落下すると、このメダルがプレイヤに払い出されるようになっている。
【0004】
このメダルゲーム装置においては、遊動可能に設けられたメダル投入部と、このメダル投入部に連通し所定方向に延在するメダル送り機構とを備え、メダル投入部は、メダル払出し部に併設されており且つ複数枚のメダルを平置可能なメダル載置部と、メダル載置部に連接され、複数枚のメダルを起立させた状態で整列可能なメダル整列溝と、メダル整列溝の端部に設けられたメダル投入口と、を有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平2007−275240号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1によると、プレイヤがメダル留置部に留置されたメダルを、メダル留置部にメダル載置部を介して連設されたメダル整列溝を利用してメダルを整列させ、整列されたメダルを順次メダル投入口に投入することは可能である。しかしながら、プレイヤは、このメダル整列溝に、メダルを起立させてこれらの厚み方向に重ね合わせるように整列させ、これらのメダルを滑らせるようにメダル整列溝に配置し、メダルを整列させるという工程が必要である。
【0007】
このように従来のメダルゲーム装置に用いるメダル投入装置では、プレイヤが所定枚数のメダルを整列させたうえで、その整列させたメダルをメダル整列溝に収納しておく必要があった。
【0008】
本発明は、上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、所定枚数のメダルをプレイヤによる簡単な動作で容易に整列させ、所望のタイミングで又は連続的にメダルゲーム装置にメダルを投入することができるメダル投入装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のメダル投入装置は、所定の長さを有し、上部が開口する凹溝であり、その底面は断面が円弧形状となっており、かつ凹溝の幅はメダルの直径よりも大きく、一定であるメダル整列部と、メダル整列部の一端部において、底部にメダルが通過する開口を有するメダル投入口と、メダル整列部の一端部と異なる他端部に繋がって設けられ、上部が開口する凹溝であり、その底面は平面となっており、かつメダル整列部側の幅は、メダル整列部との幅と略等しいとともに、メダル整列部側とは異なる側に進むにしたがってその幅が広くなっているメダル整列補助部と、を備える。
【0010】
このメダル投入装置によると、底面が平面となっているメダル整列補助部でメダルを横に倒し、その状態でメダルをメダル整列部に引き寄せることで、メダル投入口に対してメダルの直径方向が垂直となるメダルが生じるのを防止することができる。
【0011】
また、メダル整列補助部及びメダル整列部の底面は、メダル整列補助部からメダル投入口に進むしたがって、その高さが高くなる傾斜面とすることができる。
【0012】
このメダル投入装置によると、メダル投入口付近でメダルを留めないため、誤ってメダルが投入されることを防止することができる。
【0013】
さらに、メダル投入装置は、メダル整列補助部のメダル整列部が繋がっている端と異なる端に、メダル整列補助部に繋がって設けられる、メダルを留置するメダル留置部を備えることができる。
【0014】
このメダル投入装置によると、プレイヤがメダル留置部に留置しているメダルを持ち上げて移動させるなどの動作をしなくてもよく、また、簡単な動作でメダルを整列させてメダル投入口まで移動させることができる。
【0015】
さらに、このようなメダル投入装置をメダルゲーム装置に備えることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のメダル投入装置にあっては、所定枚数のメダルをプレイヤによる簡単な動作で容易に整列させ、所望のタイミングで又は連続的にゲーム装置にメダルを投入することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の各実施形態におけるメダルゲーム装置の外観斜視図である。
【図2】同各実施形態におけるメダルゲーム装置の外観正面図である。
【図3】同各実施形態におけるメダルゲーム装置のハードウェア構成を示す図である。
【図4】本発明の実施形態1におけるメダル投入装置の上面図およびA−A断面図である。
