説明

使い捨ておむつ

【課題】着用者の脚や腹部の動きが制約されにくく、肌に締め付けた跡が付きにくい使い捨ておむつを提供すること。
【解決手段】吸収体を含む吸収性本体と、該吸収性本体の両側縁から延出する伸縮性のサイドパネル3を備えた使い捨ておむつであり、サイドパネル3は、2枚の不織布間に複数本の弾性部材33が伸長状態で且つ相互間に間隔を設けて配置された伸縮部30を有し、先端部に、止着部4を有するタブ4が設けられており、サイドパネル3のY方向におけるタブ4を有する範囲H1に、弾性部材33が、連続的に2枚の不織布間に固定されている第1伸縮領域Eを有しており、Y方向におけるタブを有しない範囲H2,H3に、弾性部材33が、間欠的に2枚の不織布間に固定されているか又は伸縮部30の両端部のみにおいて2枚の不織布間に固定されている第2伸縮領域F,Gを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使い捨ておむつに関する。
【背景技術】
【0002】
資材をできる限り省き、廃棄物をできる限り抑え、環境に優しく、コストを抑えるという観点から、止着部付きのタブを備えたサイドパネル材を別工程で製造しておき、吸収体を含む長方形状の吸収性本体に、このサイドパネル材を付加して製造される展開型の使い捨ておむつが知られている(例えば、特許文献1参照)。このタイプの使い捨ておむつは、装着性の観点から、サイドパネルが伸縮性を有することが好ましく、サイドパネル材としては、一般的に伸縮性のフィルムを用いて形成されたものが用いられている。しかし、伸縮性のフィルムはコストがかかるため、汎用の部材である所謂糸ゴムを用いてサイドパネル材を形成することが好ましい。
【0003】
また、親が子供に、伸縮性のサイドパネルを有する展開型の使い捨ておむつを装着する際には、サイドパネルに設けた止着部付きのタブを手で引っ張り、親の主観で適当であると感じるまでサイドパネルを伸長させた後、該タブを、おむつの外面に止着部を介して止着する。
しかし、そのような装着方法では、サイドパネルが過度に引き伸ばされて止着されることによって、着用者の胴回りをきつく締め付けてしまう場合があり、その場合、肌に当たったサイドパネルが、その状態から僅かにしか伸びずに、肌の動きに対する追従性に劣ることに起因して、着用者の脚や腹部の動きを制約したり、肌に締め付けた跡が付いてしまう等の問題があった。
【0004】
また、特許文献2には、パネル材に所謂糸ゴムを固定するためのホットメルト型接着剤を、該パネル材の伸縮方向に間欠的に塗工することが記載されている。しかし、その場合には、パネル材を引き伸ばしたときに、パネル材の伸長応力が、パネル材が完全に伸びきる直前で急激に高まり、その位置から更に引き伸ばせる量は僅かである。そのため、上記と同様に、着用者の胴回りをきつく締め付けてしまう場合があり、着用者の脚や腹部の動きを制約したり、肌に締め付けた跡が付いてしまう等の問題があった。
【0005】
なお、本出願人は、特許文献3において、2枚のシート材と、これら両シート材間に配された複数本の弾性部材とからなる伸縮部を有する複合伸縮部材を提案したが、該特許文献3には、該複合伸縮部材を用いて、使い捨ておむつにおける、ファスニングテープに連動して伸縮するテープ近傍伸縮部を形成することも記載されている。しかし、特許文献2と同様の観点から、着用者の胴回りをきつく締め付けてしまう場合があり、着用者の脚や腹部の動きを制約したり、肌に締め付けた跡が付いてしまう等の問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−72472号公報
【特許文献2】特開2010−22588号公報
