説明

住宅換気構造

【課題】製造コストを抑えつつ、換気性能を向上しうる。
【解決手段】居室4の壁体5の内部を上下にのび、かつ、該壁体5の下端に設けられる床開口部6から床下空間7へと連通する空気流路2と、空気流路2の側方に配された小幅の壁体状をなす換気装置3とを含む住宅換気構造である。換気装置3は、上側の換気部8Aと、下側の換気部8Bとを有する。上側の換気部8Aは、空気流路2の上部側と連通する上側開口部11Aと、居室4側に空気を排気する上側換気口12Aと、上側開口部11Aから空気流路の空気を吸い込みかつ上側換気口12Aから吹き出す上側ファン13Aとを含む。下側の換気部8Bは、下側開口部11Bと、下側換気口12Bと、下側ファン13Bとを含む。空気流路2には、床開口部6から吸い上げられる床下空気14を二分して一方を上側開口部11Aに、かつ、他方を下側開口部11Bにそれぞれ案内する整流板15が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、居室の壁体を利用して床下空気を居室に供給する住宅換気構造に関する。
【背景技術】
【0002】
図9(a)に示されるように、近年の住宅において、居室dの間仕切パネル等の壁体eに、床下空気fを居室dに供給する換気装置bと、該換気装置bの下方で居室d内の空気gを循環させる空気清浄装置cとを設けた空調装置aが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような空調装置aは、夏は涼しく、冬は暖かい新鮮な床下空気fを、居室dに供給できるとともに、居室d内の空気を清浄できるので、居室dの空調性を向上しうる。
【0003】
ところで、換気装置bは、居室d内の美観を損ねないよう、壁体eの内部空間を利用した空気流路iから、該換気装置bの送風用ファン(図示省略)によって床下空気fを吸込み、居室d側へと吹き出す。また、送風用ファンは、壁体eの内部に配されるため、小型及び/又は薄型のものが採用される。しかしながら、このような小型の送風用ファンの風量は比較的小さく、風量に限りがあるため、特に夏場において、居室dを十分に冷却できない問題があった。
【0004】
このような問題点を解決するために、図9(b)に示されるように、前記空気清浄装置cに代えて、空調装置aの上下に、上側の換気装置b1、及び下側の換気装置b2を配し、床下空気fの供給量を増加させることが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−139232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上側、下側の換気装置b1、b2を設けると、それぞれが空気流路iを共有して床下空気fを吸込むため、床開口部hに近い下側の換気装置b2が、上側の換気装置b1よりも、多くの床下空気fを吸込む傾向にある。このため、上側の換気装置b1は、床下空気fを十分吹き出すことができず、居室dにバランスよく床下空気を供給できないという問題があった。
【0007】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、壁体の内部に設けられた空気流路に、床開口部から吸い上げられる床下空気を二分して、一方を空気流路の上部側と連通する上側換気部の上側開口部に、かつ、他方を空気流路の下部側と連通する下側の換気部の下側開口部にそれぞれ案内する整流板を設けることを基本として、製造コストを抑えつつ、換気性能を向上しうる住宅換気構造を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のうち請求項1記載の発明は、居室の壁体の内部を上下にのび、かつ、該壁体の下端に設けられる床開口部から床下空間へと連通する空気流路と、前記空気流路の側方に配された換気装置とを含み、前記換気装置は、上側の換気部と、その下方に設けられた下側の換気部とを有し、前記上側の換気部は、前記空気流路の上部側と連通する上側開口部と、前記居室側に空気を排気する上側換気口と、前記上側開口部から空気流路の空気を吸い込みかつ前記上側換気口から吹き出す上側ファンとを含み、かつ、前記下側の換気部は、前記空気流路の下部側と連通する下側開口部と、前記居室側に空気を排気する下側換気口と、前記下側開口部から空気流路の空気を吸い込みかつ前記下側換気口から吹き出す下側ファンとを含むとともに、前記空気流路には、前記床開口部から吸い上げられる床下空気を二分して一方を前記上側開口部に、かつ、他方を下側開口部にそれぞれ案内する整流板が設けられることを特徴とする。
