説明

使い捨ておむつ

【課題】装着に際して平面ギャザーが容易に開き、脚周りに適切にフィットさせることができる、使い捨ておむつを提供する。
【解決手段】各サイドフラップ部SFのギャザーシート62及び液不透過性シート11は少なくとも側端部91では接合されるとともに、この側端部91より幅方向中央側に、ギャザーシート62と液不透過性シート11とが接合されていない帯状の非接合領域90が縦方向に沿って延在されており、各サイドフラップ部SFに、非接合領域90の幅方向中間を通り縦方向に延在する側縁部弾性伸縮部材81が設けられるとともに、非接合領域90では、側縁部弾性伸縮部材81が縦方向に伸長された状態でギャザーシート62に固定され、かつ液不透過性シート11には固定されていない、使い捨ておむつである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使い捨ておむつに関するものである。
【背景技術】
【0002】
使い捨ておむつにおいては、脚周りに対するフィット性を高めるために、おむつ内面における幅方向両側部に、身体側に突出する立体ギャザーがそれぞれ前後方向に沿って延在しているものが一般的となっている(例えば特許文献1、2参照)。このような立体ギャザーを備えることによって、両立体ギャザー間に排泄物が留まり、特に着用者の脚周り部からの排泄物の漏れが防止される。
【0003】
図12及び図13に、立体ギャザーを備えた使い捨ておむつの従来例を示す。この使い捨ておむつの立体ギャザー60は、おむつ内面に固定された付根部分65と、この付根部分65から突出する突出部分66とを有するギャザーシート62を基本とし、この突出部分66のうち前後方向両端部67,67がトップシート30表面に接着固定されるとともに、中間部が非固定の自由部分68とされ、この自由部分68の少なくとも先端部に、前後方向に沿って細長状弾性伸縮部材63が伸張状態で固定されることによって、弾性伸縮部材63の収縮作用により自由部分68がトップシート30表面から起立するようになっている。なお、図中の網掛け部分(点模様部分)は接着固定部分を示しており、また符号50は吸収要素、符号56は吸収体、符号11は液不透過性シート、符号12は外装シート、符号40は中間シート、符号13はファスニングテープ、符号12Tはターゲットテープをそれぞれ示している。
【0004】
また、脚周りにおける更なる漏れ防止を図るため、吸収体56の幅方向両側に延在するサイドフラップ部SFのうち、立体ギャザー60の付根部分65と突出部分66との境界よりも側方に延在する脚周り部分80に、前後方向に延在する細長状弾性伸縮部材81を伸張状態で固定することにより、サイドフラップ部SFの脚周り部分80を、装着者の脚周りに対して弾性的にフィットする平面ギャザー80(立体ギャザーに対する意味で「平面」と呼ぶが、装着時には平面とはならず脚周りに沿う曲面となるものであることはいうまでもない)とすることも一般的となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−12272号公報
【特許文献2】特許3825977号公報
【特許文献3】特開2010−88823号公報
【特許文献4】特開2005−205038号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の使い捨ておむつの平面ギャザーには次のような問題点があった。すなわち、使い捨ておむつは、製造時に折り畳まれて多数枚が集積され、集積方向に圧縮された状態でポリバッグに収納されて出荷される。この際、平面ギャザーを有するサイドフラップ部は吸収体の側縁に沿う折目によりトップシート表面上に折り倒された状態でポリバッグ内に圧縮収納されているため、折り癖が付く。この折り癖が原因となって、おむつ装着の際、平面ギャザーが側方に開かず、脚周りに適切にフィットさせることができずに、装着感が悪化したり、横漏れを引き起こしたりするおそれがあった。
この問題を解決するために、使用者が装着に先立って平面ギャザーを開き、折り癖を伸ばしてから装着することが行われているが、その作業が煩雑となっていった。
そこで、本発明の主たる課題は、装着に際して平面ギャザーが容易に開き、脚周りに適切にフィットさせることができる、使い捨ておむつを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
股間部に設けられる吸収体と、この吸収体の表側を覆う透液性トップシートと、吸収体の裏側を覆う液不透過性シートと、前記吸収体の幅方向両側にそれぞれ延出するサイドフラップ部とを備え、
各サイドフラップ部は表側層及び裏側層を有しており、
各サイドフラップ部の表側層及び裏側層は少なくとも側端部では接合されるとともに、この側端部より幅方向中央側に、表側層と裏側層とが接合されていない帯状の非接合領域が縦方向に沿って延在されており、
各サイドフラップ部に、前記非接合領域の幅方向中間を通り縦方向に延在する側縁部弾性伸縮部材が設けられるとともに、
前記非接合領域では、前記側縁部弾性伸縮部材が縦方向に伸長された状態で前記表側層に固定され、かつ前記裏側層には固定されていない、
ことを特徴とする使い捨ておむつ。
【0008】
(作用効果)
