説明

保護層転写シート

【課題】印画物の表面に高い光沢感と、耐可塑剤性、耐擦過性等の物理的な耐久性とを付与することができる保護層転写シートを提供すること。
【解決手段】基材と、基材上に剥離可能に設けられた転写層とを備える保護層転写シートであって、転写層は、基材側から剥離層と保護層とがこの順で積層されてなり、剥離層がフェノキシ樹脂を含有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保護層転写シートに関し、特に、印画物の表面に高い光沢感と、耐可塑剤性、耐擦過性等の物理的な耐久性とを付与することができる保護層転写シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、熱転写方式を用いて被転写体に文字や画像を形成することが行われており、熱転写方式としては、大きく、感熱昇華型転写方式と感熱溶融型転写方式に大別される。感熱昇華型転写方式は、昇華性染料を色材とし、それを画像情報に応じて発熱制御されたサーマルヘッドやレーザー光等の加熱デバイスを用いて、熱転写シート上の昇華性染料層中の染料を熱転写受像シート等の被転写体に移行させて画像を形成させる方式である。この感熱昇華型転写方式は、極めて短時間の加熱によってドット単位で染料の移行量を制御できる。このように形成された画像は、使用する色材が染料であることから非常に鮮明であり、且つ透明性に優れているため、得られる画像は中間調の再現性や階調性に優れ、極めて高精細な画像を得ることができる。このため、フルカラー銀塩写真に匹敵する高品質の画像を得ることができる。このような利点から、感熱昇華型転写方式の熱転写技術は、営業写真、パーソナルコンピューター用プリンタ、ビデオプリンタなどに広く用いられている。
【0003】
しかしながら、上記の感熱昇華転写方式は、印加するエネルギー量によってドット単位で染料の移行量を制御できるため、階調性画像の形成に優れているが、形成された画像は通常の印刷インキによるものとは異なり、色材が顔料でなく比較的低分子量の染料であり、且つビヒクルが存在しないため物理的な耐久性に劣るという欠点がある。また、感熱溶融型転写法により形成した画像はビヒクルを有しているが、それでも通常の印刷インキで形成した画像と比べると耐久性に劣り、とりわけ耐摩耗性に劣る。
【0004】
そこで、熱転写法によって得られた画像上に、転写性保護層を有する保護層転写シートを重ね合わせ、サーマルヘッドや加熱ロール等を用いて転写性保護層を転写させることによって画像上に転写性保護層を形成する試みが行われている。この転写性保護層は画像に物理的な耐久性を付与することを目的として形成されることから、転写性保護層を構成する層のうち画像上に転写された際に最表面に位置する層には物理的な耐久性が必要とされている。特に、近時、高い光沢感を有する画像に対する要求も高く、この場合には転写後の最表面に位置する層が高い光沢度を有することが必要となる。更に、転写性保護層には、これらの機能に加え、転写時の剥離性等の機能が要求されている。
【0005】
このような状況下、転写性保護層に対する種々な研究がなされており、例えば、特許文献1には、耐溶剤性、耐水性、耐傷性に加え転写時における箔切れ性の向上を目的として、基材上に、保護層と接着層とをこの順で積層してなる転写性保護層が設けられ、該保護層の主成分がアクリル系樹脂である保護層転写シートが提案されている。また、特許文献2には、耐可塑剤性の向上を課題とし、基材上に転写性保護層を備え、転写性保護層が、基材側からアクリル樹脂を主成分とする層、ポリエステル樹脂を主成分とする層をこの順で積層された2層構成の積層体である保護層転写シートが提案されている。また、光沢度の向上を課題とし、転写後の最表面に位置する層がスチレン−アクリル共重合体を含有する保護層転写シートも提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−262690号公報
【特許文献2】特開2002−240404号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1、2に提案されている保護層転写シートは、転写後に最表面に位置する層はアクリル樹脂を主成分とする層となる。しかしながら、アクリル樹脂を主成分とする層は、耐擦過性や、耐引っ掻き性等の物理的な耐久性や、耐可塑剤性には優れるものの、光沢度が不十分であり、高い光沢度が要求される分野に適用することはできない。一方で、スチレン−アクリル共重合体からなる層によれば、一定の光沢度を有することから画像に光沢感を付与することはできるものの、耐擦過性、耐引っ掻き性等の物理的な耐久性は不十分である。つまり、光沢度と耐擦過性はトレードオフの関係であり、高い光沢度を有しつつ、耐擦過性や耐引っ掻き性等の物理的な耐久性に優れた転写性保護層を備えた保護層転写シートの実現は困難とされていた。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、印画物の表面に高い光沢感を付与しつつ、耐可塑剤性、耐擦過性等の物理的な耐久性を付与することができる保護層転写シートを提供することを主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明は、基材と、基材上に剥離可能に設けられた転写層と、を備える保護層転写シートであって、前記転写層は、基材側から剥離層と保護層とがこの順で積層されてなり、前記剥離層がフェノキシ樹脂を含有することを特徴とする。
