説明

中央処理装置及びプログラム

【課題】予め申請された営業区間内を走行した場合にのみ、対象となる車両に割引を適用する中央処理装置を提供すること。
【解決手段】実施形態の中央処理装置は、割引対象データベース、利用明細データベース及びアンテナ通過データベースを備えている。前記割引対象データベースは、ICIDと、料金所IDと、アンテナIDと、が互いに関連付けられた複数の割引対象データを格納する。前記利用明細データベースは、通過料金所IDと、料金所通過ICIDと、料金所通過時刻情報と、料金情報と、車両に搭載された車載器のWCNを示す料金所通過WCNと、が互いに関連付けられた複数の利用明細データを格納する。前記アンテナ通過データベースは、通過アンテナIDと、アンテナ通過時刻情報と、前記車載器のWCNを示すアンテナ通過WCNと、が互いに関連付けられた複数のアンテナ通過データを格納する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、中央処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
道路事業者は、有料道路を利用する路線バスに対して、通常の通行料金よりも安い料金を徴収する「路線バス割引」を適用している。
【0003】
この種の割引適用技術においては、例えば、路線バス会社からの申請に基づいて、割引対象の路線バスが走行する営業区間の入口を識別する入口識別情報と、この路線バスで用いられるICカードのIDとを中央処理装置に予め登録する。中央処理装置は、予め登録された入口識別情報及びICカードIDが利用明細情報内に含まれているか否かを判定し、ICカードIDが含まれている場合にのみ、割引を適用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−231597号公報
【特許文献2】特開2009−252166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、以上のような割引適用技術では、予め登録された入口識別情報及びICカードIDのみに基づいて割引を適用するか否かを判定している。このため、例えば、路線バスが予め登録された入口識別情報により示される入口を通過した後に、営業区間外の経路を走行したとしても、この路線バスに対して割引を適用してしまうという不都合がある。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、予め申請された営業区間内を走行した場合にのみ、対象となる車両に割引を適用する中央処理装置及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の中央処理装置は、割引対象データベース、利用明細データベース及びアンテナ通過データベースを備えている。
【0008】
前記割引対象データベースは、ICカード毎に設定された識別情報を示すICIDと、料金所毎に設定された識別情報を示す料金所IDと、アンテナ装置毎に設定された識別情報を示すアンテナIDと、が互いに関連付けられた複数の割引対象データを格納する。
【0009】
前記利用明細データベースは、車載器毎に設定された識別情報を示すWCNとICカードに記録された情報とを車載器を通じて送信する車両が通過したとき、前記料金所の料金所IDを示す通過料金所IDと、前記車両に搭載される車載器に挿入されたICカードのICIDを示す料金所通過ICIDと、前記車両が前記料金所を通過した時刻を示す料金所通過時刻情報と、前記車両に適用する通行料金を示す料金情報と、前記車両に搭載された車載器のWCNを示す料金所通過WCNと、が互いに関連付けられた複数の利用明細データを格納する。
【0010】
前記アンテナ通過データベースは、前記車載器のWCNが前記アンテナ装置によって受信されたとき、前記WCNを受信したアンテナ装置のアンテナIDを示す通過アンテナIDと、前記車両が前記アンテナ装置付近を通過した時刻を示すアンテナ通過時刻情報と、前記車両に搭載された車載器のWCNを示すアンテナ通過WCNと、が互いに関連付けられた複数のアンテナ通過データを格納する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】一実施形態に係る中央処理装置を含む料金収受システムの構成の一例を示す模式図である。
【図2】同実施形態に係る割引対象データマスタの構成例を示す模式図である。
【図3】同実施形態に係る記録部の構成例を示す模式図である。
【図4】同実施形態に係る割引処理部の動作を示すフローチャートである。
【図5】同実施形態に係る料金収受システムを適用した有料道路の一例を示す模式図である。
【図6】同実施形態に係る料金収受システムを適用した有料道路の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、一実施形態に係る中央処理装置を含む料金収受システムの構成の一例を示す模式図である。この料金収受システム1は、料金収受装置10、アンテナ装置20及び中央処理装置30が通信ネットワークを介して接続している。
【0013】
