説明

乳量計

【課題】複数工程を含む洗浄作業等を独立して判定することのできる安価な洗浄監視装置を提供する。
【解決手段】搾乳機の搾乳ユニットの送乳経路に設置される乳量計が、制御部100と、記録手段102と、送乳経路に臨ませて設けた温度センサ107と電気伝導度センサ108とを有し、前記記録手段102には予め外部機器が実行する流体による作業工程の種別特徴と良否判定に用いる作業工程の種別に応じた所定の基準値が格納されており、前記制御部100が、前記センサの出力変化と前記作業工程の種別特徴とを比較観察し、その結果により現在行われている作業工程の種別を独自に判定する工程種別判定手段101bと、前記センサの出力が前記良否判断に用いる作業工程の種別に応じた所定の基準値を充たす状態が所定時間継続したかどうかにより、当該作業工程の良否を独自に判断する作業工程良否判断手段101cとを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動制御により洗浄工程・殺菌工程のような流体を用いた作業を行う機能を有する搾乳機において、作業の進捗とその良否を自動判定するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
パイプラインミルカーを用いた集乳システムでは、一般に、図10のように真空ポンプP1により乳牛に装着した搾乳ユニット10から集乳配管11を介してレシーバージャー12に生乳を集め、さらに集めた生乳を送乳ポンプP2によりバルククーラー30に送って巡回サービスによる集乳まで冷蔵保管する。
【0003】
これらの集乳システム及び保管システムにおいては、ミルクの品質保持のため、温度の管理と所定の手順に基づいた内部の洗浄・殺菌が重要であり、真空ポンプP1及び送乳ポンプP2を利用した自動洗浄・殺菌システムが知られている。例えば、図10に示すパイプラインミルカーでは、予め送乳ポンプP2の吐出側配管13を洗浄槽20内に接続すると共に、洗浄槽20の上方を通る集乳配管11の分岐管14に設けた接続口15、15・・・に搾乳ユニット10を接続する。そして搾乳ユニット10の各ティートカップの先端を洗浄槽20内の洗浄液に浸すことにより、洗浄槽20から、搾乳ユニット10、分岐管14、集乳配管11、レシーバージャー12、送乳ポンプP2を経由する洗浄液の循環回路を形成する。そして洗剤供給装置21から所定の種類・量の洗浄剤を洗浄槽20に供給し不図示の湯水バルブからの湯または水と混合することにより、所定量の洗浄液を洗浄槽20に貯溜する。そして真空ポンプP1と送乳ポンプP2を駆動することにより洗浄液を強制循環させ、搾乳ユニット10、集乳配管11、レシーバージャー12を自動洗浄する。洗浄終了時やかけ流し洗浄の場合には、送乳ポンプP2の吐出側配管に設けた排水弁16を開放し、戻った水や洗浄液を自動排出する。洗剤供給装置21は殺菌剤を供給することも可能であり、殺菌工程では殺菌液を循環させて同様の処理を行う。これらの処理は、真空ポンプP1、送乳ポンプP2、洗剤供給装置21、湯水バルブ、排水弁16等の動作を制御する自動制御装置(不図示)によって行われる。
【0004】
パイプラインミルカーの洗浄方法は、搾乳作業の前後に、水、酸性・アルカリ性洗浄液等の洗浄水を循環させて洗浄を行う。通常の洗浄手順では、まず常温の水やぬるま湯による最初のかけすすぎにより、乳成分を洗い流す。次にアルカリ性洗浄剤を含む洗浄水での循環洗浄による脂肪分の分解洗浄や、酸性の洗浄水での循環洗浄による無機物類の除去などを順次行って溶けにくい汚れを除去する。その後、水やぬるま湯等で最後のかけすすぎを行って洗浄液を洗い流す。洗浄後、搾乳の前に、さらに殺菌液による殺菌作業を行うこともある。
【0005】
