説明

リード補助具

【課題】様々なリードに取り付けて簡便に利用でき、係留作業が簡単で、太さが様々な物に係留でき、しかもコンパクトで、使用時以外もリードに取り付けたままで邪魔にならないリード補助具を提供する。
【解決手段】互いに着脱可能な第1の係止部を両端に有する帯状の本体部と、前記本体部の一方の面に固着させた帯状の補助部とを有し、
前記補助部が、裏面側で前記本体部に固着した本体固着部と、前記本体固着部に連なり前記本体部に固着していない自由端部とを有し、前記自由端部を他端側に折り返して互いに着脱可能な第2の係止部を表面側に有する構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、犬などの小動物の散歩等に用いるリードに装着するリード補助具に関し、特にリードを柱などに固定するのに適するリード補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
リードは、一般に、一端が小動物等の体に取り付けた首輪又はハーネス等に接続する接続部、一端が輪部やT字部などの持手部となっている、ひも状又は鎖状の帯で、長さが可変のものや首輪等と一体のものもある。小動物の散歩等の際に、人間が持手部をつかんでおけば、リードでつないだ小動物をリード長さの範囲内で自由にさせることができる。
【0003】
リードをつけて散歩中に、例えば、カフェなどで食事をする際、リードを、席から見えるところにあるポール等に固定して、繋ぎ止めた犬から目を離さないようにしながらつつ、人間がリードを離す場合がある。また、車に小動物を乗せる場合、リードを車の座席の一部に固定する場合がある。ポールや車の座席等に固定するために、リード自体が係留機能を有するものがある(例えば、特許文献1、2参照)。また、一端が、リードの接続部に結合する、開閉部を有する環状の第1の係止部材となっており、他端が、リードの途中を挿通する挿通部材を備えた、開閉部を有する環状の第2の係止部材となっている、可撓性紐体で、リードの持手部側を係留対象物に巻回した後に第2の係止部材を持手部に係止するリード補助具が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【0004】
特許文献3のリード補助具においては、小動物を可動させたい範囲によって、いろいろな可撓性紐体から所望の長さの可撓性紐体を選んで使用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−278514号公報
【特許文献2】特開2003−189752号公報
【特許文献3】特開2002−204628号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1や特許文献2のようなリードを購入し直せば係留が簡単にできるが、現在のリードをそのまま利用することができず、リード自体を買い直すのにコストがかかり、また係留以外の機能やデザインを自由に選べないという問題があった。
【0007】
特許文献3のような従来のリード補助具では、係留する際に、まずリードの首輪側の接続部を外して挿通部材をリードに通し、それから接続部、持手部と、順次環を取り付ける必要があり、しかも、取り付けられるリードが挿通部材より細いものに限定され、持手部も環に通せる細いものに限定されるという問題があった。さらに、散歩等するのにリード補助具を別に持たなければならず、稼働させたい範囲によって複数本持つ必要があり、煩わしく、また荷物になり、不便であるという問題があった。
【0008】
本発明は従来の上記実情に鑑みてなされたものであり、従って本発明は、様々なリードに取り付けて簡便に利用でき、係留作業が簡単で、太さが様々な物に係留でき、しかもコンパクトで、使用時以外もリードに取り付けたままで邪魔にならないリード補助具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様は、互いに着脱可能な第1の係止部を両端に有する帯状の本体部と、前記本体部の一方の面に固着させた帯状の補助部とを有し、
前記補助部が、裏面側で前記本体部に固着した本体固着部と、前記本体固着部に連なり前記本体部に固着していない自由端部とを有し、前記自由端部を他端側に折り返して互いに着脱可能な第2の係止部を表面側に有することを特徴とするリード補助具を提供する。