【0010】
また、前記剥離層が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリエステルウレタン樹脂の何れかを含有していてもよい。また、前記フェノキシ樹脂が、フェノキシ樹脂とアクリル樹脂との共重合体、又はフェノキシ樹脂とポリエステル樹脂との共重合体であってもよい。また、前記保護層上に接着層が設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の保護層転写シートによれば、印画物の表面に高い光沢感を付与しつつ、耐可塑剤性、耐擦過性等の物理的な耐久性を付与することができる。さらに、本発明の一態様によれば、転写時における転写層の箔切れ性を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態の保護層転写シートの概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、図1は、本発明の実施の形態に係る保護層転写シートを示す模式的断面図である。
【0014】
図1に示すように、本発明の保護層転写シート10は、基材1と、基材1上に剥離可能に設けられた転写層20とから構成される。また、転写層20は、該転写層20を被転写体上に転写した際の最表面に剥離層2が位置するように、基材1側から、剥離層2、保護層3がこの順で積層された構成をとる。そして、本発明の保護層転写シート10は、剥離層2が、フェノキシ樹脂を含有することに特徴を有する。以下、本発明の保護層転写シート10について具体的に説明する。
【0015】
(基材)
本発明の保護層転写シート10に用いられる基材1としては、ある程度の耐熱性と強度を有するものであれば特に限定されることはなく、従来公知の材料を適宜選択して用いることができる。このような基材1として、例えば、0.5〜50μm、好ましくは1〜10μm程度の厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェニレンサルフィドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、アラミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、セロハン、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、アイオノマーフィルム等が挙げられる。
【0016】
(転写層)
図1に示すように、基材1上には転写層20が設けられている。転写層20は、本発明の保護層シート10と後述する被転写体とを重ね合わせ、基材1の転写層20が設けられていない側を熱転写用のサーマルヘッドを備えたプリンタ等、従来公知の加熱手段により加熱することで基材1から剥離され被転写体上に転写される層である。そして、本発明は、この転写層20が、剥離層2と保護層3とが基材1側からこの順で積層された積層構造をとっており、剥離層2は、被転写体上に転写層20を転写した際に被転写体上の最表面に位置する。
【0017】
(剥離層)
基材1上には転写層20を構成する剥離層2が設けられている。剥離層2は、本発明の保護層シート10における必須の構成でありフェノキシ樹脂を含有する。
【0018】
フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂と同様の原料から製造されるポリヒドロキシポリエーテル樹脂であり、通常のエポキシ樹脂よりも分子量が大きい熱可塑性樹脂である。典型的には、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンから誘導される、下記一般式(I)を繰り返し単位として有する樹脂である。
【0019】
【化1】

【0020】
本発明では、二価フェノール類とエピクロルヒドリンから製造されるビスフェノール型フェノキシ樹脂を好ましく使用することができる。二価フェノール類としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン〔ビスフェノールF〕、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン又は4,4'−ジヒドロキシビフェニル等を挙げることができる。また、フェノキシ樹脂は、その水酸基の一部がアルキルエステル化又はアルキルエーテル化された樹脂であってもよい。また、フェノキシ樹脂の二種以上を混合して用いてもよい。なお、ビスフェノール型フェノキシ樹脂は、特開2006−104329号公報に記載がされているものを使用することができる。
