説明

修正液

【目的】 塗膜上に筆記した際の筆跡乾燥性が良好な修正液を提供する。
【構成】 炭化水素系有機溶剤とシリカ処理酸化チタンと前記炭化水素系有機溶剤に可溶なアクリル樹脂とポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸からなる修正液。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液媒体としての有機溶剤と、隠蔽剤としての酸化チタンと、アクリル樹脂とを少なくとも含有する修正液において、塗膜上に筆記した筆跡の乾燥性が良好である修正液に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、修正液は、液媒体と樹脂及び隠蔽材等を含む組成物であり、液媒体として水を使用し、水溶性のアクリル樹脂(アンモニウム塩、アミン塩、ナトリウム塩など)、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂エマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体系樹脂エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン等を用いて、主に水に溶解しにくい油性筆跡を隠蔽するのに用いられる水性修正液と呼ばれているもの、液媒体として炭化水素系溶剤を使用し、アクリル樹脂を用いて、油性、水性いずれのインキの筆跡を隠蔽する両用修正液と呼ばれているものとが知られている。両用修正液は油性、水性いずれのインキの筆跡も隠蔽できるので、今日では水性修正液に比べ両用修正液の方が広く使われている。
【0003】
修正液は誤字の上に塗布し、乾燥後、修正塗膜の表面に正しい文字を筆記するが、塗膜に水性インキ使用の万年筆やサインペンで筆記すると、その筆跡の乾燥性は水性修正液に比べ両用修正液の方が遅い。これは水性修正液に用いられる水溶性のアクリル樹脂に比べ、両用修正液に用いられるアクリル樹脂の方が、水性インキの浸透性が低い為である。
【0004】
両用修正液において塗膜上に水性インキで筆記した時の筆跡乾燥性を速くする手段として、特許文献1には酸化チタンを全部又は少なくとも主成分とする顔料と、有機溶剤と、該有機溶剤に可溶な樹脂とを主成分とする修正液にあって、多孔質粒子を含むことを特徴とする修正液が開示されている。これは多孔質粒子によりインキを吸収する作用による効果である。
【特許文献1】特開平03−115475号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしこのような多孔質粒子を含むと、隠蔽材の表面積が増加する為、隠蔽材を定着させる樹脂が不足する事になる。すると修正液を厚く塗った場合、塗膜を形成した紙面を折り曲げると塗膜が剥離しやすい問題があった。よって、これまで塗膜表面に筆記した場合の筆跡乾燥性と塗膜強度を両立した修正液を得る事はできなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
炭化水素系有機溶剤と酸化チタンと前記炭化水素系溶剤に可溶なアクリル樹脂とポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸からなる修正液を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0007】
シリカ処理酸化チタンは無処理の酸化チタンやアルミナ処理酸化チタンと比較して、より親水性が高い酸化チタンである。本発明の修正液が塗膜表面に筆記した筆跡の乾燥性を速くすることができるのは、本発明の修正液は水に対する溶解性があるポリオキシエチレンアルキルエーテルが疎水性であるアクリル樹脂に分散された状態になる為、塗膜表面に水性インキで筆記した筆跡は塗膜表面のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸に溶解しながら塗膜中に浸透する。また塗膜中においては親水性であるシリカ処理酸化チタンの表面に吸収され、また飽和してシリカ処理酸化チタンに吸着しきれない水性インキは、アクリル樹脂と酸化チタン界面に存在するポリオキシエチレンアルキルエーテルにより、下層のシリカ処理酸化チタンに水性インキを供給する。このように塗膜の表面に筆記した水性インキの筆跡は乾燥して流動しなくなるまで塗膜中に浸透する為、乾燥を速くする事ができる。またシリカ処理酸化チタンは親水性の為、疎水性であるアクリル樹脂と接着性が悪いが、構造中に2個または3個の疎水基を持つポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸を介する事により両者の接着性を強くする事ができる為、塗膜強度を強くする事ができる。なおポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸の酸化エチレンの付加モル数が7以上12以下であれば親水性が適切である為、塗膜表面に筆記した筆跡の乾燥性をさらに速くする事ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