料金収受装置10は、有料道路の料金所に設けられる装置である。料金収受装置10は、ICカードが挿入された車載器を搭載する車両が料金所を通過する度に、ICカードと車載器とから所定の情報を読み取る。料金収受装置10は、当該読み取られた情報を後述する利用明細データ321として中央処理装置30に送信する。
【0014】
有料道路とは、車両が走行する走行区間に応じた通行料金を必要とする道路である。有料道路は、入口、出口、本線、本線が複数の車線に分岐した分岐本線、入口と本線とを接続する合流線、及び本線と出口とを接続する分岐線を含んで構成される道路である。
【0015】
料金所とは、有料道路を走行する車両から走行区間に応じた通行料金を徴収する設備である。本実施形態では、車両としては、例えば路線バスが使用可能であるが、路線バスに限らず、乗用車、トラック及び自動二輪車等といった任意の車両が使用可能となっている。
【0016】
ICカードとは、ICカード毎にユニークに設定されたコードがICチップに記録されるカードである。ICカードは、車両に搭載される車載器に挿入する接触型ICカードである。
【0017】
車載器とは、車両に設置するときには、車載器毎にユニークに設定されたコードが予め登録されている機器である。車載器とは、ICカードが挿入される機器である。車載器とは、料金収受装置10及びアンテナ装置20との無線通信が可能な機器である。
【0018】
アンテナ装置20は、有料道路の本線脇または分岐本線脇に設けられる装置である。アンテナ装置20は、車載器を搭載する車両がアンテナ装置20付近を通過する度に、車載器から所定の情報を読み取る。アンテナ装置20は、当該読み取られた情報を後述するアンテナ通過データ322として中央処理装置30に送信する。本実施形態では、アンテナ装置20は、DSRC(DSRC: Dedicated Short Range Communications(専用狭域通信))アンテナであると仮定する。アンテナ装置20は、車両に搭載される車載器との無線通信が可能であれば、DSRCアンテナでなくともよい。
【0019】
中央処理装置30は、割引対象データマスタ31、記録部32及び割引処理部33を備えている。
【0020】
図2に、割引対象データマスタの構成を説明するための模式図を示す。割引対象データマスタ31は、少なくとも、ICID、料金所ID及びアンテナIDを含んで構成されている割引対象データ311を記録するハードディスクである。割引対象データ311は、ICID、料金所ID及びアンテナIDが関連付けられたデータであり、割引対象データベースに予め格納されるデータである。割引対象データベースとは、割引対象データ311の集合体である。
【0021】
ICIDは、ICカード毎に、ユニークに設定されたコード(識別情報)である。コードとは、通常、複数の数字やアルファベットを複雑に組み合わせた文字列を示す。しかしながら、本実施形態では、説明の便宜上、単に「IC1」や「IC2」が、ICカード毎に、ユニークに設定されたコードを示す。以下に記載されるコードの具体例についても、適宜省略した形を用いて記載する。
【0022】
料金所IDは、料金所毎に、ユニークに設定されたコードである。具体的には、「TG1」が、料金所毎に、ユニークに設定されたコードである。
【0023】
アンテナIDは、アンテナ装置20毎に、ユニークに設定されたコードである。具体的には、「A1」が、アンテナ装置20毎に、ユニークに設定されたコードである。
【0024】
割引対象データ311は、料金所ID及びアンテナIDによって、割引区間を規定するデータである。割引区間とは、特定の車両から徴収する通行料金に割引処理を適用する区間を示す。特定の車両は、ICIDによって特定される。割引区間の始点は、有料道路の入口である。前述したように、有料道路の入口付近には料金所が設けられているので、割引区間の始点は、料金所IDによって特定される。割引区間の終点は、有料道路の出口である。しかしながら、有料道路の出口付近には、料金所が設置されていないことが多い。また、料金所が有料道路の出口付近に設けられたとしても、有料道路の入口と出口とからの情報だけでは、割引区間は規定できない。例えば、有料道路の入口から出口までの経路が、合流線と、本線と、本線から分岐して後に合流する第1の分岐本線と、本線から分岐して後に合流する第2の分岐本線と、分岐線とを含んで構成されていると仮定する。また、入口〜合流線〜本線〜第1の分岐本線〜本線〜分岐線〜出口の経路を示す第1の経路と、入口〜合流線〜本線〜第2の分岐本線〜本線〜分岐線〜出口の経路を示す第2の経路とのうち、第2の経路だけが割引区間であると仮定する。この場合、有料道路の入口と出口とからの情報だけでは、特定の車両が、割引区間であると仮定された第2の経路内の第2の分岐本線を走行したか否かを特定することができない。すなわち、割引区間の終点は、前述したように、有料道路の出口であるが、実質的には、本線脇または分岐本線脇に設けられたアンテナ装置20のアンテナIDによって特定される。このため、割引対象データ311は、ICID、料金所ID及びアンテナIDを含んで構成されたデータでなければならない。
【0025】
図3に、記録部の構成を説明するための模式図を示す。記録部32は、少なくとも、利用明細データ321とアンテナ通過データ322とを記録するハードディスクである。