【特許文献3】特開2007−14802号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明の課題は、着用者の脚や腹部の動きが制約されにくく、肌に締め付けた跡が付きにくい使い捨ておむつを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、吸収体を含む吸収性本体と、該吸収性本体の両側縁から延出する伸縮性のサイドパネルを備えた使い捨ておむつであって、前記サイドパネルは、2枚の不織布間に複数本の弾性部材が伸長状態で且つ相互間に間隔を設けて配置された伸縮部を有し、先端部に、止着部を有するタブが設けられており、前記サイドパネルの延出方向と交差する交差方向における前記タブを有する範囲に、前記弾性部材が、連続的に前記2枚の不織布間に固定されている第1伸縮領域を有しており、且つ前記交差方向における前記タブを有しない範囲に、前記弾性部材が、間欠的に前記2枚の不織布間に固定されているか又は前記伸縮部の両端部のみにおいて前記2枚の不織布間に固定されている第2伸縮領域を有している、使い捨ておむつを提供するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の使い捨ておむつは、着用者の脚や腹部の動きが制約されにくく、肌に締め付けた跡が付きにくいものである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態である使い捨ておむつを、表面シート側から見た展開平面図である。
【図2】図2は、図1に示す使い捨ておむつの着用状態を示す斜視図である。
【図3】図3は、図1に示す使い捨ておむつのサイドパネル及びその近傍を示す拡大平面図である。
【図4】図4は、図3のIV−IV線切断部端面図である。
【図5】図5は、図3のV−V線切断部端面図(VI−VI線切断部端面図)である。
【図6】図6は、本発明の第2実施形態におけるサイドパネル及びその近傍を示す拡大平面図(図3相当図)である。
【図7】図7は、本発明の他の実施形態におけるサイドパネル及びその近傍を示す拡大平面図(図3相当図)である。
【図8】図8は、本発明の更に他の実施形態におけるサイドパネル及びその近傍を示す拡大平面図(図3相当図)である。
【図9】図9は、実施例及び比較例に使用したサイドパネルの寸法等を示す模式図である。
【図10】図10は、実施例及び比較例のS−S曲線(応力−歪曲線)を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を、その好ましい実施態様に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の第1実施形態の使い捨ておむつ1は、図1に示すように、吸収体23を含む吸収性本体2と、該吸収性本体2の両側縁から延出する伸縮性のサイドパネル3,3を備えている。
【0012】
吸収性本体2は、図1に示すように、液透過性の表面シート21と、液不透過性又は撥水性の裏面シート22と、これら両シート21,22間に介在された液保持性の吸収体23とを有している。吸収性本体2は、図1に示すように、おむつ1の内面をなす表面シート21と、おむつ1の外面をなす裏面シート22とを、これら両シート21,22間に吸収体23を介在させて接合することにより形成されている。また、吸収性本体2は、その長手方向の両側部に沿って立体ガード形成用シート24,24が配設されている。立体ガード形成用シート24は、吸収性本体2の長手方向の両側部において、表面シート21及び該表面シートの側縁から延出した裏面シート22に固定されている。各立体ガード形成用シート24は、吸収性本体2の幅方向(X方向)内方側の端縁近傍に該端縁に沿って立体ガード形成用の弾性部材25を有しており、着用時には、その弾性部材25の収縮力により、該端縁から所定幅の部分が表面シート21から離間して立体ガードを形成する。また、吸収性本体2の長手方向両側部の脚廻りに配される部分には、レッグギャザー形成用の弾性部材26が配されている。着用時には、弾性部材26の収縮によりレッグギャザーが形成され、脚廻りに対して良好にフィットする。
【0013】
吸収性本体2は、着用時に、着用者の腹側に位置する腹側部A、背側に位置する背側部B、及び股間部に位置する股下部Cを有する縦長の形状を有しており、サイドパネル3,3は、背側部Bにおける吸収性本体2の左右両側縁部から該吸収性本体2の長手方向に直交する方向(X方向)に延出している。