【0010】
前記第2の係止部が面ファスナであることが好ましい。
【0011】
さらに、前記補助部の表面側全体が第2の係止部であることが好ましい。
【0012】
前記第1の係止部が樹脂製バックルであることが好ましい。また、前記本体部と前記補助部が共に布帛であることが好ましい。
【0013】
前記本体部に長さを調整する調整部を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明のリード補助具によれば、様々なリードに取り付けて簡便に利用でき、係留作業が簡単で、太さが様々な物に係留でき、しかもコンパクトで、使用時以外もリードに取り付けたままで邪魔にならない。
【0015】
詳細には、本発明のリード補助具によれば、補助部の表面側にリードの一部(例えば、リードの持手部の輪やリードの本体部)を挟んで自由端部を折り返して第2の係止部により他端側に固定できるので、係留しないときはリードに付けたままにしておくことができる。係留する際には、リード補助具の本体部をリードの他の一部(例えば、第2の係止部で持手部の輪に固定した場合はリードの本体部、第2の係止部でリードの本体部に固定した場合は持手部の輪)に通して第1の係止部によって容易に固定できるのでワンタッチで係留作業が完了する。さらに、リードの挟んだ部分から持手部までの距離を自由に調整できるので、柱等の係留物の太さ・大きさやリードを可動させたい長さによらず1本で済む。第2の係止部をリードの持手部の輪に固定することもできる。第2の係止部をリードの持手部の輪に固定した場合は、係留物への巻き付け回数で調節できるので、係留時には、適度に巻き付けて第1の係止部で止めるだけ取り付けが完了し、非常に簡便である。さらに外す時も第1の係止部のみ外せばよいのでワンタッチで取り外せる。リード補助具をリードに第2の係止部で取り付けたまま、リードに巻き付けて第1の係止部で固定できるので、使わないときはコンパクトな状態にでき、邪魔にならないし、散歩時等にリード補助具を忘れることを防止できる。さらに、係留物が持手部の長さより細くても、係留物に直接リード補助具の本体部を巻き付けて第1の係止部により固定できるので、車の座席の首部の支柱の1本だけでも無理なく取り付けることができ、利便性に富む。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施例1のリード補助具の全体図である。
【図2】本発明の実施例1のリード補助具の補助部構成の説明図である。
【図3】本発明の実施例1のリード補助具のリード挟持手順の説明図である。
【図4】本発明の実施例1のリード補助具のリード挟持完了状態の説明図である。
【図5】本発明の実施例1のリード補助具をリードに巻き付けた状態の説明図である。
【図6】本発明の実施例1のリード補助具を用いた第1の係留方法の説明図である。
【図7】本発明の実施例1のリード補助具を用いた第2の係留方法の説明図である。
【図8】本発明の実施例1のリード補助具を用いた第3の係留方法の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明のリード補助具の好ましい実施形態について、実施例を用いて具体的に説明する。
【実施例1】
【0018】
{構成}
図1は、本発明の実施例1のリード補助具の全体図である。本発明の実施例1のリード補助具1は、本体部2と補助部3を有する。本体部2の一端は第1の係止部プラグ側211であり、本体部2の他端は第1の係止部ソケット側212であり、第1の係止部プラグ側211には帯状の布帛である本体帯部22の一端が縫い付けて固着してあり、本体帯部22の他端が第1の係止部ソケット側212に縫い付けて固着してある。図1は、本体部2の裏面側を上にした状態を示す。本体部2の裏面側には、帯状の補助部3が縫い付けて固着してある。第1の係止部プラグ側211と第1の係止部ソケット側212とは、対になって、一組の係止部、第1の係止部21を形成しており、第1の係止部プラグ側211と第1の係止部ソケット側212とは容易に着脱できる。実施例1では、第1の係止部21は樹脂製のバックルである。
【0019】