【0026】
利用明細データ321とは、少なくとも、通過料金所ID、料金所通過時刻情報、料金所通過ICID、料金情報及び料金所通過WCN(WCN: Wireless Call Number(車載器識別情報))を含んで構成されているデータである。利用明細データ321は、通過料金所ID、料金所通過時刻情報、料金所通過ICID、料金情報及び料金所通過WCNが関連付けられたデータであり、利用明細データベースに格納されるデータである。利用明細データベースとは、利用明細データ321の集合体である。
【0027】
通過料金所IDは、車両が通過した料金所の料金所IDである。具体的には、「TG1」が、通過料金所IDである。
【0028】
料金所通過時刻情報は、車両が、通過料金所IDによって特定される料金所を通過した時刻を示す情報である。
【0029】
料金所通過ICIDは、料金所通過時刻情報によって示される時刻に、通過料金所IDによって特定される料金所を通過した車両に搭載されたICカードのICIDである。具体的には、「IC1」や「IC2」が、料金所通過ICIDである。
【0030】
料金情報は、料金所通過ICIDによって特定されるICカードを搭載した車両に適用する通行料金を示す情報である。通行料金は、車両が走行する走行区間と、当該車両の車種とに基づいて決定される。走行区間とは、有料道路の全区間のうち、車両が走行する区間を示す。車種とは、例えば、一般車両、大型車両または自動二輪車等のような、車両の種類を示す。
【0031】
料金所通過WCNは、料金所通過ICIDによって特定されるICカードが挿入された車載器毎に、ユニークに設定されたコードである。具体的には、「01」や「02」が、料金所通過ICIDによって特定されるICカードが挿入された車載器毎に、ユニークに設定されたコードである。
【0032】
利用明細データ321は、前述したように、料金収受装置10から送信される。中央処理装置30は、料金収受装置10から送信された利用明細データ321を受信すると、当該受信した利用明細データ321を記録部32に記録させる(すなわち、中央処理装置30は、当該受信した利用明細データ321を、記録部32に記録された利用明細データベースに格納する)。
【0033】
利用明細データ321は、通過料金所ID、料金所通過時刻情報、料金所通過ICID、料金情報及び料金所通過WCNによって、どの車両がどの料金所をいつ通過し、いくら通行料金を支払ったかを示す走行履歴情報である。走行履歴情報としては、利用明細データ321は、通過料金所ID、料金所通過時刻情報、料金所通過ICID及び料金情報だけを含んで構成されるデータであってもよい。しかしながら、利用明細データ321が、通過料金所ID、料金所通過時刻情報、料金所通過ICID及び料金情報だけを含んで構成される場合、料金所通過ICIDによって特定される車両が、割引対象データマスタ31によって規定された割引区間内に設けられるアンテナ装置20付近を通過したか否かを判断することができない。これは、前述したように、アンテナ装置20が、車両に搭載される車載器からの情報だけしか読み取ることができないことに起因する。このため、利用明細データ321は、通過料金所ID、料金所通過時刻情報、料金所通過ICID、料金情報及び料金所通過WCNを含んで構成されたデータでなければならない。
【0034】
アンテナ通過データ322とは、少なくとも、通過アンテナID、アンテナ通過時刻情報及びアンテナ通過WCNを含んで構成されているデータである。アンテナ通過データ322は、通過アンテナID、アンテナ通過時刻情報及びアンテナ通過WCNが関連付けられたデータであり、アンテナ通過データベースに格納されるデータである。アンテナ通過データベースとは、アンテナ通過データ322の集合体である。
【0035】
通過アンテナIDは、車両が通過したアンテナ装置20のアンテナIDである。具体的には、「A1」や「A2」が、通過アンテナIDである。
【0036】
アンテナ通過時刻情報は、車両が、通過アンテナIDによって特定されるアンテナ装置20付近を通過した時刻を示す情報である。
【0037】
アンテナ通過WCNは、アンテナ通過時刻情報によって示される時刻に、通過アンテナIDによって特定されるアンテナ装置20付近を通過した車両に搭載された車載器のWCNである。具体的には、「01」や「02」が、アンテナ通過WCNである。
【0038】
アンテナ通過データ322は、前述したように、アンテナ装置20から送信される。中央処理装置30は、アンテナ装置20から送信されたアンテナ通過データ322を受信すると、当該受信したアンテナ通過データ322を記録部32に記録させる(すなわち、中央処理装置30は、当該受信したアンテナ通過データ322を、記録部32に記録されたアンテナ通過データベースに格納する)。アンテナ通過データ322は、VICS(VICS: Vehicle Information and Communication System(道路交通情報通信システム))データと適宜読み替えてもよい。
【0039】
図4に、割引処理部の詳細な動作を説明するためのフローチャートを示す。
【0040】
