説明

光ファイバーケーブル

【課題】 本発明は光ファイバーケーブルに関し、公差を考慮することなく余長処理が可能な光ファイバーケーブルを提供することを目的とする。
【解決手段】 請求項1に係る発明は、コアとクラッドからなる心線を被覆層で被覆した光ファイバーケーブルに於て、前記被覆層を波形に形成したことを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光ファイバーケーブルに於て、被覆層は、光ファイバーケーブル製造後の後加工で波形に形成されていることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の光ファイバーケーブルに於て、被覆層は、湾曲状に凹んで軸方向に長い平面視楕円形状の切欠きが外周面に複数形成されて、波形に形成されていることを特徴とする。また、請求項4に係る発明は、請求項3に記載の光ファイバーケーブルに於て、切欠きは、被覆層の周方向に180度の間隔を空けて軸方向に交互に形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ファイバーケーブルに関し、詳しくは公差を考慮することなく余長処理が可能な光ファイバーケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されるように、従来、光通信機器等の筐体内で光ファイバーケーブルのルート強制及び余長処理を行う際に、ケーブルクランプ(クリップ)が広く使用されている。
即ち、光ファイバーケーブルのルートを強制するため、所定のケーブルルートに沿ってプリント配線板に取付穴を設けてこれらにケーブルクランプを挿着し、或いは両面テープでプリント配線板上にケーブルクランプを貼着して、ケーブルクランプに光ファイバーケーブルを挿通させている。
【0003】
そして、複数のケーブルクランプをプリント配線板上に円形に配置し、これらに光ファイバーケーブルを巻回して余長処理を行っているが、光ファイバーケーブルは曲げ半径が小さくなるほど通信特性に影響するため、光ファイバーケーブルの仕様(種類)によって最小曲げ半径が決まっている。
このため、ケーブルクランプを使用する場合、最小曲げ半径を考慮してプリント配線板にケーブルクランプを取り付け、これに光ファイバーケーブルを巻回して最小曲げ半径を確保していた。
【0004】
また、昨今では、上述の如きケーブルクランプに代え、特許文献2に開示されるように光通信機器等の筐体内に余長処理構造を設けて、光ファイバーケーブルの余長処理を可能とした技術が提案され、広く使用されている。
【特許文献1】実開昭63−8705号公報
【特許文献2】特開2003−279754号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし乍ら、従来、ケーブルクランプを用いて余長処理を行う場合、最小曲げ半径げ半径を考慮し乍ら、巻き取りに工夫を凝らして長さを調整しているため、手間と時間がかかっているのが実情であった。
また、ケーブル製造時の精度も必要とされ、このため、光ファイバーケーブルの長さ交差を厳しくすることから歩留まりが悪化してコストがアップし、更にまた、最小曲げ半径を確保しつつ、例えば発熱体の部品に接触しないように余長処理を行ったり光ファイバーケーブルを複雑に曲げることが難しいのが実情であった。
【0006】
一方、特許文献2の如く筐体内に余長処理構造を設ける従来例は、筐体の構造が複雑化し、筐体の製造に当たりコストがかかってしまう不具合があった。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、公差を考慮することなく余長処理が可能な光ファイバーケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、コアとクラッドからなる心線を被覆層で被覆した光ファイバーケーブルに於て、前記被覆層を波形に形成したことを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光ファイバーケーブルに於て、前記被覆層は、光ファイバーケーブル製造後の後加工で波形に形成されていることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の光ファイバーケーブルに於て、前記被覆層は、湾曲状に凹んで軸方向に長い平面視楕円形状の切欠きが外周面に複数形成されて、波形に形成されていることを特徴とする。
【0008】
また、請求項4に係る発明は請求項3に記載の光ファイバーケーブルに於て、前記切欠きは、被覆層の周方向に180°の間隔を空けて軸方向に交互に形成されていることを特徴とする。
