説明

二重床

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オフィス等において、床下に配線を設けるために利用される二重床に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種の二重床として、並べて設けられる床板の突き合わせ部を、床面上に置かれた床板支持具で支えるようにした構造が広く用いられている。この構造では、床板を安定させるため、床板支持具と係合させられる。この係合は、床板の裏面と床板支持具の床板を載せる受け台との間に設ける構成とすると、床板の重量、荷重により安定し、また床板支持具の柱体を回転させて高さ調節を可能とする構造がとれるので好ましい。しかし、この構成では、係合部分が見えないので、施工の作業性が悪いという欠点がある。
【0003】そこで、本発明は、係合部を床板裏面に設けながら、施工の作業性を改善することを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、並べて設けられる床板と、床面上に置かれ、前記床板の突き合わせ部を載せて支える床板支持具とからなり、前記床板が、突き合わせ部付近の裏面に形成される係合部と、突き合わせ隅部に形成され、先端が下方へ向いた引っ掛け片とを有し、前記床板支持具が、床面上に設けられる台座と、この台座に取付けられて直立する柱体と、この柱体に取付けられ、前記床板の突き合わせ部を載せ、床板裏面の係合部と係合する係合部を有する受け台と、前記受け台上に、柱体を中心とするよう位置決めされて載せられ、前記床板の引っ掛け片を引っ掛けさせるリング体と、前記柱体上端部及び引っ掛け片部分を被うキャップとを有することを特徴とする二重床である。
【0005】さらに本発明は、上記において、柱体が台座に対して回転可能となり、受け台が柱体に螺合し、柱体上端に、柱体を上方から回転させることを可能とする工具受けが形成され、受け台に床板を載せたのち、柱体を回転させて受け台の高さ調節が可能となったことを特徴とする二重床を包含する。
【0006】本発明は、上記において、床板裏面の係合部が突起よりなり、受け台の係合部が前記突起を係合させる係合孔よりなることを特徴とする二重床を含む。
【0007】また、本発明は、上記において、 リング体が、受け台表面を凹型又は凸型に形成してなる嵌合部に嵌合することにより位置決めされることを特徴とする二重床を包含する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施の形態について、具体的に説明する。
【0009】この二重床10は、床板11と床板支持具12とからなり、床面13上に床板支持具12を置き、この床板支持具12上に床板11を並べて設け、床板支持具12が丁度床板11の突き合わせ部を支えるようにして形成される。
【0010】床板11は、四角形の板であって、例えば、図示のように2枚の金属板を、中間に間隙を設けながら重ね合わせ、周囲を接合して形成される。この床板11の隅部付近の裏面には、突起よりなる係合部14が形成されている。床板11の突き合わせ隅部には、引っ掛け片15が設けられている。この引っ掛け片15は、床板を形成する金属板を接合させ、上面よりやや低下せさせて突出させ、先端を下方へ曲げ、かつ平面形は、隅部先端部がわずかに幅狭となり、さらに先端が4分の1円弧状に切り欠いた形状となるようにしたものである。
【0011】床板支持具12は、台座16、柱体17、受け台18、リング体19及びキャップ20とからなる。
【0012】台座16は、略逆皿状であり、床面13上に設けられ、通常、接着剤21で固定される。この台座16の周囲には、位置決めの目印となる切り欠き22及び接着剤21を溢れ出させる小孔23が形成されている。
【0013】柱体17は、台座16の中央に緩くカシメ止めされ、回転可能に直立している。この柱体17の周囲には雄ねじ24が形成され、さらに上端にはマイナスねじ回しと係合する工具受け25が形成されている。なお、この工具受け25は、柱体17を上方から回転させることができるようにするものであるから、六角孔等の他の形状としてもよい。
【0014】受け台18は、主として床板11を載せる略四角形の板体26よりなる。この板体26の中央下部にはナット27が溶接され、このナット27は柱体17の雄ねじ24と螺合する。このナット27上部の、板体26と柱体17との間には、凹溝28が形成され、ここにゴム、軟質プラスチック等よりなる弾性材リング29が設けられる。板体26の隅部付近には、係合孔よりなる係合部30が形成され、床板11を載せると、ここに床板11裏面の突起よりなる係合部14が嵌合し、係合する。板体11の表面には、柱体11を中心とする円環状の凹型にプレス成形してなる嵌合部31が設けられている。さらに、板体26表面の嵌合部31外側部分には、ゴムシート32が設けられている。
【0015】リング体19は、プラスチック製の大小2の筒体33,34を同軸に接続してなり、受け台18の嵌合部31に嵌合させて置くことにより、柱体11を中心とするように位置決めされる。このリング体19は、床板11の引っ掛け片15が大きな筒体33に引っ掛けられるよう、形状、寸法が設定されている。
【0016】キャップ20は、雌ねじを有する中心部35の上部に平面状部36を設け、さらに表面にコイン等により回転させることのできる溝37を形成してなる。このキャップ20は、溝37を用いて柱体11先端にねじ込まれ、平面状部36が柱体11上端部、床板11の引っ掛け片15部分を被い、床板11上面をほぼ平面とすることができる。また、中心部35の下端は、柱体11にねじ込まれたとき、弾性材リング29を凹溝28に押込み、柱体11と受け台18とをがたつきを生じないように結合させる。
