説明

ロール状連続シート保持装置およびプリント装置

【課題】 ロール状シートの装填容易性を向上させる。
【解決手段】 ロール状に巻かれた連続シートの両端にそれぞれ回転軸を嵌め各回転軸をそれぞれ回転可能に支持することによって連続シートを引き出し可能に支持するロール状連続シート保持装置において、前記各回転軸をそれぞれ回転可能に支持する保持フランジと、前記回転軸の一方に一体的に設けられ、装置本体からの駆動を受ける被駆動部と、前記各保持フランジを支持し、前記保持フランジと当接して、保持フランジの前記回転軸の方向と前記回転軸と交わる方向の位置を規制するフランジ保持部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はロール状連続シート保持装置、およびロール状連続シート保持装置を備えたプリント装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、プリント装置に適用される、ロール状に巻かれたシートの端部に嵌められて回転自在に保持するロール状シート保持装置が開示される。
【0003】
この装置は、ロール状シートの両端部に保持フランジを嵌め、ロール状シートを回転自在に保持するために、一方の保持フランジに、駆動力が伝達される従動ギアと、従動ギアの回転力を伝達する伝達部材が設けられている。また、ロール状シートの軸方向と平行に装置の駆動源からの駆動力で回転する回転軸があり、回転軸の軸方向に摺動可能な駆動力伝達ギアを含む駆動力伝達手段がある。駆動力伝達ギアは、回転軸の軸方向の所定位置に停止でき、保持フランジの従動ギアと歯合して駆動力を伝達する。
【0004】
さらに、ロール状シート収容部にはロール状シートの両端に嵌められた保持フランジをそれぞれ固定するための被係合部が備えられ、保持フランジには被係合部と係合し得る係合部が設けられている。
【0005】
この構成は、従来のロール状シートの芯部に保持軸を挿通してロール状シートを固定する方法と比較すると、長尺の保持軸をロール状シートに嵌める必要はないので、ロール状シートの交換作業性を向上させる作用がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−46902号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
プリント装置において、ロール状シートを回転させてプリント部へ供給するための駆動を伝達させるために、ロール状シートと保持フランジの装着位置において巻き方向に対する位置規制が生じるのが通常である。また、ロール状シートのロール状シート収容部への装填についても、ロール状シートの巻き方向と装填方向で位相が生じる。
【0008】
保持フランジをロール状シートへ嵌めた後に、巻き方向に対して保持フランジの装着位置が正しくないと判明した場合、再度ロール状シートから保持フランジを取り外して、正しい位置に嵌め直さなければいけない。
【0009】
また、駆動伝達手段を含む保持フランジを、ロール状シートの巻き方向に対して、ロール状シートの決められた端部側に嵌め込まずにロール状シート収容部に装填した場合、ロール状シートの巻き方向が逆になってしまう。巻き方向が逆のままプリント部へ供給されてしまうと、ロール状シートの裏面にインクが吐出され、インクの吸収が十分行われずにプリント部下流の搬送路に搬送されるためインクが搬送手段に転写し、次に搬送されるシートを汚してしまう可能性がある。
【0010】
さらに従来は、ロール状シート収容部に装填する際、駆動伝達手段を連結させるために、ロール状シート収容部に対する保持フランジの装填向きが決められている。そのためフランジ部の係合位置とロール状シートの被係合位置を確認しながらの動作になり、装填がしづらい。
【0011】
本発明は上記課題の認識に基づいてなされたものである。本発明の目的は、ロール状連続シートの装填作業性を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の構成は、ロール状に巻かれた連続シートの両端にそれぞれ回転軸を嵌め各回転軸をそれぞれ回転可能に支持することによって連続シートを引き出し可能に支持するロール状連続シート保持装置において、前記各回転軸をそれぞれ回転可能に支持する保持フランジと、前記回転軸の一方に一体的に設けられ、装置本体からの駆動を受ける被駆動部と、前記各保持フランジを支持し、前記保持フランジと当接して、保持フランジの前記回転軸の方向と前記回転軸と交わる方向の位置を規制するフランジ保持部と、を有するロール状連続シート保持装置である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ロール状連続シートの装填作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】プリント装置の内部構成を示す概略図。
【図2】制御部のブロック図。
【図3】片面プリントモードでの動作を説明するための図。
【図4】両面プリントモードでの動作を説明するための図。
【図5】シートが切断されて送り戻しが開始される直前の状態を示す図。
【図6】シート供給部の構成および動作を説明するための図。
【図7】フランジ保持部材の構成および動作を説明するための図。
【図8】保持フランジの構成を説明するための図。
【図9】フランジの構成を説明するための図。
【図10】保持フランジとロールを固定する構成を説明するための図。
【図11】保持フランジとロールを固定する操作部の構成および動作を説明するための図。
【図12】ロール状に巻かれた連続シートに保持フランジを嵌めた状態を示した図。
【図13】ロール駆動部の構成および動作を説明するための図。
【図14】給紙ローラ駆動部の構成および動作を説明するための図。