補助部3は、本体固着部31と自由端部32を有する。本体固着部31は、その裏面側が本体部2の本体帯部22の裏面側に縫い付けて固着してある。自由端部32は、本体固着部31に連なっているが、本体部2には固着されていない。本発明の実施例1では、図1に示したように、補助部3の約半分が本体部2に固定された本体固着部31であり、残り半分が、本体部2と接続されていない自由端部32となっている。補助部3の表面側は、リードを挟んで固定するための第2の係止部33となっている。第2の係止部33は、同じ平面上に並んで設けた第2の係止部フック面331と第2の係止部ループ面332で形成される。
【0020】
なお、変形例として、第2の係止部33は、フック部分とループ部分が同じ面の中で互いにライン状等に並べられたフック・ループ共通面で形成されてもよい。かかる構成では、自由端部32のどこで曲げてもよく、フック面とループ面とを別々に設ける必要がないので、製作工程が減り、コストも削減できる。フック・ループ共通面においてフック部分の高さがループ部分の高さより低い面ファスナでは、他の物に誤ってフック部分が引っかかる恐れも軽減される。
【0021】
図2は、本発明の実施例1のリード補助具の補助部構成の説明図である。図2は、補助部3の表面側を上側にした拡大図である。第1の係止部プラグ側211に接続された本体部2の裏面側に補助部3が設けられており、本体部2の裏面側に固着された補助部3の部分が本体固着部31である。実施例1では、補助部3は、本体帯部22の端付近から中央部に向かって設けられており、本体帯部22の端付近の方が本体固着部31、本体帯部22の中央部付近の方が自由端部32となっている。実施例1では、面ファスナのループ面とフック面とが連続してあり表面側全体で第2の係止部を形成している。図2では、実施例1では、表面側で、自由端部32の方が第2の係止部フック面331となっており、本体帯部22の端付近の方が第2の係止部ループ面332となっており、第2の係止部フック面331と第2の係止部ループ面332は繋がっている。自由端部32側を表面側で他端側に折り返すと、フック面とループ面が噛み合って互いに着脱可能に係止めできる。すなわち、第2の係止部フック面331と第2の係止部ループ面332とは、対になって、一組の係止部、第2の係止部33を形成する。実施例1では他端まで本体固着部31となっており、係止された部分は本体部2と一体となって安定する。
【0022】
上述した変形例では、補助部3の表面側が面ファスナのフック・ループ共通面で形成され、表面側全体で第2の係止部を形成している。自由端部32側を表面側で他端側に折り返すと、フック・ループ共通面同士で接触し、フック部分とループ部分が噛み合って互いに着脱可能に係止めできる。すなわち、第2の係止部はどこで折り曲げても、一組の係止部、第2の係止部33を形成する。他の点は実施例1と同様で、他端まで本体固着部31となっており、係止された部分は本体部2と一体となって安定する。
【0023】
{使用方法}
図3は、本発明の実施例1のリード補助具のリード挟持手順の説明図である。補助部3の表面側中央付近にリード4を、リード4とリード補助具1とをほぼ直交するように置く。リード4は綱の他、鎖やベルト・細紐等でもよい。係留したい柱等の太さに応じ、リード4のどの部分にリード補助具1を取り付けるかを自由に調整できる。
【0024】
図4は、本発明の実施例1のリード補助具のリード挟持完了状態の説明図である。図3の状態から、自由端部32を他端側に折り返し、自由端部32の表面側にある第2の係止部フック面331と他端側の表面側にある第2の係止部ループ面332とを貼り合わせる。リード4は、第2の係止部の面ファスナでリード補助具1に固定される。
【0025】
図5は、本発明の実施例1のリード補助具をリードに巻き付けた状態の説明図である。係留しない通常時には、図4の状態から、リード補助具1をリード4に巻き付けて、第1の係止部ソケット側212に第1の係止部プラグ側211を挿入して一体となった第1の係止部21となる。コンパクトな状態でリード4に固定できる。
【0026】
図6は、本発明の実施例1のリード補助具を用いた第1の係留方法の説明図である。図4の状態から、係留物5にリード4の持手部41側を巻回して、リード補助具1の本体部2の一端をリードの持手部41の輪部分に通して、第1の係止部プラグ側211と第1の係止部ソケット側212とを接続して一体の第1の係止部21とすることによって固定する。容易に固定できるのでワンタッチで係留作業が完了する。リード補助具1をリード4のどこに固定するか調整できるので、係留物5の太さに応じて、あるいはリード4を可動させたい範囲の大きさに応じて、自由に調整ができる。
