説明

光並列演算素子

【課題】より高性能な並列演算をより高速に行うことができる光並列演算素子を提供する。
【解決手段】本光並列演算素子は、隣接して設けられる複数の光学セル11を有する。各光学セル11は、上部に光の入射部を有するとともに、隔壁12と底部13で区画化された空間に、光の情報を受けたときに応答する光応答性物質14を収容し、隔壁12には透光性の光学窓15を備え、底部13には上方から入射した光を反射して隔壁12の光学窓15を介して隣接した光学セル11に導くためのミラー16が設けられている。光学セル11への波長の異なる光の照射を制御することにより、隣接する光学セルとの光の遣り取りを行い、両光学セル間のアナログ演算を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、比較する情報それぞれを異なる特定波長の光情報として組み入れることで、情報の比較といった人工知能的な演算を高速に行うための光並列演算素子に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の情報処理装置の高度化においては、特に人工知能などの高度な演算処理が要求されている。このため、デジタルの論理演算素子が複数組み込まれた並列演算回路により複数の情報を並列に論理積する並列演算素子が提供されているが、アナログ情報に関しては個々の信号を毎回デジタル信号に変換した後に並列デジタル演算を行わなければならない。そのために、演算処理の高速化には複数のアナログ信号をアナログのまま一度に並列に演算できる演算素子が必要となってくる。
【0003】
従来のアナログ演算素子において、単一の回路のものはオペアンプのような従来の半導体素子を用い、複数の回路では、まずアナログ信号をデジタル信号に変換して、その後、複数のデジタル信号を演算処理していた。そのため、複数のアナログ信号のアナログ演算を並列に行うには、入力回路数と同数のアナログ−デジタル変換回路が必要となってしまう。しかも、回路数が多くなればなるほど複数のアナログ−デジタル変換回路同士の同期を取ることが難しくなるといった問題も生じてしまう。
【0004】
一方、光を用いて演算を行う素子が提案されている。図6に従来の光演算素子の構成を模式的に断面図で示す。この光演算素子は、二次元配列した複数の光学セル61を備え、それぞれの光学セル61は隔壁62と底部63よりなる区画に光の情報を受けたときに応答する光応答性物質64を収容している。各光学セル61には演算光照射装置65により所定波長の光66が照射し、光66が照射された光学セル61内の光応答性物質64は光応答性を示し、その状態を検出することにより、演算が行われるようになっている。
【0005】
しかしながら、このような従来の光演算素子は、演算の並列化を行う場合、それぞれ独立した光学セル61によって行われており、並列演算中は隣接した光学セル61同士の間での情報の遣り取りは行われていない。もし、隣り合った光学セル61同士の演算が必要な場合には、並列演算を一旦止めて、光学セル61同士の演算を行い、その後、並列演算を再開するといった作業を行っていた。
【0006】
従って、光学セル61間の情報の遣り取りが多くなればなるほど、複数の光学セル61による並列演算の演算速度が低下してしまうといった問題を生じていた。並列演算には、並列演算を行う前処理にデータの並び替え等の処理が必要なため、場合によっては単独の光学セル61による演算の方が早くなるといった問題も生じてしまう。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】F. Bos, Appl. Optics, vol.20, No.20, 3553 (1981)
【非特許文献2】G. T. Kovacs, N. I. Maluf and K. E. Peterson, “Bulk Micromachining of Silicon”, Proceedings of the IEEE, vol. 86, No.8, 1536 (1998)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、情報の比較などの高度な演算を高速に行うことができる光並列演算素子を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するため、互いに隣接して設けられる複数の光学セルを有し、各光学セルは、上部に光の入射部を有するとともに、光透過性隔壁と底部で区画化された空間に、光の情報を受けたときに応答する光応答性物質を収容し、底部には上方から入射した光を反射して光透過性隔壁を介して隣接した光学セルに導くためのミラーが設けられ、前記光応答性物質は、第1の特定波長の光のみを照射したときはA状態からB状態に変化し、第2の特定波長の光のみを照射するとB状態からA状態に可逆的に変化するものであり、各光学セルへの光照射を制御し、隣接する光学セルとの光の遣り取りを行うことにより、両光学セル間のアナログ演算を行うことを特徴とする光並列演算素子を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、光学セル内にミラーと光透過性の隔壁を備えたことで、隣接光学セルからの情報に重みを加え足し合わせることで光応答性物質の変色効率を上げて、かつ細かい相違情報を隠して全体像を比較しやすくすることで、コンピュータが苦手とする入力情報の類似度および相違度を高速に行う演算素子を実現でき、係るアナログ演算装置の性能向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の光並列演算素子における光学セルの構成を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の光並列演算素子の原理説明図である。