更に、請求項5に係る発明は、請求項3に記載の光ファイバーケーブルに於て、前記切欠きは、被覆層の周方向に90°宛変位して軸方向に形成されていることを特徴とし、請求項6に係る発明は、請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の光ファイバーケーブルに於て、前記切欠きは、光ファイバーケーブルを固定する係止部材の係止部であることを特徴とする。
【0009】
そして、請求項7に係る発明は請求項1に記載の光ファイバーケーブルに於て、前記被覆層は、光ファイバーケーブルの製造時に波形に形成されて、心線が被覆層と一体に波形に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
各請求項に係る発明によれば、実装時のテンションによって高さを含めた所謂3Dで余長処理が行われるため、光ファイバーケーブルの公差を考慮することなく余長処理が可能となり、この結果、公差がラフになることで歩留まりが良好となってコストダウンが図れる。
また、被覆層(光ファイバーケーブル)を波形形状にすることで、従来に比し光ファイバーケーブルを自在に曲げることが可能となるため、通信特性を損なうことなく複雑な余長処理、例えば、発熱体の部品に接触しないような余長処理が可能となる。
【0011】
そして、請求項5に係る発明によれば、光ファイバーケーブルをより変形自在に曲げることができ、この結果、より複雑な余長処理が可能となる。
更に、請求項6に係る発明によれば、切欠きに係止部材を係止させることで光ファイバーケーブルのズレを規制することができ、請求項7に係る発明によれば、光ファイバーケーブルの製造時に心線を含む光ファイバーケーブル全体を波形に形成するため、製造が容易である利点を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は請求項1乃至請求項4及び請求項6の一実施形態に係る光ファイバーケーブルを示し、図中、1はコアとクラッドからなる心線3を周知の樹脂材料からなる被覆層5で被覆した光ファイバーケーブルで、図示するように光ファイバーケーブル1は、湾曲状に凹んで軸方向に長い平面視楕円形状の切欠き7が、被覆層5の周方向に180°の間隔を空けて光ファイバーケーブル1の軸方向に交互に形成されて、光ファイバーケーブル1(被覆層5)の外形形状が波形に形成されている。
【0013】
そして、切欠き7は心線3に達しない深さに設定され、心線3は被覆層5の波形形状に拘わらず直線状に配線されている。
而して、前記切欠き7は、図4及び図5に示す光ファイバーケーブル1A製造後の後加工で、以下の如く形成される。
尚、ここでいう光ファイバーケーブル1Aとは、前記切欠き7が被覆層5に形成される以前のものをいう。
【0014】
図4及び図5に於て、9,11は、光ファイバーケーブル1Aが挿通可能な間隙を空けて周面13,15が対向する上下一対の円盤状のローラで、図示するように両ローラ9,11は、光ファイバーケーブル1Aの挿通方向に沿って矢印方向へ回転し、また、両ローラ9,11は、回転駆動時に任意の手段で加熱されるようになっている。
更に、両ローラ9,11の周面13,15には、夫々、前記切欠き7を形成する4個の平面視楕円形状且つ断面円弧状の突起17が周方向に90°の間隔を空けて突設されており、図4に示すようにローラ9側の突起17とローラ11側の突起17は、位相を45°ずらして配置されている。
【0015】
そして、図示するように両ローラ9,11間に光ファイバーケーブル1Aを挿通させると、突起17が光ファイバーケーブル1Aの被覆層5に当接するようになっており、斯様にローラ9,11間に光ファイバーケーブル1Aを挿通させてローラ9,11を矢印方向へ回転させると、突起17は、当接する部位の樹脂製の被覆層5を熱で柔らかくして、被覆層5の外周に前記切欠き7を被覆層5の周方向に180°の間隔を空けて光ファイバーケーブル1Aの軸方向に交互に形成していくようになっている。そして、既述したように切欠き7は心線3に達しない深さに形成されており、図2及び図3に示すように、例えば光ファイバーケーブル1をプリント基板19上に周知のケーブルクランプ(係止部材)21を用いて余長処理する際に、切欠き7がケーブルクランプ21の係止部として機能するようになっている。
【0016】
