説明

人工歯根及び人工歯根用連結ネジ

【課題】万が一の連結ネジの破損事故に備えて、破損によって残存した連結ネジの除去作業が容易であるような部位で破損するように構成された人工歯根及び人工歯根用連結ネジを提供する。
【解決手段】歯槽骨内に埋入されるフィクスチャーと、その一端がフィクスチャーに嵌合されるとともに、その他端に対して人工歯が装着されるアバットメントと、フィクスチャーとアバットメントとを連結する連結ネジと、を備え、連結ネジは、外径の大きな固定ヘッド部と、外ネジの形成されたネジ部と、ヘッド部とネジ部とをつなぐシャフト部と、を備えてなり、機械的強度の若干低下した強度低下部が、シャフト部においてその軸直交方向に延在するとともに、固定ヘッド部とシャフト部とによって画定される境界部分よりも基端側に位置する第一位置と、破損によって残存した部分が把持部として利用可能であるような第二位置と、の間に位置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人工歯を装着するために歯槽骨内に植設される人工歯根及び人工歯根用連結ネジに関する。
【背景技術】
【0002】
歯の欠損した部位に埋設される人工歯根(いわゆる、インプラント)は、一般に、人工歯と、歯槽骨内に植設されるフィクスチャーと、人工歯の装着されるアバットメントと、フィクスチャー及びアバットメントを連結させる連結ネジと、から構成されている。
【0003】
連結ネジは、外径の大きなヘッド部と、外ネジの形成されたネジ部と、ヘッド部とネジ部とをつなぐシャフト部と、から構成されている。連結ネジは、フィクスチャー及びアバットメントにおける、強固な連結の確立という観点と、組立及び分解の容易さという観点と、から主として使用されている。
【0004】
フィクスチャーの内部に設けられた凹部に対してアバットメントの下端に設けられた凸部を嵌合された状態で、連結ネジが、アバットメントの凸部の内部を貫通した軸穴に挿通される。そして、連結ネジのネジ部がフィクスチャーの有底ネジ穴の内ネジに螺合することによって、フィクスチャー及びアバットメントがネジ止め固定される(例えば、特許文献1を参照のこと)。
【特許文献1】特開平09−66065号公報
【0005】
このように、連結ネジは、アバットメントの縮径した凸部の中に形成された小径の軸穴内に挿通されるので、連結ネジの外径は、フィクスチャーの外径と比較して大幅に小さい。したがって、連結ネジは、フィクスチャーやアバットメントと比較して細くなっているから、機械的強度が十分に大きいというものではない。
【0006】
連結ネジの機械的強度があまり大きくないために、術中又は術後において、連結ネジの破損が起こる可能性がある。
【0007】
すなわち、術中においては、連結ネジが傾いて挿入されたり骨片等の異物を噛み込んだりする不完全なネジ止め固定が行われた場合、過大なねじりトルクが連結ネジに負荷されるために、連結ネジはシャフト部あるいはネジ部で破損することが多い。
【0008】
また、術後においては、咬合力(連結ネジに対して曲げ応力として作用する)が人工歯根に繰り返し負荷される結果、連結ネジはヘッド部とシャフト部との境界を画定する境界部分(外径寸法が急峻に変化する部分)で破損することが多い。また、術後においても、連結ネジの連結状態が緩くなってしまうと、連結ネジは、上記境界部分に限らず、シャフト部あるいはネジ部でも破損することがある。
【0009】
万が一、連結ネジにおいてこのような破損が起こった場合、連結ネジのどのような部位で破損が起こるかによって、破損した連結ネジの除去作業の困難さの度合いが大きく相違する。
【0010】
すなわち、連結ネジがヘッド部に近いシャフト部で破損した場合には、シャフト部の残存部分を利用して連結ネジを比較的容易に除去することができる。しかしながら、連結ネジがネジ部又はネジ部に近いシャフト部で破損した場合には、把持するための部分がほとんどないために連結ネジを除去することは困難である。したがって、従来技術に係る人工歯根用連結ネジは、破損した連結ネジの除去作業が困難であるネジ部又はネジ部に近いシャフト部での破損が起こってしまうという問題を有している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、万が一の連結ネジの破損事故に備えて、破損によって残存した連結ネジの除去作業が容易であるような部位で破損するように構成された人工歯根及び人工歯根用連結ネジを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記技術的課題を解決するために、本発明によれば、以下の人工歯根が提供される。
