説明

使い捨て吸収性物品

【課題】着用者の下腹部の肌面と吸収体との離間を抑制でき、尿もれがしにくいものとする。
【解決手段】体液を透過する液透過性の表面シートと、液不透過性シートと、これらの間に介在され前記表面シートを透過した体液を吸収するある程度剛性を示す綿状パルプを有する吸収体とを備えた使い捨て吸収性物品において、前記吸収体は、下層吸収体及びその上に配置された上層吸収体を有し、前後方向中心側に窄まるほぼV字状またはU字状に連続する壁部を有し、この壁部より前側に延びる、前上層吸収体を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使い捨て吸収性物品に関するものであり、より詳しくは、それ自体で着用される使い捨ておむつを対象とする場合のほか、大人用などの使い捨ておむつ内に配置されるいわゆるパッドを対象とする場合を含む。
そして、本発明の使い捨て吸収性物品は、着用者の下腹部の肌面と吸収体との離間を抑制でき、尿もれがしにくいものに係るものである。
【背景技術】
【0002】
この種の使い捨て吸収性物品を着用した場合、股間部に配した吸収体が両脚間で挟み込まれる。その結果、吸収体の挟み込みに伴う股間部の変形が、吸収体の前身頃側の中心領域を着用者の肌から離間させる方向に作用することが多い。この状態で、着用者による排尿があると、吸収体の前身頃側の中心流域と着用者の肌との離間が主原因となって、体を横にしている場合に多い現象として、腹側での尿もれが発生する。
【0003】
下記特許文献1では、コアを除く表裏面シートから形成されて該コアに囲まれた縦方向へ延びるパッド配置部を前後胴周り域と股下域との少なくとも該股下域の横方向中央に設け、パッド配置部が後胴周り域の側に位置する該パッド配置部の後端縁から二股に分かれてテープファスナに向かって延びる一対の第1延長部分を有する使い捨て吸収性物品が開示されている。当該使い捨て吸収性物品によれば、テープファスナの自由端部を前胴周り域の外面に止着するおむつの着用時やテープファスナを介して前後胴周り域を連結したおむつ着用中に、後胴周り域の側に延びる配置部が引っ張られ、配置部が緊張することによって配置部に乗せられたパッドが着用者の肌に押し当てられる。その結果、その着用時や着用中にパッドを着用者の肌に密着させることができ、パッドと着用者の肌との間に隙間が生じることはなく、パッドに排泄物を確実に吸収、保持させることができるとしている。
【0004】
また、下記特許文献2には、中央部の長さ方向一部分を隆起させ、糸ゴムを追加したおむつが開示されている。
【特許文献1】特開2005−323685号公報
【特許文献2】特開2001−224628号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に開示の使い捨て吸収性物品は、股間部に配したパッドが脚で挟み込まれることによる、前述の問題の解消に到っていないと考えられる。
また、特許文献2に開示のおむつについても、パッド部材が着用者の肌面に密着せず隙間が生じ、尿の漏れ出しが発生してしまうおそれがあることは同様である。
【0006】
そこで、本発明の主たる目的は、着用者の下腹部の肌面と吸収体との離間を抑制でき、尿もれがしにくい使い捨て吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
体液を透過する液透過性の表面シートと、液不透過性シートと、これらの間に介在され前記表面シートを透過した体液を吸収するある程度剛性を示す綿状パルプを有する吸収体とを備えた使い捨て吸収性物品において、
前記吸収体は、下層吸収体及びその上に配置された上層吸収体を有し、
前後方向中心側に窄まるほぼV字状またはU字状に連続する壁部を有し、この壁部より前側に延びる、前上層吸収体を前身頃側に有することを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【0008】
(作用効果)
前身頃側に前上層吸収体を有する。前身頃側に設けられた前上層吸収体は、排尿領域に位置するので、前上層吸収体を設けない場合に比較して吸収量を多くできる。