【図5】同実施形態1におけるメダル投入装置のB−B断面図である。
【図6】同実施形態1におけるメダル投入装置のC−C断面図である。
【図7】同実施形態1におけるメダル投入装置のD−D断面図である。
【図8】同実施形態1におけるメダル投入動作の状態を説明するための図である。
【図9】同実施形態1におけるメダル投入動作の状態を説明するための図である。
【図10】同実施形態1におけるメダル投入動作の状態を説明するための図である。
【図11】同実施形態1におけるメダル投入動作の状態を説明するための図である。
【図12】本発明の実施形態2におけるメダル投入装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態1につき図面を参照して説明する。本発明のメダル投入装置は、メダルを用いてゲームプレイを行なうメダルゲーム装置に適用できるものであるが、以下の各実施形態では、ターゲットの魚をアミ(魚網)で捕獲するゲームを、メダルを利用して行うメダルゲーム装置に適用した場合について説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態1におけるメダルゲーム装置1の外観を示す斜視図であり、図2は外観正面図である。図1及び図2において、メダルゲーム装置1は、略直方体状に形成されたベースユニット2と、ベースユニット2の各辺に組み込まれた複数のサテライトユニット3と、ベースユニット2の上に四隅の柱(ピラー)によって支持されたルーフ/ピラーユニット4とから構成されている。
【0020】
サテライトユニット3は、図示の例では、ベースユニット2の短辺に1台ずつ、長辺に2台ずつの、計6台が設けられている。また、サテライトユニット3の上端のコンソール31には、メダル投入装置5が設けられている。このメダル投入装置5についての詳細は後述する。コンソール31上には、メダルの投入により発射されるアミの映像の発射方向を指示するボタン32と、アミの切替等の際に押すボタン33とが設けられている。また、サテライトユニット3の下部には、メダルが払出されるメダル払出口34が設けられている。なお、サテライトユニット3の内部には、後述するように、メダルの投入を検出するメダル投入センサ、メダル払出部、スピーカ等が設けられている。
【0021】
一方、ルーフ/ピラーユニット4の内部には、ゲーム映像を投影するプロジェクタ41と、その投影光を反射するミラー42とが設けられており、ベースユニット2の上面側に一段下がって設けられた表示部21にゲーム映像を表示するようになっている。また、表示部21は、巻き取りにより開閉可能なスクリーンシート211と、その下部にあって、スクリーンシート211の開時に露出するスクリーンプレート212と、を備えている。
【0022】
なお、ベースユニット2の内部には、後述するように、制御部、インタフェース、オーディオアンプ、DVDドライブ等が設けられている。ルーフ/ピラーユニット4の外面には、適宜、装飾用の照明装置が設けられる。
【0023】
図3は、メダルゲーム装置1のハードウェア構成を示す図である。図3において、ベースユニット2には、前述した表示部21と、ゲームの進行を制御する制御部(ゲームボード/システムボード)22と、インタフェース23,24と、オーディオアンプ25、DVD−ROMで供給されるゲームプログラム等の入力を行なうDVDドライブ26とが設けられている。
【0024】
サテライトユニット3には、プレイヤ用のメダル投入センサ35と、前述したボタン32,33と、メダル払出口34へメダルを払出すメダル払出部36と、スピーカ37とが設けられている。
【0025】
また、制御部22は、インタフェース24を介して表示部21と接続されており、インタフェース23を介してメダル投入センサ35、ボタン32,33、及びメダル払出部36と接続されている。さらに、制御部22は、オーディオアンプ25及びDVDドライブ26と直接接続されている。なお、オーディオアンプ25には、スピーカ37が接続されている。
【0026】
なお、制御部22は、各サテライトユニット3から送信される操作信号をそれぞれ受け取り、サテライトユニット3すべての操作信号等が反映された画像を生成して、その画像をプロジェクタ41で表示部21に投影する。この際、サテライトユニット3は、各自決められた「サテライトID」とともにプレイヤによる操作信号を(メダル検出信号等)を制御部22へ送信することで、制御部22は、どのサテライトユニット3の信号であるかを判別することができる。
