説明

充填目地の景観調和方法

【課題】岩盤、転石、転石群、浮石、浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地の外観を、周囲の景観と容易に調和させることができる、充填目地の景観調和方法を提供すること。
【手段】岩盤等の間隙にモルタルを充填した充填目地に、充填目地近傍と略同色材料又は略同色・実質同質の材料を付けることで、前記課題を克服することができる。即ち、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地に、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石を、接着することを特徴とする充填目地の景観調和方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地の外観を、周囲の景観と調和させる充填目地の景観調和方法に関し、特に、該目地があることが外観上判別し難い充填目地の景観調和方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、急傾斜地にある岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせ(以下「岩盤等」ということがある)が、岩盤崩壊又は落石により引き起こされる災害を防止するために、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙に、充填用モルタルを充填し、この充填用モルタルの接着力により岩盤等を固定する工法が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。この充填用モルタルが漏れ出ることを防ぎながら充填するために、上記間隙を目止め用モルタルで一部充填することで塞ぎ、充填目地が形成される。また、充填用モルタルの粘性が高い場合及び充填用モルタルが急硬性モルタルの場合等では、上記間隙を目止め用モルタルで塞ぐことなく充填用モルタルで充填することで、充填目地が形成されることもある。
【0003】
岩盤崩壊又は落石の虞のある岩盤等の間隙に充填用モルタルを充填することにより、上記災害が発生する虞は低いものになる。上記充填用モルタル及び目止め用モルタルは、セメントモルタル又はポリマーセメントモルタルが用いられることが殆どである。モルタル硬化後の充填目地の表面の色は、略白色乃至灰色である。このため、硬化後の充填目地が、周囲の景観から浮き上がってしまうといった問題があった。特に、国立公園、国定公園、世界遺産登録地又はその候補地においては、景観を損なうと観光資源としての価値が著しく損なわれる。このため、充填目地の表面、即ちモルタル表面と、施工現場周囲の景観と調和させる技術が必要とされている。
【0004】
モルタルやコンクリートの外観を周囲の景観に調和させる方法としては、コンクリート面に複数の自然石を植設し次いで各自然石の間隙におけるコンクリート面に同自然石と同質・同色の岩屑及び/又は砂を敷設接着する方法(例えば特許文献4参照)、着色焼成骨材と接着剤を混合して施工面に吹付け処理する方法(例えば特許文献5参照)等がある。
【0005】
しかし、充填用モルタルを充填する岩盤等の間隙は、崖にあることも多く、充填目地に複数の石を植設することは大変な労力が必要である。また、着色焼成骨材を接着剤と混合して施工面に吹付ける場合は、施工箇所の景観に合わせた着色焼成骨材を準備しなければならないといった問題がある。
【特許文献1】特許第2694379号公報
【特許文献2】特開2002−155536号公報
【特許文献3】特開2001−248165号公報
【特許文献4】特開平2−192908号公報
【特許文献5】特公平3−72110号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前記問題の解決、即ち、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地の外観を、周囲の景観と容易に調和させることができる、充填目地の景観調和方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の発明者は、前記課題解決のため鋭意検討した結果、岩盤等の間隙にモルタルを充填した充填目地に、充填目地近傍と略同色材料又は略同色・実質同質の材料を付けることで、前記課題を克服することができることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明は、以下の(1)〜(5)で表す充填目地の景観調和方法である。
(1)岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地に、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石を、接着することを特徴とする充填目地の景観調和方法。