割引処理部33は、割引対象データマスタ31に記録された割引対象データ311を上の行から順に取得し、当該取得した割引対象データ311に基づいて、利用明細データ321を構成する料金情報に割引処理を適用するか否かを判断する。なお、割引処理部33は、割引対象データマスタ31に記録された割引対象データ311を取得する度に、当該取得した割引対象データ311を適宜読出可能なデータとして図示しないメモリに記憶させる。
【0041】
割引処理部33は、当該取得した割引対象データ311を構成するICIDの値と同値の料金所通過ICIDを含む利用明細データ321を記録部32から抽出する(ステップST1)。
【0042】
「抽出する」の語は、条件に該当する利用明細データ321を記録部32から全て読出すことを示す。複数の利用明細データ321が記録部32から抽出されると、当該抽出された各利用明細データ321のうちの1つについて、ステップST2〜ステップST4の処理が実行される。利用明細データ321の1つについて、ステップST2〜ステップST4の処理が終了すると、ステップST2〜ステップST4の処理が実行されていない利用明細データ321について、繰り返し、ステップST2〜ステップST4の処理が実行される。
【0043】
本実施形態では、説明の便宜上、ステップST1において、1つの利用明細データ321が記録部32から抽出されたと仮定する。
【0044】
割引処理部33は、ステップST1において抽出された利用明細データ321を構成する料金所通過WCNの値と同値のアンテナ通過WCNを含むアンテナ通過データ322を記録部32から抽出する(ステップST2)。
【0045】
割引処理部33は、ステップST1において抽出された利用明細データ321を構成する通過料金所IDの値と、ステップST2において抽出されたアンテナ通過データ322を構成する通過アンテナIDの値との組と、当該取得した割引対象データ311を構成する料金所IDの値とアンテナIDの値との組とを比較する(すなわち、通過料金所IDの値と通過アンテナIDの値との組と、料金所IDの値とアンテナIDの値との組を比較し、一致しているか否かを判断する)(ステップST3)。
【0046】
ステップST3の比較の結果が不一致を示す場合(ステップST3:「No」)には、割引処理部33は、ステップST1において抽出された利用明細データ321を構成する料金情報に対して割引処理を適用せずに、ステップST5の処理に進む。
【0047】
ステップST3の比較の結果が一致する旨を示す場合(ステップST3:「Yes」)には、割引処理部33は、ステップST1において抽出された利用明細データ321を構成する料金情報に対して割引処理を適用する(ステップST4)。
【0048】
割引処理部33は、当該取得した割引対象データ311の次の行に位置する割引対象データを取得する(ステップST5)。
【0049】
その後、割引処理部33は、当該取得した割引対象データ311を構成するICIDの値と同値の料金所通過ICIDを含む利用明細データ321を記録部32から抽出する(ステップST1)。
【0050】
<記録部に利用明細データを記録させる動作の説明>
中央処理装置30が、記録部32に利用明細データ321を記録させる動作について、具体的な値を用いて説明する。
【0051】
有料道路の入口付近には、料金所IDが「TG1」である料金所が設けられる。車両には、WCNが「01」である車載器が搭載される。この車載器には、ICIDが「IC1」であるICカードが挿入される。
【0052】
車両が、料金所IDが「TG1」である料金所を13時00分に通過すると、料金収受装置10は、車両に搭載された車載器と当該車載器に挿入されたICカードとから、WCN「01」とICID「IC1」とを読み取る。
【0053】
料金収受装置10は、当該読み取られたWCN「01」及びICID「IC1」と、料金収受装置10が設けられた料金所の料金所ID「TG1」と、車両が料金所を通過した時刻を示す料金所通過時刻情報「13:00」と、車両の走行区間に応じた通行料金を示す料金情報「1000」とから利用明細データ321aを生成する。
【0054】
料金収受装置10は、当該生成された利用明細データ321aを中央処理装置30に送信する。
【0055】
中央処理装置30は、料金収受装置10から送信された利用明細データ321aを受信する。中央処理装置30は、当該受信した利用明細データ321aを記録部32に記録させる(すなわち、中央処理装置30は、当該受信した利用明細データ321aを、記録部32に記録された利用明細データベースに格納する)。
【0056】
<記録部にアンテナ通過データを記録させる動作の説明>
中央処理装置30が、記録部32にアンテナ通過データ322を記録させる動作について、具体的な値を用いて説明する。
【0057】
有料道路の本線脇には、アンテナIDが「A1」であるアンテナ装置20が設けられる。車両には、WCNが「01」である車載器が搭載される。
【0058】
車両が、アンテナIDが「A1」であるアンテナ装置20付近を13:10に通過すると、アンテナ装置20は、車両に搭載された車載器からWCN「01」を読み取る。
【0059】
アンテナ装置20は、当該読み取られたWCN「01」と、アンテナ装置20のアンテナID「A1」と、車両がアンテナ装置20付近を通過した時刻を示すアンテナ通過時刻情報「13:10」とからアンテナ通過データ322aを生成する。