【図15】シート種およびシート幅サイズの検知機構部の構成および動作を説明するための図。
【図16】給紙ローラ対近傍でのシート端部押さえ機構の構成および動作を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、ロール状連続シート保持装置をインクジェット方式を用いたプリント装置に採用したの実施形態を説明する。本例のプリント装置は、長尺で連続したシート(搬送方向において繰り返しのプリント単位(1ページあるいは単位画像という)の長さよりも長い連続したシート)を使用し、片面プリントおよび両面プリントの両方に対応した高速ラインプリンタである。例えば、プリントラボ等における大量の枚数のプリントの分野に適している。なお、本明細書では、1つのプリント単位(1ページ)の領域内に複数の小さな画像や文字や空白が混在していたとしても、当該領域内に含まれるものをまとめて1つの単位画像という。つまり、単位画像とは、連続したシートに複数のページを順次プリントする場合の1つのプリント単位(1ページ)を意味する。プリントする画像サイズに応じて単位画像の長さは異なる。例えばL版サイズの写真ではシート搬送方向の長さは135mm、A4サイズではシート搬送方向の長さは297mmとなる。
【0016】
本発明はプリンタ、プリンタ複合機、複写機、ファクシミリ装置、各種デバイスの製造装置などのプリント装置に広く適用可能である。プリント処理はインクジェット方式、電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式、液体現像方式など方式は問わない。また、本発明はプリント処理に限らずロールシートに種々の処理(記録、加工、塗布、照射、読取、検査など)を行うシート処理装置にも適用可能である。
【0017】
図1はプリント装置の内部構成を示す断面の概略図である。本実施形態のプリント装置は、ロール状に巻かれたシートを用いて、シートの第1面と第1面の背面側の第2面に両面プリントすることが可能となっている。プリント装置内部には、大きくは、シート供給部1、デカール部2、斜行矯正部3、プリント部4、検査部5、カッタ部6、情報記録部7、乾燥部8、反転部9、排出搬送部10、ソータ部11、排出部12、加湿部20、制御部13の各ユニットを備える。シートは、図中の実線で示したシート搬送経路に沿ってローラ対やベルトからなる搬送機構で搬送され、各ユニットで処理がなされる。なお、シート搬送経路の任意の位置において、シート供給部1に近い側を「上流」、その逆側を「下流」という。
【0018】
シート供給部1は、ロール状に巻かれた連続シートを保持して供給するためのユニットである。シート供給部1は、2つのロールR1、R2を収納することが可能であり、択一的にシートを引き出して供給する構成となっている。なお、収納可能なロールは2つであることに限定はされず、1つ、あるいは3つ以上を収納するものであってもよい。
【0019】
デカール部2は、シート供給部1から供給されたシートのカール(反り)を軽減させるユニットである。デカール部2では、1つの駆動ローラに対して2つのピンチローラを用いて、カールの逆向きの反りを与える方向(所定の方向)にシートを湾曲させて通過させることでデカール力を作用させカールを軽減させる。デカール部2はデカール力を調整することが可能となっている。
【0020】
斜行矯正部3は、デカール部2を通過したシートの斜行(本来の進行方向に対する傾き)を矯正するユニットである。基準となる側のシート端部をガイド部材に押し付けることにより、シートの斜行が矯正される。
【0021】
プリント部4は、搬送されるシートに対して上方からプリントヘッド14によりシート上にプリント処理を行なって画像を形成するユニットである。つまり、プリント部4はシートに所定の処理を行なう処理部である。プリント部4は、シートを搬送する複数の搬送ローラも備えている。プリントヘッド14は、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲でインクジェット方式のノズル列が形成されたライン型プリントヘッドを有する。プリントヘッド14は、複数のプリントヘッドが搬送方向に沿って平行に並べられている。本例ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応した7つのプリントヘッドを有する。なお、色数およびプリントヘッドの数は7つには限定はされない。インクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。各色のインクは、インクタンクからそれぞれインクチューブを介してプリントヘッド14に供給される。後述するように、プリント部4において、プリントヘッド14はシートから退避する方向に移動可能となっている。これにより、シートに対するプリントヘッド14の間隔が調整される。
【0022】
検査部5は、プリント部4でシートにプリントされた検査パターンや画像をスキャナによって光学的に読み取って、プリントヘッドのノズルの状態、シート搬送状態、画像位置等を検査して画像が正しくプリントされたかを判定するためのユニットである。スキャナはCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを有する。
【0023】
カッタ部6は、プリント後のシートを所定長さに切断する機械的なカッタを備えたユニットである。カッタ部6は、シートを次工程に送り出すための複数の搬送ローラも備えている。
【0024】
