説明

ルーチング制御方式

【目的】 データ移設の際に、加入者に対するサービスを中断することなく行なう。
【構成】 加入者のデータAをデータ蓄積ノードMDS1により蓄積し、前記加入者のアクセスにより前記データにルーチングするルーチング制御方式において、アクセスすべきデータ蓄積ノードMDS1あるいはMDS2のルーチング番号RN1あるいはRN2を、それぞれ各加入者に対応して付与して、ルーチング番号をサービス制御ノードにより管理し、加入者のデータ移設が終了するたび毎に、当該加入者のルーチング番号をデータ移設したデータ蓄積ノードのルーチング番号に切り替える。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、移動通信網において留守番サービス等を行なう音声データ蓄積装置に用いて好適なルーチング制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば携帯電話などの移動通信においては、加入者へのサービスの一つとして、いわゆる留守番サービスが行なわれている。この留守番サービスは、加入者たる移動局が電源OFFとなっている場合や、サービスエリア圏外、あるいは電波の届きにくい地点に存在する場合に、加入者へのメッセージ等の情報を局側のデータ蓄積ノードにより一旦蓄積し、後に、加入者からのアクセスによってその情報を呼び出すことができるというものである。
【0003】かかるサービスにより、移動局側に通信できない状態であっても、後日、移動局側からそのときの情報を知ることが可能となった。
【0004】ところで、データ蓄積ノードは、きわめて多数の加入者に対応するべく複数用意され、加入者とは交換機を介して設けられる。したがって、データ蓄積ノードでは、これら機器の保守、あるいはバックアップ等の理由により、ときとして、一旦蓄積した情報を他のデータ蓄積ノードに移設しなければならない事態が生じる。この従来のデータ移設の方式について図5を参照して説明する。なお、加入者A1〜Amの各々への情報を、それぞれデータA1〜Amとする。
【0005】この図において、SW1〜SWnは、それぞれ通信網内の各ノードに付与されたルーチング番号RNに基づいてルーチング(方路選択)を行なう交換機であり、MDS1およびMDS2は、それぞれ通信網内の音声やFAX等のデータを一括管理・蓄積するデータ蓄積ノードである。
【0006】ここで、データ蓄積ノードMDS1にあるデータを、データ蓄積ノードMDS2に移設する場合、まず、データ蓄積ノードMDS1に蓄積されているデータがデータ蓄積ノードMDS2に複写され、次に、交換機SW1〜SWnが同期を合わせて切り替えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる従来方式において、移設するデータA1〜Amは、当然ながら一加入者あたりのデータ量よりも多量になるにもかかわらず、加入者からの指示によるデータA1〜Amへの変更が加わらないうちにデータ蓄積ノードMDS1からMDS2にデータ移設を完了しなければならない。また、ルーチング番号をRN1からRN2へ変更する際に各交換機SW1〜SWnにおいて切替え時刻にズレが生じ、一時的にRN1、RN2の2方路へのルーチングが行われることになる。以上のことから、実際には加入者のデータ蓄積ノードMDSへのアクセスを一時的に中断させてデータ移設を行なわなければならない、という欠点があった。
【0008】この発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、加入者から当該加入者のデータまでのルーチングおよびその管理を容易にし、あわせて、データ移設の際においても、加入者に対するサービスを中断することなく行なうことが可能なルーチング制御方式を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明にあっては、加入者のデータがデータ蓄積ノードにより予め蓄積され、前記加入者のアクセスにより前記データにルーチングするルーチング制御方式において、アクセスすべきデータ蓄積ノードのルーチング番号を、それぞれ各加入者に対応して付与して、前記ルーチング番号をサービス制御ノードにより管理し、加入者からの呼によって、当該加入者のルーチング番号を前記サービス制御ノードから読み出し、このルーチン番号にしたがって、当該加入者のデータにルーチングすることを特徴としている。
【0010】また、請求項2に記載の発明にあっては、請求項1に記載の発明において、加入者のデータ移設が終了するたび毎に、当該加入者のルーチング番号をデータ移設したデータ蓄積ノードのルーチング番号に切り替えることを特徴としている。