【0009】
また、請求項2記載の発明のように、前記床開口部は、平面視において、前記壁体に沿ってのびる横長矩形状の開口部からなり、かつ、前記整流板は、前記床開口部をその長さ方向の略中央部で二分するのが望ましい。
【0010】
また、請求項3記載の発明のように、前記壁体は、離間して配された一対の面材を有する壁パネルであり、かつ前記整流板は、前記一対の面材間に跨って配され、かつ、前記床開口部から実質的に垂直にのびるとともに滑らかに側方に湾曲して前記上側開口部と下側開口部との間にのびるのが望ましい。
【0011】
また、請求項4記載の発明のように、前記空気流路には、前記上側開口部の上縁近傍から空気流路の他方の側方にのびることにより、床下空気が前記上側開口部を上に越えて流れるのを防ぐ上部整流板が設けられるのが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の住宅換気構造では、床開口部から吸い上げられる床下空気を二分して、一方を空気流路の上部側と連通する上側換気部の上側開口部に、かつ、他方を空気流路の下部側と連通する下側の換気部の下側開口部にそれぞれ案内する整流板が設けられる。これにより、上側、下側の換気部は、床下空気が個々に案内されるので、空気を互いに取り合うことなく、居室へバランスよく上下から吹き出すことができ、ひいては、換気性能をさらに向上しうる。
【0013】
しかも、本発明の住宅換気構造は、壁体の内部空間を利用して整流板を付加することにより、空気流路を二分できるので、壁体の構造を複雑にすることなしに、換気性能を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の住宅換気構造の一形態を例示する斜視図である。
【図2】その分解斜視図である。
【図3】上側の換気部を拡大して示す分解斜視図である。
【図4】クロスフローファンを拡大して示す斜視図である。
【図5】上側の換気部の作用を説明する断面図である。
【図6】本実施形態の住宅換気構造の作用を説明する正面図である。
【図7】整流板の断面図である
【図8】他の実施形態の上部整流板を示す断面図である。
【図9】(a)は従来の空調装置を示す斜視図、(b)は上下に換気装置が配された空調装置を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1には、本実施形態の住宅換気構造の斜視図、図2にはその分解斜視図が示される。
【0016】
図1及び図2に示されるように、本実施形態の住宅換気構造は、居間やダイニングルーム等の居室4の壁体5の内部を垂直方向にのびる空気流路2と、該空気流路2の側方に配される換気装置3とを具える。
【0017】
壁体5は、例えば隣り合う壁パネル9、9間に取り付けられる。また、壁体5は、壁パネル9と略同厚のフラッシュパネル状に形成される。なお、壁体5は、例えば、垂直方向の長さW1が2000〜2300mm程度、水平方向の長さW2が750〜900mm程度、厚さW3が90〜120mm程度に形成される。
【0018】
また、図2に示されるように、壁体5は、例えば、木質材や形鋼材等を枠状に組み立てて構成される正面視略矩形状の枠体16と、この枠体16の両面に配される面材17とを有して形成される。
【0019】
枠体16は、左右両側に配される縦枠材21と、縦枠材の上下端を繋ぐ横枠材22とを含んで構成される。本実施形態の縦枠材21及び横枠材22は、木製の枠材から形成されるが、例えば、断面略コ字状の軽量溝形鋼等で形成されてもよい。
【0020】
縦枠材21は、枠体16の一方側S1に配される一方の縦枠材21Aと、他方側S2に配される他方の縦枠材21Bと、該縦一方、他方の縦枠材21A、21B間、かつ一方の縦枠材21A寄りで垂直にのびる仕切り縦枠材21Cとを含む。
【0021】