【0021】
また、フェノキシ樹脂として市販品を用いることもできる。フェノキシ樹脂(ビスフェノールA型)の市販品としては、PKHB(ICHEM社製、Mw=13,700、屈折率=1.595)、PKFE(INCHEM社製、Mw=36,800、屈折率=1.595)、YP−50(東都化成社製、Mw=43,500、屈折率=1.595)、PKCP−80(INCHEM社製、Mw=20,100、屈折率=1.586)等が挙げられる。
【0022】
また、上記で例示されるフェノキシ樹脂以外にも、特開平02−106393号公報に記載がされている多官能性シランカップリング剤の部分加水分解物で変性したフェノキシ樹脂や、特開平06−155932号公報に記載がされているフェノキシ樹脂のヒドロキシル基をエステル基・アミド基・エーテル基・シリルエーテル基で封鎖した変性フェノキシ樹脂も使用することができる。
【0023】
本発明においては、剥離層2に、換言すれば転写層20を被転写体上に転写した際に最表面に位置する層にフェノキシ樹脂が含有されていることから、転写層20を転写後の画像に高い光沢感を付与することができる。また、フェノキシ樹脂は、耐擦過性及び耐引っ掻き性等の物理的な耐久性にも優れる。したがって、フェノキシ樹脂を含有する剥離層2を備える本発明の保護層転写シート10によれば、転写層20を転写後の印画物に高い光沢感と物理的な耐久性を同時に付与することができる。さらに、フェノキシ樹脂は、剥離性、耐可塑剤性にも優れる。
【0024】
フェノキシ樹脂は、上記の効果を奏する範囲内で剥離層2中に含有されていればよいが、剥離層2の固形分総量に対し、フェノキシ樹脂の含有量が70質量%未満である場合には、光沢感が低下する傾向となる。したがって、この点を考慮すると、フェノキシ樹脂の含有量は、剥離層2の固形分総量に対し70質量%〜100質量の範囲内であることが好ましい。
【0025】
また、フェノキシ樹脂は、重量平均分子量が20000〜40000の範囲であることが好ましい。重量平均分子量がこの範囲であると、光沢度と、物理的な耐久性を更に向上させることができる。なお、ここで重量平均分子量とは、ゲルパーミエションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算のものである。
【0026】
また、剥離層2に含有されるフェノキシ樹脂は、その屈折率が1.55〜1.60の範囲内のものが特に好ましい。屈折率が当該範囲内のフェノキシ樹脂を含有させた剥離層2によれば、剥離層2における反射光との干渉ムラの発生を効果的に防止することができ、保護層転写シートに極めて高い光沢度を付与することができる。これは、当該屈折率のフェノキシ樹脂を含有する剥離層2とすることで、剥離層2表面付近での反射光が増加し、透過光が減少することによるものと考えられる。
【0027】
また、フェノキシ樹脂が、上記で説明したフェノキシ樹脂とアクリル樹脂との共重合体であってもよく、上記で説明したフェノキシ樹脂とポリエステル樹脂との共重合体であってもよい。これらフェノキシ樹脂との共重合体を含有させることにより、転写層20を転写する際の剥離層2の箔切れ性、及び耐擦過性を向上させることができる。
【0028】
共重合比について特に限定はないが、共重合体全体を100としたときに、フェノキシ樹脂と、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂との共重合比は、50:50〜100:0程度であることが好ましい。
【0029】
また、同様の観点から、剥離層2には、アクリル樹脂、又はポリエステル樹脂、及びポリエステルウレタン樹脂の何れかが含有されていることが好ましい。なお、アクリル樹脂を含有させる場合には、フェノキシ樹脂とアクリル樹脂との合計量を100質量部とした場合に、アクリル樹脂が10〜30質量部の範囲内で含有されていることが好ましい。アクリル樹脂の含有量が、10質量部未満では箔切れ性の向上効果を所望の程度まで発揮することができず、30質量部より多くなると、剥離層2中に占めるフェノキシ樹脂の割合が低下することとなり、光沢度が低下する懸念が生ずるからである。
【0030】
また、ポリエステル樹脂、及び/又はポリエステルウレタン樹脂を含有させる場合、これらの樹脂は、フェノキシ樹脂100質量部に対し、3〜5質量部の範囲内で含有させることが好ましい。当該範囲内で、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルウレタン樹脂を含有させることで、箔切れ性を向上させることができる。なお、ポリエステル樹脂、ポリエステルウレタン樹脂の含有量が、3質量部未満である場合には箔切れ性の向上効果を所望の程度まで発揮することができず、5質量部以上である場合には、剥離層2としての機能、すなわち剥離性が低下する傾向となるからである。
