説明

便器装置

【課題】トラップ部を動作させて排水を行う際にも、外部排水管側から臭気が上がってくることを抑えることのできる便器装置を提供する。
【解決手段】ボウル部2から延設される排水管部4に、筒状のトラップ部1を連通接続させ、トラップ部1を動作させることで封水と排水とを切り替える便器装置において、排水管部4の管路上面に凹設される収納溝12と、この収納溝12内に上下動自在に配されるフロート弁体11とで、排水管部4の弁構造10を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラップ部の姿勢変更により封水と排水を切り替えることのできる便器装置に関する。
【背景技術】
【0002】
節水化を図ることのできる便器装置として、いわゆるターントラップ式の便器装置がある(特許文献1等参照)。
【0003】
この便器装置では、筒状のトラップ部を回動させ、トラップ部の排水口が上方をむく姿勢で封水を行い、この排水口が下方をむく姿勢で排水を行う。以下においては、前記のように排水口を上方にむけたトラップ部の姿勢を「封水姿勢」といい(図1参照)、排水口を下方にむけたトラップ部の姿勢を「排水姿勢」という(図2参照)。
【0004】
通常時は、トラップ部をこの封水姿勢に保持しておく。このとき、ボウル部からトラップ部に至る部分に水が溜め置かれ、これにより外部排水管との間での封水がなされる。そして、排水時には、モータの動力でトラップ部を回動させて排水姿勢に変更させ、トラップ部の排水口を通じて、ボウル部内の溜水や汚物を一気に外部排水管側に排出させる。
【0005】
溜水や汚物の排出を終了すれば、トラップ部を再び封水姿勢に戻し、ボウル部内に水を供給する。供給された水により、再び封水がなされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−256447号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記した便器装置においては、ボウル部からトラップ部に供給する水の量を減らした場合、トラップ部を排水姿勢に変更して或る程度まで水を排出した時点から、トラップ部を封水姿勢に戻して或る程度まで水を供給した時点までの間に、一時的に封水が破られることになる。そして、このようにして破封状態となっている間に、外部排水管側からの臭気がボウル部側に上がりやすくなる。
【0008】
本発明は前記問題点に鑑みて発明したものであって、トラップ部を動作させて排水を行う際にボウル部からトラップ部に供給する水の量を減らした場合でも、外部排水管側から臭気が上がってくることを抑えることのできる便器装置を提供することを、課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために本発明を、ボウル部から延設される排水管部に、筒状のトラップ部を連通接続させ、前記トラップ部を動作させることで封水姿勢と排水姿勢とを切り替える便器装置において、前記排水管部の管路上面に凹設される収納溝と、この収納溝内に上下動自在に配されるフロート弁体とで、前記排水管部の弁構造を形成したものとする。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、トラップ部を動作させて排水を行う際にも、外部排水管側から臭気が上がってくることを抑えることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態の便器装置の概略的な側断面図であり、トラップ部が封水姿勢にあるときを示している。
【図2】同上の便器装置の概略的な側断面図であり、トラップ部が排水姿勢にあるときを示している。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を、添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0013】
図1、図2には、本発明の実施形態の一例の便器装置を示している。図1は、トラップ部1を封水姿勢に保持した状態であり、図2は、トラップ部1を排水姿勢に保持した状態である。
【0014】
本例の便器装置は、底部に排水口3を有するボウル部2と、この排水口3から水平方向に延長される排水管部4と、排水管部4の下流端部に装着される変形自在なトラップ部1と、トラップ部1を収容するケース部5とを具備する。図示はしないが、ボウル部2内に水を供給する給水手段としては、水道直結でボウル部2内に給水を行う方式のものを用いている。
【0015】
トラップ部1は、蛇腹形状を有する筒状の部材から成り、トラップ部1の上流端開口に排水管部4の下流端部を嵌め込んで固定することにより、排水管部4を介してトラップ部1とボウル部2を連通接続させている。トラップ部1の下流端部には、排水口1aを開口させている。
【0016】
トラップ部1は、ケース部5の内部空間Sに配される。ケース部5はその底部にケース排水口6を有し、このケース排水口6が外部排水管(図示略)に連通接続される。つまり、トラップ部1を姿勢変更自在に収容するケース部5の内部空間Sは、ケース排水口6を介して外部排水管にまで連通接続される。
【0017】
トラップ部1の姿勢変更を行うための姿勢変更手段は、ケース部5の側方に配置されるモータ(図示略)と、このモータからの回転動力によって回動されるアーム(図示略)とから成る。アームの先端部は、トラップ部1の下流端部に連結され、アームの回動に伴ってトラップ部1の姿勢が変更される。
【0018】