また、サイドパネル3,3は、それぞれの延出方向(X方向)の先端側に、止着部41付きのタブ4が設けられている。一方、おむつ1の腹側部Aの外面には、止着部41を止着させるランディングゾーン5が設けられており、おむつ1を装着する際には、タブ4を手で引っ張り、そのタブ4を、図2に示すように、ランディングゾーン5に押し付け、該タブ4をランディングゾーン5に止着して着用者に装着するようになされている。タブ4は、テープ基材42と、該テープ基材42に接合されて止着部41を形成する機械的面ファスナーのオス部材とからなる。
【0014】
おむつ1は、図1に示すように、吸収性本体2の長手方向中央線CLに対して左右対称に形成されている。そのため、サイドパネル3,3の構成については、図1の左側のサイドパネルの構成について主として説明するが、右側のサイドパネルの構成も左右対称である以外は同様の構成を有する。
【0015】
サイドパネル3は、図3に示すように、平面状に拡げた状態において、矩形状である。また、サイドパネル3は、図4及び図5に示すように、2枚の不織布31,32と、その間に配置された複数本の弾性部材33とを有している。弾性部材33は、それぞれ、吸収性本体2の幅方向と同方向であるサイドパネル3の延出方向(X方向)に沿って延びており、複数本が、該延出方向と直交する直交方向(Y方向)に略等しい間隔を設けて配されている。また、吸収性本体2の幅方向に沿うサイドパネル3の延出方向を単にX方向、サイドパネルの延出方向に交差する方向を単にY方向ともいう。
【0016】
サイドパネル3に配された複数本の弾性部材33は、サイドパネル3に、X方向に伸縮する伸縮部30を形成している。伸縮部30は、サイドパネル3のX方向の全長に亘っていても良いが、本実施形態においては、サイドパネル3のX方向の両端部の所定幅の除く部分が伸縮部30となっている。伸縮部30は、弾性部材33の弾性伸縮力によってサイドパネル3のX方向に伸縮する。
第1実施形態におけるサイドパネル3は、図3に示すように、サイドパネル3の延出方向(X方向)と交差する交差方向(Y方向)におけるタブ4を有する範囲H1に、弾性部材33が、連続的に2枚の不織布31,32間に固定されている第1伸縮領域Eを有しており、前記交差方向(Y方向)におけるタブ4を有しない範囲H2,H3に、弾性部材33が、間欠的に2枚の不織布31,32間に固定されている第2伸縮領域F,Gを有している。
【0017】
第1伸縮領域Eには、図3に示すように、複数本の弾性部材33がY方向に間隔を開けて配置されており、それらの弾性部材33は、図3及び図4に示すように、それぞれ、長手方向の全域が接着剤34を介して不織布31,32に接合されている。また、第1伸縮領域Eにおける不織布31,32は、Y方向における、複数本(図示例では4本)の弾性部材33に跨る範囲が接着剤34を介して互いに接合されている。図4の斜線部は、2枚の不織布31,32間が接着剤34で接合されている領域を示している。
【0018】
第1実施形態におけるサイドパネル3は、Y方向における、タブ4を有する範囲H1の上下それぞれに、タブ4を有しない範囲H2,H3を有しており、それらの両範囲H2,H3に、第2伸縮領域F,Gを有している。以下、範囲H1の下方に位置する前記範囲H2に形成された第2伸縮領域Fを下部第2伸縮領域F、範囲H1の上方に位置する前記範囲H3に形成された第2伸縮領域Gを上部第2伸縮領域Gともいう。タブ4を有する範囲H1の下方は、Y方向における、該範囲H1よりも股下部C側であり、タブ4を有する範囲H1の上方は、Y方向における、該範囲H1よりもウエスト端2b側である。ウエスト端2bは、おむつ1における、着用時に着用者の上方(頭部方向)に配される端部である。
【0019】