【0017】この二重床10は、以上の構成であり、次のように使用され、作用する。
【0018】初めに、柱体17に受け台18を取付けた床板支持具12を、接着剤21で床面13に固定し、嵌合部31にリング体19を嵌合させて置く。次に、床板11を、引っ掛け片15をリング体19に引っ掛けるようにして受け台18上に載せ、この引っ掛けを案内として、床板11裏面の係合部14を受け台18の係合部30に係合させる。すなわち、1枚目の床板11は引っ掛け片15をリング体19に引っ掛けた後、受け台18を手で持って回転させると係合部14、30を係合させることができる。2枚目以後の床板11については、引っ掛け片15をリング体19に引っ掛けるだけで、係合部14、30は係合する。こうして床板11をすべて載せた後、工具受け部25を用いて、柱体11を回転させ、受け台18の高さを調節する。この後、キャップ20を柱体11先端にねじ込んで、弾性材リング29を凹溝28に押込み、柱体11と受け台18とに押付けて、施工を終える。
【0019】配線の変更等で、床板を取外す際には、キャップ20を取外すだけでよい。また、床板が水平からずれてがたつき等を生じたときには、キャップ20を取外して、柱体11を回転させて高さを再調節すればよい。なおこのとき、弾性リング29は、緩んで柱体11の回転を阻害することはない。
【0020】上記形態では、リング体として、大小2の筒体を接続した形状のものを用いているが、床板の引っ掛け片が引っ掛けられるものであれば、任意の構成とすることができる。
【0021】また、床板支持具は、上記形態では、柱体を回転させて高さ調節を行なうものであるが、他の構成であってもよいことはいうまでもない。
【0022】床板裏面の係合部、受け台の係合部は、上記形態では、それぞれ突起、係合孔よりなるものであるが、反対に、床板裏面の係合部が係合孔、受け台の係合部が突起よりなるものとすることもでき、さらに、別の構造のものとすることもできる。
【0023】リング体が受け台表面で位置決めされる構成は、上記形態のように、凹型の嵌合部に嵌められるもののほか、受け台表面に凹凸を形成するもの、受け台表面のゴムシートに嵌合するもの、柱体に嵌合するもの(この場合、キャップの構成は図示と異なるものとすることが必要である。)等、各種のものとすることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の二重床は、上述のように、床板裏面の係合部が床板支持具の受け台と係合するものであるが、リング体、引っ掛け片が設けられているので、施工時に、外部から見ることのできる引っ掛け片をリング体に引っ掛けるようにすると、床板裏面の係合部の係合を容易にすることができ、作業性が改善される。また、このリング体は、床板支持具の柱体を回転させて高さ調節を可能とする構造を用いる場合にも、支障なく採用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す分解斜視図である。
【図2】同形態の縦断面図である。
【符号の説明】
10…二重床、11…床板、12…床板支持具、13…床面、14…係合部、15…引っ掛け片、16…台座、17…柱体、18…受け台、19…リング体、20…キャップ、24…雄ねじ、25…工具受け、27…ナット、30…係合部、31…嵌合部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 並べて設けられる床板と、床面上に置かれ、前記床板の突き合わせ部を載せて支える床板支持具とからなり、前記床板が、突き合わせ部付近の裏面に形成される係合部と、突き合わせ隅部に形成され、先端が下方へ向いた引っ掛け片とを有し、前記床板支持具が、床面上に設けられる台座と、この台座に取付けられて直立する柱体と、この柱体に取付けられ、前記床板の突き合わせ部を載せ、床板裏面の係合部と係合する係合部を有する受け台と、前記受け台上に、柱体を中心とするよう位置決めされて載せられ、前記床板の引っ掛け片を引っ掛けさせるリング体と、前記柱体上端部及び引っ掛け片部分を被うキャップとを有することを特徴とする二重床。
【請求項2】 請求項1において、柱体が台座に対して回転可能となり、受け台が柱体に螺合し、柱体上端に、柱体を上方から回転させることを可能とする工具受けが形成され、受け台に床板を載せたのち、柱体を回転させて受け台の高さ調節が可能となったことを特徴とする二重床。
【請求項3】 請求項1において、床板裏面の係合部が突起よりなり、受け台の係合部が前記突起を係合させる係合孔よりなることを特徴とする二重床。
【請求項4】 請求項1において、リング体が、受け台表面を凹型又は凸型に形成してなる嵌合部に嵌合することにより位置決めされることを特徴とする二重床。

【図2】
image rotate


【図1】
image rotate


【特許番号】特許第3079468号(P3079468)
【登録日】平成12年6月23日(2000.6.23)
【発行日】平成12年8月21日(2000.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平8−37023
【出願日】平成8年1月18日(1996.1.18)
【公開番号】特開平9−195488
【公開日】平成9年7月29日(1997.7.29)
【審査請求日】平成10年1月7日(1998.1.7)
【出願人】(000162375)協同機材株式会社 (1)
【出願人】(591201217)大滝成形工業株式会社 (5)
【参考文献】
【文献】特開 平2−91352(JP,A)
【文献】実開 平5−61340(JP,U)
【文献】実公 平7−32740(JP,Y2)