【0013】
すなわち、本発明に係る人工歯根は、
歯槽骨内に埋入されるフィクスチャーと、
その一端がフィクスチャーに嵌合されるとともに、その他端に対して人工歯が装着されるアバットメントと、
前記フィクスチャーとアバットメントとを連結する連結ネジと、を備え、
前記連結ネジは、
外径の大きな固定ヘッド部と、
外ネジの形成されたネジ部と、
ヘッド部とネジ部とをつなぐシャフト部と、を備えてなり、
機械的強度の若干低下した強度低下部が、前記シャフト部においてその軸直交方向に延在するとともに、固定ヘッド部とシャフト部とによって画定される境界部分よりも基端側に位置する第一位置と、破損によって残存した部分が把持部として利用可能であるような第二位置と、の間に位置することを特徴とする。
【0014】
上記構成によれば、本発明に係る人工歯根において、連結ネジ(いわゆる、アバットメントスクリュー)は、シャフト部の軸直交方向に延在するとともに、第一位置と第二位置との間の適宜位置に配置された強度低下部を備えている。当該強度低下部は、シャフト部本来の機械的強度よりも若干低いように構成されている。ここで、シャフト部本来の機械的強度よりも若干低い強度というのは、術後での過大な咬合力(連結ネジに対して曲げ応力)が作用しても強度低下部で破損しないが、術中での過大なねじりトルクの負荷や術後での連結ネジの緩み等に起因した破損が強度低下部で起こるような強度を指している。
【0015】
術後において、連結ネジに対して過大な咬合力が負荷されることにより、曲げ応力に対して弱い境界部分が破損する。また、術中での過大なねじりトルクの負荷や術後での連結ネジの緩み等により、ねじりトルクに対して弱い強度低下部が破損する。したがって、連結ネジにおける万が一の破損は、少なくとも強度低下部よりも末端側、すなわち境界部分又は強度低下部において起こる。そして、破損後の残存した連結ネジにおいては、把持部として利用可能な長さを有する部分が残存しているので、シャフト部での残存部分を利用して連結ネジを比較的容易に除去することができる。
【0016】
強度低下部は、構造上の制御や表面特性の制御等の様々な形態で実施可能であるが、強度の安定した制御という観点から、強度低下部は、シャフト部の外表面からわずかに凹んだ凹みであることが好ましい。
【0017】
強度低下部は、破線のように不連続な円環形状であってもよいが、その形成の容易さの観点から、好ましくは、連続した円環形状をしている。
【0018】
境界部分は、傾斜形状、湾曲形状、又は平面形状のいずれかである。
【0019】
強度低下部は、機械加工法、レーザアニール法又はエッチング法のいずれかによって形成される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に、本発明に係る人工歯根1の一実施形態を、図1乃至3を参照しながら詳細に説明する。
【0021】
図1は、人工歯根1を歯槽骨62内に植設した状態を示す模式図である。図2は、本発明の一実施形態に係る人工歯根1の縦方向の断面図である。図3は、図2に示した人工歯根1に使用される連結ネジの縦方向の断面図である。
【0022】
図2に示すように、人工歯根1は、主として、フィクスチャー10と、アバットメント30と、アバットメントスクリュー40と、から構成されている。人工歯根1の材料としては、公知の材料、例えば、純チタンやチタン合金やコバルト・クロム合金、モリブデン合金等の金属材料や、アルミナセラミック等のセラミック材料が使用されるが、純チタンやチタン合金が好適である。
【0023】
フィクスチャー10は、わずかに先細の大略円筒形状をしていて、その外周面に外ネジ12が形成されている。外ネジ12は、先端側に行くにしたがって、そのネジ山が高くなっている。また、先端側のネジ山が部分的に切り欠かれており、埋入後に骨成分が切欠部に入り込むことによって埋入後のネジの回動を阻止する働きを有している。このような外ネジ12によって、フィクスチャー10は、図1に示すように、歯肉66や骨乳頭64を貫通したあと、歯槽骨62内に強固に埋入固定される。
【0024】
フィクスチャー10の内部には、中空有底穴14が形成されており、その内壁面には内ネジ17が形成されている。この内ネジ17は、後述するアバットメントスクリュー40のネジ部43と螺合する。フィクスチャー10の中空有底穴14の末端部には、アバットメント30の係合凸部36を受け入れる略正六角形をした段状の係合凹部16が設けられている。
【0025】