図3に示すように、下部第2伸縮領域F及び上部第2伸縮領域Gは、それぞれ、不織布31,32間が接合された接合部として、サイドパネル3の延出方向の先端3a側に形成された先端側接合部35、サイドパネル3の基端側に形成された基端側接合部36、及び先端側接合部35と基端側接合部36との間に形成された複数本の中間接合部37,37を有している。そして、第2伸縮領域F,Gに配されている弾性部材33は、何れも、図5に示すように、先端側接合部35、中間接合部37,37及び基端側接合部36のそれぞれにおいて、不織布31,32間に接着剤34を介して固定されている。他方、第2伸縮領域F,GそれぞれのX方向における、先端側接合部35と中間接合部37との間、中間接合部37と中間接合部37との間、及び中間接合部37と基端側接合部36との間は非接合部38となっており、それらの非接合部38においては、弾性部材33と不織布31との間、弾性部材33と不織布32との間及び不織布31と不織布32との間の何れもが接合されていない。
先端側接合部35、中間接合部37,37及び基端側接合部36は、それぞれ、Y方向に沿って帯状に延びており、それぞれのY方向の一端が、第1伸縮領域Eにおける、不織布31,32間が接合された接合部3cと繋がっている。
【0020】
第1実施形態のおむつ1を、着用者に装着する際には、タブ4を手で引っ張り、サイドパネル3を伸長させた状態で、該タブ4をランディングゾーン5に押し付けて止着する。その際、本実施形態におけるサイドパネル3には、弾性部材33が連続的に接合された第1伸縮領域Eと、弾性部材33が間欠的に接合された第2伸縮領域F,Gとが形成されているため、伸縮部30が完全に伸びきるより比較的速い段階で、引張抵抗が急激に増加する。そして、その段階で、タブ4をランディングゾーン5に止着することにより、サイドパネル3に更に伸びる余地を充分に残した状態で、タブ4をランディングゾーン5に止着させることができる。また、その状態から、更にサイドパネルが伸ばされる場合の引張抵抗の増加量も、不織布31,32間を全面接着した場合に比して抑制される。
そのため、着用中に着用者の胴回りや脚廻りに変動が生じても、サイドパネルがそれに追従して良好に変形するため、着用者の脚や腹部を動かし難くなること(ひきつれ)や、強く締め付けて肌に跡がつくこと(跡付き)を効果的に防止することができる。
【0021】
また、本実施形態においては、第1伸縮領域Eよりも下方に、下部第2伸縮領域Fを有するため、着用者の脚廻りやその近辺に当たる部分の追従変形性が一層良好であり、脚廻りやその近辺にひきつれや跡付きが一層生じにくい。
また、本実施形態においては、第1伸縮領域Eよりも上方に、上部第2伸縮領域Gを有するため、ウエスト廻りやその近辺に当たる部分の追従変形性も一層良好であり、ウエスト廻りやその近辺にひきつれや跡付きが一層生じにくい。
【0022】
上述したような一又は二以上の効果をより確実に得る観点から、第2伸縮領域F,Gにおける、先端側接合部35と基端側接合部36との間の距離L1(図5参照)は、サイドパネル3の基端3b(吸収性本体2に固定されている部分の外端)から先端3aまでの距離L2(図5参照)に対して、50〜95%であることが好ましく、75〜85%であることがより好ましい。
また、中間接合部37,37のX方向の合計長さは、前記距離L1に対して、5〜45%であることが好ましく、10〜20%であることがより好ましい。
また、第1伸縮領域Eにおける弾性部材33は、サイドパネル3のX方向において、先端側接合部35における中間接合部37側の端部から、基端側接合部36における中間接合部37側の端部までの範囲よりも広い範囲が、不織布31,32に対して連続的に固定されていることが好ましい。
また、伸縮部30のX方向の長さL30(図4参照)は、サイドパネル3のX方向の全長L3(図4参照)の40〜90%であることが好ましく、55〜75%であることがより好ましい。
これらの距離や長さは、弾性部材33等の弾性部材を伸長させて、サイドパネルを設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態で測定する。
【0023】
おむつ1の構成材料について説明する。
サイドパネル3を構成する不織布31,32、タブ4のテープ基材42としては、従来、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられている各種の不織布等を、特に制限なく用いることができる。