他方、自動搾乳機において、乳牛毎の搾乳データを収集して、各個体の健康状態等を管理するために乳量計が用いられる。現在用いられている非貯留式の電子式乳量計は、搾乳機の配管内に臨む乳流量センサ、乳流量の積算手段、記憶手段、搾乳終了の判定手段、結果の表示手段等を有し、配管を通過する乳量を測定して表示手段に表示し、搾乳終了と判定したときに終了を示す警報を表示する。乳流量センサとしては、電気伝導度センサを使用し、電極間の電気伝導度の変動から、配管内を断続的に流れるミルクの量を推定するものが広く用いられている。また貯留式の乳量計では、弁装置によりミルクを装置内に貯留し一定量に達すると集乳配管側に排出してその回数から排出流量を測定するが、液面検出のために電気伝導度センサを用いる場合がある。さらに乳量から泌乳終了を予測して警報したり、自動離脱装置を作動させて搾乳ユニットの回収を行わせる機能を有するものもある。図1はこれらの乳量計の設置方法の一例であり、搾乳ユニットとミルクラインの接続部を連絡するミルクチューブ上に設置されている。
【0006】
特開2003−210058号公報記載の搾乳時間計測装置(特許第3751252号)は、各乳牛毎のミルク生産能力を評価するためにパイプラインミルカーに付設される乳量計測装置の改良に係るもので、真空ポンプ・送乳ポンプの作動時間から乳牛毎の実際の搾乳時間を積算する際に、搾乳前後のパイプライン洗浄時間を搾乳時間から除くために、真空ポンプの作動時間の長さで洗浄工程と搾乳工程とを判別し、搾乳工程における送乳ポンプの作動時間を搾乳時間として積算している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献2】特開2003−210058号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
自動制御により行われるパイプラインミルカーの洗浄・殺菌作業の良否判定においては、作業の進捗を参酌しながら工程に応じた判断基準を用いて作業の良否を判定する必要があったが、従来のものは、正しく洗浄/殺菌されているか(洗浄温度、洗剤濃度、洗浄時間)を判定する機能がなかった。搾乳機制御装置や洗浄装置に温度センサや電気伝導度センサを組み込んだものが市販されているが、通信インターフェースの設定や自動制御プログラムの書き換えなどが必要になるため、装置一式を新規導入せざるを得ず高額な投資となっていた。
【0009】
特開2003−210058号公報記載の搾乳時間計測装置は、既設のパイプラインミルカーに設置可能であり、洗浄工程と搾乳工程とを判別して搾乳時間のみを積算できるものであるが、この方法は複数の洗浄剤等を用いた複雑な洗浄工程の進捗を個別に判断するのには適していない。またポンプ等の制御信号を利用しているのでそれらとの接続を必要とする。本発明は、搾乳機の洗浄工程や殺菌工程の良否を的確に判断できるとともに、新規の投資を最小限に抑えることのできるスタンドアロンの流体作業監視装置を提供することを一つの目的とする。
【0010】
また、そこで本発明は、複数工程を含む流体作業の各工程の判断を、搾乳機制御装置や自動洗浄装置等の外部機器からの工程信号に基づくことなく、スタンドアローンの状態で独自判定することが可能であり、既存の制御装置や洗浄装置に容易に追加設置できる合理的な洗浄殺菌工程等の監視手段を提供することを目的とする。また、洗浄・殺菌作業の自動・手動を使用者が選択できる場合において、作業者が自ら工程を管理する場合にも対応できることをそれぞれ別の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1記載の発明は、搾乳機の搾乳ユニットの送乳経路に設置される洗浄等監視機能付乳量計であって、制御部と、記録手段と、送乳経路に臨ませて設けた温度センサと電気伝導度センサとを有し、前記記録手段には予め外部機器が実行する流体による作業工程の種別特徴と良否判定に用いる作業工程の種別に応じた所定の基準値が格納されており、前記制御部によって前記センサの全部またはいずれかの経時的な出力変化と前記作業工程の種別特徴とを比較観察し、その結果により現在行われている流体による作業工程の種別を外部機器からの信号を用いることなく独自に判定する工程種別判定手段と、前記センサの全部またはいずれかの出力が前記良否判断に用いる作業工程の種別に応じた所定の基準値を充たす状態が所定時間継続したかどうかにより、外部機器からの信号を用いることなく当該作業工程の良否を独自に判断する作業工程良否判断手段とを備えていることを特徴とする乳量計により、上記の課題を解決する。