【0060】
アンテナ装置20は、当該生成されたアンテナ通過データ322aを中央処理装置30に送信する。
【0061】
中央処理装置30は、アンテナ装置20から送信されたアンテナ通過データ322aを受信する。中央処理装置30は、当該受信したアンテナ通過データ322aを記録部32に記録させる(すなわち、中央処理装置30は、当該受信したアンテナ通過データ322aを、記録部32に記録されたアンテナ通過データベースに格納する)。
【0062】
<割引を適用する場合の割引処理部の動作の説明>
割引処理部33が、利用明細データ321を構成する料金情報に割引処理を適用する場合の動作について、具体的な値を用いて説明する。
【0063】
割引対象データマスタ31には、割引対象データ311a,311bが記録されている。記録部32には、利用明細データ321a,321bとアンテナ通過データ322a〜322cとが記録されている。
【0064】
割引処理部33は、割引対象データマスタ31に記録された割引対象データ311aを取得し、当該取得した割引対象データ311aを適宜読出可能なデータとして図示しないメモリに記録させる。
【0065】
割引処理部33は、当該取得した割引対象データ311aを構成するICID「IC1」と同値の料金所通過ICIDを含む利用明細データ321aを記録部32から抽出する(ステップST1)。
【0066】
割引処理部33は、ステップST1において抽出された利用明細データ321aを構成する料金所通過WCN「01」と同値のアンテナ通過WCNを含むアンテナ通過データ322aを記録部32から抽出する(ステップST2)。
【0067】
割引処理部33は、ステップST1において抽出された利用明細データ321aを構成する通過料金所ID「TG1」と、ステップST2において抽出されたアンテナ通過データ322aを構成する通過アンテナID「A1」との組と、当該取得した割引対象データ311aを構成する料金所ID「TG1」とアンテナID「A1」との組とを比較する(ステップST3)。
【0068】
ステップST3の比較の結果が一致する旨を示す場合(ステップST3:「Yes」)には、割引処理部33は、ステップST1において抽出された利用明細データ321aを構成する料金情報「1000」に対して割引処理を適用する(ステップST4)。
【0069】
割引処理部33は、当該取得した割引対象データ311aの次の行に位置する割引対象データ311bを取得する(ステップST5)。
【0070】
その後、割引処理部33は、当該取得した割引対象データ311bを構成するICID「IC2」と同値の料金所通過ICIDを含む利用明細データ321bを記録部32から抽出する(ステップST1)。
【0071】
<割引を適用しない場合の割引処理部の動作の説明>
割引処理部33が、利用明細データ321を構成する料金情報に割引処理を適用しない場合の動作について、具体的な値を用いて説明する。
【0072】
割引対象データマスタ31には、割引対象データ311a,311bが記録されている。記録部32には、利用明細データ321a,321bとアンテナ通過データ322a〜322cとが記録されている。
【0073】
割引処理部33は、割引対象データマスタ31に記録された割引対象データ311bを取得し、当該取得した割引対象データ311bを適宜読出可能なデータとして図示しないメモリに記録させる。
【0074】
割引処理部33は、当該取得した割引対象データ311bを構成するICID「IC2」と同値の料金所通過ICIDを含む利用明細データ321bを記録部32から抽出する(ステップST1)。
【0075】
割引処理部33は、ステップST1において抽出された利用明細データ321bを構成する料金所通過WCN「02」と同値のアンテナ通過WCNを含むアンテナ通過データ322b,322cを記録部32から抽出する(ステップST2)。
【0076】
割引処理部33は、ステップST1において抽出された利用明細データ321bを構成する通過料金所ID「TG1」と、ステップST2において抽出されたアンテナ通過データ322b,322cを構成する通過アンテナID「A1」、「A2」との組と、当該取得した割引対象データ311bを構成する料金所ID「TG1」とアンテナID「A1」との組とを比較する(ステップST3)。
【0077】
ステップST3の判断の結果が不一致を示す場合(ステップST3:「No」)には、割引処理部33は、当該取得した割引対象データ311bの次の行に位置する図示しない割引対象データ311cを取得する(ステップST5)。その後、ステップST1の処理に戻る。
【0078】
図5に、同実施形態に係る料金収受システムを適用した有料道路の一例を説明するための模式図を示す。
【0079】
有料道路は、入口En1と、出口Ex1,Ex2と、本線と、合流線と、分岐線とを含んで構成されている。有料道路の入口En1は、合流線を経由して本線に合流する。有料道路の本線は、分岐線を経由して出口Ex1に接続する。有料道路の本線は、出口Ex1に接続する分岐線とは別の分岐線を経由して出口Ex2に接続する。
【0080】