本発明にかかる使い捨て吸収性物品を着用した場合、それ自体の腰回りの止着によって、あるいはパッドの場合、これを外方から覆う使い捨ておむつの腰回りの止着によって、表面シートおよび液不透過性シートが幅方向中心側から幅方向の左右外側へ引っ張られる。本来ならば、その力を受けて、前上層吸収体が幅方向中心側から幅方向の左右外側へ引っ張られるので、前上層吸収体が着用者の肌側に密着する方向の力が作用し、前上層吸収体と着用者の肌との離間は少ないはずである。
しかし、吸収体の股間部領域が両脚間で挟み込まれる結果、吸収体の挟み込みに伴う股間部の変形が、前上層吸収体を着用者の肌から離間させる方向に作用することが多い。この状態で、着用者による排尿があると、吸収体の前身頃側の中心流域と着用者の肌との離間が主原因となって、体を横にしている場合に多い現象として、腹側での尿もれが発生するのである。
しかるに、本発明に従って、前上層吸収体は、前後方向中心側に窄まるほぼV字状またはU字状に連続する壁部を有している。この壁部を有することの意味は、後側に吸収体が存在しないか、後上層吸収体が存在するとしても、縁が切れていることを意味する。
このように、前上層吸収体のみが存在し、もってその壁部が存在するだけで、後側に後上層吸収体が存在しない、あるいは後上層吸収体が存在するとしても、前上層吸収体は後上層吸収体と縁が切れているので、吸収体が両脚間で挟み込まれ、その挟み込みに伴う股間部の変形が、前上層吸収体側に伝搬しないようになる。その結果、前上層吸収体は、ほぼその形状を保持しながら着用者の肌側に膨らむように変形するので、それらの間が離間することを抑制でき、体を横にしている場合における、腹側での尿もれを防止できる。
【0009】
<請求項2記載の発明>
体液を透過する液透過性の表面シートと、液不透過性シートと、これらの間に介在され前記表面シートを透過した体液を吸収するある程度剛性を示す綿状パルプを有する吸収体とを備えた使い捨て吸収性物品において、
前記吸収体は、下層吸収体及びその上に配置された上層吸収体を有し、
前記上層吸収体は、前後方向中心側に窄まるほぼV字状またはU字状に連続する壁部を有し、この壁部より前側に延び、かつ前身頃側に位置する前上層吸収体と、前記壁部より後側に延びる後上層吸収体とを有することを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【0010】
(作用効果)
後上層吸収体を設けることで、吸収容量の多いものとなり、長時間の使用に耐え得るものとなる。この形態においては、後上層吸収体が存在するとしても、前上層吸収体は後上層吸収体と縁が切れているので、後上層吸収体が両脚間で挟み込まれ、その挟み込みに伴う後上層吸収体の変形が、前上層吸収体側に伝搬しないようになる。その結果、前上層吸収体は、ほぼその形状を保持しながら着用者の肌側に膨らむように変形するので、それらの間が離間することを抑制でき、体を横にしている場合における、腹側での尿もれを防止できる。
【0011】
<請求項3記載の発明>
前記前上層吸収体は、ほぼV字状またはU字状をなし、V字またはU字の内側の縁で囲まれる領域に下層吸収体が位置している請求項1または2記載の使い捨て吸収性物品。
【0012】
(作用効果)
V字またはU字の内側の縁で囲まれる領域に下層吸収体が臨んでいることで、着用時点では、V字またはU字で囲まれる領域の下層吸収体が着用者の肌側に膨らむようになり、着用者の肌面と使い捨て吸収性物品の離間を抑制でき、尿もれがしにくくなる。
【0013】
<請求項4記載の発明>
前記壁部の左右傾斜部は、実質的に着用者の左右鼠径部に対応する位置関係にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
【0014】
(作用効果)
壁部の左右傾斜部が着用者の左右鼠径部に対応させたため、着用者の左右鼠径部間の前上層吸収体が着用者の下腹部に対応し、肌面と使い捨て吸収性物品の密着性が向上し、尿もれがしにくくなる。
【0015】
<請求項5記載の発明>
前記壁部の幅方向中央領域に、前記前上層吸収体の後方壁と前記後上層吸収体の前方壁とで区画される上層吸収体が存在しない大きい面積のポケットが形成されている請求項2記載の使い捨て吸収性物品。
【0016】
(作用効果)
着用者が男性の場合には、陰茎により吸収体と着用者の身体との間に隙間が生じやすい。そのため、上層吸収体が存在しないポケットを設けることで、陰茎による吸収体と着用者の身体との間の隙間の発生を抑制し、尿もれを防止することができる。
【0017】
<請求項6記載の発明>