【0012】
本発明では、乳量計が乳量測定や乳質の判定のために備えている温度センサ、電気伝導度センサを、洗浄工程等の進捗監視や良否判定に活用することにより、自動制御により行われるパイプラインミルカーの洗浄・搾乳作業の進捗とその良否を自動判定することができる。また温度センサや、電気伝導度センサ以外にも、流体について実施される作業の性質により様々なものを組み合わせて使用することができる。
【0013】
センサの経時的な出力変化を観察するとは、現在のセンサの出力と併せてそれまでの出力の推移を参酌しながら工程種別の判定を行うことをいい、好ましくは、記録手段に予め作業工程の順序と、各作業工程の種別特徴(作業工程を判定するための各センサ出力の閾値)を記録しておき、次回に行われるべき作業工程の種別特徴を示す基準値を記録手段から呼び出し、前記センサの出力と繰り返し比較することにより、現在行われている作業工程の種別を判定し、記録手段に格納する。従って、複数の洗浄剤を使用した複雑な工程を含む作業であっても、当該作業工程の制御機器と独立に作業工程の進捗を判断し、適切な種別特徴を呼び出して良否判断を行うことができる。
【0014】
一般的なパイプラインミルカーの洗浄作業では、液温はすすぎ・殺菌工程では35〜50℃程度に保たれ、酸・アルカリ洗浄工程において60℃程度に上昇するので、現在いずれの工程にあるかを判断するのには温度センサが有効である。また電気伝導度は、通常の水では0に近いが、洗浄液が混入するとその濃度に従って大きくなるので、すすぎ工程と、洗浄工程を区別したり、洗剤の投入量を確認するのに有効である。従って、温度センサと電気伝導度センサを併用することにより、工程の進捗のとその良否を正確に判定することができる。
【0015】
良否判断に用いる基準値を充たす状態が所定時間継続したかどうかの判断は、センサの出力が基準値を充たす状態が一定時間繰り返されるかどうか、測定期間中に当該状態が一定回数表れたかどうか、他の条件が基準値を満たす状態におけるある変数の積算値が一定以上になるか、のいずれかを判断することにより行うことができる。一定時間とは固定値でも各工程ごとに異なる値でも良いが、異なる値とする場合は基準値の一部として記録手段に格納することが好ましい。
【0016】
本発明の洗浄等監視機能付乳量計では、電気伝導度センサによる搾乳時の乳量測定機能に加えて、洗浄時・殺菌時等、搾乳機による他の流体作業時にも、温度センサ・電気伝導度センサの出力を考慮して現在の工程が何であるかを自ら判断でき、そのうえで基準を満たす温度・電気伝導度が継続した時間を積算することにより現在行われている工程の良否を判断するので、搾乳機制御装置や自動洗浄装置等の外部機器と通信しなくても独立に洗浄の良否判定を行うことができる。従って、既設のパイプラインミルカーであっても、本乳量計を追加することで流体作業の自動監視機能を利用することが可能である。また、複数の搾乳ユニットを有するパイプラインミルカーであっても、そのうちの一台について本乳量計を備えることにより、パイプラインミルカー全体の洗浄等監視を行うことができる。
【0017】
請求項2記載の発明は、前記温度センサ及び電気伝導度センサに加えてpHセンサを備えるものである。pHの値は、通常の水道水では6ないし7であり、アルカリ洗浄剤及び殺菌剤が投入されると大きくなり、酸性の洗浄剤が投入されると小さくなるので、pHセンサの出力により、洗浄剤や殺菌剤の種類と量とをさらに正確に判断することができる。従って、温度センサ・電気伝導度センサ・pHセンサを併用することにより、いずれの洗浄・殺菌工程が行われているかの判別とその良否を正確に判定することができる。
【0018】