【0031】
また、剥離層2には、上記で説明した必須の成分であるフェノキシ樹脂、任意の成分であるアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルウレタン樹脂以外にも、必要に応じて他の成分を添加することもできる。他の成分としては、スリップ剤や、紫外線吸収剤等を挙げることができる。
【0032】
剥離層2の厚さについて特に限定はないが、0.1μm〜10μmの範囲が好ましく、0.5μm〜5μmの範囲内がより好ましい。また、剥離層2の形成方法については特に制限はなく、適当な溶剤中に上記で説明したフェノキシ樹脂と必要に応じて他の樹脂を加え、これを溶剤に溶解または分散させて塗工液を調製し、その後、この塗工液を基材1の上に、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の公知の手段を用い塗布、乾燥させて形成することができる。
【0033】
(保護層)
剥離層2上には、転写層20を構成する保護層3が設けられている。保護層3は、転写層20を転写した後に転写層20により覆われる被転写体の画像等に耐光性、耐候性を付与することのほか、転写層20と被転写体との密着性を向上させるために設けられる層である。
【0034】
保護層3の材料としては、例えば、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂などを挙げることができる。本発明では、ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂のポリエステル系樹脂が、特に剥離層2との相溶性も高く、好ましく用いられる。
【0035】
また、保護層3は紫外線吸収剤を含有していることが好ましい。紫外線吸収剤を含有する保護層3によれば、転写層20を転写した後に転写層20により覆われる被転写体の画像の耐光性、耐候性等をより向上させることができる。紫外線吸収剤としては、従来公知の有機系紫外線吸収剤であるサリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、置換アクリロニトリル系、ニッケルキレート系、ヒンダートアミン系等を挙げることができる。尚、これらの紫外線吸収剤に、例えば、ビニル基やアクリロイル基、メタクリロイル基等の付加重合性二重結合、あるいはアルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基等を導入した高分子材料が紫外線吸収性樹脂であり、この紫外線吸収性樹脂から接着層を構成することもできる。
【0036】
保護層3の形成方法については特に制限はなく、適当な溶剤中に上記で説明した樹脂等を加え、これを適当な溶剤に溶解または分散させて塗工液を調製し、その後、この塗工液を剥離層2上に、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の公知の手段を用い塗布、乾燥させて形成することができる。保護層3の厚みについて特に限定はないが、0.5〜50μm程度が好ましい。
【0037】
(接着層)
また、保護層3上には必要に応じて接着層を設けることもできる。接着層を設けることで、転写層20と被転写体との密着性を更に向上させることができる。接着層は、透明性と接着性を有する材料から形成されていることが好ましく、例えば、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂等を主成分とする従来既知の接着剤が広く使用できる。接着層の膜厚について特に限定はないが、0.1〜50μmの範囲であることが好ましく、1〜10μmがより好ましい。
【0038】
(耐熱滑性層)
また、図1に示すように基材1の転写層20を設けた側とは反対の面に耐熱滑性層5を設けることとしてもよい。耐熱滑性層5は、本発明の保護層転写シート10における任意の層であるが、耐熱滑性層5を設けることでサーマルヘッドの滑り性をよくし、かつスティッキングを防止することができる。
【0039】
耐熱滑性層5は、耐熱性のある熱可塑性樹脂バインダーと、熱離型剤または滑剤のはたらきをする物質とを、基本的な構成成分とする。熱可塑性樹脂バインダーは、耐熱性を有する熱可塑性樹脂バインダーであれば特に限定はなく、このような熱可塑性樹脂バインダーとしては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、酢酸セルロース、フッ化ビニリデン樹脂、ナイロン、ポリビニルカルバゾール、塩化ゴム、環化ゴム及びポリビニルアルコールが挙げられることができる。また、これらの樹脂は、ガラス転移点が60℃以上のもの、またはOH基またはCOOH基を有する熱可塑性樹脂にアミノ基を2個以上有する化合物またはジイソシアネートもしくはトリイソシアネートを加えて若干の架橋硬化を起させたものが好ましい。