前記下層吸収体の幅方向中間部において、前記前上層吸収体と少なくとも一部が重なって、前後方向に延びるエンボスまたはスリットを形成した請求項1または2記載の使い捨て吸収性物品。
【0018】
(作用効果)
下層吸収体にエンボスまたはスリットを設けたことにより、下層吸収体に移行した尿を前身頃側から後身頃方向へ拡散することができる。その結果、尿の吸収量を最大限に発揮させることができる。
【発明の効果】
【0019】
以上のとおり本発明によれば、着用者の下腹部の肌面と吸収体との離間を抑制でき、尿もれがしにくい使い捨て吸収性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明にかかる第1実施例の使い捨て吸収性物品の平面図である。
【図2】本発明にかかる第2実施例の使い捨て吸収性物品の平面図である。
【図3】本発明にかかる使い捨て吸収性物品のギャザーの配置を示した平面図である。
【図4】図3の4−4の箇所の断面図である。
【図5】本発明にかかる第3実施例の使い捨て吸収性物品の平面図である。
【図6】本発明にかかる第3実施例の使い捨て吸収性物品の平面図である。
【図7】本発明にかかる第4実施例の使い捨て吸収性物品の平面図である。
【図8】本発明にかかる使い捨て吸収性物品の装着時の斜視図である。
【図9】本発明にかかる第5実施例の使い捨て吸収性物品の平面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の第1の実施の形態について添付図面を参照しながら詳説する。
【0022】
図1は、本発明にかかる使い捨て吸収性物品の平面図である。
この使い捨て吸収性物品は、前側に位置する前身頃側と、後側に位置する後身頃側とで区画できる。
【0023】
この使い捨て吸収性物品は、肌当接面に着用者の尿などの液体を透過する表面シート1と、前記肌当接面と反対の面に設けた液不透過性シート3と、前記表面シート1と前記液不透過性シート3の間に設けた吸収体4とからなる。
そして、この吸収体4は、液不透過性シート3側にある下層吸収体6と、表面シート1側にある上層吸収体5からなる。
この上層吸収体5は、図1のように前後方向中心側に窄まるほぼV字状に連続する壁部7を有し、この壁部7より前側に延びる、前上層吸収体5Aを有する。
【0024】
吸収体4の裏面側には、液不透過性シート3が設けられている。液不透過性シート3としては、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどの液不透過性プラスチックシートが用いられるが、近年はムレ防止の点から透湿性を有するものが好適に用いられる。この液不透過性シート3は、たとえばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
【0025】
吸収体4の表面側は、表面シート1により覆われている。表面シート1としては、有孔または無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
【0026】
上層吸収体5および下層吸収体6としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて粒子状等の高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子を混合する場合等、必要に応じて、上層吸収体5および下層吸収体6はクレープ紙等の包装シート(図示せず)により包むことができる。
【0027】
図2は、本発明の第2実施例にかかる使い捨て吸収性物品の平面図である。
前後方向中心側に窄まるほぼV字状またはU字状に連続する壁部7から、前側に延びる前上層吸収体5Aと、前記壁部7から後側に延びる後上層吸収体5Bを有している。
【0028】
このように、後上層吸収体5Bを設けることで、吸収容量の多いものとなり、長時間の使用に耐え得るものとなる。
この形態においては、後上層吸収体5Bが存在するとしても、前上層吸収体5Aは後上層吸収体5Bと縁が切れているので、後上層吸収体5Bが両脚間で挟み込まれ、その挟み込みに伴う後上層吸収体5Bの変形が、前上層吸収体側5Aに伝搬しないようになる。その結果、前上層吸収体5Aは、ほぼその形状を保持しながら着用者の肌側に膨らむように変形するので、それらの間が離間することを抑制でき、体を横にしている場合における、腹側での尿もれを防止できるのである。