フィクスチャー10の側周面において、歯槽骨62と接触する部位が、機械的手段及び/又は化学的手段によって粗面加工されている。粗面加工の機械的手段としてはサンドブラスト等があり、骨との親和性を高めるために、リン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)のコーティング等がある。
【0026】
アバットメント30は、大略円筒形状をしていて、その末端側に人工歯装着部32を有し、その基部側に係合凸部36を有している。略正六角形をした係合凸部36の外寸は、円筒形状をした人工歯装着部32の径よりも小さい。正六角形をした係合凸部36は、フィクスチャー10の係合凹部16に挿入される。
【0027】
図2に示すように、アバットメント30の内部には、末端側が大径であり基部側が小径である二段構成の貫通穴38が形成されている。末端側の大径部分は、アバットメントスクリュー40の固定ヘッド部44が挿入可能なサイズであり、基部側の小径部分は、アバットメントスクリュー40のネジ部43が挿入可能なサイズである。末端側の大径部分から基部側の小径部分に切り替わる貫通穴の中ほどには、アバットメントスクリュー40の傾斜した境界部分45を受け止める係止端34が形成されている。
【0028】
したがって、フィクスチャー10の中空有底穴14と、アバットメント30の二段構成の貫通穴38とが同軸になるように構成されており、それらの穴が同軸で連通している状態で、連結ネジとしてのアバットメントスクリュー40が挿通される。
【0029】
純チタンやチタン合金等からなるアバットメントスクリュー(連結ネジ)40は、図3に示すように、末端側が大径であり基部側が小径である二段構成の大略円柱形状をしている。すなわち、アバットメントスクリュー40は、固定ヘッド部44の凹状ヘッド部に装入器具(いわゆるドライバー)が装着される固定ヘッド部44と、固定ヘッド部44の基部側に延在する小径のシャフト部42と、シャフト部42の基部側に設けられたネジ部43と、から構成されている。固定ヘッド部44の外径寸法は、シャフト部42及びネジ部43のそれよりも大きい。既に説明したように、ネジ部43は、フィクスチャー10の内ネジ17に対して螺合する。固定ヘッド部44の基端側端部とシャフト部42の末端側端部との境界は、傾斜した境界部分45により画定されている。
【0030】
アバットメントスクリュー40のシャフト部42には、強度低下部としてのくびれ部46が設けられている。当該くびれ部46は、シャフト部42においてその軸直交方向に延在する連続したリング(円環)形状をしており、シャフト部42の外表面に対して僅かに凹んだ凹みでである。さらに、当該くびれ部46は、境界部分45よりも基端側に位置する第一位置と、該第一位置よりもさらに基端側に位置するとともに、万が一の破損事故によって破損した場合、基端側の残存部分48が把持部として利用可能であるような長さを有するような第二位置と、の間に設けられる。境界部分45の基端部は、曲げ応力に対して最も弱い部分であるので、第一位置は、境界部分45の基端部より若干基端側に位置する。また、破損後においてフィクスチャー10内に残存したシャフト部42の残存部分48の長さは、第二位置によって規定される。当該残存部分48は、アバットメントスクリュー40の残存片の除去作業の際に把持部として利用される。
【0031】
上述した強度低下部としてのくびれ部46の機械的強度は、シャフト部42本来の機械的強度よりも若干低いように構成されている。ここで、シャフト部42本来の機械的強度よりも若干低い機械的強度というのは、術後での過大な咬合力(アバットメントスクリュー40に対して曲げ応力)が作用してもくびれ部46で破損しないが、術中での過大なねじりトルクの負荷や術後でのアバットメントスクリュー40の緩み等に起因した破損がくびれ部46で起こるような強度を指している。
【0032】
術後での過大な咬合力の負荷により、曲げ応力に対して弱い境界部分45が破損したり、術中での過大なねじりトルクの負荷や術後でのアバットメントスクリュー40の緩み等により、ねじりトルクに対して弱い強度低下部が破損したりするが、本発明のアバットメントスクリュー40によれば、アバットメントスクリュー40における万が一の破損は、少なくとも強度低下部としてのくびれ部46よりも末端側、すなわち境界部分45の基端部又はくびれ部46において起こる。そして、破損後の残存したアバットメントスクリュー40においては、把持部として利用可能な長さを有する残存部分48が残存しているので、シャフト部42での残存部分48を利用してアバットメントスクリュー40を比較的容易に除去することができる。
【0033】