このように、非接合領域を有する表側層及び裏側層で各サイドフラップ部を構成し、各サイドフラップ部に、非接合領域の幅方向中間を通り縦方向に延在する側縁部弾性伸縮部材を設け、非接合領域において、側縁部弾性伸縮部材を縦方向に伸長した状態で表側層に固定するとともに裏側層には固定しない構成とすると、自然状態において、各サイドフラップ部の表側層が側縁部弾性伸縮部材の縦方向収縮力により、いわゆる平面ギャザーを形成する。この際、非接合領域における表側層のうち、平面ギャザーを有する部分より幅方向中央側の部分は、非接合領域の幅方向中央側の縁を起点として回動するように起き上がりつつ裏側層から浮き上がる一方、平面ギャザーを有する部分及びその幅方向外側の部分は、その幅方向中央側の部分とともに一体的に起き上がるように力が作用するが、側端部が裏側層に接合されているために起き上がりが抑制されつつ幅方向中央側に寄る。この変形には非接合領域によるコシ(剛性)の低下も少なからず影響していると考えられる。そしてその結果、平面ギャザーを有する部分及びその幅方向外側の部分は、自然に、その幅方向中央側の部分に対して幅方向外側に反り返って開くようになり、容易に、装着者の脚周り表面に対して平面ギャザーを面的にフィットさせることができるようになる。さらに、使用後に自然状態で載置してもおむつの幅方向バランスが崩れ難く、外面もより平坦に近くなるため倒れ難いため、使用後に排泄物の付着したおむつを床等に放置しても、自然に倒れて載置面を汚すといった事態が発生し難くなる。
これに対して、従来のように非接合領域が無いと、自然状態では側縁部弾性伸縮部材の縦方向収縮力により、各サイドフラップ部の幅方向全体が反り上がるとともに、おむつの裏面が湾曲するため、装着の際には平面ギャザーを手で幅方向外側に広げる必要があり、また使用後においては自然状態で載置するとおむつが幅方向一方側に倒れ易い。
【0009】
<請求項2記載の発明>
前記非接合領域は、少なくとも吸収体の側縁又はその近傍からおむつの股間部の側縁近傍まで幅方向に延在されている、請求項1記載の使い捨ておむつ。
【0010】
(作用効果)
このように、非接合領域の幅方向長さを十分に確保することにより、平面ギャザーがより容易に開くようになる。
【0011】
<請求項3記載の発明>
前記非接合領域は、前記側縁部弾性伸縮部材の前端部又はそれよりも前方から、前記側縁部弾性伸縮部材の後端部又はそれよりも後方まで延在されている、請求項1又は2記載の使い捨ておむつ。
【0012】
(作用効果)
このように、非接合領域の前後方向長さを十分に確保することにより、平面ギャザーがより容易に開くようになる。
【0013】
<請求項4記載の発明>
前記非接合領域は、前記側縁部弾性伸縮部材の前端部の後端から、前記側縁部弾性伸縮部材の後端部の前端まで延在されるとともに、前記側縁部弾性伸縮部材の前端部及び後端部が位置する部分は前記表側層及び裏側層が接合された接合領域とされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【0014】
(作用効果)
これにより、側縁部弾性伸縮部材の縦方向収縮力が、非接合領域の前後両側に位置する接合領域を支えとして非接合領域に加わるため、前述の平面ギャザーの浮き上がり形状がしっかりと維持されるようになる。
【0015】
<請求項5記載の発明>
おむつ内面における幅方向両側部に、身体側に突出する立体ギャザーがそれぞれ前後方向に沿って延在されており、
この立体ギャザーは、おむつ内面に固定された付根部分と、この付根部分から突出する突出部分と、この突出部分の前後方向両端部に設けられたおむつ内面に対する固定部分と、前記突出部分のうち前後の固定部分間に位置する非固定の自由部分と、この自由部分の少なくとも先端部に、前後方向に伸張した状態で固定された弾性伸縮部材とを有するものであり、
各サイドフラップ部における非接合領域の幅方向中央側の側縁と側縁部弾性伸縮部材との幅方向間隔として定まる、平面ギャザーの浮き上がり高さが、前記立体ギャザーの突出部分の幅として定まる立体ギャザーの起立高さの0.1〜1倍である、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【0016】
(作用効果)
平面ギャザーの浮き上がり高さを、立体ギャザーの起立高さより低い範囲で十分に高く確保することで、平面ギャザー及び立体ギャザーを装着者の脚周りに適切にフィットさせることができる。
【0017】
<請求項6記載の発明>
前記側縁部弾性伸縮部材は、前記表側層の裏面に接着剤により接着され、前記表側層の裏面に露出されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【0018】
(作用効果)
このような構造を採用することにより、サイドフラップ部に部分的な非接合領域を設けるだけで、上述の特徴的な平面ギャザーを形成することができる。
【0019】
<請求項7記載の発明>
前記表側層における少なくとも前記側縁部弾性伸縮部材を有する部分は、複数の基材が貼り合わせて形成されており、これら複数の基材の間に前記側縁部弾性伸縮部材が挟持されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【0020】
(作用効果)
このような構造を採用することにより、サイドフラップ部の表側層の基材数が多くなるものの、側縁部弾性伸縮部材を強固に表側層に固定することができる。
【0021】
<請求項8記載の発明>
前記表側層における少なくとも前記側縁部弾性伸縮部材を有する部分は、幅方向に複数回折り返されることにより形成された折り重なり部分を有しており、これら折り重なり部分の間に前記側縁部弾性伸縮部材が挟持されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【0022】
(作用効果)
このような構造を採用することにより、サイドフラップ部の表側層の基材数が多くならずに、側縁部弾性伸縮部材を強固に表側層に固定することができる。
【0023】
<請求項9記載の発明>
おむつ内面における幅方向両側部に、身体側に突出する立体ギャザーがそれぞれ前後方向に沿って延在されており、