【0027】
図7は、本発明の実施例1のリード補助具を用いた第2の係留方法の説明図である。図4の状態から、係留物にリード補助具1を巻き付けて第1の係止部プラグ側211と第1の係止部ソケット側212とを接続して一体の第1の係止部21とすることによって固定する。容易に固定できるのでワンタッチで係留作業が完了する。リードの持手部41の長さ分より係留物5が細いと、図6の方法では、たるみ部分が大きくなってしまうが、実施例1ではリード補助具1の本体部2の長さで止めることもできるため、係留物5が細くても、無駄なスペースを取らずにスマートに固定できる。
【0028】
リード補助具1をリード4の本体部分に取り付ける方法のほか、リード補助具1をリード4の持手部41部分に取り付けてもよい。図8は、本発明の実施例1のリード補助具を用いた第3の係留方法の説明図である。リード4の持手部41は、第2の係止部の面ファスナでリード補助具1に固定される。係留物に固定する場合には、係留物5にリード4の持手部41側を巻回して、リード補助具1の本体部2の一端をリードの本体部分(持手部でない部分)に通して、第1の係止部プラグ側211と第1の係止部ソケット側212とを接続して一体の第1の係止部21とすることによって固定する。容易に固定できるのでワンタッチで係留作業が完了する。係留物5へのリード4の巻き付け数を調整することで、係留物5の太さに応じて、あるいはリード4を可動させたい範囲の大きさに応じて、自由に調整ができる。
【0029】
実施例1では、本体部2と補助部3、第1の係止部と本体帯部22等の固着には縫付を行っているが、接着剤等、他の手段で固定しても良い。
【0030】
実施例1では本体帯部22の長さは18cm程度であるが、係留に使用したりリードに軽く巻き付けて保持するのに扱いやすい長さであればよく、これに限定されない。
【0031】
実施例1では、補助部3の約半分が本体部2に固定された本体固着部31であり、残り半分が、本体部2と接続されていない自由端部32となっているが、本体固着部31が中央部で、自由端部32と反対側の端部も本体部2と接続されていない自由端となっていてもよい。
【0032】
実施例1では、補助部3の表面側全体で第2の係止部3が形成され、第2の係止部フック面331と第2の係止部ループ面332は繋がっているため、リード4の太さによらずリード補助具1にリード4を堅固に固定できるが、第2の係止部3が表面全面に限らず、フック面とループ面との間に係止手段のない帯部分があってもよい。
【0033】
実施例1では、本体部2は帯状の本体帯部22を有するが、本体帯部22の一部に、本体帯部22の長さを調整する調整部を設けてもよい。これにより、係留できる太さのバリエーションが広くなり、また、微調整がしやすくなる。
【0034】
実施例1では、第2の係止部は、面ファスナであるため作業が簡単で利便性に富み、布製のリード等では滑りを防止することもできるが、着脱可能であれば、ボタンとボタンホールのペアのように、他の係止手段であってもよい。
【0035】
実施例1では、第1の係止部21は樹脂製のバックルであり、本体帯部22も補助部3も布帛で柔らかいので、係留物や車等にぶつけても係留物等を傷つける心配が少ない。本体帯部22や補助部3は、柔軟性と強度があれば、布帛に限らず、不織布や柔らかいプラスチック帯や平ゴム等であってもよく、第1の係止部21は、面ファスナ等、他の係止手段であっても良く、また、傷つける心配がなく高い強度を必要とする場合は、金属製の連結具であってもよい。例えば、第1の係止部が金属製のレバーナスカンや鉄砲ナスカン等であってもよい。第1の係止部の一方が金属製のナスカンである場合は、他方が金属製のDカンであってもよい。
【0036】
{効果}
本発明の実施例1のリード補助具によれば、様々なリードに取り付けて簡便に利用でき、係留作業が簡単で、太さが様々な物に係留でき、しかもコンパクトで、使用時以外もリードに取り付けたままで邪魔にならない。
【0037】
本実施例のリード補助具1は、補助部3の表面側にリード4の一部(例えば、リードの持手部の輪やリードの本体部)を挟んで自由端部32を折り返して第2の係止部33により他端側に固定できるので、係留しないときはリード4に付けたままにしておくことができる。係留する際には、リード補助具1の本体部2をリード4の他の一部(例えば、第2の係止部で持手部の輪に固定した場合はリードの本体部、第2の係止部でリードの本体部に固定した場合は持手部の輪)に通して第1の係止部21によって容易に固定できるのでワンタッチで係留作業が完了する。
