説明

光ケーブル固定構造

【課題】 複数種の大きさの光ケーブルに対応できると共に、固定が容易である光ケーブル固定構造を簡易な構成で提供する。
【解決手段】 光ケーブル収納ケースの切り欠き溝状の光ケーブルHの引き込み口3の後方に、筐体の底部1Aから立設される固定挟持板6と、上記固定挟持板に対向して立ち上がり壁の内側に片持ち支持されることにより、固定挟持板との離隔方向に弾性揺動変形する可動挟持板5からなるケーブル挟持部4を配し、これらの挟持板の内方に三角柱状の1または複数の滑り止め突起5A、6Aを突設すると共に、これらの滑り止め突起の上面を内方に向かって下降するテーパ面5T、6Tとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、光ケーブルを配線するに際し使用する光ケーブル収納ケースにおける光ケーブル固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
光ケーブルの配線において、余長部分を巻回して収納すると共に光ケーブル収納ケースが公知である。これらの収納ケースは通常は光コネクタ同士を簡単に接続するための光アダプタを備えると共に、光ケーブルを外部から引き込むための引き込み口が複数箇所に設けられる。
【0003】
この場合、引き込まれた光ケーブルは引き込み口付近において固定されなくてはならず、これに関していくつかの提案がなされている。
【0004】
すなわち、特許文献1においては収納ケース底面から立設された一対の壁状の保持部161a、161b間に光ケーブルを上から嵌め込んで固定する発明が開示されている(同文献図7参照)。こららの保持部161a、161bの対向する内面側には突起161cが複数設けられ、これらの突起が嵌め込まれる光ファイバーケーブルFの被覆樹脂Fbの部分を保持するようにしている。
【0005】
また、特許文献2においては、弾性を有する押さえばね3,3a〜3cの基片30と屈曲片31の境界を光ケーブルの凹部に係合して、ボディ1の突出部11,12,13の上側面110,120、左側面130及び右側面131のそれぞれと押さえばね3,3a〜3cとで光ケーブルを挟持して保持する発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−61984号公報
【特許文献2】特開2007−192932号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
公知文献1に記載の発明は簡易な構造により光ケーブルの固定を実現しようというものである。しかしながら、一対の壁状の保持部161a、161b間に光ケーブルを上から嵌め込んで固定する構造なので、固定可能な光ケーブルが嵌め込み可能な寸法の厚みを有するものに限られてしまう問題があった。この場合、保持部161a、161bの対向する内面側に突設される突起161cが光ケーブルの被覆樹脂に食い込むので、ある程度の許容範囲は存するが、それは被覆樹脂の厚みより薄い僅少なものである。
【0008】
また、光ケーブルは一対の壁状の保持部間に上から強圧嵌入されるものであるので、嵌入がスムーズにいかないおそれもあり、その場合、無理に押し込むと、突起の食い込みにより光ケーブルの被覆樹脂層に損傷を与えることも予想される。
【0009】
一方、公知文献2に記載の発明は、弾性を有する断面U字型の押さえばね3,3a〜3cとボディ1(収納ケース)の突出部11,12,13間に光ケーブルを挟持して保持する構造なので、複数種の厚みの光ケーブルに対応でき、固定も容易である効果を得られるが、反面、別部材として金属製の押さえばねを要するので、部品コストや組み立てコストが嵩む問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明は上記の従来技術の問題点に鑑みて創作されたものであり、複数種の大きさの光ケーブルに対応できると共に、固定が容易である光ケーブル固定構造を簡易な構成で提供することを目的とする。
【0011】
即ち、この発明の光ケーブル固定構造は、周囲に立ち上がり壁を有する筐体部と、これに被蓋される蓋部とからなり、立ち上がり壁には光ケーブルを外部から筐体内に引き込むための切り欠き溝状の引き込み口を設けた光ケーブル収納ケースにおいて、立ち上がり壁の引き込み口の開口の後方に下記の構成よりなるケーブル挟持部(A)を設けたことを特徴とする。
筐体の底部から立設される固定挟持板と、上記固定挟持板に対向して立ち上がり壁の内側に片持ち支持されることにより、固定挟持板との離隔方向に弾性揺動変形する可動挟持板からなり、これらの挟持板の内方には三角柱状の1または複数の滑り止め突起を突設すると共に、これらの滑り止め突起の上面を内方に向かって下降するテーパ面とした構成よりなるケーブル挟持部(A)。