(2)上記の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石で、上記充填目地を被覆することを特徴とする上記(1)の充填目地の景観調和方法。
(3)岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地に、充填目地近傍と略同色の被覆材を被覆することを特徴とする充填目地の景観調和方法。
(4)上記被覆材が、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石と、硬化後に透明となる結合材との混合物であること特徴とする(3)の充填目地の景観調和方法。
(5)上記充填目地に被覆した被覆材の表面に、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石を、接着することを特徴とする上記(3)又は(4)の充填目地の景観調和方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地の外観を、周囲の景観と容易に調和させることができる、充填目地の景観調和方法が得られる。また、本発明によれば、充填目地の外観が、周囲の景観と容易に調和するので、該目地があることが外観上判別し難い。道路、民家又は観光名所等付近にある岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせをより確実に固定することができるので、ライフラインの確保、人命の確保、観光資源の維持・保全に役に立つ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の充填目地の景観調和方法は、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地に、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石を、接着することを特徴とする。ここで、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙には、岩盤、転石又は浮石に内在する亀裂等の間隙も含まれる。また、本発明において、充填目地とは、上記間隙の開口部に外観上観察できる充填したモルタル表面のことをいう。
【0010】
本発明において、上記間隙にモルタルを充填する方法は、特に限定されない。例えば、鏝やへら等で塗り付ける方法、注入する方法、吹き付ける方法、団子状のモルタルを押し込む方法、紙製容器や不織布製容器に収容されたモルタル組成物(粉体)を容器ごと水に浸漬させた後に棒で突き込む方法等が挙げられ、これら二種以上を併用しても良い。モルタルの未充填部分が少なく充填することができることから、上記間隙の開口部を目止め用モルタルで塞ぎ目止めを行う工程を行い、次いで、目止め用モルタルより奥側の間隙に充填用モルタルを充填する工程を行う方法が好ましい。
【0011】
本発明において、上記間隙に充填するモルタルは、特に限定されず、例えばセメントモルタル、ポリマーセメントモルタル、ポリマーモルタル、アスファルトモルタル等が挙げられる。岩盤等に対する接着力が大きく且つ施工が行い易いことから、上記間隙に充填するモルタルとしてはポリマーセメントモルタルが好ましい。
【0012】
本発明において使用する周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石は、上記間隙を形成する岩盤等及びその周囲に在る、土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは土砂又は小石を破砕せずに用いる(以下、合わせて「土砂等」ということがある。)。これらの破砕粒、或いはそのまま用いる土砂又は小石は、好ましくは粒径10mm以下のものを用いる。粒径10mmを超える上記破砕粒、或いは土砂又は小石は、充填目地に接着し難いので好ましくない。より好ましい土砂等は、充填目地に接着し易いことから、粒径が5mm以下の土砂等である。粒径が5mm以下の土砂等を得るには、公称呼び寸法5mm以下のふるいでふるい分けを行い、当該ふるいを通過した土砂等のみを用いれば良い。また、粉砕により5mm以下に破砕した土砂等の破砕粒を用いても良い。また、土砂等は、必要に応じて、上記土砂等を複数組み合わせて用いても良い。好ましい土砂等は、上記間隙を形成する岩盤等及びその周囲の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石である。
【0013】