この立体ギャザーは、おむつ内面に固定された付根部分と、この付根部分から突出する突出部分と、この突出部分の前後方向両端部に設けられたおむつ内面に対する固定部分と、前記突出部分のうち前後の固定部分間に位置する非固定の自由部分と、この自由部分の少なくとも先端部に、前後方向に伸張した状態で固定された弾性伸縮部材とを有するものであり、
この立体ギャザーの付根部分が前記サイドフラップ部の表側層を構成するとともに、
前記液不透過性シートの側部が前記サイドフラップ部まで延在されて前記裏側層を構成している、
請求項1〜8のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【0024】
(作用効果)
このような構造を採用することにより、従来の一般的な構造の使い捨ておむつにおいて、サイドフラップ部に部分的な非接合領域を設けるだけで、上述の特徴的な平面ギャザーを形成することができる。
【発明の効果】
【0025】
以上のとおり、本発明によれば、排便後のおむつ表面の便除去作業が容易になる、等の利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】テープタイプ使い捨ておむつの内面を示す、おむつを展開した状態における平面図である。
【図2】テープタイプ使い捨ておむつの外面を示す、おむつを展開した状態における平面図である。
【図3】図1の6−6線断面図である。
【図4】図1の7−7線断面図である。
【図5】図1の8−8線断面図である。
【図6】図1の9−9線断面図である。
【図7】本発明に係る使い捨ておむつの自然載置状態の要部拡大写真である。
【図8】他の形態における、図1の6−6線断面に相当する断面図である。
【図9】他の形態における、図1の6−6線断面に相当する断面図である。
【図10】他の形態における、図1の6−6線断面に相当する断面図である。
【図11】他の形態における、図1の6−6線断面に相当する断面図である。
【図12】従来のテープタイプ使い捨ておむつにおける、図1の6−6線断面に相当する断面図である。
【図13】従来の使い捨ておむつの自然載置状態の要部拡大写真である。
【図14】(a)本発明の場合及び(b)従来の場合における、自然状態での平面ギャザーの変形態様を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。なお、「前後方向(縦方向)」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味し、「上下方向」とはおむつの装着状態、すなわちおむつの腹側部分と背側部分を重ね合わせるようにおむつを股間部で2つに折った際に幅方向と直交する方向を意味する。また、用語「伸長率」は自然長を100%としたときの値を意味する。
【0028】
図1〜図6はテープタイプ使い捨ておむつの一例を示している。図3及び図4は、図1における6−6線断面及び7−7線断面をそれぞれ示した図であり、図5及び図6は、図1における8−8線断面及び9−9線断面をそれぞれ示した図である。図中の符号Xはファスニングテープを除いたおむつの全幅を示しており、符号Lはおむつの全長を示している。
【0029】
このテープタイプ使い捨ておむつは、幅方向中央に沿って下腹部から股間部を通り臀部までを覆うように延在する部分であって、且つ身体側表面を形成する透液性表面シートと、外面側に位置する液不透過性シートとの間に吸収体56が介在する部分である吸収性本体部10と、吸収体56の前側及び後側にそれぞれ延出する部分であり、吸収体56を有しない部分である腹側エンドフラップ部FE及び背側エンドフラップ部BEと、吸収体56の左右両側にそれぞれ延出する部分であり、吸収体56を有しない部分であるサイドフラップ部SF,SFと、を有するものである。
【0030】
また、腹側部分F及び背側部分Bの胴回り部分の両側部は、それぞれ股間部よりも幅方向外側まで延出しており、このうち背側部分Bの延出部分BFからは、腹側部分Fと背側部分Bとを連結する係止部材としてのファスニングテープ13がそれぞれ突出している。
【0031】
より詳細には、吸収性本体部10ならびに背側および腹側の各サイドフラップ部SF,SFの外面全体が外装シート12により形成されている。特に、吸収性本体部10においては、外装シート12の内面側に液不透過性シート11がホットメルト接着剤等の接着剤により固定され、さらにこの液不透過性シート11の内面側に吸収要素50、中間シート40、および表面シート30がこの順に積層されている。表面シート30および液不透過性シート11は図示例では長方形であり、吸収要素50よりも前後方向および幅方向において若干大きい寸法を有しており、表面シート30における吸収要素50の側縁より食み出る周縁部と、液不透過性シート11における吸収要素50の側縁より食み出る周縁部とがホットメルト接着剤などにより固着されている。また液不透過性シート11は透湿性のポリエチレンフィルム等からなり、表面シート30よりも若干幅広に形成されている。
【0032】
さらに、この吸収性本体部10の両側には、装着者の肌側に突出(起立)する立体ギャザー60,60が設けられており、この立体ギャザー60,60を形成するギャザーシート62,62が、背側および腹側の各サイドフラップ部SF,SFの内面を含め、吸収性本体部10の幅方向外側の全体にわたり延在されている。
【0033】
以下、各部の素材および特徴部分について順に説明する。
(外装シート)
外装シート12は吸収要素50を支持し、着用者に装着するための部分である。外装シート12は、両側部の前後方向中央部が括れた砂時計形状とされており、ここが着用者の脚を入れる部位となる。
【0034】