【0012】
また、ここでは第2発明として、上記の発明において蓋部の下端に被蓋時に筐体部の引き込み口に内挿される突起を設けることにより光ケーブル押さえとし、この光ケーブル押さえを光ケーブルの高さに対応した寸法に切断可能とした発明も開示する。
【発明の効果】
【0013】
よって、この発明の光ケーブル固定構造によれば、筐体の底部から立設される固定挟持板に対し、可動挟持板が固定挟持板との離隔方向に弾性揺動変形するので、これらの間に光ケーブルを上から圧入すれば、光ケーブルの厚みに応じて可動挟持板が弾性揺動変形して複数種の厚みの光ケーブルに対応することが可能となる。
【0014】
また、挟持板の内方には三角柱状の滑り止め突起が突設されるので、これらが圧入された光ケーブルの被覆樹脂に食い込んで確実な固定が実現される。
【0015】
ところで、特許文献2に記載の発明においては、弾性を有する押さえばねは断面U字型に構成され、弾性揺動の支点となる線箇所は圧入される光ケーブルの軸線と平行に配される。すなわち、上記発明においては押さえばねの揺動の支点となる箇所は収容ケースの上方に、揺動箇所の先端は収容ケースの下方に位置する。従って、このような押さえばねを収容ケースと一体に成形することは、アンダーカット部分が生じ金型の問題から困難であり、勢いコストのかかる別部材にせざるを得ない。
【0016】
これに対し、この発明における固定構造においては、可動挟持板は直線状に構成され、弾性揺動の支点となる線箇所は圧入される光ケーブルの軸線と直交して配される。すなわち、この発明においては可動挟持板は揺動の支点となる箇所および揺動箇所の先端は収容ケースの平面方向に位置する。従って、収容ケースの立ち上がり壁の内側に片持ち支持する構造とすることにより収容ケースと容易に一体成形することが可能となり、型抜きが容易であり製造コストを低減することができる。
【0017】
一方、特許文献2に記載の発明においては、押さえばねは光ケーブルを圧入した際に光ケーブルの軸線と平行な部分は軸線と直交する方向に弾性揺動するので上からの圧入がスムーズに進む。これに対し、この発明においては、光ケーブルを圧入した際に光ケーブルの軸線と平行な可動挟持板の部分は、支点方向に対し先端方向が大きく移動するので、そのままでは上からの圧入がスムーズに進まないおそれがある。そこで、この発明においては、光ケーブルとの当接箇所となる挟持板の内方の三角柱状の滑り止め突起の上面を内方に向かって下降するテーパ面とすることにより、上からの圧入がスムーズに進むようにしている。
【0018】
次に第2発明においては、蓋部の下端に被蓋時に筐体部の引き込み口に内挿される突起を設けることにより光ケーブル押さえとし、この光ケーブル押さえを光ケーブルの高さに対応した寸法に切断可能としているので、光ケーブルの複数種の厚みのみならず、高さにも対応して光ケーブルの確実な固定を実現可能としている。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の光ケーブル固定構造を採用した光ケーブル収容ケースの分解斜視図。
【図2】同上、筐体部の平面図。
【図3】同上、要部の平面図。
【図4】同上、ケーブル挟持部箇所の平面図。
【図5】同上、ケーブル挟持部箇所の正面図。
【図6】同上、ケーブル挟持部箇所の斜視図。
【図7】同上、使用状態を示すケーブル挟持部箇所の斜視図。
【図8】同上、使用状態を示すケーブル挟持部箇所の斜視図。
【図9】同上、使用状態を示すケーブル挟持部箇所の平面図。
【図10】同上、使用状態を示すケーブル挟持部箇所の平面図。
【図11】同上、使用状態を示す光ケーブル押さえ箇所の正面図。
【図12】同上、使用状態を示す光ケーブル押さえ箇所の正面図。
【図13】同上、使用状態を示す光ケーブル押さえ箇所の正面図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、この発明の光ケーブル固定構造の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。図1はこの発明の光ケーブル固定構造を実施した光ケーブル収容ケースの一例を示す分解斜視図である。この実施例における光ケーブル収容ケースは周囲に立ち上がり壁2を有する筐体部1と、これに被蓋される蓋部10とからなり、これらはプラスチックにより成形される。なお、図中符号7はケース内に収容する光ケーブルの余長部分を巻回するために筐体部1の底部1Aから筒状に立設される巻回部である。また、図中符号8は光コネクタ同士を簡単に接続するための光アダプタであり、一端を外方に露出して筐体部1に設けられる。
【0021】