【図3】本発明の実施例に係る光並列演算素子の構成を模式的に示す図である。
【図4】本発明の実施例1に係る光並列演算素子の原理説明図である。
【図5】本発明の実施例2に係る光並列演算素子の原理説明図である。
【図6】従来の光演算素子の構成を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の光並列演算素子における光学セルの構成を模式的に示す断面図、図2は、本発明の光並列演算素子の原理説明図である。
【0014】
光学セル11は、隔壁12と底部13で区画化された空間を有し、その空間に光の情報を受けたときに応答する光応答性物質14が収容されている。隔壁12には光透過性の光学窓15が設けられている。なお、隔壁12自体を光透過性材料で形成してもよい。また、底部13は図示のように断面が三角形状となっており、その2辺に相当する部分に図示のようにミラー16が形成されている。このミラー16は隣接する光学セル11に自身の光の情報を伝えるために設けられる。光学セル11の上側は開口するように記載されているが、透明部材で封止するようにしてもよい。光学セル11内の光応答性物質14は上側から光の照射が行えるようになっている。なお、ここで上側とは、図面に示してある方向を指し、実際の使用にあたっては任意の方向を向いていてよい。光学セル11の材料としては、例えば石英、シリコン、アルミナ等を用いることができる。また、光学窓15の材料としては、例えば石英、ガラス、窒化シリコン等を用いることができる。ミラー16の材料としては、例えば金、アルミニウム等を用いることができる。
【0015】
光応答性物質14としては、波長が異なる第1の特定波長Wの光と第2の特定波長Wの光が入射したときに透過率がそれぞれ変化する物質を二次元的に設けており、二次元画像光として、第1の特定波長及び第2の特定波長とは異なる第3の特定波長の光を入射することを特徴とする。このような光応答性物質14としては、上記のような性質のものであれば各種の材料を用いることができるが、例えばスピロピラン、ジアリールエテン等を用いることができる。光応答性物質14は、光学セル11内に納められていれば、固体状、液体状、あるいはゲル状の形態をとることができる。
【0016】
演算動作について述べると、まず図2(a)の上図に示すように光学セルC(11)の光応答性物質14に波長Wの光のみを照射する。この時の光学セルC(11)の光応答性物質14への照射量を1とすると隣接する光学セルB,Dへの照射量はαとなる。ただし、光学セル11が図2のような一次元配列の場合には光がミラー16で二分されるためαは0<α≦0.5となり、光学セル11を二次元配列にした場合にはミラー16で四分されるためαは0<α≦0.25となる。
【0017】
次に、図2(b)に示すように、波長Wの光のみの光を光学セルB,C,D(11)の光応答性物質14に照射すると、光学セルC(11)の光応答性物質14へは光学セルB,D(11)のミラー16からの反射光と光学セルC(11)への入射光により1+2αの照射量を、光学セルB,D(11)の光応答性物質14は光学セルC(11)のミラー16からの反射光と光学セルB,D(11)への入射光により1+αの照射量を、光学セルA,E(11)の光応答性物質14にはαの照射量を示す。このように隣接光学セルからある光学セル内に照射光を集めることにより、隣接光学セルからの情報に重みを加えて足し合わせることとなり、光学セル内の光応答性物質14の変色効率を上げることができる。
【0018】
一方、図2(c)に示すように、光学セルB,C(11)の光応答性物質14に波長Wのみの光を照射すると光学セルB,C(11)には1+αの照射量を光学セルA,Dはαの照射量の光が照射される。その後、波長Wの光の量を波長Wにより光応答性物質14が変色する量と同じ変化を示す量とした時、光学セルC,D(11)の光応答性物質14に波長Wのみの光を照射すると光学セルB,C,D(11)の光応答性物質14の変色量が低下し、光学セルA(11)の光応答性物質14は光学セルB(11)に波長Wの光を照射したときの変化量のままを、光学セルB(11)の光応答性物質14は光学セルB(11)のみに波長Wのみの光を照射した時と同じ変化量、光学セルC,D,E(11)の光応答性物質14の変化量は0になる。本発明の光学セル11のミラー16により照射光が隣接する光学セルに影響を及ぼすため、空間的に広がった波長Wと波長Wの情報同士の差分を取ることができる。その結果、本発明の素子により微妙に異なる情報同士の類似度を求めることが可能となる。
【0019】
以上、本発明の光並列演算素子の原理を2つの光学セルを用いた場合を例に説明してきたが、もちろん、本発明では、多数の光学セルを二次元配列した素子構成とすることができる。
【実施例】
【0020】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【0021】
図3は本発明の実施例に係る光並列演算素子の構成を模式的に示す断面図である。図3の光並列演算素子は4つの光学セル31を有しているが、これは例示のためであり、実際には所要数の光学セルを二次元配列させたものとすることができる。
【0022】
光学セル31は石英を半導体微細加工して図3のように隔壁32と底部33で区画化された空間を形成した。隔壁32は隣接する光学セル31の間を光が通過するように光学窓35となるようにした。断面が三角形の底部33には金を蒸着してミラー36を設けた。このミラー36は、上方から入ってきた光を、隔壁32の光学窓34を通して隣接する光学セル31に向かって反射するように形成した。光学セル31内には光応答性物質34として、ジアリールエテンのメタノール溶液を入れた。
【実施例1】
【0023】