【0027】
次に、このように構成されたメダルゲーム装置1の動作について説明する。
【0028】
プレイヤによりメダル投入装置5にメダル投入が行なわれ、メダル投入センサ35によりメダルが検出されると、制御部22は、映像によりアミの発射を行なう。具体的には、仮想空間において、アミのオブジェクトを移動させ、アミが発射された映像を生成し、表示部22に表示する。
【0029】
アミの発射は、例えば、スクリーンシート211全面に海の中を複数の魚が泳ぐ状態が投影されており、プレイヤ側の端部に表示された漁船船首部に立つ猟師のアミの発射方向をボタン32で調整したうえで、メダルをメダル投入装置5に投入することにより、アミの映像が表示される。そして、発射されたアミは、直進していき、ターゲットの魚と衝突した場合は魚を捕獲した映像に変わり、衝突しなかった場合は消去される。このようにしてアミで魚を捕獲すると、メダル払出部36により、その魚に設定されたメダルに相当する数のメダルがメダル払出口34へ払出される。
【0030】
次に、メダル投入装置5について説明する。メダル投入装置5は、メダル留置部と、メダル案内部と、メダル投入口とを備えており、これらが一体となって形成されたものである。なお、メダル投入装置5の材質及び形成方法は従来よりあるものと同様であるため、材質及び形成方法については詳細な説明は省略する。
【0031】
図4はメダル投入装置5の上面図及び上面図におけるA−A断面を示す図である。また、図5から図7は、メダル投入装置5の上面図におけるB−B断面、C−C断面及びD−D断面を示す断面図である。
【0032】
図4に示すように、メダル投入装置5は、複数のメダルを留置するメダル留置部51と、一端部がメダル留置部51に繋がっており、このメダル留置部51から所定方向、この実施形態1では長手方向に延びるように設けられているメダル案内部52と、メダル案内部52のメダル留置部51と連設された端部と異なる端部の底部に設けられる、メダルが通過するための開口を有するメダル投入口53とを備えている。
【0033】
メダル投入装置5は、プレイヤからは上面図のように見える向きでコンソール31に設けられる。言い換えれば、メダル投入口53、メダル案内部52、及びメダル留置部51は、この順でプレイヤ側から奥側に向かって延びるようにしてメダルゲーム装置1に配設される。
【0034】
また、メダル留置部51、メダル案内部52、及びメダル投入口53の周囲の所定位置には縁部55が設けられている。この縁部55には、ネジ止めするための孔56A〜56Dが設けられている。したがって、メダル投入装置5は、4つの孔56A〜56Dにネジ止めを行なうことによりメダルゲーム装置1のコンソール31に固定される。
【0035】
メダル案内部52は、メダル投入口53側端部から所定の長さを有するメダル整列部52Bと、このメダル整列部52Bと繋がっており所定の長さを有するメダル整列補助部52Aとを有している。
【0036】
メダル整列部52Bは、上部が開口する凹溝であり、図5に示すようにその底面の断面が円弧形状521Bとなっている。その凹溝の幅はメダルの直径より若干大きく一定であることが好ましい。
【0037】
一方、メダル整列補助部52Aは、上部が開口する凹溝であり、図6に示すように底面に平面部521Aが設けられている。メダル整列部52B側の幅は、メダル整列部52Bとの幅と略等しいとともに、メダル留置部51側に進むにしたがってその幅が広くなっている。
【0038】
また、メダル留置部51の最深部からメダル案内部52の底面は、図4に示すように、メダル留置部51側からメダル投入口53側に進むにしたがってその高さが高くなる傾斜面となっている。この実施形態1ではその傾斜は、メダルゲーム装置1の設置面に対して30度となっている。
【0039】
メダル留置部51は、その略中央部が最も深くなっており、中央部付近に集中してメダルが留置されるようになっている。プレイヤは、例えば、メダル払出口34から払出されたメダルを移動させ、メダル留置部51に留置しておく。また、メダル留置部51は、上面からみたときに、プレイヤの奥側から手前側へと少しずつ幅が狭くなる形状をしている。