【0040】
上記の熱可塑性樹脂に配合する、熱離型剤または滑剤は、ポリエチレンワックス、パラフィンワックスの様なワックス類、高級脂肪酸のアミド、エステル又は塩類、高級アルコール及びレシチン等のリン酸エステル類のような加熱により溶融してその作用をするものと、フッ素樹脂や無機物質の粉末のように、固体のままで役立つものとがある。尚、これらの滑剤又は熱離型剤に加えて、他の離型剤、例えば、フッ素含有樹脂の粉末、グアナミン樹脂の粉末及び木粉のいずれかを併用することも出来、この場合には更に高い効果が得られる。
【0041】
耐熱滑性層5を形成する組成物について得に限定はないが、前記の熱可塑性樹脂バインダー100質量部に対し、上記の滑剤又は熱離型剤の作用をする物質を10〜100質量部の割合で配合されていることが好ましい。また、耐熱滑性層5の形成についても特に限定はないが、例えば、適宜の溶剤で練ってインキとし、ロールコーティング法、グラビアコーティング法,スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法等のコーティング法により、基材1の転写層20との反対面に、塗布し、乾燥することによって行うことができる。耐熱滑性層5の厚さについても特に限定はないが0.01〜1.0g/m2程度が一般的であり、好ましくは0.1〜0.2g/m2である。
【0042】
(熱転写性色材層)
また、本発明の保護層転写シートは、同一基材1上に転写層20と、図示しない熱転写性色材層を面順次に形成することができる。これにより、熱転写プリンタの1ヘッドで、熱転写性色材層と保護層の転写を行い、また熱転写シートの供給部と巻取部のユニットを複数単位で設けることが必要でなくなり、熱転写プリンタの小型化ができ、またプリンタの搬送系が複雑化することがなく、好ましい。
【0043】
熱転写性色材層は熱溶融性インキからなる色材層、あるいは昇華性染料を含む色材層のいずれであってもよい。熱溶融性インキは、着色剤とビヒクルからなり、更に必要に応じて種々の添加剤を加えたものである。着色剤としては、有機または無機の顔料あるいは染料のうち、記録材料として要求される着色濃度を有し、光、熱、温度等により変褪色しないものが好ましい。また、加熱により発色するような物質や、被転写体に塗布されている物質と接触することにより発色するような物質を用いることもできる。そして、着色剤は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等の他に、種々の色の着色剤を使用することができる。
【0044】
ビヒクルは、ワックスを主成分とし、その他にワックスと乾性油、樹脂、鉱油、セルロースおよびゴムの誘導体等との混合物が用いられる。また、熱溶融性インキからなる熱転写性色材層には、良好な熱伝導性および溶融転写性を与えるために、熱伝導性物質を含有させることができる。このような熱伝導性物質としては、カーボンブラック等の炭素質物質、アルミニウム、銅、酸化スズ、二硫化モリブデン等が挙げられる。上記の熱溶融性インキを用いて基材フィルム上へ熱転写性色材層を形成する方法としては、ホットメルトコート、ホットラッカーコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート等の公知の方法が挙げられる。熱溶融性インキからなる熱転写性色材層の塗工量は、要求される印字濃度、熱感度等を考慮して適宜決定することができ、通常、乾燥時で0.1〜30g/m2である。
【0045】
昇華性染料を含む熱転写性色材層は、バインダー樹脂中に熱移行性の染料を分散あるいは溶解したものである。バインダー樹脂としては、染料と適度の親和性があり、且つサーマルヘッドによる加熱により、バインダー樹脂中の染料が昇華(熱移行)して被転写体に転写するものがよく、また加熱されてもバインダー樹脂そのものは転写しないものを使用する。このようなバインダー樹脂として使用される樹脂としては、例えばエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸・酪酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリエステル、ポリアミド等が挙げられる。
【0046】
また、熱転写性色材層中に含まれる染料の割合は、染料の昇華(溶融)温度、染着性等によって変るが、上記バインダー樹脂100質量部に対して30質量部以上が好ましく、更に好ましくは、30から300質量部である。染料が30質量部未満であると印字濃度や熱感度が低く、また300質量部を越えると保存性や熱転写性色材層の基材フィルムへの密着性が低下する。
【0047】