外装シート12としては不織布が好適であるが、これに限定されない。不織布の種類は特に限定されず、素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができ、加工法としてはスパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、エアスルー法、ニードルパンチ法等を用いることができる。ただし、肌触り及び強度を両立できる点でスパンボンド不織布やSMS不織布、SMMS不織布等の長繊維不織布が好適である。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布12相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。不織布を用いる場合、その繊維目付けは10〜50g/m2、特に15〜30g/m2のものが望ましい。
【0035】
(液不透過性シート)
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布、防水フィルムを介在させて実質的に液不透過性を確保した不織布(この場合は、防水フィルムと不織布とで液不透過性シートが構成される。)などを例示することができる。もちろん、このほかにも、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材も例示することができる。この液不透過性かつ透湿性を有する素材のシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを例示することができる。さらに、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、防水フィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
【0036】
(表面シート)
表面シート30は液透過性を有するものであれば足り、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを用いることができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
【0037】
また、表面シート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、表面シート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
【0038】
(中間シート)
表面シート30を透過した排泄物を吸収体へ移動させ、逆戻りを防ぐために、表面シート30と吸収要素50との間に中間シート(セカンドシートもいわれる)40を設けることができる。この中間シート40は、排泄物を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した排泄物の吸収体からの逆戻りを防止し、表面シート30の表面を肌触りを良くするものである。中間シート40は省略することもできる。
【0039】
中間シート40としては、表面シート30と同様の素材を用いることができる。中間シート40は表面シート30に接合するのが好ましく、その接合にヒートエンボスや超音波溶着を用いる場合は、中間シート40の素材は表面シート30と同程度の融点をもつものが好ましい。また、便中の固形分を透過させることを考慮するならば中間シート40に用いる繊維の繊度は5.0〜7.0dtexであるのが好ましいが、表面シート30における液残りが多くなる。これに対して、中間シート40に用いる繊維の繊度が1.0〜2.0dtexであると、表面シート30の液残りは発生し難いが、便の固形分が透過し難くなる。よって、中間シート40に用いる不織布の繊維は繊度が2.0〜5.0dtex程度とするのが好ましい。
【0040】
図示の形態の中間シート40は、吸収要素50の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の長手方向長さは、おむつの全長と同一でもよいし、吸収要素50の長さと同一でもよいし、液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。
【0041】
(立体ギャザー)
表面シート30上を伝わって横方向に移動する尿や軟便を阻止し、横漏れを防止するために、製品の両側に、使用面側に突出(起立)する立体ギャザー60、60を設けるのは好ましい。
【0042】
この立体ギャザー60は、実質的に幅方向に連続するギャザーシート62と、このギャザーシート62に前後方向に沿って伸張状態で固定された細長状弾性伸縮部材63とにより構成されている。このギャザーシート62としては撥水性不織布を用いることができ、また弾性伸縮部材63としては糸ゴム等を用いることができる。弾性伸縮部材は、図1及び図2に示すように各複数本設ける他、各1本設けることができる。
【0043】
ギャザーシート62の内面は、表面シート30の側部上に幅方向の固着始端を有し、この固着始端から幅方向外側の部分は、液不透過性シート11の側部にホットメルト接着剤などにより固着されている。
【0044】
脚周りにおいては、立体ギャザー60の固着始端より幅方向内側に突出する突出部分66は、製品前後方向両端部67,67では表面シート30上に固定されているものの、その間の部分は非固定の自由部分68とされており、この自由部分68が糸ゴム63の収縮力により起立するようになる。おむつの装着時には、おむつが舟形に体に装着されるので、そして糸ゴム63の収縮力が作用するので、糸ゴム63の収縮力により立体ギャザー60が起立して脚周りに密着する。その結果、脚周りからのいわゆる横漏れが防止される。
【0045】
図示形態と異なり、ギャザーシート62の幅方向内側の部分における前後方向両端部を、幅方向外側の部分から幅方向内側に延在する基端側部分とこの基端側部分の幅方向中央側の端縁から身体側に折り返され幅方向外側に延在する先端側部分とを有する二つ折り状態で固定し、その間の部分を非固定の自由部分とすることもできる。