情報記録部7は、切断されたシートの非プリント領域にプリントのシリアル番号や日付などのプリント情報(固有の情報)を記録するユニットである。記録はインクジェット方式、熱転写方式などで文字やコードをプリントすることで行なわれる。情報記録部7の上流側且つカッタ部6の下流側には、切断されたシートの先端エッジを検知するセンサ23が設けられている。つまり、センサ23はカッタ部6と情報記録部7による記録位置との間でシートの端部を検知する、センサ23の検知タイミングに基づいて情報記録部7で情報記録するタイミングが制御される。
【0025】
乾燥部8は、プリント部4でプリントされたシートを加熱して、付与されたインクを短時間に乾燥させるためのユニットである。乾燥部8の内部では通過するシートに対して少なくとも下面側から熱風を付与してインク付与面を乾燥させる。なお、乾燥方式は熱風を付与する方式に限らず、電磁波(紫外線や赤外線など)をシート表面に照射する方式であってもよい。
【0026】
以上のシート供給部1から乾燥部8までのシート搬送経路を第1経路と称する。第1経路はプリント部4から乾燥部8までの間にUターンする形状を有し、カッタ部6はUターンの形状の途中に位置している。
【0027】
反転部9は両面プリントを行う際に表面プリントが終了した連続シートを一時的に巻き取って表裏反転させるためのユニットである。反転部9は、乾燥部8を通過したシートを再びプリント部4に供給するための、乾燥部8からデカール部2を経てプリント部4に到る経路(ループパス)(第2経路と称する)の途中に設けられている。反転部9はシートを巻き取るための回転する巻取回転体(ドラム)を備えている。表面のプリントが済んで切断されていない連続シートは巻取回転体に一時的に巻き取られる。巻き取りが終わったら、巻取回転体が逆回転して巻き取り済みシートはデカール部2に供給され、プリント部4に送られる。このシートは表裏反転しているのでプリント部4で裏面にプリントを行うことができる。両面プリントのより具体的な動作については後述する。
【0028】
排出搬送部10は、カッタ部6で切断され乾燥部8で乾燥させられたシートを搬送して、ソータ部11までシートを受け渡すためのユニットである。排出搬送部10は、反転部9が設けられた第2経路とは異なる経路(第3経路と称する)に設けられている。第1経路を搬送されてきたシートを第2経路と第3経路のいずれか一方に選択的に導くために、経路の分岐位置には可動フラッパを有する経路切替機構が設けられている。
【0029】
ソータ部11と排出部12は、シート供給部1の側部で且つ第3経路の末端に設けられている。ソータ部11は必要に応じてプリント済みシートをグループ毎に仕分けるためのユニットである。仕分けられたシートは、複数のトレイからなる排出部12に排出される。このように、第3経路はシート供給部1の下方を通過して、シート供給部1を挟んでプリント部4や乾燥部8とは逆側にシートを排出するレイアウトとなっている。
【0030】
以上のように、シート供給部1から乾燥部8までが第1経路に順に設けられている。乾燥部8の先は第2経路と第3経路に分岐され、第2経路は途中に反転部9が設けられ反転部9の先は第1経路に合流する。第3経路の末端には排出部12が設けられている。
【0031】
加湿部20は加湿気体(空気)を生成して、プリント部4のプリントヘッド14とシートの間に供給するためのユニットである。これにより、プリントヘッド14のノズルのインク乾燥が抑制される。加湿部20の加湿方式は、気化式、水噴霧式、蒸気式などの方式が採用される。気化式には、本実施形態の回転式の他に、透湿膜式、滴下浸透式、毛細管式などがある。水噴霧式には、超音波式、遠心式、高圧スプレー式、2流体噴霧式などがある。蒸気式には、蒸気配管式、電熱式、電極式などがある。加湿部20とプリント部4は第1ダクト21で接続され、更に加湿部20と乾燥部8は第2ダクト22で接続されている。乾燥部8ではシートを乾燥させる際に多湿且つ高温の気体が生成される。この気体は第2ダクト22を通して加湿部20に導入されて、加湿部20での加湿気体生成の補助エネルギとして利用される。そして、加湿部20で生成された加湿気体は第1ダクト21を通してプリント部に導入される。
【0032】
制御部13は、プリント装置全体の各部の制御を司るユニットである。制御部13は、CPU、記憶装置、各種制御部を備えたコントローラ、外部インターフェース、およびユーザが入出力を行う操作部15を有する。プリント装置の動作は、コントローラまたはコントローラに外部インターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等のホスト装置16からの指令に基づいて制御される。
【0033】
図2は制御部13の概念を示すブロック図である。制御部13に含まれるコントローラ(破線で囲んだ範囲)は、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、画像処理部207、エンジン制御部208、個別ユニット制御部209から構成される。CPU201(中央演算処理部)はプリント装置の各ユニットの動作を統合的に制御する。ROM202はCPU201が実行するためのプログラムやプリント装置の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM203はCPU201のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。HDD204(ハードディスク)はCPU201が実行するためのプログラム、プリントデータ、プリント装置の各種動作に必要な設定情報を記憶読出することが可能である。操作部15はユーザとの入出力インターフェースであり、ハードキーやタッチパネルの入力部、および情報を提示するディスプレイや音声発生器などの出力部を含む。
【0034】