次に図4の実施例の原理説明図を用いて、この光並列演算素子の動作について説明する。我々が使用しているコンピュータで2種類の画像を比較するには多くの手順と時間を必要とするが、2つの図形を人の脳は容易に比較してしまう。図4(a)に示すAとBの2つの図形の比較を例として説明する。まず、540nmの光を出力するInGaNLEDとミラーにより光応答性物質34に光を照射して光応答性物質34の色を薄黄色にしておく。365nmの光を出力するGaN半導体LEDとミラーと図形Aの形状のスリットにより光並列演算素子に図形Aの形状の365nmの光を照射する(図4(b))。この時、光並列演算素子の各光学セルは図4(c)に描かれた重みで変色する。このとき、図6に示す従来の光演算素子の場合での変色量を1とすると光が照射された光学セルは1以上の変色量を示すため、本発明の構造では変色効率を上げた演算ができる。
【0024】
次に、540nmの光を出力するInGaN半導体LEDとミラーと図形Bの形状のスリットにより光並列演算素子に図形Bの形状の540nmの光を照射する(図4(d))。この時の光並列演算素子の各光学セルは図4(e)に描かれた重みで変色した図が残る。この差分像の形で変色した光並列演算素子の600nmでの吸光度を求め、この測定結果から図形A,Bの類似度を算出する。例えば、吸光度が小さい場合には図形A,Bは似たものであり、大きい場合には大きく異なっているものとなる。
【0025】
光応答性物質34の変色量が照射量に比例する動作条件の場合には、図6に示す従来の光演算素子では、はっきりした差分図形が演算結果として示されるが、図4(e)の演算結果の図形は、図4(a)のAとBの差分を1とすると差分画像の周りに25%変色した光学セルが存在しているため、ぼけた差分図形になる。しかも、比較する図形A,Bの照射光の図形は共にぼかした状態となり、図形の細かい部分を曖昧にした状態で比較することができるため、コンピュータ等の機械が苦手とする抽象的な図形の比較、特に類似度を求める処理を高速に行うことができる。
【実施例2】
【0026】
本実施例では図5(a)に示す光学系を用いて説明する。本実施例では図5(a)に示すように100x100と多くの光学セルを有する光並列演算素子と焦点距離を変化させることができるレンズを用いる。しかも、説明に使用する図形は、図5(b)に示すように図形の大部分は同じ三角形で各頂点が異なる図形A,Bとする。(b)に示す図形Aを示す光をGaN半導体LEDとDigital Light Processing (DLP)により作成して、その図形Aの光を図5(a)の上部から照射する。さらに、図形BをInGaN半導体LEDとDigital Light Processing (DLP)により作成した図形Bの光を短波長光透過フィルターで反射させて光並列演算素子に照射させる。光並列演算素子に600nmの光を光並列演算素子に照射することで、光並列演算素子に描かれた演算結果の画像をハーフミラーに演算結果を写し込み、その画像をCCDカメラにより収集する。また、図形Aと図形Bの差分量のみを把握する場合には、レンズで演算結果を集光してフォトダイオードにより差分量を出力する。このような光学系にレンズのf値に相当する焦点距離にレンズを置いた時、実施例1で説明したように図形A,Bの差分を取ると、図5(c)に示す差分図形が得られる。さらにレンズの焦点距離を短くした場合、図5(d)に示すようにぼけた図形同士の比較により、差分を示す色変化が少ない図形が得られ、図形A,Bの大まかな比較ができる。そのため、焦点距離を調整することで大まかな比較からほぼ厳密な比較まで広い範囲での演算が可能となる。
【0027】
しかも、隣接する画素からのみである光学セルのミラーによるぼけはレンズ系によるぼけに比べて少ないためと系全体のぼけ量は光学セルのミラー画素部分とレンズ系でぼけ関数のたたみ込み積分となるため、厳密な比較を行った場合には隣接する画素の影響によるぼけは非常に少ないと考えられる。ただし、図6に示す従来の光演算素子の場合に比べ変色効率を上げた演算ができる。
【0028】
以上説明したように、本実施例により、コンピュータ等の機械が苦手とする入力情報(画像)の相違度(類似度)を求める画像処理を高速に行うことができる。
【符号の説明】
【0029】
11、31 光学セル
12、32 隔壁
13、33 底部
14、34 光応答性物質
15、35 光学窓
16、36 ミラー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに隣接して設けられる複数の光学セルを有し、
各光学セルは、上部に光の入射部を有するとともに、光透過性隔壁と底部で区画化された空間に、光の情報を受けたときに応答する光応答性物質を収容し、底部には上方から入射した光を反射して光透過性隔壁を介して隣接した光学セルに導くためのミラーが設けられ、
前記光応答性物質は、第1の特定波長の光のみを照射したときはA状態からB状態に変化し、第2の特定波長の光のみを照射するとB状態からA状態に可逆的に変化するものであり、
各光学セルへの光照射を制御し、隣接する光学セルとの光の遣り取りを行うことにより、両光学セル間のアナログ演算を行うことを特徴とする光並列演算素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−170469(P2011−170469A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−31862(P2010−31862)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(301023238)独立行政法人物質・材料研究機構 (1,333)
【出願人】(504258527)国立大学法人 鹿児島大学 (284)