吸収性本体2を構成する表面シート21、裏面シート22、吸収体23としては、それぞれ、従来、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられるもの等を、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート21としては、親水性且つ液透過性の不織布等を用いることができ、裏面シート22としては、液不透過性又は撥水性の樹脂フィルムや樹脂フィルムと不織布の積層体等を用いることができる。吸収体23としては、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなる吸収性コアを、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシートで被覆したもの等を用いることができる。立体ガードを構成する立体ガード形成用シート24としては、伸縮性のフィルム、不織布、織物またはそれらの積層シート等を用いることができる。
【0024】
弾性部材33、立体ガードを構成する弾性部材25、レッグ部弾性部材26としては、天然ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン−ポリイソプレン共重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体、アクリル酸エチル−エチレン等のポリエチレン−αオレフィン共重合体等からなる糸状ないし紐状の弾性部材を用いることができる。
一枚のサイドパネルに配置する弾性部材33は、同一種類のものを同一の伸長率で配することが、製造コストや製造工程の簡易化等の観点から好ましい。
【0025】
次に、本発明の第2実施形態の使い捨ておむつについて説明する。第2実施形態の使い捨ておむつは、サイドパネルの構成が第1実施形態と異なる。第2実施形態については、第1実施形態と異なる点について主として説明し、同様の点については説明を省略する。特に言及しない点については、第1実施形態に関する説明が適宜適用される。
【0026】
第2実施形態におけるサイドパネル3Aは、図6に示すように、その延出方向(X方向)に伸縮する伸縮部30を有している。
第2実施形態におけるサイドパネル3Aは、サイドパネル3Aの延出方向(X方向)と交差する交差方向(Y方向)におけるタブ4を有する範囲H1に、第1実施形態における第1伸縮領域Eと同様の構成を有する第1伸縮領域Eを有する一方、交差方向(Y方向)におけるタブ4を有しない範囲H2,H3に、第1実施形態における第2伸縮領域F,Gと異なる構成の第2伸縮領域F’,G’を有している。
【0027】
第2実施形態における第2伸縮領域F’,G’について、より具体的に説明すると、 第2実施形態におけるサイドパネル3Aは、Y方向における、タブ4を有する範囲H1の上下それぞれに、タブ4を有しない範囲H2,H3を有しており、範囲H2に、下部第2伸縮領域F’が形成されており、範囲H3に上部第2伸縮領域G’が形成されている。
【0028】
図6に示すように、下部第2伸縮領域F’及び上部第2伸縮領域G’は、それぞれ、不織布31,32間が接着剤を介して接合された接合部として、サイドパネル3の延出方向の先端3a側に形成された先端側接合部35と、サイドパネル3の基端3b側に形成された基端側接合部36とを有している。また、下部第2伸縮領域F’及び上部第2伸縮領域G’は、先端側接合部35と基端側接合部36との間に、ドット状接合部39を有している。ドット状接合部39は、第2伸縮領域F’及びG’のそれぞれに、X方向及びY方向に分散させて形成されている。
第2実施形態におけるドット状接合部39は、不織布31,32どうしを熱融着させて形成されている。また、複数個(図示例では3個)のドット状接合部39がY方向に直列してなる接合部列Sが、X方向に複数列形成されている。
【0029】
そして、下部第2伸縮領域F’及び上部第2伸縮領域G’に配された弾性部材33は、少なくとも1本以上(図示例では2本)が、Y方向において隣り合うドット状接合部39,39間を通るように配されている。また、下部第2伸縮領域F’及び上部第2伸縮領域G’に配された弾性部材33のうち、それぞれにおける最も第1伸縮領域Eの近くに配された弾性部材は、第1伸縮領域Eに形成された不織布31,32どうしの接着剤による接合部3cと、第2伸縮領域F’,G’に形成されたドット状接合部39との間を通るように配されている。