高速なデータ処理が要求されるユニットについては専用の処理部が設けられている。画像処理部207は、プリント装置で扱うプリントデータの画像処理を行う。入力された画像データの色空間(たとえばYCbCr)を、標準的なRGB色空間(たとえばsRGB)に変換する。また、画像データに対し解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られたプリントデータは、RAM203またはHDD204に格納される。エンジン制御部208は、CPU201等から受信した制御コマンドに基づいてプリントデータに応じてプリント部4のプリントヘッド14の駆動制御を行なう。エンジン制御部208は更にプリント装置内の各部の搬送機構の制御も行なう。個別ユニット制御部209は、シート供給部1、デカール部2、斜行矯正部3、検査部5、カッタ部6、情報記録部7、乾燥部8、反転部9、排出搬送部10、ソータ部11、排出部12、加湿部20の各ユニットを個別に制御するためのサブコントローラである。CPU201による指令に基づいて個別ユニット制御部209によりそれぞれのユニットの動作が制御される。外部インターフェース205は、コントローラをホスト装置16に接続するためのインターフェース(I/F)であり、ローカルI/FまたはネットワークI/Fである。以上の構成要素はシステムバス210によって接続されている。
【0035】
ホスト装置16は、プリント装置にプリントを行わせるための画像データの供給源となる装置である。ホスト装置16は、汎用または専用のコンピュータであってもよいし、画像リーダ部を有する画像キャプチャ、デジタルカメラ、フォトストレージ等の専用の画像機器であってもよい。ホスト装置16がコンピュータの場合は、コンピュータに含まれる記憶装置にOS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、プリント装置用のプリント装置ドライバがインストールされる。なお、以上の処理の全てをソフトウェアで実現することは必須ではなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。
【0036】
次に、プリント時の基本動作について説明する。プリントは、片面プリントモードと両面プリントモードとでは動作が異なるので、それぞれについて説明する。
【0037】
図3は片面プリントモードでの動作を説明するための図である。シート供給部1から供給されたシートがプリントされて排出部12に排出されるまでの搬送経路を太線で示している。シート供給部1から供給され、デカール部2、斜行矯正部3でそれぞれ処理されたシートは、プリント部4において表面(第1面)のプリントがなされる。長尺の連続シートに対して、搬送方向における所定の単位長さの画像(単位画像)を順次プリントして複数の画像を並べて形成していく。プリントされたシートは検査部5を経て、カッタ部6において単位画像ごとに切断される。切断されたカットシートは、必要に応じて情報記録部7でシートの裏面にプリント情報が記録される。そして、カットシートは1枚ずつ乾燥部8に搬送され乾燥が行なわれる。その後、排出搬送部10を経由して、ソータ部11の排出部12に順次排出され積載されていく。一方、最後の単位画像の切断でプリント部4の側に残されたシートはシート供給部1に送り戻されて、シートがロールR1またはR2に巻き取られる。後述するように、この送り戻しの際には、デカール部2でのデカール力が小さくなるよう調整され、且つプリントヘッド14がシートから退避するようになっている。
【0038】
このように、片面プリントにおいては、シートは第1経路と第3経路を通過して処理され、第2経路は通過しない。以上をまとめると、片面プリントモードにおいては制御部13の制御により、以下(1)〜(6)のシーケンスが実行される。
(1)シート供給部1からシートを送り出してプリント部4に供給する;
(2)供給されたシートの第1面にプリント部4で単位画像のプリントを繰り返す;
(3)第1面にプリントした単位画像ごとにカッタ部6でシートの切断を繰り返す;
(4)単位画像ごとに切断されたシートを1枚ずつ乾燥部8を通過させる;
(5)1枚ずつ乾燥部8を通過したシートを、第3経路を通して排出部12に排出する;
(6)最後の単位画像を切断してプリント部4の側に残されたシートをシート供給部1に送り戻す。
【0039】
図4は両面プリントモードでの動作を説明するための図である。両面プリントでは、表面(第1面)プリントシーケンスに次いで裏面(第2面)プリントシーケンスを実行する。最初の表面プリントシーケンスでは、シート供給部1から検査部5までの各ユニットでの動作は上述の片面プリントの動作と同じである。カッタ部6では切断動作は行わずに、連続シートのまま乾燥部8に搬送される。乾燥部8での表面のインク乾燥の後、排出搬送部10の側の経路(第3経路)ではなく、反転部9の側の経路(第2経路)にシートが導かれる。第2経路においてシートは、順方向(図面では反時計回り方向)に回転する反転部9の巻取回転体に巻き取られていく。プリント部4において、予定された表面のプリントが全て終了すると、カッタ部6にて連続シートのプリント領域の後端が切断される。切断位置を基準に、搬送方向下流側(プリントされた側)の連続シートは乾燥部8を経て反転部9でシート後端(切断位置)まで全て巻き取られる。一方、反転部9での巻取りと同時に、切断位置よりも搬送方向上流側(プリント部4の側)に残された連続シートは、シート先端(切断位置)がデカール部2に残らないように、シート供給部1に送り戻されて、シートがロールR1またはR2に巻き取られる。この送り戻し(バックフィード)によって、以下の裏面プリントシーケンスで再び供給されるシートとの衝突が避けられる。後述するように、この送り戻しの際には、デカール部2でのデカール力が小さくなるよう調整され、且つプリントヘッド14がシートから退避するようになっている。