【0011】請求項3に記載の発明にあっては、請求項1に記載の発明において、加入者の指令により当該加入者のデータが消去されると、当該加入者のルーチング番号を新たにデータを蓄積したデータ蓄積ノードのルーチング番号に切り替えることを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、加入者に対応するルーチング番号が、サービス制御ノードによって、ルーチング番号として一括して管理される一方、ルーチングに際しては、加入者に対応するルーチング番号がサービス制御ノードから読み出され、これに基づいてルーチングが行なわれる。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、データ移設が完了すると、ルーチング番号が、データ移設したデータ蓄積ノードのルーチング番号に切り替えられる。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、加入者の指令により当該加入者のデータが消去されると、新たにデータ移設したデータ蓄積ノードのルーチング番号に切り替えられる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明する。
【0016】<第1実施例>図1は、この発明による第1実施例の構成を示すブロック図である。なお、この図における交換機SWおよびデータ蓄積ノードMDS1,2は、図5に示したものと同一である。この図において、M−SCPは、加入者のデータを一括管理し、交換機の制御を行なうサービス制御ノードである。
【0017】かかる通信網構成において、ある加入者Aがデータ蓄積ノードMDS1に蓄積されている自己のデータAにアクセスする場合に、交換機SWでは、データAがどのデータ蓄積ノードに蓄積されているかを知るため、サービス制御ノードM−SCPにデータAの蓄積ノードを示すルーチング番号の問い合わせを行なう。サービス制御ノードM−SCPは、加入者固有のデータ上に書かれてあるデータAのルーチング番号RN1を検索して交換機SWに返送する一方、交換機SWは、このルーチング番号RN1に基づき通信網内をルーチングして、データ蓄積ノードMDS1にアクセスする。
【0018】次に、上述した実施例におけるデータ移設の際の動作について、図2および図3を参照して説明する。図2は、データ移設の動作を示す図であり、図3は、この実施例におけるデータ蓄積ノードMDS1からMDS2へのデータ移設前後でのデータ蓄積ノードのアクセス制御シーケンスを示す図である。
【0019】まず、データ蓄積ノードMDS1に蓄積されている移設すべき加入者AのデータAがMDS2へ転送される。この転送中に、加入者Aによる指示により転送データに変更が生じたときには、最新の変更データに修正しながら転送が行なわれる。この転送はデータ移設が完了するまで実施される。
【0020】ここで、データAにアクセスする呼(コール1)の要求が入力された場合、交換機SWは、アクセスすべきデータ蓄積ノードの方路を決定するために、サービス制御ノードM−SCPに対してデータAのルーチング番号の要求を行なう。サービス制御ノードM−SCPは、加入者Aのデータ上にあるデータA対応のルーチング番号RN1を検索し、このRN1を交換機SWに返送する。交換機SWは、このRN1に基づき通信網内をルーチングし、データ蓄積ノードMDS1にアクセスする。
【0021】次に、データ蓄積ノードMDS1からMDS2へのデータ転送が終了すると、データ蓄積ノードMDS1は、サービス制御ノードM−SCPに向けて、加入者Aのデータ上にあるデータA対応のルーチング番号をRN1からRN2に切替えるよう要求を行ない、サービス制御ノードM−SCPではこれを実行する。
【0022】ルーチング番号切替えが完了すると、サービス制御ノードM−SCPはデータ蓄積ノードMDS1に対して、不要となったデータAの消去要求を行い、MDS1はこれを実行する。データ移設完了以後のデータAへの接続呼(コール2)については、交換機SWからのサービス制御ノードM−SCPへのルーチング番号要求に対して、RN2が交換機SWに返送され、既にデータ移設が完了しているデータ蓄積ノードMDS2へ接続される。
【0023】このように、第1実施例は、アクセスすべきデータ蓄積ノードMDSのルーチング番号RNを加入者個々に付与し、それらのデータをサービス制御ノードM−SCPにより集中的に管理して、個々の加入者のデータ移設が終了する毎にデータ蓄積ノードMDSへのルーチング切替えを行なう。これにより、加入者に対してサービスを停止することなく無中断で通信網内のデータ移設を実現することが可能となる。