熱転写性色材層で使用する染料は、熱により溶融、拡散もしくは昇華して、被転写体に移行する染料であって、特に分散染料が好ましく用いられる。染料は昇華(溶融)性、色相、耐光性、バインダー樹脂への溶解性等を考慮して選択する。これらの染料としては、例えばジアリールメタン系、トリアリールメタン系、チアゾール系、メロシアニン等のメチン系、インドアニリン、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチンに代表されるアゾメチン系、キサンテン系、オキサジン系、ジシアノスチレン、トリシアノスチレンに代表されるシアノメチレン系、チアジン系、アジン系、アクリジン系、ベンゼンアゾ系、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾ等のアゾ系、スピロピラン系、インドリノスピロピラン系、フルオラン系、ローダミンラクタム系、ナフトキノン系、アントラキノン系、キノフタロン系等のものが挙げられる。
【0048】
染料層である熱転写性色材層を基材フィルム上に設けるには、公知の方法によって行える。例えば、染料及びバインダー樹脂を溶剤とともに溶解もしくは分散して熱転写性色材層用インキ組成物を調製し、これを公知の印刷方法または塗工方法から適宜選択した方法により基材1上に設ければ良い。染料層の塗工量は、乾燥時で0.2〜5.0g/m2、好ましくは0.4〜2.0g/m2の厚さが適当である。
【0049】
上記に説明した熱転写性色材層は、1つの熱転写式色材層を基材1上に設けることとしてもよく、2つ以上の異なる色相の熱転写性色材層を基材1上に面順次に形成することとしてもよい。特に、基材1上に昇華性染料を含む熱転写性色材層として、イエロー色材層、マゼンタ色材層、シアン色材層を面順次に形成して、フルカラー写真画像に匹敵する高品質の熱転写画像を形成し、かつフルカラーの熱転写画像における各色相間で印画長のズレを防止した、鮮明な画像を形成することが好ましい。尚、黒色の文字やパターンの熱転写画像の場合、上記の染料層のイエロー色材層、マゼンタ色材層、シアン色材層の3色を重ねて、黒色を得ることは可能であるが、カーボンブラックの着色剤を使用した黒色の熱溶融性インキからなる色材層を基材シートに追加して、設けることが好ましい。これにより、黒色濃度が高く、鮮明な画像を得ることが出来る。
【0050】
(被転写体)
本発明の保護層転写シート10の転写に使用可能な被転写体としては、特に限定されず、例えば、従来公知の基材上に染料受容性を有する受容層を設けたもの等を挙げることができる。被転写体における基材としては、例えば、普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィルム等を挙げることができ、その基材について特に限定されない。上記被転写体における受容層は、コーティング法、サーマルヘッドや熱ロール等による形成法等にて形成することができる。なお、被転写体は、基材自体が染料受容性を有していれば、受容層を設ける必要がない。
【0051】
(転写方法)
本発明の保護層転写シート10を用い熱転写法にて転写層20(必要に応じて熱転写性色材層)を転写して被転写体上に画像形成を行う場合、熱転写プリンタを、昇華転写用、熱溶融転写用、保護層転写用というように別々に転写条件を設定してもよいし、また、共通のプリンタでそれぞれ印字エネルギーを適切に調整して行ってもよい。また、加熱手段として特に限定されず、その他、熱板、ホットスタンパー、熱ロール、ラインヒーター、アイロンなどを用いて転写を行うこととしてもよい。
【0052】
以上、本発明の保護層転写シートについて詳細に説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【実施例】
【0053】
次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。なお、文中の「部」は特に断りの内限り質量基準である。
【0054】
(実施例1)
基材として、厚さ5μmのPETフィルムを用い、該基材上に、下記組成の剥離層用塗工液1を乾燥時1.2g/m2になるように塗工して剥離層を形成した。次いで、剥離層上に下記組成の保護層用塗工液を乾燥時1.0g/m2になるように塗工して保護層を形成し、実施例1の保護層転写シートを得た。
【0055】
<剥離層用塗工液1>
・ビスフェノール型フェノキシ樹脂 16部
(PKHB 巴工業(株)製))
・トルエン 12部
・メチルエチルケトン 72部
【0056】
<保護層用塗工液>
・ポリエステル樹脂(数平均分子量:3000、Tg:90℃) 23.5部
(バイロン700 東洋紡績(株)製)
・紫外線吸収剤 6部
チヌビン900 チバ・ジャパン社製)
・シリカフィラー 0.5部
(サイリシア310P 富士シリシア(株)製)
・トルエン 35部
・メチルエチルケトン 35部
【0057】
(実施例2)
剥離層用塗工液1にかえて下記組成の剥離層用塗工液2を使用した以外、すべて実施例1と同様として実施例2の保護層転写シートを得た。
【0058】
<剥離層用塗工液2>
・ビスフェノール型フェノキシ樹脂 15.2部