なお、アバットメントスクリュー40や強度低下部としてのくびれ部46は、本願発明を制限しない例示として、以下のように示される。
【0034】
固定ヘッド部44の直径は1.5乃至4mmであり、シャフト部42の直径は0.7乃至2mmであり、ネジ部43の直径は1.4乃至2mmである。固定ヘッド部44の長さは0.5乃至15mmであり、シャフト部42の長さは1乃至5mmであり、ネジ部43の長さは1乃至5mmである。
【0035】
くびれ部46は、断面が矩形形状や楔形状や円弧形状をしている溝であることが好ましく、機械的加工の容易さの観点から、円弧形状の溝であることがより好ましい。くびれ部46の溝深さは、0.005乃至0.05mmであることが好ましく、0.007乃至0.02mmであることがより好ましい。くびれ部46の溝幅は、0.1乃至1.5mmであることが好ましく、0.2乃至1.0mmであることがより好ましい。円弧形状の溝は、曲率半径が0.2乃至5mmであることが好ましく、0.5乃至2mmであることがより好ましい。くびれ部46の第一位置は、境界部分45の基端部からネジ部43に向けて、0.1乃至2mmの位置にあることが好ましく、0.2乃至1mmの位置にあることがより好ましい。また、シャフト部42の残存部分48の長さは、約1mm以上であることが好ましく、1乃至2mmであることがより好ましい。なお、上述したくびれ部46の溝深さや溝幅や曲率半径といった数値的な表現を機械的強度という観点から表現すると、くびれ部46の機械的強度は、シャフト部42本来の機械的強度よりも0.5乃至15%低下することが好ましく、1乃至10%低下することがより好ましい。
【0036】
本発明に係る他の実施形態を図4を参照しながら説明するが、上記実施形態との相違点を中心に説明する。
【0037】
図4に示すように、アバットメントスクリュー40において、固定ヘッド部44の基端側端部とシャフト部42の末端側端部との境界は、固定ヘッド部44の基端側端部が平面形状をしているので、段差状に急峻に変化する境界部分45により画定されている。アバットメントスクリュー40の平面形状をした境界部分45は、アバットメント30の係止端34によって受け止められる。
【0038】
上述した実施形態における傾斜した境界部分45の場合と同様に、第一位置は境界部分45よりも基端側に位置するが、上記実施形態における傾斜した境界部分45が無い分だけ、シャフト部42の軸方向の長さが若干長くなる。その結果、強度低下部としてのくびれ部46を配置することのできる配置可能範囲が末端側に若干拡大する。
【0039】
また、本発明に係るさらなる別の実施形態として、固定ヘッド部44の基端側端部とシャフト部42の末端側端部との境界を画定する境界部分45は、ある曲率半径を持った湾曲形状であってもよい。
【0040】
アバットメントスクリュー40が純チタンやチタン合金等の金属材料からなる場合、強度低下部としてのくびれ部46は、研削工具等を用いた機械的な加工方法に加えて、化学的なエッチング方法によっても形成することができる。くびれ部46を化学的エッチング法で形成する方法として、くびれ部46以外の部分をマスクしたアバットメントスクリュー40と、フッ酸を約2%水溶液に希釈したエッチング液と、を準備し、マスクしたアバットメントスクリュー40をエッチング液に約10秒浸漬したあと、引き上げて水洗・乾燥することにより、くびれ部46を形成することができる。エッチング液の濃度及び浸漬時間を調整することにより、所望とするくびれ部46の深さが得られる。
【0041】
上述したいずれの説明においても、強度低下部として構造上凹んだ部分をシャフト部42に作成した場合であるが、表面特性を制御することにより強度低下部をシャフト部42に作成することもできる。
【0042】
アバットメントスクリュー40が純チタンやチタン合金等の金属材料からなる場合、レーザーアニール法で表面特性を制御することにより、強度低下部をシャフト部42に形成することができる。強度低下部をレーザーアニール法で形成する方法として、例えば、YAGレーザー((株)キーエンス社製のMD−Y9700)を用いて、出力35W、波長1.06μm、周波数50kHzのレーザー光を送り速度30乃至60mm/秒の条件で、強度低下部に対応する部分に照射することにより、強度低下部46をシャフト部42に形成することができる。レーザー光の照射された部分は、外観上の寸法は照射前と比較してほとんど変化しないが、シャフト部42の表面に対して表面酸化や微視的傷の形成が行われることにより、非照射部と比較して機械的強度が若干低下する。
【0043】