【0040】
上述の表面プリントシーケンスの後に、裏面プリントシーケンスに切り替わる。反転部9の巻取回転体が巻き取り時とは逆方向(図面では時計回り方向)に回転する。巻き取られたシートの端部(巻き取り時のシート後端は、送り出し時にはシート先端になる)は、図の破線の経路に沿ってデカール部2に送り込まれる。デカール部2では巻取回転体で付与されたカールの矯正がなされる。つまり、デカール部2は第1経路においてシート供給部1とプリント部4の間、ならびに第2経路において反転部9とプリント部4の間に設けられて、いずれの経路においてもデカールの働きをする共通のユニットとなっている。シートの表裏が反転したシートは、斜行矯正部3を経て、プリント部4に送られて、シートの裏面にプリントが行なわれる。プリントされたシートは検査部5を経て、カッタ部6において予め設定されている所定の単位長さ毎に切断される。カットシートは両面にプリントされているので、情報記録部7での記録はなされない。カットシートは1枚ずつ乾燥部8に搬送され、排出搬送部10を経由して、ソータ部11の排出部12に順次排出され積載されていく。
【0041】
このように、両面プリントにおいてはシートは第1経路、第2経路、第1経路、第3経路の順に通過して処理される。以上をまとめると、両面プリントモードにおいては制御部13の制御により、以下(1)〜(11)のシーケンスが実行される。
(1)シート供給部1からシートを送り出してプリント部4に供給する;
(2)供給されたシートの第1面にプリント部4で単位画像のプリントを繰り返す;
(3)第1面にプリントされたシートを乾燥部8を通過させる;
(4)乾燥部8を通過したシートを第2経路に導びいて、反転部9が有する巻取回転体に巻き取っていく;
(5)第1面への繰返しのプリントが済んだら最後にプリントした単位画像の後ろでカッタ部6でシートを切断する;
(6)切断したシートの端部が乾燥部8を通過して巻取回転体に達するまで巻取回転体に巻き取るとともに、切断してプリント部4の側に残されたシートはシート供給部1に送り戻す;
(7)巻取りが済んだら巻取回転体を逆回転させて、第2経路から再びプリント部4にシートを供給する;
(8)第2経路から供給されるシートの第2面にプリント部4で単位画像のプリントを繰り返す;
(9)第2面にプリントした単位画像ごとにカッタ部6でシートの切断を繰り返す;
(10)単位画像ごとに切断されたシートを1枚ずつ乾燥部8を通過させる;
(11)1枚ずつ乾燥部8を通過したシートを、第3経路を通して排出部12に排出する。
【0042】
図6はシート供給部1の構成および動作を説明するための図である。シート供給部1はロール状に巻かれた連続シートを収容し、プリント部4へ連なるシート搬送路101にシートを供給する。図6(a)はシート供給部1の斜視図を示し、図6(b)はシート供給部1の断面図を示す。シート収容部102は、フランジ保持部材103、給紙ローラ対104、給紙ローラ対104に駆動を伝達する給紙ローラ駆動部105、シート種およびシート幅サイズを検知する機構部106、ロールを回転させるためのロール駆動部107とからなる。
【0043】
次に、シート収容部においてロール状連続シートR1を支持するための構成について説明する。図12(a)に示すように、ロール状連続シートR1の芯管R1aの両端から保持フランジ110の軸部118を挿入して後述するロール芯管ロック部材117を用いて軸部118に芯管R1aを固定する。
【0044】
図8は保持フランジ110の構成を説明するための図である。図8(a)は、保持フランジ110の内部の構成を示し、図8(b)は保持フランジ110の断面図を示す。保持フランジ110は、フランジ保持部材103に固定されるフランジ固定部112と、フランジ固定部112に対して回転可能なフランジ回転部111を有している。さらに、フランジ回転部111はロール状に巻かれた連続シートの芯管に嵌合させる軸部118を備えたフランジ部材115と、フランジ部材115をフランジ固定部111に対して回転可能に支持するための複数のベアリング113を有している。ロール状に巻かれた連続シートをフランジ回転部111の回転軸である軸部118に固定し、ロール駆動部107からの駆動をフランジ回転部111に伝達することによってロール状に巻かれた連続シートを回転させることができる。リング状の複数のベアリングはフランジ部材115に設けられた複数の軸部115aに回転可能に支持され、ベアリングカバー116によって抜け止めされている。複数のベアリング113はフランジ固定部112の内周の摺動面114に転がり接触することによって、シートが供給されるときは、ロール状の連続シートが円滑に回転する。複数のベアリング113は、フランジ固定部112に対してロールを支持する構成であり、ロール重量の負荷を分散する作用がある。
【0045】
図9はフランジ部材115の構成を説明するための図である。図9(a)は駆動の伝達を受ける係合側、図9(b)はロール状シートを支持するロール側を示す。フランジ部材115のロール側は、ロールの芯部に挿入される軸部118と、シート端部をガイドするガイド面108とからなる。また、駆動の伝達を受ける係合側は、ロール駆動部107からの駆動が伝達される被駆動部であるカップリング部119、ベアリング113およびベアリングカバー116の取り付け部、ロール芯管ロック部材117の取り付け部からなる。
【0046】
図10は保持フランジ110とロールを固定する構成を説明するための図である。図10(a)は、フランジ部材115に取り付けられるロール芯管ロック部材117の配置を示す。ロール芯管ロック部材117はフランジ部材に保持される保持部117aと保持部117aに揺動可能に支持されている板金部材130を備えている。板金部材130の両側端部は曲げ起こされて鋸の歯のようなぎざぎざ部130aが形成されている。図10(b)は、保持フランジ110のロール側の斜視図を示す。フランジ部材115の軸部118の外周には軸方向に伸びるスリットが形成され、板金部材130のぎざぎざ部130aはスリットから軸部118の外周に突出している。