横枠材22は、一方、他方の縦枠材21A、21B間の上端間を繋ぐ上の横枠材22Aと、下端間を繋ぐ下の横枠材22Bとを含む。また、下の横枠材22Bには、上下に貫通し、かつ床下空間7と連通する床開口部6が形成される。本実施形態の床開口部6は、下の横枠材22Bのほぼ全長さ亘って形成されるとともに、平面視において、壁体5に沿ってのびる横長矩形状に形成される。
【0022】
また、枠体16は、一方の縦枠材21Aと仕切り縦枠材21Cとの間を水平にのびて継ぐ上の中間継材23A及び下の中間継材23Bを含む。これらの上、下の中間継材23A、23Bは、前、後の面材17A、17B間を跨って形成されている。
【0023】
面材17は、枠体16に対して居室4側に配される前の面材17Aと、該前の面材17Aの他方側に配される後の面材17Bとからなる。各面材17A、17Bは、枠体16と略同一の大きさを有する正面視略矩形状に形成される。また、各面材17A、17Bは、ビスや接着剤等によって、枠体16に固着される。
【0024】
また、各面材17A、17B間には、例えば、ハット形状のスペーサ18が複数個設けられる。これにより、面材17A、17Bは、壁体5の厚さ方向に支持され、該面材17A、17Bの反りや、割れを防止しうる。
【0025】
本実施形態の空気流路2は、壁体5の面材17A、17B間、かつ、他方の縦枠材21Bと仕切り縦枠材21Cとの間に形成される。また、空気流路2の下端部は、下の横枠材22Bの床開口部6から床下空間7へと連通しうる。
【0026】
換気装置3は、上側の換気部8Aと、その下方に設けられた下側の換気部8Bとを含んで構成される。
【0027】
本実施形態の上側の換気部8Aは、一方の縦枠材21A、仕切り縦枠材21C、これらの間の上端を継ぐ上の継材25及び上の中間継材23Aで区画された上のチャンバ19Aと、仕切り縦枠材21Cに設けられ、かつ空気流路2の上部側と連通する上側開口部11Aと、居室4側に空気を排気する上側換気口12Aと、上側開口部11Aから空気流路2内の空気を吸い込みかつ上側換気口12Aから吹き出す上側ファン13Aとを含んで構成される。
【0028】
図2及び図5に示されるように、上側開口部11Aは、仕切り縦枠材21Cを、上の中間継材23A及び上の継材25間で、水平方向へ貫通して形成される。従って、上側開口部11Aは、空気流路2の上部側と上のチャンバ19Aとを連通させる。本実施形態の上側開口部11Aは、上側ファン13Aの垂直方向の長さと略同一長さに形成される。
【0029】
本実施形態の上側換気口12Aは、一方の縦枠材21A、仕切り縦枠材21C、上の中間継材23A及び上の継材25が囲む開口であり、その部分は、前の面材17Aが正面視略矩形状に切り欠かれる。
【0030】
図2及び図3に示されるように、上側換気口12Aには、該上側換気口12A及び上側ファン13Aを居室4側で覆うベースグリル板37と、ベースグリル板37を居室4側で覆う化粧グリル板38とが、着脱自在に取り付けられる。
【0031】
図3及び図5に示されるように、本実施形態のベースグリル板37には、上側換気口12Aから居室4側へと連通する通気孔41及び上側開口部11Aと上のチャンバ19Aとを通気可能に覆い、かつ該ベースグリル板37から出し入れ可能に装着される除塵フィルタ42が設けられる。また、化粧グリル板38には、通気孔41から居室4へ連通するスリット状の通気溝43が形成される。なお、通気溝43に代えて、風向を調節するルーバー(図示省略)や、空気の出入りを抑制するシャッター機構(図示省略)等が形成されてもよい。
【0032】
図4及び図5に示されるように、本実施形態の上側ファン13Aは、電動機27から上下にのびる回転軸30、30と、該回転軸30、30を各外端部で回転可能に支持する軸受部29と、該回転軸30、30を中心として同一半径上に等間隔で並ぶ多数の傾斜羽根33とを有して構成される。これにより、上側ファン13Aは、直立円筒状のクロスフローファンに形成される。このようなファンは、壁体5の厚さ方向にコンパクトに形成でき、該壁体5からの突出を抑制して見映えを向上しうる。また、上側ファン13Aには、その側面を一部覆う湾曲片上の誘導片34とを含んで形成される。
【0033】