【0046】
(平面ギャザー)
各サイドフラップ部SF,SFにおける液不透過性シート11よりも表面側に、糸ゴム等からなる側縁部弾性伸縮部材81が前後方向に沿って伸長された状態で固定されることにより、各サイドフラップ部SF,SFの脚周り部分が平面ギャザー80として構成されている。図3に示す例等では、ギャザーシート62の固着部分のうち固着始端近傍の幅方向外側において、ギャザーシート62と液不透過性シート11との間に側縁部弾性伸縮部材81が配されているが、図11に示す例のように、サイドフラップ部SFにおける液不透過性シート11と外装シート12との間に側縁部弾性伸縮部材81が配されていても良い。
【0047】
(吸収要素)
吸収要素50は、尿や軟便などの液を吸収保持する部分である。吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の少なくとも裏面及び側面を包む包装シート58とを有している。包装シート58は省略することもできる。吸収要素50は、その裏面においてホットメルト接着剤等の接着剤を介して液不透過性シート11の内面に接着することができる。
【0048】
(吸収体)
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、1インチ当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。
【0049】
(高吸収性ポリマー粒子)
吸収体56は、高吸収性ポリマー粒子を含むのが好ましく、特に、少なくとも液受け入れ領域において、繊維の集合体に対して高吸収性ポリマー粒子(SAP粒子)が実質的に厚み方向全体に分散されているものが望ましい。
【0050】
吸収体56の上部、下部、及び中間部にSAP粒子が無い、あるいはあってもごく僅かである場合には、「厚み方向全体に分散されている」とは言えない。したがって、「厚み方向全体に分散されている」とは、繊維の集合体に対し、厚み方向全体に「均一に」分散されている形態のほか、上部、下部及び又は中間部に「偏在している」が、依然として上部、下部及び中間部の各部分に分散している形態も含まれる。また、一部のSAP粒子が繊維の集合体中に侵入しないでその表面に残存している形態や、一部のSAP粒子が繊維の集合体を通り抜けて包装シート58上にある形態も排除されるものではない。
【0051】
高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子の粒径は、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用でき、1000μm以下、特に150〜400μmのものが望ましい。高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定無く用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
【0052】
高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度が40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が40秒を超えると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう所謂逆戻りを発生し易くなる。
【0053】
高吸収性ポリマー粒子の目付け量は、当該吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概には言えないが、50〜350g/m2とすることができる。ポリマーの目付け量が50g/m2未満では、吸収量を確保し難くなる。350g/m2を超えると、効果が飽和するばかりでなく、高吸収性ポリマー粒子の過剰によりジャリジャリした違和感を与えるようになる。
【0054】
(包装シート)
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMMS(スパンボンド/メルトブローン/メルトブローン/スパンボンド)不織布が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレンなどを使用できる。繊維目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
【0055】
この包装シート58は、図3に示すように、吸収体56の全体を包む形態のほか、その層の裏面及び側面のみを包装するものでもよい。また図示しないが、吸収体56の上面及び側面のみをクレープ紙や不織布で覆い、下面をポリエチレンなどの液不透過性シートで覆う形態、吸収体56の上面をクレープ紙や不織布で覆い、側面及び下面をポリエチレンなどの液不透過性シートで覆う形態などでもよい(これらの各素材が包装シートの構成要素となる)。必要ならば、吸収体56を、上下2層のシートで挟む形態や下面のみに配置する形態でもよいが、高吸収性ポリマー粒子の移動を防止でき難いので望ましい形態ではない。
【0056】
(ファスニングテープ)
図1及び図2に示されるように、ファスニングテープ13は、不織布、プラスチックフィルム、ポリラミ不織布、紙やこれらの複合素材からなるシート基材13Cの基部がおむつに取り付けられており、おむつから突出する先端側部分に腹側に対する係止部として、メカニカルファスナーのフック材13Aが設けられている。フック材13Aはシート基材13Cに接着剤により剥離不能に接合されている。
【0057】