なお、くびれ部46等の強度低下部は、その形成の容易さの観点から、連続した円環形状をしていることが好適であるが、破線のように不連続な円環形状であってもよい。破線のように不連続な円環形状は、上述した化学的エッチング法やレーザーアニール法によって容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】人工歯根を歯槽骨内に植設した状態を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る人工歯根の縦方向の断面図である。
【図3】図2に示した人工歯根に使用される連結ネジの縦方向の断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係る連結ネジの縦方向の断面図である。
【符号の説明】
【0045】
1:人工歯根
4:人工歯
10:フィクスチャー
12:外ネジ
14:中空有底穴
16:係合凹部
17:内ネジ
30:アバットメント
32:人工歯装着部
34:係止端
36:係合凸部
38:貫通穴
40:アバットメントスクリュー(連結ネジ)
42:シャフト部
43:ネジ部
44:固定ヘッド部
45:境界部分
46:くびれ部(強度低下部)
48:残存部分(把持部)
60:自然歯
62:歯槽骨
64:骨乳頭
66:歯肉

【特許請求の範囲】
【請求項1】
歯槽骨内に埋入されるフィクスチャーと、
その一端がフィクスチャーに嵌合されるとともに、その他端に対して人工歯が装着されるアバットメントと、
前記フィクスチャーとアバットメントとを連結する連結ネジと、を備え、
前記連結ネジは、
外径の大きな固定ヘッド部と、
外ネジの形成されたネジ部と、
ヘッド部とネジ部とをつなぐシャフト部と、を備えてなり、
機械的強度の若干低下した強度低下部が、前記シャフト部においてその軸直交方向に延在するとともに、固定ヘッド部とシャフト部とによって画定される境界部分よりも基端側に位置する第一位置と、破損によって残存した部分が把持部として利用可能であるような第二位置と、の間に位置することを特徴とする人工歯根。
【請求項2】
前記強度低下部は、シャフト部の外表面からわずかに凹んだ凹みであることを特徴とする、請求項1記載の人工歯根。
【請求項3】
前記強度低下部は、連続した円環形状をしていることを特徴とする、請求項1記載の人工歯根。
【請求項4】
前記境界部分は、傾斜形状、湾曲形状、又は平面形状のいずれかであることを特徴とする、請求項1記載の人工歯根。
【請求項5】
前記強度低下部は、機械加工法、レーザアニール法又はエッチング法のいずれかによって形成されることを特徴とする、請求項1記載の人工歯根。
【請求項6】
歯槽骨内に埋入されるフィクスチャーと、
その一端がフィクスチャーに嵌合されるとともに、その他端に対して人工歯が装着されるアバットメントと、
前記フィクスチャーとアバットメントとを連結する連結ネジと、を備える人工歯根に使用される人工歯根用連結ネジであって、
前記連結ネジは、
外径の大きな固定ヘッド部と、
外ネジの形成されたネジ部と、
ヘッド部とネジ部とをつなぐシャフト部と、を備えてなり、
機械的強度の若干低下した強度低下部が、前記シャフト部においてその軸直交方向に延在するとともに、固定ヘッド部とシャフト部とによって画定される境界部分よりも基端側に位置する第一位置と、破損によって残存した部分が把持部として利用可能であるような第二位置と、の間に位置することを特徴とする人工歯根用連結ネジ。
【請求項7】
前記強度低下部は、シャフト部の外表面からわずかに凹んだ凹みであることを特徴とする、請求項6記載の人工歯根用連結ネジ。
【請求項8】
前記強度低下部は、連続した円環形状をしていることを特徴とする、請求項6記載の人工歯根用連結ネジ。
【請求項9】
前記境界部分は、傾斜形状、湾曲形状、又は平面形状のいずれかであることを特徴とする、請求項6記載の人工歯根用連結ネジ。
【請求項10】
前記強度低下部は、機械加工法、レーザアニール法又はエッチング法のいずれかによって形成されることを特徴とする、請求項6記載の人工歯根用連結ネジ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−148558(P2010−148558A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−327230(P2008−327230)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(504418084)日本メディカルマテリアル株式会社 (106)
【Fターム(参考)】