前記電動機27としては、例えば、ACモータなどが採用され、モーターカバー32で覆われる。そして電動機27は、回転軸30を回転させることによって、一対の上側ファン13A、13Aを同時に回転させることができる。前記電動機27は、壁体5の上、下の中間継材23A、23B間に配される制御手段39(図2に示す)によって、その回転数及び回転時間等が制御される。
【0034】
また、図3及び図4に示されるように、上側ファン13Aは、上のチャンバ19A内に配される。上側ファン13Aは、軸受部29、29に形成される取付片36、36を介して、上の中間継材23A(図2に示す)及び上の継材25に、ビス等の固着具を用いて固着される。
【0035】
図5に示されるように、このような上側の換気部8Aは、上側ファン13Aの回転により、床下空気14が空気流路2を通って上側開口部11Aから除塵フィルタ42を介して上のチャンバ19Aに引き込まれる。上のチャンバ19A内の空気は、誘導片34にガイドされて、上側換気口12Aからベースグリル板37の通気孔41、及び化粧グリル板38の通気溝43を介して、居室4へ吹き出される。このように、上側の換気部8Aは、床下空気14を、居室4へ吹き出すことができる。
【0036】
次に、図2に示されるように、本実施形態の下側の換気部8Bは、一方の縦枠材21A、仕切り縦枠材21C、これらの間の下端を継ぐ下の継材26及び下の中間継材23Bで区画された下のチャンバ19Bと、仕切り縦枠材21Cに設けられ、かつ空気流路2の下部側と連通する下側開口部11Bと、居室4側に空気を排気する下側換気口12Bと、下側開口部11Bから空気流路2の空気を吸い込みかつ下側換気口12Bから吹き出す下側ファン13Bとを含んで構成される。
【0037】
本実施形態の下側開口部11Bは、仕切り縦枠材21Cを、下の中間継材23B及び下の継材26間で、水平方向へ貫通して形成される。
【0038】
本実施形態の下側換気口12Bは、一方の縦枠材21A、仕切り縦枠材21C、下の中間継材23B及び下の継材26が囲む開口であり、その部分は、前の面材17Aが正面視略矩形状に切り欠かれる。
【0039】
下側換気口12Bには、上側換気口12Aと同様に、居室4側で覆うベースグリル板37と、ベースグリル板37を覆う化粧グリル板38とが取り付けられる。また、本実施形態の下側ファン13Bは、上側ファン13Aと同様の構成のものが採用される。
【0040】
本発明の住宅換気構造には、床開口部6から吸い上げられる空気を二分して、一方を上側開口部11Aに、かつ他方を下側開口部11Bにそれぞれ案内する整流板15が設けられる。本実施形態の整流板15は、一対の面材17A、17B間に跨って設けられる仕切板44と、後の面材17B側で該後の面材17Bに沿ってのび、かつ整流板15の長さ方向に隔設される複数の取付片45とを含んで構成される。
【0041】
本実施形態の仕切板44は、床開口部6から実質的に垂直にのびるとともに、その上部で滑らかに側方(本実施形態では、仕切り縦枠材21C側)に湾曲して上側開口部11Aと下側開口部11Bとの間にのびる。また、取付片45には、それぞれ後の面材17B側へ向かって貫通する孔部46が形成される。整流板15は、取付片45の孔部46に、ビスなどの固着具を用いて、後の面材17Bに固着される。
【0042】
図6には、上側ファン13A、下側ファン13B等を省略した住宅換気構造の正面図を示す。このような住宅換気構造では、上、下の換気部8A、8Bの上側、下側ファン13A、13B(図2に示す)が回転すると、床下空気14は、床下空間7から床開口部6を介して空気流路2へ吸い上げられる。この際、整流板15によって、床下空気14が上側、下側の換気部8A、8Bまで個々に案内され、上側、下側の換気部8A、8Bから、夫々居室4側へ吹き出される。
【0043】
このように、本実施形態の住宅換気構造では、床下空気14が、床開口部6側の下側の換気部8Bに集中することなく分散され、、上側、下側の換気部8A、8Bにバランスよく案内される。これにより、床下空気14は、上側、下側開口部11A、11Bからバランスよく吹き出されるため、換気性能を向上しうる。しかも、住宅換気構造では、壁体5の内部空間を利用して整流板15を付加することにより、空気流路2を二分できる。これにより、壁体5の構造が複雑にならないので、製造コストを抑制できる。
【0044】