本実施形態に係る光ファイバーケーブル1はこのように構成されているから、図2及び図3に示すように切欠き7を左右方向に向け乍ら、切欠き7にケーブルクランプ21を係止して光ファイバーケーブル1をプリント基板19上に配線(余長処理)すると、光ファイバーケーブル1は実装時のテンションによって左右方向に波打ち、或いは図示しないが、テンションがかかって光ファイバーケーブル1が引っ張られてストレート状に伸び、公差を吸収する。
【0017】
また、図示しないが切欠き7を上下方向に向け乍ら、切欠き7に別形状のケーブルクランプを係止して光ファイバーケーブル1をプリント基板19上に配線(余長処理)すると、光ファイバーケーブル1は実装時のテンションによって上下方向に波打ち、或いはテンションがかかって光ファイバーケーブル1が引っ張られてストレート状に伸び、公差を吸収する。
【0018】
このように本実施形態は、被覆層5に切欠き7を180°の間隔を空けて交互に形成して光ファイバーケーブル1(被覆層5)を波形形状にすることで、実装時のテンションによって高さを含めた所謂3Dで余長処理が行われるため、光ファイバーケーブル1の公差を考慮することなく余長処理が可能となり、この結果、公差がラフになることで歩留まりが良好となってコストダウンが図れる。
【0019】
また、斯様に光ファイバーケーブル1を波形形状にすることで、従来に比し光ファイバーケーブル1を自在に曲げることが可能となるため、図6に示すように最小曲げ半径(例えば、R16)を確保し乍ら、光ファイバーケーブル1の通信特性を損なうことなく複雑な余長処理、例えば、発熱体の部品に接触しないような余長処理が可能となった。
そして、切欠き7にケーブルクランプ21を係止させることで、光ファイバーケーブル1のズレを規制することができる利点を有する 。
【0020】
図7は請求項1乃至請求項3,請求項5及び請求項6の一実施形態に係る光ファイバーケーブルを示し、本実施形態は、前記切欠き7と同一形状の切欠き7を被覆層5の周方向に90°宛変位して光ファイバーケーブル1-1の軸方向に形成することで、光ファイバーケーブル1-1(被覆層5)の外形形状を波形に形成したものである。
そして、本実施形態に於ても、前記切欠き7は、図8及び図9に示す光ファイバーケーブル1A製造後の後加工で、以下の如く形成される。
【0021】
図8及び図9に示すように本実施形態は、既述した上下一対の円盤状のローラ9,11に加え、これらと同方向に回転する同一形状,同一構造の左右一対のローラ23,25をローラ9,11間に配置して、4個のローラ9,11,23,25を90°の間隔を空けて十字状に配置している。そして、図9に示すようにローラ9→ローラ23→ローラ11→ローラ25→ローラ9へと反時計回りに、夫々の周面13,27,15,29に突設した突起17が位相を22.5°ずらして配置されている。
【0022】
そして、図示するようにローラ9,11,23,25間に光ファイバーケーブル1Aを挿通させると、突起17が光ファイバーケーブル1Aの被覆層5に当接するようになっており、斯様にローラ9,11,23,25間に光ファイバーケーブル1Aを挿通させてローラ9,11,23,25を矢印方向へ回転させると、突起17が当接する部位の被覆層5を熱で柔らかくして、被覆層5の外周に前記切欠き7を被覆層5の周方向に90°宛変位して光ファイバーケーブル1Aの軸方向に形成していくようになっている。
【0023】
本実施形態に係る光ファイバーケーブル1-1はこのように構成されているから、図9に示すように切欠き7にケーブルクランプ21を適宜係止して光ファイバーケーブル1-1をプリント基板19上に配線(余長処理)すると、光ファイバーケーブル1-1は実装時のテンションによって上下方向及び左右方向に波打ち、或いは図示しないが、テンションがかかって光ファイバーケーブル1-1が引っ張られて伸び、公差を吸収する。
【0024】
このように本実施形態によっても、被覆層5の周方向に切欠き7を90°宛変位させて光ファイバーケーブル1-1の軸方向に設けて光ファイバーケーブル1-1(被覆層5)を波形形状にすることで、実装時のテンションによって高さを含めた所謂3Dで余長処理が可能となるため、光ファイバーケーブル1-1の公差を考慮することなく余長が可能となり、この結果、公差がラフになることで歩留まりが良好となってコストダウンが図れることとなった。
【0025】
また、本実施形態によれば、図1の光ファイバーケーブル1に比し更に変形自在に曲げることが可能となるため、より複雑な余長処理が可能となる利点を有する。
図11は請求項1及び請求項7の一実施形態を示し、本実施形態は、光ファイバーケーブル1-2の製造時に光ファイバーケーブル1-2(被覆層5)を波形に形成すると共に、同時に心線3を被覆層5と一体に波形に形成したものである。
【0026】