【0047】
軸部118をロール状シートの芯管に嵌め込み、ロール芯管ロック部材117をアンロック位置からロック位置へ移動すると芯管が軸部118に固定される。図10(c)はロール芯管ロック部材がアンロック位置にある状態を示し、図10(d)はロール芯管ロック部材117がロック位置にある状態を示す。ロール芯管ロック部材117の板金部材130は、フランジ部材に保持された保持部117aに揺動可能に支持されている。板金部材130は軸部118の内側に配置され、板金部材130の内側にはカム132が配置されている。板金部材130の、軸部118の中心側の面がカム132に押圧するようにばね131が板金部材130を付勢している。図10(c)に示すアンロック位置で軸部118をロールシートの芯管に挿入すると、軸部118と芯管は遊びのある遊嵌状態となる。
【0048】
カム132の操作部133によってカム132を図10(c)の矢印方向に回動させるとカム132の大径部がばね131の付勢力に抗して3個の板金部材130を図10(d)の矢印で示したように放射状に押し広げる。鋭角な先端を備えたぎざぎざ部は軸部118のスリットからさらに突出し、ぎざぎざ部130aはロール状シートの芯管の内周面に食い込み、芯管が軸部118に固定されたロック状態となる。
【0049】
図11はカム132を回動させる操作部133の構成および動作を説明するための図である。図11(a)は操作部133の構成を示し、図11(b)は操作部133がフランジ部材115に固定された状態、図11(c)は操作部133がフランジ部材115に固定されておらずカム132を回動できる状態を示す断面図である。
【0050】
カム132には軸部118の半径方向に伸びるレバー132aが形成されている。第1把持部材135がレバー132aに固定されている。第2把持部材134に形成された爪134aがレバー312aに形成された溝312bに係合することによって、第2把持部材134はレバー132aに摺動可能に取り付けられている。138はレバー132aからフランジ部材115側に出没可能なロック部材である。図11(b)はロック部材138がレバー132aから突出したロック位置にある状態を示しており、突出したロック部材138はフランジ部材115の溝115aに係合することによってレバー132aをフランジ部材115に固定している。139はロック部材138を突出する方向に付勢するロックばねである。第1把持部材135とロックスライダー136の間に配置されたロックスライダーばね137はロックスライダー136が図11(b)位置を保つ方向に付勢している。図11(c)はレバー132aが回動可能になるようにロック部材138が退避したアンロック位置に移動した状態を示す。ロック部材138はロックスライダー136に形成されたカム136aによってアンロック位置に移動させる。ロックスライダー136はレバー132aに摺動可能に保持され、カム部136aはロック部材の穴138aを貫通している。第2把持部材134を第1把持部材135の方向に移動させると、ロックスライダー136は第2把持部材134と一体的に移動する。第2把持部材134を第1把持部材135の方向に移動させることによってロックスライダー136をロックスライダーばね137の付勢力に抗して図11(b)の位置から左方向に摺動させることができる。ロックスライダー136を左方向に摺動させると、図11(c)のようにカム部136aがロック部材138の穴138aの上面を押し上げ、ロック部材138は退避したアンロック位置に移動する。
【0051】
第1把持部材135と第2把持部材134を手でつまむことによって、第2把持部材134とロックスライダー136が移動してロック部材138をアンロック位置に移動させることができる。この状態でレバー132を回動させロック部材138が別の溝に係合できる位置に移動したら第1把持部材135と第2把持部材134から手を離すと、ロックスライダー136がロックスライダーばね137により戻される。そして、ロック部材138がロックばね139によりロック位置に移動して溝部に嵌められる。
【0052】
図12(b)はロール状連続シートR1の芯管R1aの両端から保持フランジ110の軸部118を挿入し、ロール芯管ロック部材117を用いて軸部118に芯管R1aを固定した状態を示す。ロール状連続シートR1の両端部を保持する保持フランジ110は両方とも共通に構成され、ロールの巻き方向に関わらずロール状連続シートR1に嵌め込むことが可能である。保持フランジ110の外径形状は円形状であり、ロールに対する位相およびフランジ保持部材103に対して任意の位相で装着できる作用がある。また、保持フランジ110の外径形状を多角形にしても位相を調整せずに装着でき、さらにプリント装置外に保持フランジ110を装着したロール状連続シートを置く際、転がり防止や落下防止の作用がある。
【0053】
両端に保持フランジ110が装着されたロール状連続シートR1はシート供給部1に設けられたフランジ保持部材103によって保持される。
【0054】