整流板15の下端は、床開口部6をその長さ方向の略中央部(40:60〜60:40)で二分する位置に設けられるのが好ましい。これにより、整流板15は、床開口部6を均等に二分することができ、床下空気14を上、下の換気部8A、8Bにより均等に案内しうるので、より一層バランスよく居室4へ排出できる。
【0045】
また、図7に示されるように、整流板15は、仕切板44と前の面材17A及び/又は後の面材17Bとの間に、気密性を向上させるシール部材48が配されるのが好ましい。これにより、整流板15と前、後の面材17A、17Bとの間からの空気の漏れを防止し、換気性能の低下を抑制しうる。なお、シール部材48としては、例えば、ゴム材をチューブ状にした弾性体や、シーラント等の軟質のシール材等を用いることができる。
【0046】
また、図2及び図6に示されるように、住宅換気構造には、空気流路2に、上側開口部11Aの上縁近傍から該空気流路2の他方の側方に、上側開口部11Aの上端を同高さをのびる上部整流板47が設けられるのが好ましい。これにより、床下空気14は、上側開口部11Aよりも上に案内されるのが抑制されるため、該上側開口部11Aへスムーズに案内される。
【0047】
また、図8に示されるように、上部整流板47は、上側開口部11Aの上端から空気流路2の他方の側方に向かって下方へかつ滑らかに円弧状で湾曲するものでもよい。これにより、上部整流板47は、空気流路2内で、床下空気14が受ける空気抵抗を少なくすることができ、上側側開口部11Aへ、さらにスムーズに案内できる。
【0048】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【符号の説明】
【0049】
2 空気流路
3 換気装置
4 居室
5 壁体
6 床開口部
7 床下空間
8A 換気部
8B 換気部
11A 上側開口部
11B 下側開口部
12A 上側換気口
12B 下側換気口
13A 上側ファン
13B 下側ファン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
居室の壁体の内部を上下にのび、かつ、該壁体の下端に設けられる床開口部から床下空間へと連通する空気流路と、
前記空気流路の側方に配された換気装置とを含み、
前記換気装置は、上側の換気部と、その下方に設けられた下側の換気部とを有し、
前記上側の換気部は、前記空気流路の上部側と連通する上側開口部と、前記居室側に空気を排気する上側換気口と、前記上側開口部から空気流路の空気を吸い込みかつ前記上側換気口から吹き出す上側ファンとを含み、かつ、
前記下側の換気部は、前記空気流路の下部側と連通する下側開口部と、前記居室側に空気を排気する下側換気口と、前記下側開口部から空気流路の空気を吸い込みかつ前記下側換気口から吹き出す下側ファンとを含むとともに、
前記空気流路には、前記床開口部から吸い上げられる床下空気を二分して一方を前記上側開口部に、かつ、他方を下側開口部にそれぞれ案内する整流板が設けられることを特徴とする住宅換気構造。
【請求項2】
前記床開口部は、平面視において、前記壁体に沿ってのびる横長矩形状の開口部からなり、かつ、
前記整流板は、前記床開口部をその長さ方向の略中央部で二分する請求項1に記載の住宅換気構造。
【請求項3】
前記壁体は、離間して配された一対の面材を有する壁パネルであり、かつ
前記整流板は、前記一対の面材間に跨って配され、かつ、前記床開口部から実質的に垂直にのびるとともに滑らかに側方に湾曲して前記上側開口部と下側開口部との間にのびる請求項1又は2記載の住宅換気構造。
【請求項4】
前記空気流路には、前記上側開口部の上縁近傍から空気流路の他方の側方にのびることにより、床下空気が前記上側開口部を上に越えて流れるのを防ぐ上部整流板が設けられる請求項1乃至3のいずれかに記載の住宅換気構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−190493(P2010−190493A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−35561(P2009−35561)
【出願日】平成21年2月18日(2009.2.18)
【出願人】(000004673)パナホーム株式会社 (319)
【Fターム(参考)】