【0030】
下部第2伸縮領域F’及び上部第2伸縮領域G’に配された弾性部材33は、何れも、先端側接合部35及び基端側接合部36のそれぞれにおいて、不織布31,32間に接着剤を介して固定されている一方、先端側接合部35と基端側接合部36との間においては、いずれの不織布31,32にも接合されていない。
収縮状態のサイドパネル3Aにおける下部第2伸縮領域F’及び上部第2伸縮領域G’においては、弾性部材33が収縮して、接合部列Sどうし間における2枚の不織布31,32が、それぞれ弾性部材33から離れる方向に断面凸状に変形し、複数本の弾性部材33に跨るように延びる複数本の襞(図示せず)が形成される。
【0031】
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が奏される。
また、下部第2伸縮領域F’に配された弾性部材33が、伸縮部30の両端部に位置する先端側接合部35及び基端側接合部36のみにおいて不織布31,32間に固定され、先端側接合部35と基端側接合部36との間においては固定されていないため、着用者の脚廻りやその近辺に当たる部分の柔軟性及び追従変形性が一層良好であり、脚廻りやその近辺にひきつれや跡付きが一層生じにくい。
また、本実施形態においては、上部第2伸縮領域G’に配された弾性部材33が、伸縮部30の両端部に位置する先端側接合部35及び基端側接合部36のみにおいて不織布31,32間に固定され、先端側接合部35と基端側接合部36との間においては固定されていないため、着用者のウエスト廻りやその近辺に当たる部分の柔軟性及び追従変形性が一層良好であり、脚廻りやその近辺にひきつれや跡付きが一層生じにくい。
【0032】
上述したような一又は二以上の効果をより確実に得る観点から、第2伸縮領域F’,G’における、先端側接合部35と基端側接合部36との間の距離L1(図6参照)は、サイドパネル3の基端3b(吸収性本体2に固定されている部分の外端)から先端3aまでの距離L2(図6参照)の50〜95%であることが好ましく、75〜85%であることがより好ましい。
また、接合部列SのX方向の合計長さは、前記距離L1に対して、5〜45%であることが好ましく、10〜20%であることがより好ましい。
また、第1伸縮領域Eにおける弾性部材33は、サイドパネル3のX方向において、先端側接合部35における接合部列S側の端部から、基端側接合部36における接合部列S側の端部までの範囲よりも広い範囲が、不織布31,32に対して連続的に固定されていることが好ましい。
【0033】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記の各実施形態に制限されず、種々の変更可能である。
【0034】
例えば、図7に示すように、タブ4を有する範囲H1より下方の、タブ4を有しない範囲H2に、第2実施形態の下部第2伸縮領域F’と同様の構成を有する下部第2伸縮領域F’を設ける一方、タブ4を有する範囲H1の上方に位置する、タブ4を有しない範囲H3に、第1実施形態の上部第2伸縮領域Gと同様の構成を有する上部第2伸縮領域Gを設けることもできる。
また、図8に示すように、タブ4を有する範囲H1より下方の、タブ4を有しない範囲H2に、第1実施形態の下部第2伸縮領域Fと同様の構成を有する下部第2伸縮領域Fを設ける一方、タブ4を有する範囲H1の上方の、タブ4を有しない範囲H3に、第2実施形態の上部第2伸縮領域G’と同様の構成を有する上部第2伸縮領域G’を設けることもできる。
【0035】
また、Y方向におけるタブ4を有しない範囲は、タブ4を有する範囲H1の上下の何れか一方のみに存在していても良い。
【0036】