請求項3記載の発明は、前記流体による作業工程が洗浄工程と殺菌工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の洗浄監視機能付乳量計である。温度センサ・電気伝導度センサ・pHセンサの全部または一部を適宜組み合わせることにより、洗浄工程と殺菌工程の進捗と良否とを判断することができる。
【0019】
請求項4記載の発明は、前記乳量計が、温度に応じた電気伝導度の補正量を求める補正量算出手段を有し、電気伝導度から乳流量を計算する際に温度センサの出力に応じた補正を加えることにより、より正確な乳流量を測定できることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の洗浄等監視機能付乳量計である。補正量の算出は、所定の計算式により求めても良いし、記憶手段に記録させた換算用のテーブルを用いても良い。
【0020】
請求項5記載の発明は、前記乳量計がさらに表示手段と入力手段を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の洗浄等監視機能付乳量計である。表示手段には、現在行われている工程(搾乳機の洗浄作業であれば、酸洗浄・アルカリ洗浄・すすぎ)の表示や、作業の良否の判定を表示する。洗浄の良・不良をまた搾乳前に確認でき、確実に良質な牛乳を搾乳できる。また入力手段を備えているので、工程の順序や基準値が異なる場合であっても、入力手段から設定を行うことにより複数のプログラムから選択したり、記録手段に格納された基準値を書き替えて対応することができるので、パイプラインミルカーの制御プログラムが更新された場合にも容易に対応できる。
【0021】
請求項6記載の発明は、前記記録手段が、作業工程良否判断手段による良否判断の結果を累積して記録することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の洗浄等監視機能付乳量計である。良否判断を記録することにより不良品の発生を未然に防いだり、異常な事態の発生した原因を容易に特定することができる。電気伝導度のデータ等を記録に残す場合には、液温の測定値を参照してこれらを補正すればいっそう正確な記録とすることができる。
【0022】
請求項7記載の発明は、前記乳量計がさらに通信手段を備え、作業工程良否判断手段による良否判断の結果を外部の機器に送信できることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の洗浄等監視機能付乳量計である。例えば酪農家のパソコンを用いて洗浄記録を分析することにより、洗浄不良発生時の原因追及が可能となる。
【0023】
本発明に係る洗浄等監視機能付乳量計によれば、洗浄の良・不良を搾乳前に確認できると共に、搾乳後にパソコンに洗浄記録を取り出すことにより、洗浄不良発生時の原因追求が可能であり、正しい洗浄が行われていたか、食の安心安全のトレーサビリティを高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係る乳量計の設置方法の概念図
【図2】本発明に係る乳量計の縦断面図
【図3】制御回路の一例を示すブロック構成図
【図4】記録手段に格納される洗浄・殺菌工程良否判断基準値テーブルの一例
【図5】洗浄・殺菌工程監視手順を示すフローチャート
【図6】洗浄・殺菌工程判定手順を示すフローチャート
【図7】洗浄・殺菌工程良否判定手順を示すフローチャート
【図8】搾乳機の洗浄工程時の各センサの出力変化を示す図
【図9】搾乳機の殺菌工程時の各センサの出力変化を示す図