【0029】
また、前上層吸収体5Aは、ほぼV字状またはU字状をなしている。そして、V字またはU字で囲まれる内側の領域に下層吸収体6が位置している。
V字またはU字で囲まれる内側の領域(Z領域)に下層吸収体6が位置していることで、着用時点では、V字またはU字で囲まれる内側の領域(Z領域)の下層吸収体6が着用者の肌側に膨らむようになり、着用者の肌面と使い捨て吸収性物品の離間を抑制でき、尿もれがしにくくなる。
【0030】
なお、壁部7の左右傾斜部は、実質的に着用者の左右鼠径部に対応する位置関係にするのが好ましい。壁部7の左右傾斜部が着用者の左右鼠径部に当接するため、着用者の肌面と使い捨て吸収性物品の密着性が向上し、尿もれがしにくくなるからである。
図2の境界部7の左右傾斜部の角度θは、着用者の左右鼠径部の角度に合わせるのが好ましいが、一般的に45〜75度とするのが好ましい。
【0031】
次に、図3および図4を用いて、立体ギャザー10および面立体ギャザー20について説明する。
図3は、本発明にかかる使い捨て吸収性物品に立体ギャザー10と面立体ギャザー20を配置した平面図である。図4は、図3の平面図の4−4の箇所の断面図である。
【0032】
本発明にかかる使い捨て吸収性物品の前側に位置する前身頃側Fと、後側に位置する後身頃側Bとに跨って縦方向に縦断するように糸ゴムSを有する一対の立体ギャザー10を配置している。
このように立体ギャザー10を配置することで、立体ギャザー10を着用者の肌と当接させることができ、尿などが使い捨て吸収性物品の横から漏れるのを防ぐことができる。
【0033】
また、実施の形態においては、当該一対の立体ギャザー10の横方向内側に更に細長状弾性部材Sを有する一対の面立体ギャザー20を設けたことを特徴とする。当該一対の面立体ギャザー20は、前記一対の立体ギャザー10と略平行であることが好ましい。当該一対の面立体ギャザー20は、前記一対の立体ギャザー10の機能を補うものであるからである。この一対の面立体ギャザー20により、装着時に面立体ギャザー20が着用者の肌と当接し、尿などが使い捨て吸収性物品の横から漏れるのを防ぐことができる。
なお、図4のHは、ホットメルト接着剤等により固定されている。
【0034】
立体ギャザー10および面立体ギャザー20の素材としては、プラスチックシートやメルトブローン不織布を使用することもできるが、肌への感触性の点で、不織布にシリコンなどにより撥水処理をしたものが好適に使用される。
【0035】
この細長状弾性部材Sとしては、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。
【0036】
図5は、第3実施例の本発明にかかる使い捨て吸収性物品の構造を示した平面図である。この第3実施例においては、上層吸収体5および下層吸収体6にポケットPを設けたことを特徴とする。
なお、本発明における「ポケット」とは、「あえて吸収体を設けないようにした個所」のことをいい、衣服等に設けられる袋状の形態を指すものではないことを付言しておく。
【0037】
男性が使い捨て吸収性物品を着用する場合には、陰茎により吸収体4と着用者の身体との間に隙間が生じやすい。そして、当該隙間の存在によって、使い捨て吸収性物品から尿が漏れだすという不都合が生じる。
そのため、本発明は図5に示すように上層吸収体5に着用者の陰茎に当接する吸収体を設けない箇所(第一ポケットP1)を設けた。この第一ポケットP1を設けた場合、前上層吸収体5Aの形状がU字状となる。着用者の陰茎に当接する部分に当該第一ポケットP1を設けることで、着用者の陰茎と使い捨て吸収性物品の密着性が向上させることができる。よって、使い捨て吸収性物品から尿が漏れ出すのを防ぐことができる。
【0038】
また、本発明は図6に示すように、前記第一ポケットP1の下層にある下層吸収体6に、着用者の陰茎と当接する部分に着用者の陰茎に当接する吸収体を設けない箇所(第二ポケットP2)を設けた。
第二ポケットP2を設けることにより、着用者の陰茎と使い捨て吸収性物品の密着性をさらに向上させることができ、使い捨て吸収性物品から尿が漏れ出すことをより防ぐことができる。
【0039】