また、上部及び/又は下部第2伸縮領域に形成する中間接合部37の本数は、図3に示す2本に代えて、1本でも良く、3本以上(例えば3〜10本等)とすることもできる。また、上部及び/又は下部第2伸縮領域に形成する接合部列Sの本数も、図6に示す3本に代えて、1本、2本又は4本以上(例えば4〜15本等)とすることもできる。また、接合部列Sを構成するドット状接合部39の個数も、3個に代えて、1個、2個、又は4個以上(例えば4〜15個等)とすることもできる。
また、上部及び/又は下部第2伸縮領域に形成するドット状接合部の形状は、矩形、長円、円、楕円、菱形、三角形、五角形等の適宜の形状とすることができる。
また、一枚のサイドパネルに配する弾性部材33の本数も、適宜に変更することができるが、例えば、5〜20本とすることができ、好ましくは10〜15本程度である。
【0037】
また、タブ4の止着部は、機械的面ファスナーのオス部材に代えて、粘着剤を塗布した粘着部であっても良い。機械的面ファスナーのオス部材からなる止着部41を止着するランディングゾーンは、裏面シート22の外面に、機械的面ファスナーのメス部材を接合して形成しても良いし、裏面シート22の外面を、係合性に富む不織布から構成し、その所定領域をランディングゾーンとしても良い。
また、ドット状接合部39は、熱エンボス加工の他、超音波エンボス、高周波エンボスにより形成したものであっても良い。また、不織布31,32間を接着剤で固定して形成したものであっても良い。
【0038】
また、図4には、タブ4のテープ基材42を、不織布31,32間に接着剤を介して固定した例を示したが、該テープ基材42を、不織布31,32間に熱融着等により固定しても良いし、該テープ基材42を、不織布32の外面(不織布31側ではない面)側に接着剤や熱融着等により接合しても良い。
サイドパネルの吸収性本体2に対する固定も同様であり、図4には、サイドパネルを、立体ガード形成用シート24と裏面シート22との間に接着剤27を介して固定した例を示したが、サイドパネルを、吸収性本体2を構成するシート間に熱融着等により固定しても良いし、サイドパネルを、裏面シート22の外面(立体ガード形成用シート24側ではない面)側に接着剤や熱融着等により接合しても良い。
また、使い捨ておむつは、立体ガードを有しないものであっても良く、サイドパネルを、吸収性本体2の両側部において、表面シートと裏面シートとの間や表面シート上に固定しても良い。
【実施例】
【0039】
(実施例)
図1に示す形態の使い捨ておむつを製造した。サイドパネルの形状、不織布31,32どうしの接合部の形状、弾性部材の固定態様等は、図9(a)に示す通りとした。
弾性部材としては470dtexの糸ゴムを用い、それぞれ、2.0倍に伸長させた状態で、ホットメルト型接着剤を用いて不織布31,32間に固定した。糸ゴムは、図示の通り10本配置し、Y方向に6mm間隔で配置した。
ホットメルト型接着剤は、各部に坪量20g/m2で塗工した。下部第2伸縮領域F及び上部第2伸縮領域Gのそれぞれに、先端側接合部35、基端側接合部36及び5本の中間接合部37を形成した。そのそれぞれにおいて糸ゴムが不織布31,32間に固定されていた。先端側接合部35と基端側接合部36との間の距離L1(弾性部材で収縮していない状態の値)は50mm(収縮状態は約25mm)であり、同様の状態で測定した、先端側接合部35と中間接合部37との間の間隔、中間接合部37どうし間の間隔及び中間接合部37と基端側接合部36との間の間隔は、何れも7mmであった。また、個々の中間接合部37のX方向の幅は1.6mmであった。また、サイドパネル3の基端3b(吸収性本体2に固定されている部分の外端)から先端3aまでの距離L2(弾性部材で収縮していない状態の値)は、60mmとした。
第1伸縮領域Eにおいては、一方の不織布31に接着剤を全面塗工し、その上に2.0倍に伸長させた糸ゴムを配置した後、それに他方の不織布32を重ねて、それらの全体を加圧して一体化させた。
【0040】
(比較例1)
サイドパネルとして、実施例における下部第2伸縮領域F又は上部第2伸縮領域Gの構成が、Y方向の全長に亘って連続しているサイドパネル〔図9(b)参照〕を用いた以外は、実施例と同様にして使い捨ておむつを製造した。
(比較例2)