乳幼児用おむつにおいては、ファスニングテープ13の取り付け部分の寸法のうち、おむつの幅方向の長さX1は10〜50mm、特に20〜40mmであるのが好ましく、前後方向長さY1は、20〜100mm、特に40〜80mmであるのが好ましい。また、ファスニングテープ13の先端側部分の寸法のうち、おむつの幅方向の長さは30〜80mm、特に40〜60mmであるのが好ましく、前後方向の長さ(高さ)は20〜70mm、特に25〜50mmであるのが好ましい。なお、ファスニングテープ13の一部または全部が例えば略テーパ形状をなし、前後方向長さや幅方向長さが一定でない場合は、上記数値範囲は平均値にて定める。ファスニングテープ13の形状は、矩形形状などの左右対称形状でもよいが、幅広の取り付け部分と細長状の先端側部分からなる凸型形状であると、先端側部分の摘み部が摘みやすく、かつ左右の基部間の張力が広範囲に作用するため、好ましい。フック材13Aは、その外面側に多数の係合突起を有する。係合突起の形状としては、(A)レ字状、(B)J字状、(C)マッシュルーム状、(D)T字状、(E)ダブルJ字状(J字状のものを背合わせに結合した形状のもの)等が存在するが、いずれの形状であっても良い。フック材13Aに代えて、ファスニングテープ13の係止部として粘着材層を設けることもできる。
【0058】
おむつの装着に際しては、背側部分Bのサイドフラップ部SFを腹側部分Fのサイドフラップ部SFの外側に重ねた状態で、ファスニングテープを腹側F外面の適所に係止する。ファスニングテープ13の係止箇所の位置及び寸法は任意に定めることができる。乳幼児用おむつにおいては、係止箇所は、前後方向20〜80mm、幅方向150〜300mmの矩形範囲とし、その上端縁と腹側上縁との高さ方向離間距離を0〜60mm、特に20〜50mmとし、かつ製品の幅方向中央とするのが好ましい。
【0059】
ファスニングテープ13は、背側エンドフラップ部BEと吸収要素50の境界線上にファスニングテープ13の取り付け部分が重なるように取り付けられていると、おむつ装着時に左右のファスニングテープ13の取り付け部分間に働く張力により、吸収要素50の背側端部がしっかりと体に押し当てられるため、好ましい。また、ファスニングテープ13の取り付け部分が、おむつの背側端部(後端部)と離れすぎていると、おむつ装着時に左右のファスニングテープ13の取り付け部分間に働く張力がおむつの背側端部にまで及ばないため、おむつの背側端部と身体表面との間に隙間が生じやすい。従って、背側エンドフラップBEの前後方向長さは、ファスニングテープ13の基部の前後方向長さと同じか又は短いことが好ましい。
【0060】
(ターゲットシート)
腹側Fにおけるファスニングテープ13の係止箇所には、係止を容易にするためのターゲット有するターゲットシート12Tを設けるのが好ましい。ターゲットシート12Tは、係止部がフック材13Aの場合、フック材の係合突起が絡まるようなループ糸がプラスチックフィルムや不織布からなるシート基材の表面に多数設けられたものを用いることができ、また粘着材層の場合には粘着性に富むような表面が平滑なプラスチックフィルムからなるシート基材の表面に剥離処理を施したものを用いることができる。 また、腹側Fにおけるファスニングテープ13の係止箇所が不織布からなる場合、例えば図示形態の外装シート12が不織布からなる場合であって、ファスニングテープ13の係止部がフック材13Aの場合には、ターゲットシート12Tを省略し、フック材13Aを外装シート12の不織布に絡ませて係止することもできる。この場合、ターゲットシート12Tを外装シート12と液不透過性シート11との間に設けてもよい。
【0061】
(エンドフラップ部)
エンドフラップ部は、吸収性本体部10の前側及び後側にそれぞれ延出する部分であって、且つ吸収要素50を有しない部分であり、前側の延出部分が腹側エンドフラップ部FEであり、後側の延出部分が背側エンドフラップ部BEである。
背側エンドフラップBEの前後方向長さは、前述の理由によりファスニングテープ13の取り付け部分の前後方向長さと同じか短い寸法とすることが好ましく、また、おむつ背側端部と吸収要素50とが近接しすぎると、吸収要素50の厚みとコシによりおむつ背側端部と身体表面との間に隙間が生じやすいため、10mm以上とすることが好ましい。
腹側エンドフラップ部FE及び背側エンドフラップ部BEの前後方向長さは、おむつ全体の前後方向長さLの5〜20%程度とするのが好ましく、乳幼児用おむつにおいては、10〜60mm、特に20〜50mmとするのが適当である。
【0062】
(非接合領域)
特徴的には、各サイドフラップ部SFのギャザーシート62(表側層)及び液不透過性シート11(裏側層)は側端部91ではホットメルト接着剤等の接合手段82により接合され、側端部91より幅方向中央側では、ギャザーシート62と液不透過性シート11とが接合されていない帯状の非接合領域90が縦方向に沿って延在されており、側縁部弾性伸縮部材81が非接合領域90の幅方向中間を通り縦方向に延在され、非接合領域90では、側縁部弾性伸縮部材81が縦方向に伸長された状態でギャザーシート62に固定され、かつ液不透過性シート11には固定されていない。
【0063】