図7はフランジ保持部材103の構成および動作を説明するための図である。図7(a)において、121はロール状連続シートR1を保持フランジ110とともに保持するフランジホルダーである。フランジホルダー121にはロール状連続シートR1が保持フランジ110ごと落とし込まれる断面が円弧状の溝121aが形成され、その一方の端部には一方の保持フランジ110と当接して位置を規制する位置規制面121bが形成されている。保持フランジ110が円弧状の溝121aに落とし込まれることによって保持フランジ110が保持フランジ110の回転軸である軸部118と交わる方向の移動が規制される。他方の保持フランジ110の位置規制はフランジ位置決めホルダー122によって行われる。フランジ位置決めホルダー122は、フランジホルダー121上に保持されるロール状連続シートの軸に平行な軸123に沿って摺動可能に設けられている。図7(b)はフランジ位置決めホルダーをロール状連続シートの軸と平行な面で切断した断面である。フランジ位置決めホルダー122はリブ120bによって溝120が形成され、溝120の内側の面は保持フランジ110と当接して位置規制を行う可動側位置規制面120aである。フランジホルダー121は、シートの幅サイズを表記した表示部124を有している。フランジ位置決めホルダー122は表示部124に示されたシート幅サイズの位置に停止できる。
【0055】
フランジホルダー121およびフランジ位置決めホルダー122は円弧状に窪んだ溝形状を有し、保持フランジ110の外周部と当接し、保持フランジ110を支持している。フランジ位置決めホルダー122は、ロール状に巻かれた連続シートの軸方向と直交する方向に溝部120が設けられている。この溝部120は、載せられた保持フランジ110に軸方向に押圧力がかかった場合、保持フランジ110が移動してしまうのを押さえる作用がある。溝部120の深さは、保持フランジ110の外径とロール状に巻かれた連続シートの最大外径の差より小さく構成される。また、溝部120には保持フランジ110が回転しないように、可動側位置規制面120aとリブ120bによって保持フランジ110を挟持する構成がなされている。位置規制面121b、可動側位置規制面120aとリブ120bによって保持フランジ110は、軸部118すなわち回転軸方向の位置が規制される。
【0056】
フランジ保持部材103と給紙ローラ対104は一体の給紙部ユニット102aになっている。給紙部ユニットはガイドレール102bによって装置本体から外側に引き出し可能に支持される。図6(a)の矢印で示す引き出し方向は、収納されたロール状連続シートの回転軸の方向と同じ方向である。
【0057】
ロール状連続シートR1をシート供給部1に装填するときは、ロール状連続シートR1の両端に保持フランジ110を装着する。供給部ユニット102aを装置の外部に引き出し、フランジホルダー121のフランジ位置決めホルダー122をシートのサイズに合った位置に移動する。フランジホルダー121の溝121aにロール状連続シートR1を保持フランジ110ごと落とし込む。供給部ユニット102aをガイドレール102b上を摺動させて装置本体に内に戻す。このとき後述するように、本体側の駆動源と給紙ローラ対104およびロール状連続シートの回転軸が連結される。
【0058】
シートをプリント部4へ供給するときは、給紙ローラ駆動部105からの駆動伝達により給紙ローラ対104を回転させ、給紙ローラ対104に挟持されたシートをシート搬送路101へ送り込む。また、シートをシート収容部102へ巻き戻すときは、ロール駆動部107からの駆動伝達によりロールを回転させてシートを巻き戻す。このとき、給紙ローラ対104は、離間させるか搬送方向回転と逆の回転をさせてシートを搬送する。巻き戻し時の給紙ローラ駆動部105の速度とロール駆動部107の速度の関係は、常にロール駆動部107の速度の方が早くなるように制御され、給紙ローラ対104とロールの間でシートにテンションがかかるようになっている。給紙ローラ駆動部105とロール駆動部107のシート搬送速度差はロール駆動部107内に設けられたクラッチ(不図示)をすべらせることで速度差を解消させている。
【0059】
図13はロール駆動部107の構成および動作を説明するための図である。図13(a)はロール駆動部107の斜視図を示し、図13(b)はロールが本体装置に収納される際に駆動伝達機構が連結する状態を示した断面図である。ロール駆動部107は、ロールを回転させるための駆動源であるモータ140、モータ140からの駆動を伝達するギア群141を備えている。142は巻き戻しの際にロールと給紙ローラ対104の間でテンションを張るために設けられたクラッチである。保持フランジ110の被駆動部であるカップリング119と連結する本体側カップリング143は回転軸145に摺動可能に支持され、カップリングばね144によって保持フランジ110側に付勢されている。本体側カップリング143は、回転軸145の軸方向に対して斜めの導入部146があり、回転軸145の回転方向で隙間147が設けられている。連結の際、本体側カップリング143をある範囲で回転させ、保持フランジ側カップリング119との連結を円滑にすることができる。
【0060】
保持フランジ110が装着されたロール状連続シートR1を保持したフランジホルダー121をガイドレール102bに沿って装置本体内に押込むと保持フランジ側カップリング119本体側カップリング143が係合する。さらにフランジホルダー121装置本体内の所定の位置まで移動させると本体側カップリング143はカップリングばね144の付勢力に抗して回転軸145に沿って移動する。
【0061】
図14は給紙ローラ駆動部105の構成および動作を説明するための図である。図14(a)は給紙ローラ駆動部105の斜視図を示し、図14(b)はロールが本体装置に収納される際に駆動伝達機構が連結する状態を示した図である。給紙ローラ駆動部105は、給紙ローラ対104を回転させるための駆動源150、駆動源150からの駆動を伝達するギア群151、駆動を連結する本体側カップリング152からなる。本体側カップリング152は、給紙ローラ対104の軸方向に対して斜めの導入部154を持つ。給紙ローラ対104は、ロール交換時にロールと共に引き出され、ロールの先端部を狭持させた状態で本体装置に収納される。給紙ローラ対側の連結部は、給紙ローラ対104の軸方向に対して斜めの導入部155を持つ給紙ローラ対側カップリング153があり、本体側カップリング152との係合を容易にする作用がある。