サイドパネルとして、実施例における第1伸縮領域Eの構成が、Y方向の全長に亘って連続しているサイドパネル〔図9(c)参照〕を用いた以外は、実施例と同様にして使い捨ておむつを製造した。
【0041】
実施例及び比較例1,2のおむつのそれぞれについて、サイドパネルの図9(d)に示す位置P1,P2をテンシロン引張試験器〔(株)オリエンテック社製〕のチャックに挟み、引張速度300mm/minでチャック間距離を拡げ、チャック間距離が、初期長45mmから70mmになるまで伸長させてS−S曲線を得た。その結果を、図10に示した。
【0042】
図10に示す結果から明らかなように、実施例のサイドパネルは、比較的1に比して相対的に低い伸長率から伸長応力が急増している。また、実施例のサイドパネルは、比較的2と同程度に低い伸長率から伸長応力が急増しているが、その伸長率から更に引き伸ばすことができるとともに更に引き伸ばしたときの伸長応力の増加量が小さい。
このことから、本発明の使い捨ておむつによれば、引張抵抗が急激に増加したことを感じた時点でサイドパネルのタブを止着すれば、サイドパネルが更に伸びる余地を充分に残した状態で、タブ4をランディングゾーン5に止着させることができ、また、着用中に着用者の胴回りや脚廻りに変動が生じても、着用者の脚や腹部を動かし難くなること(ひきつれ)や、強く締め付けて肌に跡がつくこと(跡付き)を効果的に防止することができることが判る。
【0043】
また、上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 使い捨ておむつ
2 吸収性本体
21 表面シート
22 裏面シート
23 吸収体
24 立体ガード形成用シート
3,3A サイドパネル
30 伸縮部
31,32 不織布
33 弾性部材
34 接着剤
35 先端側接合部
36 基端側接合部
37 中間接合部
39 ドット状接合部
4 タブ
41 止着部
42 テープ基材
5 ランディングゾーン
H1 タブを有する範囲
H2 タブを有しない範囲
H3 タブを有しない範囲
E 第1伸縮領域
F,F’ 下部第2伸縮領域(第2伸縮領域)
G,G’ 上第2伸縮領域(第2伸縮領域)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収体を含む吸収性本体と、該吸収性本体の両側縁から延出する伸縮性のサイドパネルを備えた使い捨ておむつであって、
前記サイドパネルは、2枚の不織布間に複数本の弾性部材が伸長状態で且つ相互間に間隔を設けて配置された伸縮部を有し、先端部に、止着部を有するタブが設けられており、
前記サイドパネルの延出方向と交差する交差方向における前記タブを有する範囲に、前記弾性部材が、連続的に前記2枚の不織布間に固定されている第1伸縮領域を有しており、且つ前記交差方向における前記タブを有しない範囲に、前記弾性部材が、間欠的に前記2枚の不織布間に固定されているか又は前記伸縮部の両端部のみにおいて前記2枚の不織布間に固定されている第2伸縮領域を有している、使い捨ておむつ。
【請求項2】
前記サイドパネルに配された複数本の弾性部材が、同一種類であり且つ同一伸長率で配されている、請求項1記載の使い捨ておむつ。
【請求項3】
第2伸縮領域に、前記2枚の不織布どうしの接合部が分散させて形成されており、第2伸縮領域に配された複数本の弾性部材は、前記伸縮部の両端部のみにおいて前記2枚の不織布に固定され、少なくとも1本の弾性部材は、前記交差方向の相異なる位置に形成された前記接合部どうし間を通るように配されている、請求項1又は2記載の使い捨ておむつ。
【請求項4】
前記2枚の不織布どうしの接合部は、該2枚の不織布の熱融着により形成されている、請求項1〜3の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−100774(P2012−100774A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−250212(P2010−250212)
【出願日】平成22年11月8日(2010.11.8)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】