このような非接合領域90及び側縁部弾性伸縮部材81を有するサイドフラップ部SFにおいては、自然状態において、図7及び図14(a)に示すように、各サイドフラップ部SFのギャザーシート62が側縁部弾性伸縮部材81の縦方向収縮力により、いわゆる平面ギャザー80を形成する。この際、非接合領域90におけるギャザーシート62のうち、平面ギャザー80を有する部分より幅方向中央側の部分は、非接合領域90の幅方向中央側の縁を起点として矢印で示すように回動するように起き上がりつつ液不透過性シート11から浮き上がる一方、平面ギャザー80を有する部分及びその幅方向外側の部分は、その幅方向中央側の部分とともに一体的に起き上がるように力が作用するが、側端部91が液不透過性シート11に接合されているために起き上がりが抑制されつつ幅方向中央側に寄る。この変形には非接合領域90によるコシ(剛性)の低下も少なからず影響していると考えられる。そしてその結果、平面ギャザー80を有する部分及びその幅方向外側の部分は、自然に、その幅方向中央側の部分に対して幅方向外側に反り返って開くようになり、容易に、装着者の脚周り表面に対して平面ギャザー80を面的にフィットさせることができるようになる。さらに、使用後に自然状態で載置してもおむつの幅方向バランスが崩れ難く、外面もより平坦に近くなるため倒れ難いため、使用後に排泄物の付着したおむつを床等に放置しても、自然に倒れて載置面を汚すといった事態が発生し難くなる。
【0064】
これに対して、図12に示す従来のように非接合領域90が無いと、図13及び図14(b)に示すように、自然状態では側縁部弾性伸縮部材81の縦方向収縮力により、各サイドフラップ部SFの幅方向全体が反り上がるとともに、おむつの裏面が湾曲するため、装着の際には平面ギャザー80を手で幅方向外側に広げる必要があり、また使用後においては自然状態で載置するとおむつが幅方向一方側に倒れ易い。
【0065】
非接合領域90の幅は適宜定めれば良いが、非接合領域90の幅方向長さを十分に確保すると、平面ギャザー80がより容易に開くようになるため、図3等に示す例のように、非接合領域90の幅方向中央側の端縁は吸収体56の側縁又はその近傍に位置しているのが好ましく、幅方向外側の端縁はおむつの股間部における側縁近傍に位置しているのが好ましい。また、左右の非接合領域を吸収体56の側縁よりも幅方向中央側まで延在させることもでき、さらに、図10に示すように左右のサイドフラップ部SF,SFに跨る連続一体的な非接合領域90を設けても良い。
【0066】
非接合領域90の縦方向長さも適宜定めることができ、おむつ全長Lにわたって設けても良いが、少なくとも側縁部弾性伸縮部材81の前端部又はそれよりも前方から、側縁部弾性伸縮部材81の後端部又はそれよりも後方まで延在させるのが好ましい。特に、図2に示す例のように、非接合領域90を、側縁部弾性伸縮部材81の前端部の後端から側縁部弾性伸縮部材81の後端部の前端までとし、側縁部弾性伸縮部材81の前端部及び後端部が位置する部分はギャザーシート62及び液不透過性シート11を接合すると、側縁部弾性伸縮部材81の縦方向収縮力が、非接合領域90の前後両側に位置する接合領域を支えとして非接合領域90に加わるため、前述の平面ギャザー80の浮き上がり形状がしっかりと維持されるようになる。
【0067】
平面ギャザー80の浮き上がり高さH1は、各サイドフラップ部SFにおける非接合領域90の幅方向中央側の側縁と側縁部弾性伸縮部材81との幅方向間隔を適宜変更することにより定めることができるが、立体ギャザー60の起立高さH2(立体ギャザー60の突出部分66の幅として定まる)の0.1〜1倍、特に0.3〜0.9倍とするのが好ましい。平面ギャザー80の浮き上がり高さH1を、立体ギャザー60の起立高さH2より低い範囲で十分に高く確保することで、平面ギャザー80及び立体ギャザー60を装着者の脚周りに適切にフィットさせることができる。
【0068】
側縁部弾性伸縮部材81をギャザーシート62と液不透過性シート11との間に設ける形態において、資材の追加なくして、ギャザーシート62と液不透過性シート11との間に非接合領域90を設ける場合、図9に示す例のように側縁部弾性伸縮部材81はギャザーシート62の裏面に接着剤により接着され、ギャザーシート62の裏面に露出されることになる。この形態は、サイドフラップ部SFに部分的な非接合領域90を設けるだけの簡素な設計変更で、上述の特徴的な平面ギャザー80を形成できる点では好ましいものであるが、側縁部弾性伸縮部材81の固定が弱くなり、外れるおそれがある。
【0069】
そのため、図3等に示す例のように、ギャザーシート62の裏面(液不透過性シート11側の面)における側縁部弾性伸縮部材81を有する部分に押さえシート14をホットメルト接着剤等により貼り合わせ、側縁部弾性伸縮部材81をギャザーシートと押さえシート14とで挟持して固定するのが好ましい。押さえシート14は、側縁部弾性伸縮部材81を有する部分のみ、あるいは非接合領域90の範囲内のみとしても、またより広い範囲、例えば図10に示すように、左右の側縁部弾性伸縮部材81,81に跨る連続一体的な範囲としても良い。このような構造を採用することにより、側縁部弾性伸縮部材81を強固に固定することができる。
【0070】
押さえシート14を設ける形態では、サイドフラップ部SFにおける基材枚数が増加してしまうため、基材数を増加せずに側縁部弾性伸縮部材81の接着を強固にする手法として、図8に示すようにギャザーシート62における側縁部弾性伸縮部材81を有する部分を、幅方向に複数回折り返し、ホットメルト接着剤等により貼り合わせてZ字状等の折り重なり部分を形成し、この折り重なり部分の間に側縁部弾性伸縮部材81を挟持して固定することも提案する。このような構造を採用することにより、サイドフラップ部SFの基材枚数が多くならずに、側縁部弾性伸縮部材81を強固に固定することができる。
【0071】
<その他>
(a)上記例では、本発明の表側層がギャザーシート62により、また本発明の裏側層が液不透過性シート11によりそれぞれ形成されているが、本発明においては、表側層及び裏側層がどのような機能の部分を形成するための資材であるかは特に限定されない。例えば、図11に示す例のように、表側層がギャザーシート62及び液不透過性シート11により、また裏側層が外装シート12により形成されていても良い。
【0072】