本発明に用いる土砂等は、充填目地近傍の岩盤等と略同色のものが、充填目地と充填目地近傍の岩盤等との外観上の判別が、し難いので好ましい。本発明に用いる土砂等としては、充填目地近傍の岩盤等と略同色且つ実質同質のものが、より外観上判別し難いことから充填目地の外観が周囲の景観に調和するのでより好ましい。材料として周囲の土砂等を使用するので、充填目地近傍の岩盤等と略同色且つ実質同質のものが得易い、材料費が安い、入手が簡便である等の点が利点である。また、上記土砂等で上記充填目地を被覆すると、充填目地と充填目地近傍の岩盤等との境が外観上の判別し難いので好ましい。ここでいう「上記土砂等で上記充填目地を被覆する」とは、上記土砂等で上記充填目地を実質的に被覆できれば、多少被覆されていない箇所があっても良い。
【0014】
上記土砂等を充填目地に接着する方法は、特に限定されない。例えば、充填目地に接着剤を塗布し該接着剤が硬化する前に土砂等を振り掛け又は/及び擦りつける方法、充填目地に接着剤と土砂等を同時に吹付ける方法、硬化後に透明好ましくは無色透明又は淡く着色の透明となる結合材と土砂との混合物を、充填目地に塗布又は吹き付ける方法、充填目地のモルタルが硬化する前に土砂等を振り掛け又は擦りつける方法等が挙げられる。充填目地に接着剤を塗布し該接着剤が硬化する前に土砂等を振り掛け又は/及び擦りつける方法、硬化後に透明好ましくは無色透明又は淡く着色の透明となる結合材と土砂との混合物を、充填目地に塗布する方法、充填目地のモルタルが硬化する前に土砂等を振り掛け又は擦りつける方法等が、接着作業に機械を用いなくとも行えることから好ましい。
【0015】
用いることのできる接着剤としては、耐水性があり、且つ充填目地及び土砂等と接着する接着剤であれば、特に限定されずに用いることができる。このような接着剤としては、例えば、ポリマーセメントモルタル、ポリマーモルタル、無機系接着剤、不飽和ポリエステル樹脂系接着剤やエポキシ樹脂系接着剤等の有機系接着剤等が挙げられる。接着剤を用いる場合は、有機系の接着剤が接着力が高いことから好ましく、硬化後に透明好ましくは無色透明又は淡く着色の透明となる接着剤が、当該接着剤が目立たないために、充填目地の外観が周囲の景観に、より調和するのでより好ましい。
【0016】
また、本発明の充填目地の景観調和方法は、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地に、充填目地近傍と略同色の被覆材を被覆することを特徴とする。尚、岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙、充填目地とは、上記の間隙及び充填目地と同じ意味である。
【0017】
本発明に用いる被覆材は、充填目地近傍と略同色のもので、耐水性があれば、特に限定されずに用いることができる。このような被覆材としては、例えば、塗料、ポリマーセメントモルタル、ポリマーモルタル等が挙げられる。本発明に用いる被覆材が、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石と、硬化後に透明となる結合材との混合物であると、充填目地と充填目地近傍の岩盤等とが外観上の判別し難いので好ましい。ここで用いる周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石は、上記のものと同じである(上記と同じく、以下「土砂等」という)。好ましい土砂等は、上記間隙を形成する岩盤等及びその周囲の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石である。また、硬化後に透明となる結合材としては、不飽和ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂等の有機系結合材が好ましい。土砂等と、硬化後に透明となる結合材とを混合する方法は特に限定されずに、ミキサにより混合しても良いが、容器内で、棒,へら又は練りさじ等で掻き混ぜることでも良い。
【0018】
上記被覆材の表面に土砂等を接着すると、充填目地と充填目地近傍の岩盤等との境が外観上判別することが、より困難となるので好ましい。より好ましい土砂等は、上記間隙を形成する岩盤等及びその周囲の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石である。上記被覆材の表面に土砂等を接着する方法は、上記における、土砂等を充填目地に接着する方法と類似に行うことができる。被覆材を接着剤の代わりとして用い、被覆材が硬化する前に、土砂等を振り掛け又は擦りつけることで、被覆材の表面に土砂等を接着することもできる。
【実施例】
【0019】
[実施例1]