【0040】
さらに、メダル留置部51は、図4及び図7に示すように、プレイヤがメダルをメダル案内部52に寄せ易くするために、メダル留置部51の最深部から前記メダル案内部52に繋がるように設けられている指掛け部54を有している。この指掛け部54は、幅及び深さを一般のプレイヤの指の先端に合わせるようにして設けられた溝である。この指掛け部54は、プレイヤがメダル留置部51に留置している所定枚数のメダルをメダル案内部52へ移動させる際に用いられる。
【0041】
メダル投入口53は、メダルの大きさより一回り大きくなっている。つまり、メダルの直径よりも若干大きく、かつ、メダルの厚さよりも若干広くなっており、メダルがサテライトユニット3内に1枚ずつ投入される大きさになっている。したがって、メダル投入口53からは、メダル案内部52により所定枚数が整列されたメダルのうち最もメダル投入口53側にある1枚のメダルが、プレイヤによりサテライトユニット3内に投入される。
【0042】
次に、このように構成されたメダルゲーム装置1におけるメダル投入時のメダル整列の作用について説明する。なお、図8から図11は、メダル投入時のメダル整列の状態を説明するための図である。図8はメダル投入口53に向けてメダルを寄せる向きが合わず投入できないときの状態を説明するための図である。図9は図8で寄せた手をメダル留置部51側へ戻すときの状態を説明するための図である。図10は図9からさらに手をメダル留置部51側へ戻したときの状態を説明するための図である。図11は、所定枚数のメダルが整列されたときの状態を説明するための図である。
【0043】
なお、図8,図9及び図11において、矢印は、手の動作方向を表している。また、メダルの整列に直接関係するメダル以外のメダル(メダル留置部51に留置されているメダル)については図示を省略している。
【0044】
先ず、プレイヤが、開いた手をメダル留置部51に入れ、中指を指掛け部54に当てるとともに所定枚数のメダルMを掴んだ後、中指を指掛け部54に沿うようにして手をメダル案内部52側へ移動させる。メダル留置部51は、メダル案内部52側へ高さが高くなるとともに幅が狭くなっていくため、所定枚数のメダルMは少しずつ揃えられていく。
【0045】
このようにメダル案内部52に移動される所定枚数のメダルMは、メダル整列補助部52Aである程整列される。メダル整列補助部52Aの幅方向及び高さは、メダル整列部52Bからメダル投入口53側へ向かうにしたがって、狭く、浅くなるように構成されている。したがって、メダル留置部51から所定枚数のメダルMを移動させるにしたがって、所定枚数のメダルMは幅方向及び高さ方向がさらに揃えられる。
【0046】
続いて、この所定枚数のメダルMは、メダル整列部52Bにより整列される。メダル整列部52Bの幅方向はメダルの直径より若干大きく、かつ、底面は円弧形状となっている。したがって、所定枚数のメダルMは、メダル整列部52Bの底面の円弧形状521Bに沿って略一直線上に位置されるように整列される。
【0047】
そして、整列された所定枚数のメダルは、図11に示すように、メダル整列部52Bのメダル投入口53側の端部に到達する。このとき、メダル留置部51側のメダルはプレイヤの指でプレイヤの手前側に押さえつけられている。言い換えれば、所定枚数のメダルMはその並び方向に力が加えられているため、メダル投入口53側のメダルはメダル投入口53に落下しない状態にある。
【0048】
ここで、プレイヤが所定枚数のメダルMの並び方向に加える力を弱めると、所定枚数のメダルMは、傾斜に沿ってメダル案内部52側へと少し移動する。そして、所定枚数のメダルMのうちメダル投入口53側の1枚のメダルがメダル投入口53に落下する。そして、プレイヤはまた指に力を入れると、残った所定枚数のメダルMが再度プレイヤの手前側に押し付けられた状態となる。そして、再び、プレイヤは残った所定枚数のメダルMに加える力を弱めと、同様の作用により、また1枚のメダルがメダル投入口53に落下する。この動作をプレイヤが繰り返すことにより、メダル整列部52Bに整列された所定枚数のメダルMを1枚ずつプレイヤの所望のタイミング、又は連続的にメダルゲーム装置1に投入することができる。
【0049】