(b)図11に示す例のように、側縁部弾性伸縮部材81の表側に複数の基材が貼り合わせされている場合には、別途押さえシート14を設けることなく、その基材間、つまり図示例の場合にはギャザーシート62と液不透過性シート11との間に側縁部弾性伸縮部材81を挟持固定すると、基材数を増加せず、また基材を折り返さずに、側縁部弾性伸縮部材81を強固に固定できるため好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明は、上記例のようなテープタイプ使い捨ておむつの他、パンツタイプ使い捨ておむつ、パッドタイプ使い捨ておむつにも利用可能なものである。
【符号の説明】
【0074】
11…液不透過性シート、12…外装シート、13…外側液不透過性シート、30…表面シート、40…中間シート、50…吸収要素、56…吸収体、58…包装シート、60…立体ギャザー、62…ギャザーシート、12T…ターゲットシート、80…平面ギャザー、81…側縁部弾性伸縮部材、90…非接合領域、91…側端部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
股間部に設けられる吸収体と、この吸収体の表側を覆う透液性トップシートと、吸収体の裏側を覆う液不透過性シートと、前記吸収体の幅方向両側にそれぞれ延出するサイドフラップ部とを備え、
各サイドフラップ部は表側層及び裏側層を有しており、
各サイドフラップ部の表側層及び裏側層は少なくとも側端部では接合されるとともに、この側端部より幅方向中央側に、表側層と裏側層とが接合されていない帯状の非接合領域が縦方向に沿って延在されており、
各サイドフラップ部に、前記非接合領域の幅方向中間を通り縦方向に延在する側縁部弾性伸縮部材が設けられるとともに、
前記非接合領域では、前記側縁部弾性伸縮部材が縦方向に伸長された状態で前記表側層に固定され、かつ前記裏側層には固定されていない、
ことを特徴とする使い捨ておむつ。
【請求項2】
前記非接合領域は、少なくとも吸収体の側縁又はその近傍からおむつの股間部の側縁近傍まで幅方向に延在されている、請求項1記載の使い捨ておむつ。
【請求項3】
前記非接合領域は、前記側縁部弾性伸縮部材の前端部又はそれよりも前方から、前記側縁部弾性伸縮部材の後端部又はそれよりも後方まで延在されている、請求項1又は2記載の使い捨ておむつ。
【請求項4】
前記非接合領域は、前記側縁部弾性伸縮部材の前端部の後端から、前記側縁部弾性伸縮部材の後端部の前端まで延在されるとともに、前記側縁部弾性伸縮部材の前端部及び後端部が位置する部分は前記表側層及び裏側層が接合された接合領域とされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【請求項5】
おむつ内面における幅方向両側部に、身体側に突出する立体ギャザーがそれぞれ前後方向に沿って延在されており、
この立体ギャザーは、おむつ内面に固定された付根部分と、この付根部分から突出する突出部分と、この突出部分の前後方向両端部に設けられたおむつ内面に対する固定部分と、前記突出部分のうち前後の固定部分間に位置する非固定の自由部分と、この自由部分の少なくとも先端部に、前後方向に伸張した状態で固定された弾性伸縮部材とを有するものであり、
各サイドフラップ部における非接合領域の幅方向中央側の側縁と側縁部弾性伸縮部材との幅方向間隔として定まる、平面ギャザーの浮き上がり高さが、前記立体ギャザーの突出部分の幅として定まる立体ギャザーの起立高さの0.1〜1倍である、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【請求項6】
前記側縁部弾性伸縮部材は、前記表側層の裏面に接着剤により接着され、前記表側層の裏面に露出されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【請求項7】
前記表側層における少なくとも前記側縁部弾性伸縮部材を有する部分は、複数の基材が貼り合わせて形成されており、これら複数の基材の間に前記側縁部弾性伸縮部材が挟持されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【請求項8】
前記表側層における少なくとも前記側縁部弾性伸縮部材を有する部分は、幅方向に複数回折り返されることにより形成された折り重なり部分を有しており、これら折り重なり部分の間に前記側縁部弾性伸縮部材が挟持されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
【請求項9】
おむつ内面における幅方向両側部に、身体側に突出する立体ギャザーがそれぞれ前後方向に沿って延在されており、
この立体ギャザーは、おむつ内面に固定された付根部分と、この付根部分から突出する突出部分と、この突出部分の前後方向両端部に設けられたおむつ内面に対する固定部分と、前記突出部分のうち前後の固定部分間に位置する非固定の自由部分と、この自由部分の少なくとも先端部に、前後方向に伸張した状態で固定された弾性伸縮部材とを有するものであり、
この立体ギャザーの付根部分が前記サイドフラップ部の表側層を構成するとともに、
前記液不透過性シートの側部が前記サイドフラップ部まで延在されて前記裏側層を構成している、
請求項1〜8のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図7】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−161557(P2012−161557A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−25949(P2011−25949)
【出願日】平成23年2月9日(2011.2.9)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】