【0024】<第2実施例>図5は、この発明によるルーチング制御方式の第2実施例の構成を示すブロック図である。この第2実施例は、データ蓄積ノードMDS1とMDS2との間では実質的なデータの転送は行なわず、加入者Aの指示によりデータ蓄積ノードMDS1に蓄積されたデータA1 を全部消去した時点で、加入者Aのデータ収容ノードをデータ蓄積ノードMDS1からMDS2に変更を行なうようにした。
【0025】すなわち、この第2実施例では、データA1 が全消去されると、データ蓄積ノードMDS1が、サービス制御ノードM−SCPに向けて、加入者Aのデータ上にあるデータ蓄積ノードのルーチング番号RN1をRN2に切替えるよう要求を行なう一方、サービス制御ノードM−SCPはこれを実行して、それ以降、加入者Aのデータ蓄積ノードMDS2のデータであるデータA2 への接続呼については、このルーチング番号RN2により通信網内をルーチングして、データ蓄積ノードMDS2へ接続するのである。
【0026】
【発明の効果】以上説明した発明によれば、それぞれ次のような効果を奏する。
【0027】請求項1に記載の発明によれば、加入者に対応するルーチング番号が、サービス制御ノードによって、ルーチング番号として一括して管理される一方、ルーチングに際しては、加入者に対応するルーチング番号がサービス制御ノードから読み出され、これに基づいてルーチングが行なわれるので、加入者から当該加入者のデータまでのルーチングおよびその管理を容易にすることが可能となる。
【0028】請求項2に記載の発明によれば、データ移設が完了すると、ルーチング番号を、データ移設したデータ蓄積ノードのルーチング番号に切り替える一方、請求項3に記載の発明によれば、加入者の指令により当該加入者のデータが消去されると、ルーチング番号を、新たにデータを蓄積したデータ蓄積ノードのルーチング番号に切り替えるので、請求項2、3に記載の発明は、それぞれデータ移設における負担を大幅に減らすことができるとともに、加入者に対するサービスを中断することなく行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による第1実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施例におけるデータ移設の動作を説明するための図である。
【図3】 同実施例におけるデータ移設前後でのデータ蓄積ノードのアクセス制御シーケンスを示す図である。
【図4】 この発明による第2実施例の構成を示すブロック図である。
【図5】 従来の、データ移設の動作を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
M−SCP……サービス制御ノード
MDS1、MDS−2……データ蓄積ノード
SW……交換機
RN1、RN2……ルーチング番号

【特許請求の範囲】
【請求項1】 加入者のデータがデータ蓄積ノードにより予め蓄積され、前記加入者のアクセスにより前記データにルーチングするルーチング制御方式において、アクセスすべきデータ蓄積ノードのルーチング番号を、それぞれ各加入者に対応して付与して、前記ルーチング番号をサービス制御ノードにより管理し、加入者からの呼によって、当該加入者のルーチング番号を前記サービス制御ノードから読み出し、このルーチン番号にしたがって、当該加入者のデータにルーチングすることを特徴とするルーチング制御方式。
【請求項2】 加入者のデータ移設が終了するたび毎に、当該加入者のルーチング番号をデータ移設したデータ蓄積ノードのルーチング番号に切り替えることを特徴とする請求項1記載のルーチング制御方式。
【請求項3】 加入者の指令により当該加入者のデータが消去されると、当該加入者のルーチング番号を新たにデータを蓄積したデータ蓄積ノードのルーチング番号に切り替えることを特徴とする請求項1記載のルーチング制御方式。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【公開番号】特開平8−32691
【公開日】平成8年(1996)2月2日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平6−162414
【出願日】平成6年(1994)7月14日
【出願人】(392026693)エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 (5,876)