一方、メダル案内部52で所定枚数のメダルMの整列が失敗する場合もある。所定枚数のメダルMが整列できない場合は、例えば、図8に示すように、プレイヤが所定枚数のメダルMを手前側に引き寄せたときに、所定枚数のメダルMのうちの複数枚のメダルが、メダルの移動方向と略並行になってしまう場合である。このときは次のようにして所定枚数のメダルMを整列させる。
【0050】
すなわち、プレイヤは、所定枚数のメダルMの並び方向に加える力を弱めると、図9に示すように、傾斜に沿って所定枚数のメダルがメダル留置部51側へ移動する。そして、プレイヤは、所定枚数のメダルMをメダル整列補助部52Aまで移動させる。メダル整列補助部52Aは傾斜を有するとともに底面に平面部521Aを有しているため、メダル整列部52Bから移動した所定枚数のメダルMは、図10に示すように、メダル整列補助部52Aにおいてある程度揃えられた状態になる。そして、プレイヤは、この所定枚数のメダルMを手前側に引き寄せると、図11に示すように、今度は所定枚数のメダルをメダル整列部52Bで整列することができる。なお、このときに再び所定枚数のメダルMの整列ができなかった場合は、プレイヤは、再度、所定枚数のメダルMの並び方向の力を弱め、また、強めるという簡単な動作を繰り返すことにより、所定枚数のメダルMを整列させることができる。
【0051】
このように構成されたメダル投入装置5によると、プレイヤは、メダル留置部51に留置しているメダルのうちから所定枚数のメダルMを、メダル案内部52を介して手前側に引き寄せるという簡単な動作により、その所定枚数のメダルを容易に整列させ、所望のタイミング又は連続的にメダルをメダルゲーム装置1に投入することができる。
【0052】
また、プレイヤは1回の手を引き寄せる動作で所定枚数のメダルMが整列しなかったときは、所定枚数のメダルMの並び方向の力を弱め、また、強めるという簡単な動作を1回以上行なうことにより、所定枚数のメダルMを整列させることができる。
【0053】
また、メダル投入装置5によると、前述のように簡単な動作で所定枚数のメダルMを整列させ、メダルの投入を行なうことができるので、プレイヤは表示部21に表示されるゲームに集中しながら、メダルの整列を行なうことができ、さらに、メダルの投入を行うことができる。
【0054】
なお、上記実施形態1ではメダル払出部36で払出されたメダルをプレイヤがメダル投入装置5のメダル留置部51へ移動させ、メダルをメダル留置部51に留置するメダルゲーム装置1の場合で説明したが、これに限られず、メダル払出部36から払い出されるメダルがメダル投入装置5のメダル留置部51に直接収容される位置にメダル払出口34を設けるようにメダルゲーム装置1を構成しても良い。
【0055】
また、上記実施形態1ではメダル投入装置5は、メダル留置部51、メダル案内部52(メダル整列補助部52A、メダル整列部52B)、メダル投入口53が一直線上に設けられた構成で説明しているが、これに限るものではない。例えば、1つのサテライトユニット3を2人で操作するような2人用のメダルゲーム装置1の場合は、メダル留置部51から左右両側にメダル整列補助部52A、メダル整列部52B、メダル投入口53を設けるように構成してもよい。このようにメダル投入装置をメダルゲーム装置に設けたとしても、プレイヤは、右側(或いは左側)にメダルを寄せるという簡単な動作で所定枚数のメダルMを整列させることができる。
【0056】
[実施形態2]
次に、本発明の好適な実施形態2につき図面を参照して説明する。この実施形態2は、実施形態1で説明したメダル投入装置5のうち、メダル留置部51が設けられていないメダル投入装置6に関するものである。なお、メダル投入装置6のメダル案内部52、及びメダル投入口53の説明は、実施形態1での説明と同様であるため、同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略することとする。
【0057】
実施形態2のメダル投入装置6は、図12に示すように、遊戯媒体としてのメダルの投入を受けて、ゲームの結果に応じたメダルの払出を行うメダルゲーム装置にメダルを投入するメダル投入装置6である。
【0058】