なお、図5および図6においては、第一ポケットP1と第二ポケットP2の形状が異なる例を示したが、第一ポケットP1と第二ポケットP2の形状を同じものにしても良い。また、第一ポケットP1の面積が、第二ポケットP2の面積よりも大きくなるようにしても良い。
【0040】
第4実施例においては、図7で示すように、下層吸収体6の前胴周り域Fから後胴回り域Bへ向かってスリット8を設けている。このように、下層吸収体6にスリット8を設けたことにより、下層吸収体6に移行した尿を前身頃側から後身頃方向へ拡散することができる。その結果、尿の吸収量を最大限に発揮させることができるのである。
なお、図7においては、スリット8を設けた例を示したが、スリットの代わりにエンボスを設けても良い。
【0041】
また、図7のスリット8は平面視で長方形状をしているが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、前胴周り域から後胴回り域へ向かうようなスリット8であれば良く、波の形状、ジグザグの形状、円や楕円の形状等であっても良い。また、スリットは1本だけではなく、複数本設けてもよい。
【0042】
図8は、本発明にかかる使い捨て吸収性物品の上層吸収体5の斜視図である。上層吸収体5は、前上層吸収体5Aと後上層吸収体5Bとからなり、壁部7を有している。上層吸収体5は、山のように盛り上がった形状をしている。
【0043】
図9は、本発明にかかる第5実施例にかかる使い捨て吸収性物品の図である。
図1や図2においては、前上層吸収体5Aの形状が、二股に分かれるような形状をしている例を示したが、本発明はこれに限定されない。具体的には、図9のように、平面視で五角形状をしていてもよい。
【符号の説明】
【0044】
1:表面シート、3:液不透過性シート、4:吸収体、5:上層吸収体、5A:前上層吸収体、5B:後上層吸収体、6:下層吸収体、7:壁部、8:スリット、10:立体ギャザー、20:面立体ギャザー、S:細長状弾性部材、H:ホットメルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
体液を透過する液透過性の表面シートと、液不透過性シートと、これらの間に介在され前記表面シートを透過した体液を吸収するある程度剛性を示す綿状パルプを有する吸収体とを備えた使い捨て吸収性物品において、
前記吸収体は、下層吸収体及びその上に配置された上層吸収体を有し、
前後方向中心側に窄まるほぼV字状またはU字状に連続する壁部を有し、この壁部より前側に延びる、前上層吸収体を前身頃側に有することを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項2】
体液を透過する液透過性の表面シートと、液不透過性シートと、これらの間に介在され前記表面シートを透過した体液を吸収するある程度剛性を示す綿状パルプを有する吸収体とを備えた使い捨て吸収性物品において、
前記吸収体は、下層吸収体及びその上に配置された上層吸収体を有し、
前記上層吸収体は、前後方向中心側に窄まるほぼV字状またはU字状に連続する壁部を有し、この壁部より前側に延びる前上層吸収体と、前記壁部より後側に延びる後上層吸収体とを有することを特徴とする使い捨て吸収性物品。
【請求項3】
前記前上層吸収体は、ほぼV字状またはU字状をなし、V字またはU字の内側の縁で囲まれる領域に下層吸収体が位置している請求項1または2記載の使い捨て吸収性物品。
【請求項4】
前記壁部の左右傾斜部は、実質的に着用者の左右鼠径部に対応する位置関係にある請求項1〜3のいずれか1項に記載の使い捨て吸収性物品。
【請求項5】
前記壁部の幅方向中央領域に、前記前上層吸収体の後方壁と前記後上層吸収体の前方壁とで区画される上層吸収体が存在しない大きい面積のポケットが形成されている請求項2記載の使い捨て吸収性物品。
【請求項6】
前記下層吸収体の幅方向中間部において、前記前上層吸収体と少なくとも一部が重なって、前後方向に延びるエンボスまたはスリットを形成した請求項1または2記載の使い捨て吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−205613(P2012−205613A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−71356(P2011−71356)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】