上記の筐体部1には光ケーブルHを外部から筐体内に引き込むための引き込み口3が設けられる。この実施例においては引き込み口3は角角部付近の3箇所および光アダプタ付近の1箇所に設けられるが、個数および位置はこれに限られないことは勿論である。
【0022】
上記引き込み口3は上方を開放した切り欠き溝状に形成され、その開口の後方にこの発明のケーブル挟持部4が設けられる。図3〜10はその詳細を示す図である。上記ケーブル挟持部4は筐体部1の底部1Aから立設される固定挟持板6と、上記固定挟持板に対向して立ち上がり壁2の内側に片持ち支持されることにより、固定挟持板との離隔方向に弾性揺動変形する可動挟持板5からなる。この実施例においては、上記固定挟持板6は一端を立ち上がり壁2と、下端を底部1Aに接して一体に成形される。一方、可動挟持板5は一端を立ち上がり壁2に接して一体に成形されるが、図5に示すように下端は底部1Aとはつながっていない。よって、筐体部1とプラスチックにより一体に成形される可動挟持板5は一端を支点として固定挟持板6との離隔方向に弾性揺動変形可能となる。
【0023】
前記の固定挟持板6の内方には上面を内方に向かって下降するテーパ面6Tとした三角柱状の1または複数の滑り止め突起6Aが、同じく可動挟持板5の内方にも上面を内方に向かって下降するテーパ面6Tとした三角柱状の1または複数の滑り止め突起6Aが突設される。
【0024】
以上の構成からなるケーブル挟持部4によれば、筐体1の底部1Aから立設される固定挟持板6に対し、可動挟持板5が固定挟持板との離隔方向に弾性揺動変形するので、図7〜8に示すように、これらの間に光ケーブルHを上から圧入すれば、可動挟持板が光ケーブルの幅に応じて弾性揺動変形して光ケーブルHは固定挟持板と可動挟持板の間に挟持される。図9は厚みが大きい光ケーブルHを、図10は厚みが小さい光ケーブルを挟持した様子を示す図である。
【0025】
前記の場合、光ケーブルHとの当接箇所となる挟持板の内方の三角柱状の滑り止め突起の上面を内方に向かって下降するテーパ面としているので、光ケーブルを上から圧入する力は可動挟持板5を固定挟持板6との離隔方向に押し出す力に分散されてスムーズに圧入することができる。この説明から明らかなように、三角柱状の滑り止め突起は特に可動挟持板5側の5Aの方の突出量を大きくすることが望ましい。
【0026】
図11〜13は第2発明の詳細を示す図である。ここでは、蓋部10の下端に被蓋時に筐体部1の引き込み口3に内挿される突起を設けることにより光ケーブル押さえ11とし、この光ケーブル押さえを光ケーブルHの高さに対応した寸法に切断可能としている。よって、図11に示すように光ケーブル押さえ11をそのままにすることにより光ケーブルを引き込まない引き込み口は閉止され、図12に示すように短く切断することにより高さが高い光ケーブルHに、図13に示すように長く切断することにより高さが低い光ケーブルHに対応することができる。
【符号の説明】
【0027】
H 光ケーブル
1 筐体部
3 引き込み口
4 ケーブル挟持部
5 可動挟持板
5A (可動挟持板の)滑り止め突起
5T (滑り止め突起の)テーパ面
6 固定挟持板
6A (固定挟持板の)滑り止め突起
6T (滑り止め突起の)テーパ面
10 蓋部
11 光ケーブル押さえ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周囲に立ち上がり壁を有する筐体部と、これに被蓋される蓋部とからなり、立ち上がり壁には光ケーブルを外部から筐体内に引き込むための切り欠き溝状の引き込み口を設けた光ケーブル収納ケースにおいて、立ち上がり壁の引き込み口の開口の後方に下記の構成よりなるケーブル挟持部(A)を設けたことを特徴とする光ケーブル固定構造。
筐体の底部から立設される固定挟持板と、上記固定挟持板に対向して立ち上がり壁の内側に片持ち支持されることにより、固定挟持板との離隔方向に弾性揺動変形する可動挟持板からなり、これらの挟持板の内方には三角柱状の1または複数の滑り止め突起を突設すると共に、これらの滑り止め突起の上面を内方に向かって下降するテーパ面とした構成よりなるケーブル挟持部(A)。
【請求項2】
蓋部の下端に被蓋時に筐体部の引き込み口に内挿される突起を設けることにより光ケーブル押さえとし、この光ケーブル押さえを光ケーブルの高さに対応した寸法に切断可能とした請求項1記載の光ケーブル固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−191205(P2010−191205A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−35643(P2009−35643)
【出願日】平成21年2月18日(2009.2.18)
【出願人】(392026497)株式会社渡辺製作所 (9)
【Fターム(参考)】