幅約10cm、高さ約3mの垂直方向に開口している岩盤の亀裂(間隙)内を、高圧水による洗浄を行った後、岩盤の開口部からの深さが約10cmとなる位置に手で巻いた市販のメタルラスを設置した。次いで、目止め用モルタルを指でメタルラスに押し付けながら下側から亀裂の開口部を塞いだ。亀裂内の目止め用モルタルに注入ノズルを差し込んだ後に、高さ約1m毎にメタルラスより奥側の亀裂(間隙)に充填用モルタルを充填した。その結果、亀裂内の目止め用モルタルからの漏れも無く、間隙に充填用モルタルを充填することが出来た。用いた目止め用モルタル及び充填用モルタルは、どちらもポルトランドセメント,骨材及び繊維を含有するセメント組成物(商品名「ロックマスターパウダー」、太平洋マテリアル社製)、スチレンブタジエンゴムの樹脂エマルション(商品名「ロックマスター混和液」、太平洋マテリアル社製)及び水を練り混ぜたポリマーセメントモルタルを用いた。これらのモルタルは、用いた材料の配合割合が異なるだけである。これらのモルタルの配合割合を表1に示す。
【0020】
【表1】

【0021】
上記開口部の目止め用モルタルの表面(即ち、充填目地)の下側約半分に、硬化後に無色透明となる不飽和ポリエステル樹脂系接着剤を塗布し、該接着剤が硬化する前に、呼び寸法5mmのふるいを通過した岩盤の亀裂周囲の土砂のみを、振り掛けた後にブラシで擦り付けることで、当該土砂で充填目地を被覆するように、当該土砂を充填目地に接着した。
【0022】
施工後に、岩盤の亀裂から約20m離れた位置から観察したところ、本発明の充填目地の景観調和方法による施工を行った充填目地の部分(下側)のみ、周囲の岩盤との境が判別できずに周囲の景観と調和していた。また、本発明の充填目地の景観調和方法による施工を行わなかった充填目地の部分(上側)は、岩盤の亀裂から約20m離れた位置から、充填目地の部分と岩盤との境が目視により判別出来た。
【0023】
[実施例2]
実施例1と同様に作製した充填目地(幅約10cm、高さ約3m)の下側約半分に、硬化後に淡黄色透明となるエポキシ樹脂系接着剤を結合材として用い、この結合材100質量部に、呼び寸法5mmのふるいを通過した岩盤の亀裂周囲の土砂100質量部を加え、容器内でへらにより混合した混合物を、へらにより塗り付けた。用いた混合物の色は、岩盤と略同色であった。この塗り付けた混合物が硬化する前に、呼び寸法5mmのふるいを通過した岩盤の亀裂周囲の土砂を振り掛けた後にブラシで擦り付けることで、当該土砂で充填目地を被覆するように、当該土砂を充填目地に接着した。
【0024】
施工後に、岩盤の亀裂から約20m離れた位置から観察したところ、本発明の充填目地の景観調和方法による施工を行った充填目地の部分(下側)のみ、周囲の岩盤との境が判別できずに周囲の景観と調和していた。また、本発明の充填目地の景観調和方法による施工を行わなかった充填目地の部分(上側)は、岩盤の亀裂から約20m離れた位置から、充填目地の部分と岩盤との境が目視により判別出来た。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明の充填目地の景観調和方法は、落石や岩盤崩壊を防止するための工事に好適に用いることができる。特に、道路、民家又は観光名所等付近にある岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせをより確実に固定した上で、周囲の景観と調和させることができるので、ライフラインの確保、人命の確保、観光資源の維持・保全に役に立つ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地に、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石を、接着することを特徴とする充填目地の景観調和方法。
【請求項2】
上記の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石で、上記充填目地を被覆することを特徴とする請求項1記載の充填目地の景観調和方法。
【請求項3】
岩盤,転石,転石群,浮石,浮石群又はこれらの組み合わせの間隙にモルタルを充填した充填目地に、充填目地近傍と略同色の被覆材を被覆することを特徴とする充填目地の景観調和方法。
【請求項4】
上記被覆材が、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石と、硬化後に透明となる結合材との混合物であること特徴とする請求項3記載の充填目地の景観調和方法。
【請求項5】
上記充填目地に被覆した被覆材の表面に、周囲の土砂,石又は岩盤を破砕した破砕粒、これらの何れかと実質同質の土砂,石又は岩盤の破砕粒、或いは周囲の土砂又は小石を、接着することを特徴とする請求項3又は請求項4記載の充填目地の景観調和方法。

【公開番号】特開2008−163614(P2008−163614A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−353146(P2006−353146)
【出願日】平成18年12月27日(2006.12.27)
【出願人】(501173461)太平洋マテリアル株式会社 (307)
【Fターム(参考)】