有料道路の入口En1には、料金所IDが「TG1」である料金所が設けられる。有料道路の入口En1には、料金所と共に料金収受装置10が設けられる。有料道路の本線脇には、アンテナIDが「A1」、「A2」である複数のアンテナ装置20が設けられる。アンテナIDが「A1」であるアンテナ装置20は、合流線と、出口Ex1に接続する分岐線との間の本線脇に設けられる。アンテナIDが「A2」であるアンテナ装置20は、出口Ex1に接続する分岐線と、出口Ex2に接続する分岐線との間の本線脇に設けられる。
【0081】
本例では、車両C1には、WCNが「01」である車載器が搭載される。この車載器には、ICIDが「IC1」であるICカードが挿入される。また、割引対象データマスタ31には、ICID「IC1」、料金所ID「TG1」及びアンテナID「A1」を含んで構成された割引対象データ311が予め記録される。
【0082】
本例では、車両C1は、入口En1から出口Ex1までの経路と、入口En1から出口Ex2までの経路とを走行可能である。
【0083】
車両C1が、入口En1から出口Ex1までの経路を走行した場合、記録部32には、通過料金所ID「TG1」、料金所通過ICID「IC1」及び料金所通過WCN「01」を少なくとも含む利用明細データ321と、通過アンテナID「A1」及びアンテナ通過WCN「01」を少なくとも含むアンテナ通過データ322とが記録される。
【0084】
割引対象データマスタ31には、前述したように、ICID「IC1」、料金所ID「TG1」及びアンテナID「A1」を含んで構成された割引対象データ311が予め記録されている。したがって、割引処理部33は、利用明細データ321を構成する通過料金所ID「TG1」とアンテナ通過情報322を構成する通過アンテナID「A1」との組が、割引対象データ311を構成する料金所ID「TG1」とアンテナID「A1」との組に一致すると判断する。以上の次第であるから、割引処理部33は、当該利用明細データ321を構成する料金情報に割引処理を適用する。
【0085】
車両C1が、入口En1から出口Ex2までの経路を走行した場合、記録部32には、通過料金所ID「TG1」、料金所通過ICID「IC1」及び料金所通過WCN「01」を少なくとも含む利用明細データ321と、通過アンテナID「A1」及びアンテナ通過WCN「01」を少なくとも含むアンテナ通過データ322と、通過アンテナID「A2」及びアンテナ通過WCN「01」を少なくとも含むアンテナ通過データ322とが記録される。
【0086】
割引対象データマスタ31には、前述したように、ICID「IC1」、料金所ID「TG1」及びアンテナID「A1」を含んで構成された割引対象データ311が予め記録されている。したがって、割引処理部33は、利用明細データ321を構成する通過料金所ID「TG1」とアンテナ通過データ322を構成する通過アンテナID「A2」との組が、割引対象データ311を構成する料金所ID「TG1」とアンテナID「A1」との組に一致しないと判断する。以上の次第であるから、割引処理部33は、当該利用明細データ321を構成する料金情報に割引処理を適用しない。
【0087】
図6に、同実施形態に係る料金収受システムを適用した有料道路の一例を説明するための模式図を示す。
【0088】
有料道路は、入口En1と、出口Ex1と、本線と、合流線と、分岐本線と、分岐線とを含んで構成されている。有料道路の入口En1は、合流線を経由して本線に合流する。有料道路の本線は、分岐本線B1,B2に接続する。有料道路の分岐本線B1,B2は、1つの本線に合流する。有料道路の本線は、分岐線を経由して出口Ex1に接続する。
【0089】
有料道路の入口En1には、料金所IDが「TG1」である料金所が設けられる。有料道路の入口En1には、料金所と共に料金収受装置10が設けられる。有料道路の分岐本線B1,B2脇には、アンテナIDが「A1」、「A2」である複数のアンテナ装置20が設けられる。アンテナIDが「A1」であるアンテナ装置20は、分岐本線B1脇に設けられる。アンテナIDが「A2」であるアンテナ装置20は、分岐本線B2脇に設けられる。
【0090】
本例では、車両C1には、WCNが「01」である車載器が搭載され、この車載器には、ICIDが「IC1」であるICカードが挿入される。また、割引対象データマスタ31には、ICID「IC1」、料金所ID「TG1」及びアンテナID「A2」を含んで構成された割引対象データが予め記録される。
【0091】
本例では、車両C1は、入口En1〜分岐本線B1〜出口Ex1の経路と、入口En1〜分岐本線B2〜出口Ex1の経路とを走行可能である。
【0092】
車両C1が、入口En1〜分岐本線B1〜出口Ex1の経路を走行した場合、記録部32には、通過料金所ID「TG1」、料金所通過ICID「IC1」及び料金所通過WCN「01」を含む利用明細データ321と、通過アンテナID「A1」及びアンテナ通過WCN「01」を含むアンテナ通過データ322とが記録される。
【0093】