【図10】パイプラインミルカーの自動洗浄システムの説明図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照しながら、本発明の具体的な実施形態について説明する。図1および図2は、パイプラインミルカーに本発明に係る洗浄等監視機能付乳量計1を設置する場合の機器の接続方法を示す概念図である。この実施例における乳量計1は貯留式のもので、電磁弁115と、ミルクを一時貯留する計量容器部116とからなり、計量容器部116はさらに、側面のくびれにより下部の計量室Rm、中央部の気液分離室Rs、上部の気圧切替室Rcに区分され、気圧切替室Rcと気液分離室Rsの間に設けられたダイヤフラムに連動する弁機構Vが、計量室Rmの上部および下部を交互に開閉するようになっている。また計量容器部116の側部には、上端が気液分離室Rs内の上端近くに開口し、下端が計量室Rm内に開口した給気筒部が設けられ、その中に該計量容器部116の液面の高さを検出する電気伝導度センサ108と、洗浄等監視に用いる温度センサ107と、pHセンサ109が設置されており、これらのセンサの出力が流体作業監視装置の制御回路100に出力される。
【0026】
搾乳時には、まず電磁弁115が気圧切替室Rcの接続管を大気開放させ、弁機構Vが計量室Rmの上部を開き下部を閉じることにより、搾乳ユニット10から気液分離室Rsに流入した生乳が計量室Rm及び気液分離室Rs内に貯留される。一定量のミルクが貯留され、電気伝導度センサ108が液面上昇を検出すると、電磁弁115が気圧切替室Rcの接続管を真空配管に連通させ、弁機構Vが計量室Rmの上部を閉じ下部を開くことにより、計量室Rm内部の生乳を集乳配管に送出する。このように気圧切替室Rcを真空配管及び大気に交互に連通させることにより計量室Rmの容積分の生乳を集乳配管に送出することができる
【0027】
図3は制御回路の一例を示すブロック構成図である。本実施例の装置は搾乳機の洗浄・殺菌工程監視装置であり、作業者の設定により複数の洗浄工程と殺菌工程を監視可能なものである。また流体質センサとして電気伝導度センサとpHセンサの二種類を備えている。制御ボックス100において、マイコン101はA/D変換回路104〜106を介して、温度センサ107、電気伝導度センサ108、pHセンサ109と接続されている。また温度センサ107は、洗浄液・殺菌液の循環する配管の内部に設置され、洗浄又は殺菌中、液温を測定・記憶し、アナログデータとしてA/D変換回路104に送信する。電気伝導度センサ108及びpHセンサ109は、洗浄又は殺菌中、それぞれ配管内の電気伝導度及びpH等の変化を測定・記憶し、アナログデータとしてA/D変換回路105及び106に送信する。A/D変換回路104〜106はこれらのデータをデジタルデータに変換する。
【0028】
制御回路100はまた、記録手段102、入力手段である運転/モード切替スイッチ113と洗浄・殺菌工程設定手段114、出力手段である表示装置110及び通信装置111を備え、さらに5V内蔵電源112を備えている。表示部は、装置の前面に設置された液晶表示装置等であり、各洗浄又は殺菌工程の判別結果と、洗浄・殺菌結果の良否を表示する。通信装置111は、無線通信手段等により、判別した工程の順序と良否判断の記憶データを、無線機能を備えたパソコン等に出力することができる。また制御回路100は乳量測定のための電磁弁115と接続されている。
【0029】
マイコン101は、プログラムが実行されることによる論理ブロックとして、各A/D変換回路104〜106の信号を繰り返しモニタして記録手段102から読み出した基準値と比較して流体の質を判定する流体質判定手段101aと、さらに内部のタイマーにより条件成立後の経過時間を積算して、記録手段102から読み出した基準値と比較し、工程の進捗を自動洗浄装置の制御部などから工程信号を受信することなくスタンドアローンにより独自判定する工程種別判断手段である洗浄及び殺菌工程独自判断手段101b、及び洗浄及び殺菌工程の良否結果を判定する作業工程良否判断手段である洗浄及び殺菌工程良否判定手段101c、乳量測定を行う乳量測定手段101dを有している。記録手段102は不揮発性のメモリであり、良否判定と工程判定のプログラム、判定する工程の順序、判定基準値テーブル、現在の工程、過去の判定データ等が格納される。自動洗浄装置の機種によっては洗浄工程が異なる場合があるため、洗浄・殺菌工程設定手段113からの入力に従って、判定する工程・基準値等を選択設定できる方式となっている。設定内容は記録手段102に記録され、それに従ってマイコン101に各手順が呼び出される。