【0038】
さらに、リード4の挟んだ部分から持手部41までの距離を自由に調整できるので、柱等の係留物5の太さ・大きさやリードを可動させたい長さによらず1本で済む。
【0039】
第2の係止部をリードの持手部の輪に固定することもできる。第2の係止部をリードの持手部の輪に固定した場合は、係留物への巻き付け回数で調節できるので、係留時には、適度に巻き付けて第1の係止部で止めるだけ取り付けが完了し、非常に簡便である。
【0040】
さらに外す時も第1の係止部21のみ外せばよいのでワンタッチで取り外せる。リード補助具1をリード4に第2の係止部33で取り付けたまま、リード4に巻き付けて第1の係止部21で固定できるので、使わないときはコンパクトな状態にでき、邪魔にならないし、散歩時等にリード補助具1を忘れることを防止できる。
【0041】
さらに、係留物5が持手部41の長さより細くても、係留物5に直接リード補助具の本体部2を巻き付けて第1の係止部21により固定できるので、車の座席の首部の支柱の1本だけでも無理なく取り付けることができ、利便性に富む。
【0042】
また、リード4は、綱でも帯状でもチェーンでも、形態を問わず、また、リードに係留手段があるかを問わず利用できる。また、持手部がプラスチック製等であっても第1の係止部21で固定することができ、またさらに、T字型の持手部であってもネック部分に一巻きして利用することができる。
【0043】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、その発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々と変形実施が可能である。また、上記実施の形態の構成要素を発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0044】
1 リード補助具
2 本体部
21 第1の係止部
211 第1の係止部プラグ側
212 第1の係止部ソケット側
22 本体帯部
3 補助部
31 本体固着部
32 自由端部
33 第2の係止部
331 第2の係止部フック面
332 第2の係止部ループ面
4 リード
41 持手部
5 係留物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに着脱可能な第1の係止部を両端に有する帯状の本体部と、前記本体部の一方の面に固着させた帯状の補助部とを有し、
前記補助部が、裏面側で前記本体部に固着した本体固着部と、前記本体固着部に連なり前記本体部に固着していない自由端部とを有し、前記自由端部を他端側に折り返して互いに着脱可能な第2の係止部を表面側に有することを特徴とするリード補助具。
【請求項2】
前記第2の係止部が面ファスナであることを特徴とする請求項1記載のリード補助具。
【請求項3】
前記補助部の表面側全体が第2の係止部であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のリード補助具。
【請求項4】
前記第1の係止部が樹脂製バックルであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のリード補助具。
【請求項5】
前記本体部と前記補助部が共に布帛であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のリード補助具。
【請求項6】
前記本体部に長さを調整する調整部を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のリード補助具。

【図8】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−17451(P2013−17451A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−155252(P2011−155252)
【出願日】平成23年7月13日(2011.7.13)
【出願人】(511170995)