割引対象データマスタ31には、前述したように、ICID「IC1」、料金所ID「TG1」及びアンテナID「A2」を含んで構成された割引対象データ311が記録されている。したがって、割引処理部33は、利用明細データ321を構成する通過料金所ID「TG1」とアンテナ通過データ322を構成する通過アンテナID「A1」との組が、割引対象データ311を構成する料金所ID「TG1」とアンテナID「A2」との組に一致しないと判断する。以上の次第であるから、割引処理部33は、当該利用明細データ321を構成する料金情報に割引処理を適用しない。
【0094】
車両C1が、入口En1〜分岐本線B2〜出口Ex1の経路を走行した場合、記録部32には、通過料金所ID「TG1」、料金所通過ICID「IC1」及び料金所通過WCN「01」を含む利用明細データ321と、通過アンテナID「A2」及びアンテナ通過WCN「01」を含むアンテナ通過データ322とが記録される。
【0095】
割引対象データマスタ31には、前述したように、ICID「IC1」、料金所ID「TG1」及びアンテナID「A2」を含んで構成された割引対象データ311が記録されている。したがって、割引処理部33は、利用明細データ321を構成する通過料金所ID「TG1」とアンテナ通過データ322を構成する通過アンテナID「A2」との組が、割引対象データ311を構成する料金所ID「TG1」とアンテナID「A2」との組に一致すると判断する。以上の次第であるから、割引処理部33は、当該利用明細データ321を構成する料金情報に割引処理を適用する。
【0096】
本実施形態では、料金収受装置10は、車両が料金所を通過する度に、ICカードと車載器とから所定の情報(すなわち、料金所通過ICIDと料金所通過WCN)を読み取り、この情報を利用明細データ321として中央処理装置30に送信するものとしたが、これに限定されず、例えば、車両が料金所を通過する度に、ICカードと車載器とから所定の情報を読み取り、この情報を利用明細データ321として一定時間保持し、一定時間経過後に、当該保持された複数の利用明細データ321を中央処理装置30に送信するものとしてもよい。
【0097】
本実施形態では、アンテナ装置20は、車両がアンテナ装置20付近を通過する度に、車載器から所定の情報(すなわち、アンテナ通過WCN)を読み取り、この情報をアンテナ通過データ322として中央処理装置30に送信するものとしたが、これに限定されず、例えば、車両がアンテナ装置20付近を通過する度に、車載器から所定の情報を読み取り、この情報をアンテナ通過データ322として一定時間保持し、一定時間経過後に、当該保持された複数のアンテナ通過データ322を中央処理装置30に送信するものとしてもよい。
【0098】
本実施形態では、利用明細データ321を構成する料金所通過時刻情報と、アンテナ通過データ322を構成するアンテナ通過時刻情報とは、24時間表記であるとしたが、これに限定されず、例えば、午前(AM)や午後(PM)等を用いた表記が適用可能である。
【0099】
本実施形態では、割引区間内に1つのアンテナ装置20が設けられているとしたが、これに限定されず、割引区間内に複数のアンテナ装置20を設けてもよい。この場合、割引対象データマスタ31に記録される割引対象データ311は、ICIDと、料金所IDと、割引区間内に設けられた各アンテナ装置20のアンテナIDとを含んで構成される。
【0100】
本実施形態では、割引対象データマスタ31に記録された割引対象データ311はICID、料金所ID及びアンテナIDを含んで構成されたが、これに限定されず、割引処理を適用する時間帯を指定する時間帯情報を更に含んで構成されることで、予め決められた時間帯にだけ、割引処理を適用することが可能である。
【0101】
本実施形態では、中央処理装置30が割引対象データマスタ31を備える構成とすることにより、特定の車両(の利用明細データ321内の料金情報)に対して割引処理を適用するとしたが、これに限定されず、例えば、中央処理装置30が割増情報マスタを備える構成とすることにより、特定の車両に対して割増処理を適用することも可能である。
【0102】
以上説明した一実施形態によれば、車両が割引対象データマスタ31により規定された割引区間を走行したか否かを、記録部32に記録されたデータから判断可能な割引処理部33を備える構成により、予め申請された営業区間内を走行した場合にのみ、対象となる車両に割引を適用することができる。
【0103】
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0104】
1…料金収受システム、10…料金収受装置、20…アンテナ装置、30…中央処理装置、31…割引対象データマスタ、32…記録部、33…割引処理部、311,311a,311b…割引対象データ、321,321a,321b…利用明細データ、322,322a,322b,322c…アンテナ通過データ、B1,B2…分岐本線、C1…車両、En1…入口、Ex1,Ex2…出口。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ICカード毎に設定された識別情報を示すICIDと、料金所毎に設定された識別情報を示す料金所IDと、アンテナ装置毎に設定された識別情報を示すアンテナIDと、が互いに関連付けられた複数の割引対象データを格納する割引対象データベースと、