而して、上述の如き構成からなる本実施形態の光ファイバーケーブル1-2の製造は、例えば、コンフォーム装置(摩擦駆動型押出装置)等を使用し、押出しダイスの中心に心線を連続的に送給し、その周囲に被覆材(液状)を押し出し成形して、心線の周囲に被覆材を被覆する。
被覆材出口には、4箇所の凸形状を施した円筒状のローラが上下左右に螺旋を描くように設置してあり、被覆材が加熱,加圧されて通過することにより、被覆材の外周に凹部が施されて光ファイバーケーブル1-2が波形に形成される。
【0027】
而して、このように形成された本実施形態の光ファイバーケーブル1-2によっても、既述した光ファイバーケーブル1,1-1と同様、公差を考慮することなく余長が可能となり、この結果、公差がラフになることで歩留まりが良好となってコストダウンが図れることとなった。
また、本実施形態によっても、光ファイバーケーブル1-2が変形自在であるため、複雑な余長処理が可能となる。
【0028】
更に、本実施形態は、光ファイバーケーブル1-2の製造時に心線3を含む光ファイバーケーブル1-2全体を波形に形成するため、後加工で被覆層5を波形に形成する前記実施形態に比し製造が容易である利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】請求項1乃至請求項4及び請求項6の一実施形態に係る光ファイバーケーブルの平面図である。
【図2】光ファイバーケーブルを余長処理した平面図である。
【図3】ケーブルクランプとプリント基板の断面図である。
【図4】図1に示す光ファイバーケーブルの製造方法の説明図である。
【図5】図1に示す光ファイバーケーブルの製造方法の説明図である。
【図6】光ファイバーケーブルを余長処理した平面図である。
【図7】請求項1乃至請求項3,請求項5及び請求項6の一実施形態に係る光ファイバーケーブルの平面図である。
【図8】図7に示す光ファイバーケーブルの製造方法の説明図である。
【図9】図7に示す光ファイバーケーブルの製造方法の説明図である。
【図10】光ファイバーケーブルを余長処理した平面図である。
【図11】請求項1及び請求項7の一実施形態に係る光ファイバーケーブルの平面図である。
【符号の説明】
【0030】
1,1A,1-1,1-2 光ファイバーケーブル
3 心線
5 被覆層
7 切欠き
9,11,23,25 ローラ
13,15,27,29 周面
17 突起
19 プリント基板
21 ケーブルクランプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コアとクラッドからなる心線を被覆層で被覆した光ファイバーケーブルに於て、
前記被覆層を波形に形成したことを特徴とする光ファイバーケーブル。
【請求項2】
前記被覆層は、光ファイバーケーブル製造後の後加工で波形に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバーケーブル。
【請求項3】
前記被覆層は、湾曲状に凹んで軸方向に長い平面視楕円形状の切欠きが外周面に複数形成されて、波形に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ファイバーケーブル。
【請求項4】
前記切欠きは、被覆層の周方向に180°の間隔を空けて軸方向に交互に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバーケーブル。
【請求項5】
前記切欠きは、被覆層の周方向に90°宛変位して軸方向に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバーケーブル。
【請求項6】
前記切欠きは、光ファイバーケーブルを固定する係止部材の係止部であることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の光ファイバーケーブル。
【請求項7】
前記被覆層は、光ファイバーケーブルの製造時に波形に形成されて、心線が被覆層と一体に波形に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバーケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−145656(P2008−145656A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−331643(P2006−331643)
【出願日】平成18年12月8日(2006.12.8)
【出願人】(000237662)富士通アクセス株式会社 (682)
【Fターム(参考)】