修正液の炭化水素系有機溶剤としては、2,2,5−トリメチルヘキサン、オクタン、4−メチルヘプタン、2−メチルヘプタン、3−メチルヘプタン、2,2−ジメチルヘキサン、2,3−ジメチルヘキサン、2,4−ジメチルヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン、3,3−ジメチルヘキサン、3,4−ジメチルヘキサン、3−エチルヘキサン、2,2,3−トリメチルペンタン、2,2,4−トリメチルペンタン、2,3,3−トリメチルペンタン、2,3,4−トリメチルペンタン、2−メチル−3−エチルペンタン、3−メチル−3−エチルペンタン、デカン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、2,3−ジメチルヘプタン、2−メチルオクタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,2−ジメチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、3,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、2,2,3−トリメチルブタンなど脂肪族炭化水素系溶剤、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の脂環属炭化水素系溶剤、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。その使用量は修正液全量に対して30〜80重量%が好ましい。
【0009】
修正液に用いられるアクリル樹脂としてはアクリロイドB66、同B67(英国、ロームアンドハース社製)などのアクリル樹脂が挙げられる。定着性、塗布性を考慮すると、その使用量は修正液全体に対して5重量%以上20重量%以下が好ましい。
【0010】
修正液に用いられるシリカ処理酸化チタンとしてはTITONER−21、同R−7E、同R−3L、同R−650、同R−62N(以上、堺化学工業(株)製)、クロノスKR−380、同480(以上、チタン工業(株)製)、タイピュアR−900、同R−602、同R−960、同R−931(以上、デュポン・ジャパン、リミテッド製)、TITANIXJR−403、同JR−805、同JR−806、同JR−701、同JRNC、同JR−800(以上、テイカ(株)製)などの酸化チタンが挙げられる。その使用量は修正液全体に対して30〜80重量%が好ましい。
【0011】
修正液に用いられるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸としてはNIKKOL DDP−2(HLB6.5)、同DDP−4(HLB9.0)、同DDP−6(HLB9.0)、同DDP−8(HLB11.5)、同DDP−10(HLB13.5)、同TLP−4(HLB13.0)、同TCP−5(HLB10.0)、同TDP−2(HLB7.0)、同TDP−6(HLB8.0)、同TDP−8(HLB11.5)、同TDP−10(14.0)(以上、日光ケミカルズ(株)製)、フォスファノールML−220(HLB12.5)、同RD−510Y(HLB9.9)、同RS−410(HLB9.0)、同RS−610(HLB10.5)、同RS−710(HLB13.3)、同RB−410(HLB8.6)、同RE−410(HLB9.5)、同RE−510(HLB10.5)、同RE−610(HLB12.6)(以上東邦化学工業(株)製)が挙げられる。その使用量は修正液全体に対して0.1〜10.0重量%が好ましい。
【0012】
尚、上記した成分の他に、隠蔽力を向上させるために、シリカ、炭酸カルシウムなどの体質顔料を併用しても良い。顔料の分散安定性の為に分散剤や沈降防止剤を、塗布性能を更に良好にするためにフロー向上剤やレベリング剤をというように、各種添加剤を適宜添加することができる。
【0013】
また修正液をリフィル形態にしたり、インキの使い切り性を向上する必要がある場合、逆流防止体を用いる事もできる。逆流防止体は修正液消費に伴う修正液界面の移動に追従して移動するものである。逆流防止体は修正液により形状変化しにくい素材の固形可動栓や液状の逆流防止体を用いる。逆流防止体の基材は修正液に相溶しないか又は修正液と相溶し難い溶剤を用いる。具体的には水の他に、極性が大きい多価アルコールのエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、グリセリンモノアセテート、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどが使用できる。これらは単独もしくは混合して使用可能である。
【0014】
また逆流防止体が乾燥、吸湿により物性が変化する場合は、さらに外気を遮断する機能を持つ逆流防止体を併用する必要がある。この場合併用する逆流防止体が溶解しない溶剤を用いる。
【0015】
上記逆流防止体組成物の粘度調整剤として、逆流防止体の基材に低極性の溶剤を用いた場合、微粒子シリカ、脂肪酸アマイドなどを用いることができ、基材に高極性の溶剤を用いた場合、水溶性多糖類、合成高分子、粘土系鉱物などを添加することができ、これらは、単独もしくは2種以上混合して使用できる。
【0016】
また、基材に高極性溶剤を用いた逆流防止体組成物には、さらにインキの使いきり性を向上させる為に界面活性剤を使用することもでき、非イオン系、陰イオン系、陽イオン系、フッ素系などの界面活性剤が使用できる。
【0017】
また基材として水を用いた場合、逆流防止体組成物のカビ発生防止のためにデヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ベンゾチアゾリン−3−オン、安息香酸ナトリウムなどの防腐防カビ剤を適量加えることができる。また、水などの蒸発しやすい材料では、蒸発抑制の為に、この基材に不溶及び/または難溶の不揮発性及び/または難揮発性の有機溶剤、またはこれらを粘度調整したものや、ゴム弾性を有する合成ゴムやエラストマー、プラスチックなどの成型品を乾燥防止体として、逆流防止体組成物の界面に配置して併用することもできる。乾燥防止体を液状組成物とする場合には、有機溶剤としてポリブテン、αオレフィン、エチレンαオレフィン、流動パラフィンなどが利用でき、単独または2種以上併用して使用可能であり、粘度調整のために、アエロジルR972、同R974(日本アエロジル(株)製)などの微粒子シリカ、ディスパロン305(楠本化成(株)製)などの水添ヒマシ油系のもの、ソロイド(三晶(株)製)などのセルロース系のもの、更に金属石鹸類、ベントナイト等を単独または2種以上混合して使用可能である。また、固体状の成型品による乾燥防止体と液状組成物による乾燥防止体とを併用することもできる。