車載器毎に設定された識別情報を示すWCNとICカードに記録された情報とを車載器を通じて送信する車両が通過したとき、前記料金所の料金所IDを示す通過料金所IDと、前記車両に搭載される車載器に挿入されたICカードのICIDを示す料金所通過ICIDと、前記車両が前記料金所を通過した時刻を示す料金所通過時刻情報と、前記車両に適用する通行料金を示す料金情報と、前記車両に搭載された車載器のWCNを示す料金所通過WCNと、が互いに関連付けられた複数の利用明細データを格納する利用明細データベースと、
前記車載器のWCNが前記アンテナ装置によって受信されたとき、前記WCNを受信したアンテナ装置のアンテナIDを示す通過アンテナIDと、前記車両が前記アンテナ装置付近を通過した時刻を示すアンテナ通過時刻情報と、前記車両に搭載された車載器のWCNを示すアンテナ通過WCNと、が互いに関連付けられた複数のアンテナ通過データを格納するアンテナ通過データベースと、
を具備することを特徴とする中央処理装置。
【請求項2】
前記割引対象データベースのうちの1つの前記割引対象データを取得する手段と、
前記取得された割引対象データに含まれるICIDと同値の料金所通過ICIDを含む前記利用明細データを抽出する手段と、
前記抽出された利用明細データに含まれる料金所通過WCNと同値のアンテナ通過WCNを含むアンテナ通過データを抽出する手段と、
前記抽出された利用明細データに含まれる通過料金所IDの値と、前記抽出されたアンテナ通過データに含まれる通過アンテナIDの値との組と、前記取得された割引対象データに含まれる料金所IDの値とアンテナIDの値との組とを比較する手段と、
前記比較の結果が一致を示すとき、前記抽出された利用明細データに含まれる料金情報に割引処理を適用し、前記比較の結果が不一致を示すとき、前記抽出された利用明細データに含まれる料金情報に割引処理を適用しない手段と、
を更に具備することを特徴とする請求項1記載の中央処理装置。
【請求項3】
ICカード毎に設定された識別情報を示すICIDと、料金所毎に設定された識別情報を示す料金所IDと、アンテナ装置毎に設定された識別情報を示すアンテナIDと、が互いに関連付けられた割引対象データを格納させる格納指示信号を受信したとき、前記割引対象データが格納される割引対象データベースに前記割引対象データを格納するステップと、
車載器毎に設定された識別情報を示すWCNとICカードに記録された情報とを車載器を通じて送信する車両が料金所を通過したことを示す料金所通過信号を受信したとき、前記料金所の料金所IDを示す通過料金所IDと、前記車両に搭載される車載器に挿入されたICカードのICIDを示す料金所通過ICIDと、前記車両が前記料金所を通過した時刻を示す料金所通過時刻情報と、前記車両に適用する通行料金を示す料金情報と、前記車両に搭載された車載器のWCNを示す料金所通過WCNと、が互いに関連付けられた利用明細データを取得して、前記利用明細データが格納される利用明細データベースに前記取得した利用明細データを格納するステップと、
前記車載器のWCNを送信する車両がアンテナ装置付近を通過したことを示すアンテナ通過信号を受信したとき、前記アンテナ装置のアンテナIDを示す通過アンテナIDと、前記車両が前記アンテナ装置付近を通過した時刻を示すアンテナ通過時刻情報と、前記車両に搭載された車載器のWCNを示すアンテナ通過WCNと、が互いに関連付けられたアンテナ通過データを取得して、前記アンテナ通過データが格納されるアンテナ通過データベースに前記取得したアンテナ通過データを格納するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項4】
前記利用明細データに含まれる料金情報に割引処理を適用するか否かを判断するとき、前記割引対象データベースのうちの1つの前記割引対象データを取得するステップと、
前記割引対象データが取得されると、前記取得された割引対象データに含まれるICIDと同値の料金所通過ICIDを含む前記利用明細データを抽出するステップと、
前記利用明細データが抽出されると、前記抽出された利用明細データに含まれる料金所通過WCNと同値のアンテナ通過WCNを含むアンテナ通過データを抽出するステップと、
前記アンテナ通過データが抽出されると、前記抽出された利用明細データに含まれる通過料金所IDの値と、前記抽出されたアンテナ通過データに含まれる通過アンテナIDの値との組と、前記取得された割引対象データに含まれる料金所IDの値とアンテナIDの値との組とを比較するステップと、
前記比較の結果が一致を示すとき、前記抽出された利用明細データに含まれる料金情報に割引処理を適用し、前記比較の結果が不一致を示すとき、前記抽出された利用明細データに含まれる料金情報に割引処理を適用しないステップと、
をコンピュータに更に実行させるための請求項3記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−65243(P2013−65243A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204476(P2011−204476)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】