【0030】
なお、洗浄殺菌工程監視装置1は、自動洗浄装置等からは独立したスタンドアローンに構成されており、それらの機器と信号の送受信がなされることはない。従って、それらの機器に影響を受けることはなく、また影響を与えることがないとともに、通信インターフェースの設定やプログラムの書き換えなども不要であるため、それらの機器がすでに設定されているシステムであっても別個独立して容易に追加設定することができる。
【0031】
以下、本実施例の洗浄殺菌工程監視装置1を使用した搾乳及び洗浄方法について説明するが、本発明のパイプラインミルカーの洗浄システムは、図10に示されるものと略同様であるから同じ参照符号を用いて示す。搾乳時には、図1のように、洗浄監視機能付乳量計1が設置された搾乳ユニット10が牛舎の集乳配管11に接続される。作業者が運転/モード切替スイッチ113を操作して乳量測定手段101dを作動させ、搾乳ユニット10の各ティートカップを乳牛の乳頭に装着して自動搾乳を行うと、乳量測定手段101dは電気伝導度センサ108の出力を監視しながら電磁弁115を開閉し、乳量計1上部の気圧切替室Rcを大気圧と負圧に交互に連通させ、ダイヤフラムを介して底部の弁機構Vを開閉させることにより、ミルクが一定量ずつ集乳配管11に送り出される。制御回路100は記録手段102に電磁弁115の動作回数を記録すると共に、表示手段110に乳量を表示する。また時間当たりの乳量が所定値以下になったときは、表示装置110に泌乳終了の表示を行う。
【0032】
洗浄・殺菌時には、図10に示すように、所定量の洗浄液等を洗浄槽20に貯溜しておき、洗浄槽20の上方を通る集乳配管11の分岐管14に設けた接続口15,15・・・に洗浄監視機能付乳量計1が設置された搾乳ユニット10を吊下げて各ティートカップの先端を洗浄槽20内の洗浄液に浸すことで洗浄液の循環回路を形成し、パイプラインミルカーの自動洗浄装置により集乳配管11と共に搾乳ユニット10と乳量計1を自動洗浄する。洗浄・殺菌等の各工程において、電磁弁115により気圧切替室Rcを負圧にすれば、弁機構Vが計量室Rmの上部を閉じ下部を開く。すると気液分離室Rs内に流入した洗浄液は側部の給気筒部を通って計量室Rmに流入するようになり、気液分離室Rs内の洗浄を行いながら、このとき電気伝導度センサ108、温度センサ107、pHセンサ109による液質の測定も行うことができる。一方、電磁弁115により気圧切替室Rcを大気圧にして、弁機構Vが計量室Rmの下部を閉じ上部を開くと、気液分離室Rs内に流入した洗浄液は計量室Rmを満たすまで貯留されるので、これを繰り返すことにより気液分離室Rsと計量室Rmの全体を洗浄・殺菌することができる。
【0033】
作業者が運転/モード切替スイッチ113を操作して乳量計の洗浄等監視機能を作動させ、パイプラインミルカーの自動洗浄装置を作動させて自動洗浄を開始すると、洗浄等監視機能付乳量計のマイコン101は流体質判定手段101a、洗浄及び殺菌工程等独自判断手段101b、及び洗浄及び殺菌工程良否判定手段101cを適宜実行して、洗浄液の温度・電気伝導度・pHの時間変化を監視し、各測定値の変化からどの洗浄工程または殺菌肯定を行っているかを判断し、温度、電気伝導度またはpHの各測定値をを基準時と比較して良否判定を行う。
【0034】
図3は記録手段102に格納される洗浄・殺菌工程良否判断基準値テーブルの一例であり、第一すすぎ工程、アルカリ洗浄工程、第二すすぎ工程、酸リンス工程、殺菌工程に対応する液温、電気伝導度、pH、継続時間の基準値がそれぞれ記憶されている。例えば第一すすぎ工程で液温35〜50℃、電気伝導度0〜2mS/cm、pH6〜7が60秒間継続したときは、すすぎ工程が良と判断されることを示している。本実施例の場合、このテーブルの基準値は工程進捗判断の基準値を兼ねており、例えば液温35〜50℃、電気伝導度0〜2mS/cm、pH6〜7が検出されたときは、第一すすぎ工程又は第二すすぎ工程が実行中と判断される。第一・第二すすぎのいずれに該当するかは、現在までの工程を参照して判定される。洗浄手順によっては、工程の判定に必ずしも液温・電気伝導度・pH値の測定値を全部考慮する必要はなく、液温が35℃〜50℃のときすすぎ又は殺菌工程、60℃以上のとき洗浄工程として判定することもできる。