【実施例】
【0018】
以下、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0019】
(実施例1)
クロノスKR−380(チタン工業(株)製、アルミナ−シリカ処理酸化チタン)
53.0重量部
アクリロイドB67(米国、ローム&ハース社製、アクリル樹脂) 8・0重量部
エチルシクロヘキサン(丸善石油化学(株)製) 7.1重量部
メチルシクロヘキサン(丸善石油化学(株)製) 21.7重量部
シクロペンタン(丸善石油化学(株)製) 3.6重量部
2−メチルペンタン(試薬) 3.6重量部
NIKKOL TDP−8(日光ケミカルズ(株)製、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸) 1.0重量部
ホモゲノールL−18(花王(株)、分散剤) 1.0重量部
上記成分をエチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン、2−メチルペンタン、ホモゲノールL−18、NIKKOL TDP−8、クロノスKR380、アクリロイドB67の順インペラー型ミキサーで攪拌したものをボールミルで24時間分散処理して修正液を得た。
【0020】
(実施例2)
TITONE R62N(堺化学工業(株)製、アルミナ−シリカ処理酸化チタン)
50.0重量部
アクリロイドB67(前述) 7・0重量部
メチルシクロヘキサン(前述) 16.0重量部
シクロペンタン(前述) 2.0重量部
エチルシクロヘキサン(前述) 2.0重量部
NIKKOL DDP−8(日光ケミカルズ(株)製、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸) 1.0重量部
ホモゲノールL−18(前述) 1.2重量部
上記成分をボールミルに入れ24時間分散処理して修正液を得た。
【0021】
(実施例3)
TITANIX JR301(テイカ(株)製、アルミナ処理酸化チタン)
50.0重量部
アクリロイドB67(前述) 8・0重量部
エチルシクロヘキサン(前述) 13.8重量部
メチルシクロヘキサン(前述) 19.0重量部
シクロペンタン(前述) 4.0重量部
2−メチルペンタン(試薬) 4.0重量部
NIKKOL TDP−2(日光ケミカルズ(株)製、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸) 1.2重量部
ホモゲノールL−18(前述) 1.2重量部
上記成分をボールミルに入れ24時間分散処理して修正液を得た。
【0022】
(実施例4)
TITANIX JR301(テイカ(株)製、アルミナ処理酸化チタン)
50.0重量部
アクリロイドB67(前述) 8・0重量部
エチルシクロヘキサン(前述) 12.9重量部
メチルシクロヘキサン(前述) 17.7重量部
シクロペンタン(前述) 4.6重量部
2−メチルペンタン(前述) 4.6重量部
フォスファノールRD−510Y(東邦化学工業(株)製、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸) 1.0重量部
ホモゲノールL−18(前述) 1.2重量部
上記成分をボールミルに入れ24時間分散処理して修正液を得た。
【0023】
(比較例1)
実施例2において、NIKKOL DDP−8を削除した以外は実施例2と同様になして修正液を得た。
【0024】
(比較例2)
実施例3において、NIKKOL TDP−2を削除した以外は実施例3と同様にして修正液を得た。
【0025】
(比較例3)
実施例4においてフォスファノール RD−510Yを削除した以外は実施例4と同様にして修正液を得た。
【0026】
以上の実施例1〜4及び比較例1〜3により得られた修正液について、塗膜表面にサイペンで筆記した際の筆跡乾燥性について確認試験を行った。
【0027】
筆跡乾燥性
修正液をすきま0.05mmアプリケーターで上質紙に塗布し、黒色のサインペン(ぺんてる(株)製)にて直線筆記し、別紙を100g荷重で押し付けた時、未乾燥の筆跡が別紙に転写しなくなるまでの時間を測定した。
【0028】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化水素系有機溶剤とシリカ処理酸化チタンと前記炭化水素系有機溶剤に可溶なアクリル樹脂とポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸からなる修正液。
【請求項2】
ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸の酸化エチレンの付加モル数が7以上12以下である請求項1に記載の修正液。
【請求項3】
炭化水素系有機溶剤とシリカ処理酸化チタンとポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸を混合した後、前記炭化水素系有機溶剤に可溶なアクリル樹脂を加えた後、分散処理を行った請求項1に記載の修正液の製造方法。

【公開番号】特開2008−138058(P2008−138058A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−325069(P2006−325069)
【出願日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)
【Fターム(参考)】