トラップ部1の上流端部は、上流端開口が水平方向をむく状態で、前記のように排水管部4に嵌合固定される。一方、トラップ部1の下流端部は、排水口1aが上方をむく状態と下方をむく状態との間で移動するように、アームの回動軸まわりに回動される。なお、ここでの上方とは、真上に限らず斜め上方を含む意味であり、同様に、ここでの下方とは真下に限らず斜め下方を含む意味である。
【0019】
トラップ部1の封水姿勢は、図1のように下流端部を上流端部よりも上方にまで持ち上げ、側面視円弧状に屈曲させた姿勢である。トラップ部1の排水姿勢は、図2のように下流端部を上流端部よりも下方にまで降ろし、側面視円弧状に屈曲させた姿勢である。
【0020】
そして、本例の便器装置においては、トラップ部1とボウル部2の間に位置する排水管部4に、この排水管部4において封水が破られることを抑えるための弁構造10を設けている。この弁構造10は、水に対して浮力を生じるフロート弁体11を用いたものである。このフロート弁体11の浮力を利用して、排水管部4が満水状態にあるときはフロート弁体11を上方に退避させ、満水状態でなくなればフロート弁体11を降下させる。
【0021】
具体的には、排水管部4の管路上面に収納溝12を凹設し、この収納溝12内に、板状のフロート弁体11を上下スライド自在に配することで、排水管部4の弁構造10を形成している。
【0022】
フロート弁体11は、最も下方にまでスライドしたときに排水管部4の管路下面に当接し、排水管部4を全て封止するように設けている。なお、フロート弁体11が排水管部4の全てでなく一部だけ封止する寸法形状であっても、臭気が上がることを或る程度抑えることができる。
【0023】
収納溝12は、フロート弁体11が最も上方にまでスライドしたとき(即ち、フロート弁体11が最も収納溝12内に没入したとき)でも、フロート弁体11のうち下端側の一部分は排水管部4内に突出するように設けている。なお、フロート弁体11が最も上方にまでスライドしたときには収納溝12内に完全に没入するように設けてもよい。
【0024】
本例の便器装置は、トラップ部1の姿勢変更や給水を制御する制御部(図示略)を備えている。この制御部は、トラップ部1を通常時は封水姿勢に保持しておき、このトラップ部1に至るまで水を充填させることで封水を行う。
【0025】
このとき、フロート弁体11は、上下スライド可能な範囲のうち最も上方の位置にあり、その大部分が収納溝12内に収容される。
【0026】
そして、排水時には、制御部はモータによりアームを回動させ、トラップ部1を排水姿勢へと姿勢変更させる。これにより、ボウル部2内の溜水や汚物は、排水口1aを通じてケース部5の内部空間Sに排出され、さらに、ケース排水口6を通じて外部排水管にまで排出される。
【0027】
このとき、排水管部4内から水がなくなり、フロート弁体11には浮力が生じなくなる。そのため、フロート弁体11は上下スライド可能な範囲のうち最も下方の位置にまで降下し、排水管部4を封止する。
【0028】
次いで、制御部は、モータによりアームを逆方向に回動させ、排水姿勢にあるトラップ部1を再び封水姿勢に戻し、ボウル部2内に水道からの給水を行う。ボウル部2内に水を供給すると、このボウル部2に連通する排水管部4内の水面が上昇してゆき、この水面上昇に伴ってフロート弁体11が上方にスライド移動し、収納溝12内に収容されていく。排水管部4が満水となれば、前記したようにフロート弁11は最も上方の位置にまで浮力によって押し上げられる。
【0029】
以上説明したように、本例の便器装置は、ボウル部2から延設される排水管部4に、筒状のトラップ部1を連通接続させ、トラップ部1を動作させることで封水と排水とを切り替える便器装置である。そして、排水管部4の管路上面に凹設される収納溝12と、この収納溝12内に上下動自在に配されるフロート弁体11とで、排水管部4の弁構造10を形成している。
【0030】
これにより、本例の便器装置によれば、排水管部4が満水状態にあるときはフロート弁体11を収納溝12内に退避させておき、排水管部4が満水状態でなくなったときには収納溝12からフロート弁体11を降下させることができる。これにより、排水管部4を通じて臭気が上がることが抑えられる。
【0031】
特に、本例の便器装置のように、水道直結でボウル部2への給水を行う方式のものにおいては、ボウル部2からトラップ部1に供給する水の量を減らした場合、排水の際に排水管部4が満水状態でなくなる時間が比較的長くなる。これに対して、前記の弁構造10を備えることで、その間に臭気が上がることを抑えることができる。
【0032】
以上、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 トラップ部
2 ボウル部
4 排水管部
10 弁構造
11 フロート弁体
12 収納溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボウル部から延設される排水管部に、筒状のトラップ部を連通接続させ、前記トラップ部を動作させることで封水と排水とを切り替える便器装置において、前記排水管部の管路上面に凹設される収納溝と、この収納溝内に上下動自在に配されるフロート弁体とで、前記排水管部の弁構造を形成したことを特徴とする便器装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−172389(P2012−172389A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−35367(P2011−35367)
【出願日】平成23年2月22日(2011.2.22)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】