【0062】
図15はシート種およびシート幅サイズの検知機構部106の構成および動作を説明するための図である。図15(a)は検知部が動作基準位置の状態、図15(b)は片面プリント用ロールを検知した状態、図15(c)は両面プリント用ロールを検知した状態を示す。シート種およびシート幅サイズの検知機構部106は、キャリッジ160、キャリッジシャフト167、駆動伝達ベルト168、駆動伝達ギア群169、駆動源170からなる。キャリッジ160は、センサA161、B162およびC163、センサフラグA164、B165およびC166を搭載し、キャリッジシャフト167の軸方向を往復運動する。キャリッジ160の動作基準位置は、センサフラグC166をセンサC163により検知し、キャリッジ160を停止させる。シート幅サイズの判定は、キャリッジ160を動作基準位置からセンサフラグA164がセンサA161を検知したときまでの駆動量により決定される。センサフラグA164は、フランジ保持部材103に装填されたロールの保持フランジ110に当接し、回転軸(不図示)を中心に回動する。片面プリント用ロールおよび両面プリント用ロールを識別する方法は、センサA161が保持フランジ110を検知した時点のセンサB162の出力状態により判定される。本実施例では、センサフラグB165が当接する保持フランジ110の形状を異ならせることで、片面プリントと両面プリントの識別を行っている。
【0063】
図16は給紙ローラ対104近傍でのシート端部押さえ機構171の構成および動作を説明するための図である。シート端部押さえ機構171は、シート搬送方向に対して左側押さえ部材172と右側押さえ部材173、左右の押さえ部材を連結するラック部材174およびギア175、シート幅サイズが表記された搬送ガイド176とからなる。左右の押さえ部材はシートの搬送方向と直行する方向に搬送ガイド176上を摺動かつ停止できる。押さえ部材は、搬送されるシートの端部と当接し、シート搬送中の斜行を抑える作用がある。また、シート端部押さえ機構171は、フランジ保持部材103と連動することができ、ロールがフランジ保持部材103に装填された際に、シート端部押さえ機構171は装填されたロールのシート幅サイズの位置に停止することができる。
【0064】
以上のように上記実施形態においては、ロール状連続シートと保持フランジの装着関係で、ロール状連続シートの巻き方向によらず保持フランジをロール状シートに嵌め込むことが可能である。そして、保持フランジが嵌められたロール状連続シートをシート収容部へ巻き方向を間違えて装填しても、保持フランジをロール状シートへ装着し直すことなく巻き方向を修正可能である。さらに、保持フランジの装填方法の位相を無くすことで、ロール状シートの交換作業性を向上させることができた。
【符号の説明】
【0065】
1 シート供給部
2 デカール部
4 プリント部(シート処理部)
6 カッタ部
8 乾燥部
9 反転部
13 制御部
14 プリントヘッド
101 シート搬送路
102 シート収容部
103 フランジ保持部材
104 給紙ローラ対
105 給紙ローラ駆動部
106 シート種およびシート幅サイズを検知する機構部
107 ロール駆動部
110 保持フランジ
111 フランジ回転部
112 フランジ固定部
115 フランジ
117 ロール芯管ロック部材
118 ロールの芯部に挿入される軸部
120 保持フランジが係合する溝部
121 フランジホルダー
122 フランジ位置決めホルダー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール状に巻かれた連続シートの両端にそれぞれ回転軸を嵌め各回転軸をそれぞれ回転可能に支持することによって連続シートを引き出し可能に支持するロール状連続シート保持装置において、
前記各回転軸をそれぞれ回転可能に支持する保持フランジと、
前記回転軸の一方に一体的に設けられ、装置本体からの駆動を受ける被駆動部と、
前記各保持フランジを支持し、前記保持フランジと当接して、保持フランジの前記回転軸の方向と前記回転軸と交わる方向の位置を規制するフランジ保持部と、
を有するロール状連続シート保持装置。
【請求項2】
前記保持フランジは円形または多角形の形状を有し、前記フランジ保持部は
前記保持フランジの位相に関わらず前記保持フランジを保持できる請求項1に記載のロール状連続シート保持装置。
【請求項3】
前記フランジ保持部は前記保持フランジの外周部を受け入れる円弧状の溝を備えている請求項2に記載のロール状連続シート保持装置。
【請求項4】
請求項1に記載のロール状連続シート保持装置と。
前記ロール状連続シート保持装置から引き出された連続シートを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送された連続シートに記録を行う記録手段と、
前記記録手段によって記録が行われた連続シートを、記録された単位画像ごとに切断する切断手段と、
を有するプリント装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−230865(P2011−230865A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−100087(P2010−100087)
【出願日】平成22年4月23日(2010.4.23)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】