このメダル投入装置6は、所定の長さを有し、上部が開口する凹溝であり、その底面は断面が円弧形状521Bとなっており、かつ凹溝の幅はメダルの直径よりも大きく、一定であるメダル整列部52Bと、メダル整列部52Bの一方の端部において、その底部に開口するようにして設けられているメダル投入口53と、前述の一方の端部と異なる端部に繋がって設けられ、上部が開口する凹溝であり、その底面は平面部521Aとなっており、かつメダル整列部52B側の幅は、メダル整列部52Bとの幅と略等しいとともに、他方の側に進むにしたがってその幅が広くなっているメダル整列補助部52Aとを備えている。
【0059】
このメダル投入装置6によると、底面が平面512Aとなっているメダル整列補助部52Aでメダルを横に倒し、その状態でプレイヤが所定枚数のメダルMをメダル整列部52Bに引き寄せることで、メダル投入口53に対してメダルの直径方向が垂直となるメダルが生じるのを防止することができる。
【0060】
また、メダル投入装置6は、縁部55には2つのネジ止め用の孔56A,56Bが設けられている。メダル投入装置6は、所定のメダルゲーム装置にネジ止め用の孔56A,56Bを介してネジ止めが行なわれ固定される。
【0061】
このメダル投入装置6がメダルゲーム装置に取り付けられたときは、メダルゲーム装置に設けられたメダル留置部51(メダル払出口34でもよい。)から所定枚数のメダルをプレイヤが掴み、メダル整列補助部52Aに所定枚数のメダルMをセットして実施形態1で説明した動作をプレイヤが行なうことにより、所定枚数のメダルMを整列させることができ、所定のタイミングで、又は連続的にメダルをメダル投入口53からメダルゲーム装置1に投入することができる。
【0062】
以上、実施形態1,2により本発明を説明した。実施形態1,2では特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体的に様々な修正及び変更を加えることができることは明らかである。
【符号の説明】
【0063】
1…メダルゲーム装置
2…ベースユニット
21…表示部
22…制御部
23,24…インタフェース
25…オーディオアンプ
26…DVDドライブ
3…サテライトユニット
31…コンソール
32,33…ボタン
34…メダル払出部
4…ルーフ/ピラーユニット
41…プロジェクタ
42…ミラー
5,6…メダル投入装置
51…メダル留置部
52…メダル案内部
52A…メダル整列補助部
521A…平面部
52B…メダル整列部
521B…円弧形状部
53…メダル投入口
54…指掛け部
55…縁部
56A,56B,56C,56D…孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の長さを有し、上部が開口する凹溝であり、その底面は断面が円弧形状となっており、かつ前記凹溝の幅はメダルの直径よりも大きく、一定であるメダル整列部と、
前記メダル整列部の一端部において、底部に前記メダルが通過する開口を有するメダル投入口と、
前記メダル整列部の一端部と異なる他端部に繋がって設けられ、上部が開口する凹溝であり、その底面は平面となっており、かつ前記メダル整列部側の幅は、前記メダル整列部との幅と略等しいとともに、前記メダル整列部側とは異なる側に進むにしたがってその幅が広くなっているメダル整列補助部と、
を備えることを特徴とするメダル投入装置。
【請求項2】
前記メダル整列補助部及び前記メダル整列部の底面は、前記メダル整列補助部から前記メダル投入口に進むしたがって、その高さが高くなる傾斜面となっていることを特徴とする請求項1に記載のメダル投入装置。
【請求項3】
前記メダル整列補助部の前記メダル整列部が繋がっている端と異なる端に、前記メダル整列補助部と繋がって設けられる、前記メダルを留置するメダル留置部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のメダル投入装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載のメダル投入装置を備えることを特徴とするメダルゲーム装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−178960(P2010−178960A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−25921(P2009−25921)
【出願日】平成21年2月6日(2009.2.6)
【出願人】(000132471)株式会社セガ (811)