【0035】
次に、図5〜7のフローチャートを参照しながら、洗浄・殺菌監視の具体的な判定手順を説明する。本実施例では、記録手段121に設定された各工程について良否判定し、全ての工程で良であれば総合判定を良とし、表示装置に洗浄良と表示する。不良の工程があれば、表示装置に不良工程を全て表示する。例えば、図3のテーブルに従って洗浄・殺菌工程の監視を行うには、まず監視スタート後、液温・電気伝導度・pH値の全部又はいずれかの組み合わせにより「第一すすぎ工程」と判定する。「第一すすぎ工程」の良否判定後、液温・電気伝導度又はpH値の全部又はいずれかの組み合わせにより「アルカリ洗浄工程」と判定する。「アルカリ洗浄工程」の良否判定後、液温・電気伝導度又はpH値の全部又はいずれかの組み合わせにより「第二すすぎ工程」と判定する。「第二すすぎ工程」の良否判定後、液温・電気伝導度又はpH値の全部又はいずれかの組み合わせにより「酸リンス工程」と判定する。そして「酸リンス工程」の良否判定と全洗浄工程の総合判定後、液温・電気伝導度又はpH値の全部又はいずれかの組み合わせにより「殺菌工程」と判定する。
【0036】
各工程における判定手順を詳細に説明すると、まず開始・停止スイッチ114の押下(S101)により洗浄・殺菌監視手順が開始し、各センサにより温度・電気伝導度・pHの測定を開始する(S102)。次に記録手段102に記憶された現在の工程をチェックし(S103)、全洗浄・殺菌工程が完了していれば各工程の良否をチェックする(S104)。全工程が良判定であれば表示装置に全工程結果が良である旨を表示する(S106)。不良工程があるときは、表示装置に不良工程と不良内容とを表示する(S105)。
【0037】
全洗浄・殺菌工程が完了していないときは、タイマーのカウントをスタート又はリセットする(S107)。そして次に判定すべき工程の判断基準値を記憶部より読み出し、一定間隔で、温度・電気伝導度・pHの測定値が判断基準を満足するかどうかをチェックする(S108)。温度・電気伝導度・pHの測定値判断基準が満足されないときは、タイマー124の値が所定の規定時間を超えているかチェックし(S109)、超えるまでS108のチェックを繰り返す。規定時間を超えたときは工程不明とする。S108で温度・電気伝導度・pHの測定値判断基準を満足したときはその旨を記録手段102に記録し、表示装置に洗浄又は殺菌の工程名を表示する(S110)。またS109で規定時間経過とされたときにも、判定不能である旨を記録手段102に記録した上で、表示装置にその旨を表示する。
【0038】
次に、実行中と考えられる洗浄・殺菌工程の良否判定を行う。本実施例では、もし工程が判定不能であっても次工程が行われているものとして良否判定を行う。まずタイマーをリセットして、作業時間の計測を開始する(S111)。そして一定間隔で液温・電気伝導度・pHの測定値を積算していく(S112)。そして作業開始からの時間を洗浄・殺菌工程時間を記録手段102から読み出した時間基準値と比較し(S113)、基準値以下であればS112を繰り返す。基準値以上であればメモリに記録された液温・電気伝導度・pHの測定値を読み出し、これを基準値テーブルから読み出した各測定値の基準値と洗浄・殺菌工程時間基準値の積と比較し(S114)、判定結果を記録部に記録すると共に表示装置に表示する(S115)。良否判定を終えると温度・電気伝導度・pHの各積算値と洗浄工程時間のタイマーをリセットし(S116)、記録部に設定された手順に従って次の洗浄又は殺菌工程の判定に移る。なお上記の機器構成やアルゴリズムは一例であり、これに限られるものではない。
【0039】
また制御回路100は、通信装置111を介して酪農家のパソコン等の外部コンピュータに接続し、蓄積した洗浄管理のデータを出力する機能を有している。