(PKHB 巴工業(株)製)
・ポリエステル樹脂 0.8部
(RV240 東洋紡績(株)製)
・トルエン 12部
・メチルエチルケトン 72部
【0059】
(実施例3)
剥離層用塗工液1にかえて下記組成の剥離層用塗工液3を使用した以外、すべて実施例1と同様として実施例3の保護層転写シートを得た。
【0060】
<剥離層用塗工液3>
・ビスフェノール型フェノキシ樹脂 15.2部
(PKHB 巴工業(株)製)
・ポリエステルウレタン樹脂 0.8部
(UR1700 東洋紡績(株)製)
・トルエン 12部
・メチルエチルケトン 72部
【0061】
(実施例4)
剥離層用塗工液1にかえて下記組成の剥離層用塗工液4を使用した以外、すべて実施例1と同様として実施例4の保護層転写シートを得た。
【0062】
<剥離層用塗工液4>
・ビスフェノール型フェノキシ樹脂 12.8部
(PKHB 巴工業(株)製)
・アクリル樹脂 3.2部
(MB7333 三菱レイヨン(株)製)
・トルエン 12部
・メチルエチルケトン 72部
【0063】
(比較例1)
剥離層用塗工液1にかえて下記組成の剥離層用塗工液5を使用した以外、すべて実施例1と同様として比較例1の保護層転写シートを得た。
【0064】
<剥離層用塗工液5>
・アクリル樹脂 15.9部
(MB7333 三菱レイヨン(株)製)
・ポリエステル樹脂 0.1部
(バイロンGK880 東洋紡績(株)製)
・トルエン 12部
・メチルエチルケトン 72部
【0065】
(比較例2)
剥離層用塗工液1にかえて下記組成の剥離層用塗工液6を使用した以外、すべて実施例1と同様として比較例2の保護層転写シートを得た。
【0066】
<剥離層用塗工液6>
・スチレンアクリル樹脂 15.9部
(MB7668 三菱レイヨン(株)製)
・ポリエステル樹脂 0.1部
(バイロンGK880 東洋紡績(株)製)
・トルエン 12部
・メチルエチルケトン 72部
【0067】
(比較例3)
剥離層用塗工液1にかえて下記組成の剥離層用塗工液7を使用した以外、すべて実施例1と同様として比較例3の保護層転写シートを得た。
【0068】
<剥離層用塗工液7>
・シクロオレフィン樹脂 15.9部
(APL6011T 三井化学(株)製)
・ポリエステル樹脂 0.1部
(バイロンGK880 東洋紡績(株)製)
・トルエン 12部
・メチルエチルケトン 72部
【0069】
(光沢度評価)
昇華型熱転写プリンタ(ALTECH ADS社製、型式:MEGAPIXELIII)と、該プリンタ専用インクリボンを用い、下記のように作製した熱転写受像シート上に、最大エネルギーを印加し黒ベタ画像を印画した。次いで、実施例1〜4、比較例1〜3の保護層転写シートを用い、同一プリンタにより、上記画像上に転写層(剥離層+保護層)を転写し、実施例1〜4、比較例1〜3の印画物を得た。この黒ベタ画像上の光沢度を、光沢度計(Gloss meter VG2000(日本電色(株)製)を用いて測定(測定入射角;20°、測定方向;MD(主走査方向))し以下の評価基準により光沢度評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0070】
(熱転写受像シートの作製)
微細空隙層の39μm厚のミクロボイドフィルムの一方の面に、下記組成からなる接着剤層形成用塗工液を塗布し、乾燥させて接着剤層を形成した。次いで、後記する形成条件により、コート紙(186g/m2)の一方の面に裏面層を設けた支持体と、ミクロボイドフィルムとを、支持体の裏面層を設けた側と反対側の面と接着剤層とが重なるように貼り合わせた。
【0071】
<接着剤層形成用塗工液>
・多官能ポリオール 30.0部
(タケラックA−969V、三井化学(株)製)
・イソシアネート 10.0部
(タケネートA−5、三井化学(株)製)
酢酸エチル 60.0部
【0072】
続いて、ミクロボイドフィルムの接着剤層を設けた面とは反対側の面に、下記組成のプライマー層形成用塗工液を、乾燥塗布量が2.0g/m2となるようにワイヤーバーコーティングにより塗布し、乾燥させてプライマー層を形成した。
【0073】
<プライマー層形成用塗工液>
・ポリエステルポリオール 15.0部
(アドコート、東洋モートン(株)製)
・メチルエチルケトン/トルエン(質量比2:1) 85.0部
【0074】
形成したプライマー層上に、下記組成からなる染料受容層形成用塗工液を、乾燥塗布量が4.0g/m2となるようにワイヤーバーコーティングにより塗布し、乾燥させて染料受容層を形成することにより、熱転写受像シートを得た。
【0075】
<染料受容層形成用塗工液>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(塩化ビニル/酢酸ビニル=87/13、数平均分子量31,000、ガラス転移温度70℃) 20.0部
(ソルバインC、日信化学工業(株)製)
・カルボキシル変性シリコーン 1.0部