【0040】
以上のように、本実施例の洗浄及び殺菌作業監視機能付乳量計では、洗浄・殺菌作業の監視を外部機器からの情報に依存することなく独自に行っているため、他の制御装置の異常時や洗浄槽が破損して洗剤が漏れ出したような場合であっても確実に判定を行うことができる。また、少なくとも1個の搾乳ユニットに洗浄及び殺菌作業監視機能付の乳量計を備えることで、パイプラインミルカー全体の搾乳・殺菌作業の良否を判定することが可能である。そして乳量計が乳量測定のために備える制御回路・電気伝導度センサ等を有効に活用することにより、安価で増設も容易な洗浄等の監視装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0041】
1 洗浄等監視機能付乳量計

100 制御回路
101 マイコン
101a 流体質判定手段
101b 洗浄及び殺菌工程独自判断手段(工程種別判定手段)
101c 洗浄及び殺菌工程良否判定手段(作業工程良否判断手段)
102 記録手段
104〜106 A/D変換回路
107 温度センサ
108 電気伝導度センサ
110 表示装置
111 通信装置
112 5V内蔵電源
113 開始・停止スイッチ
114 洗浄・殺菌工程設定手段
115 電磁弁
116 計量容器部

10 搾乳ユニット
11 集乳配管
12 レシーバージャー
14 分岐管
15 接続口
16 排水弁
20 洗浄槽
21 洗剤供給装置

P1 真空ポンプ
P2 送乳ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搾乳機の搾乳ユニットの送乳経路に設置される洗浄等監視機能付乳量計であって、制御部と、記録手段と、送乳経路に臨ませて設けた温度センサと電気伝導度センサとを有し、前記記録手段には予め外部機器が実行する流体による作業工程の種別特徴と良否判定に用いる作業工程の種別に応じた所定の基準値が格納されており、前記制御部によって前記センサの全部またはいずれかの経時的な出力変化と前記作業工程の種別特徴とを比較観察し、その結果により現在行われている流体による作業工程の種別を外部機器からの信号を用いることなく独自に判定する工程種別判定手段と、前記センサの全部またはいずれかの出力が前記良否判断に用いる作業工程の種別に応じた所定の基準値を充たす状態が所定時間継続したかどうかにより、外部機器からの信号を用いることなく当該作業工程の良否を独自に判断する作業工程良否判断手段とを備えていることを特徴とする乳量計。
【請求項2】
前記センサがさらにpHセンサを含むことを含むことを特徴とする請求項1記載の乳量計。
【請求項3】
前記流体による作業が洗浄作業と殺菌作業を含むことを特徴とする請求項2記載の乳量計。
【請求項4】
前記乳量計がさらに表示手段及び操作手段を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の乳量計。
【請求項5】
前記記録手段は、作業工程良否判断手段による良否判断の結果を累積して記録することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の乳量計。
【請求項6】
前記乳量計がさらに通信手段を備え、作業工程良否判断手段による良否判断の結果を外部の機器に送信できることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の洗浄等監視機能付乳量計

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−41482(P2011−41482A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−190050(P2009−190050)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(000103921)オリオン機械株式会社 (450)