(X−22−3701E、信越化学工業株式会社製)
・メチルエチルケトン/トルエン(質量比1:1) 79.0部
【0076】
<評価基準>
○・・・黒ベタ部の光沢度が70以上。
△・・・黒ベタ部の光沢度が60以上70未満。
×・・・黒ベタ部の光沢度が60未満。
【0077】
(耐擦過性評価)
上記光沢度評価と同様にして、被転写体上に黒ベタ画像を形成し、該黒ベタ画像上に実施例1〜4、比較例1〜3の保護層転写シートを用いて転写層(剥離層+保護層)を転写し印画物を形成した。この印画物を2cm幅に切りだし、該印画物上に試験布(かなきん3号)を介して300gの重りを置き10往復させたときの表面状態を目視で確認し、以下の評価基準により耐擦過性評価を行った。評価結果を表1に併せて示す。
【0078】
<評価基準>
○・・・印画物に殆ど影響が見られない。
△・・・印画物に影響が見られる。
×・・・印画物に明らかな擦過傷がある。
【0079】
(耐可塑剤性評価)
上記耐擦過性評価と同様にして、被転写体上に黒ベタ画像を形成し、該黒ベタ画像上に実施例1〜4、比較例1〜3の保護層転写シートを用いて転写層(剥離層+保護層)を転写し印画物を形成した。次いで、5cm×5cmに切り出した実施例1〜4、比較例1〜3の印画物と、塩化ビニルシート(三菱化学(株)製、アルトロン♯480、厚み400μm)とを重ね合わせ、1000gの荷重を掛けて50℃の環境に48時間保存し、保存後、塩化ビニルシートを印画物から剥がして印画物の画像が塩化ビニルシートに移行しているか、目視で確認し、以下の評価基準により耐可塑剤性の評価を行った。評価結果を表1に併せて示す。
【0080】
<評価基準>
○・・・塩化ビニルシートへの画像の移行が全く認められない。
△・・・塩化ビニルシートへの画像の移行が一部認められた。
×・・・塩化ビニルシートへの画像の移行が全体にわたって認められた。
【0081】
【表1】

【0082】
(箔切れ性評価)
上記耐擦過性評価と同様にして、被転写体上に黒ベタ画像を形成し、この画像上に実施例1〜4の保護層転写シートを用いて転写層(剥離層+保護層)を転写し、この際の剥離層の残り具合を目視で確認し、以下の評価基準により箔切れ性評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0083】
<評価基準>
○・・・尾引きがほとんど生じない(2mm以下)。
△・・・尾引きが多少生じる(5mm程度)。
×・・・尾引きがかなり生じる(10mm以上)。
【0084】
【表2】

【0085】
上記結果からも明らかなように、剥離層にフェノキシ樹脂が含有されてなる実施例の保護層転写シートによれば、保護層転写後の印画物に優れた光沢度、耐擦過性、耐可塑剤性を付与することができた。一方、剥離層にフェノキシ樹脂を含有しない比較例の保護層転写シートでは、保護層転写後の印画物に光沢度を付与することができなかった。さらに、剥離層にフェノキシ樹脂とともに、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリエステルウレタン樹脂のいずれかを含有させた実施例2〜4の保護層転写シートによれば、転写時の箔切れ性に極めて優れ、尾引きの発生を効果的に防止することができることが確認された。
【符号の説明】
【0086】
10 保護層転写シート
1 基材
2 剥離層
3 保護層
5 耐熱滑性層
20 転写層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、基材上に剥離可能に設けられた転写層と、を備える保護層転写シートであって、
前記転写層は、基材側から剥離層と保護層とがこの順で積層されてなり、
前記剥離層がフェノキシ樹脂を含有することを特徴とする保護層転写シート。
【請求項2】
前記剥離層が、更にアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、及びポリエステルウレタン樹脂の何れかを含有することを特徴とする請求項1に記載の保護層転写シート。
【請求項3】
前記フェノキシ樹脂が、フェノキシ樹脂とアクリル樹脂との共重合体、又はフェノキシ樹脂とポリエステル樹脂との共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の保護層転写シート。
【請求項4】
前記保護層上に接着層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の保護層転写シート。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−200950(P2012−200950A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−66424(P2011−66424)
【出願日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】