説明

光学素子および光学素子の製造方法

【課題】光学機能面の法線方向が光軸方向と大きな角度をなす光学機能面を有する光学素子において、光学機能面における様々な方向からの光の入射に対する反射率の分布の偏りを軽減する。
【解決手段】光学素子1において、法線方向5が光軸となす角度が大きい高傾斜部2の領域に形成される微細構造体3では、当該微細構造体3を構成する複数の凸部3aの凸部形成方向4が、凸部3aの形成位置における曲面1a(光学機能面)の法線方向5に対して傾き角度6をなすように凸部3aを形成することにより、曲面1aにおいて、高傾斜部2とそれ以外の領域における反射率の分布の偏りを軽減し、光学素子1の曲面1aの全域で良好な反射防止効果を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学素子および光学素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、光学素子を用いて構成される光学系では、個々の光学素子の光学機能面における入射光の反射は、入射光量の損失や、反射光の予期し得ない散乱による光学性能の低下等の要因となり、好ましくない。
【0003】
そこで、従来では、レンズ等の光学素子の表面に反射防止コーティングが行われていた。
そして、近年では、反射防止コーティングの代わりに、広い波長帯域および広範囲の入射角度で光の反射抑制が可能、広い波長帯域および広範囲の入射角度で光の反射抑制が可能、光学素子の様々な材料に適用可能、光学素子との一体化が可能、等の種々の利点を有する表面無反射構造が提案されている。
【0004】
この表面無反射構造、すなわち反射防止構造は、光学素子の光学機能面に、入射光の波長以下の微細な凹凸を形成することによって実現されている。
たとえば、特許文献1(特開2005−316393号公報)、特許文献2(特開2006−171219号公報)および特許文献3(特開2006−053220号公報)においては、反射防止構造として、光学素子の曲面の法線方向に微細構造の凹または凸形状を形成する技術が開示されており、光線の入射角度が光軸方向に対して大きくなっても反射防止効果が得られるとしている。
【0005】
しかしながら、上述の従来技術では以下の技術的課題が残されていた。
即ち、特許文献1、特許文献2および特許文献3のいずれの場合も、単に、光学素子の曲面の法線方向に微細構造の凹または凸形状を形成しているため、光軸方向から光が入射した場合でも、光学素子の光学機能面内での反射率の分布に偏りが発生し、光学機能面内の特定の部分における反射防止効果が低下する懸念がある。
【0006】
特に、その法線方向が光軸方向と大きな角度をなす光学機能面を有する光学素子において、光学機能面内での反射率の分布に偏りが発生する懸念が大きくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−316393号公報
【特許文献2】特開2006−171219号公報
【特許文献3】特開2006−053220号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、その法線方向が光軸方向と大きな角度をなす光学機能面を有する光学素子において、光学機能面における反射率の分布の偏りを軽減することが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の観点は、可視光線の波長よりも短い周期で凹または凸の複数の微細構造体が形成された光学機能面を有する光学素子であって、
少なくとも一部の前記微細構造体が、前記光学機能面の法線方向に対して傾いて形成されている光学素子を提供する。
【0010】
本発明の第2の観点は、可視光線の波長よりも短い周期で凹または凸の複数の微細構造体が形成された光学機能面を有する光学素子の製造方法であって、
少なくとも一部の前記微細構造体を、前記光学機能面の法線方向に対して傾けて形成する光学素子の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、その法線方向が光軸方向と大きな角度をなす光学機能面を有する光学素子において、光学機能面における反射率の分布の偏りを軽減することが可能な技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施の形態である光学素子の製造方法によって製造された光学素子の構成例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態である光学素子の光軸に沿った断面図である。
【図3】図1に例示された高傾斜部のA部断面を拡大した断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態である光学素子における図1のA部断面を拡大した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本実施の形態の第1態様では、可視光線の波長よりも短い周期の凹または凸の複数の微細構造体が形成された、曲面(光学機能面)の法線方向が光軸に対して30°以上の角度をなす部分(高傾斜部)を有する光学素子において、高傾斜部においては、微細構造体が曲面の法線方向に対して傾いて形成されている光学素子を提供する。
【0014】
この第1態様に係る光学素子においては、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が30°以上の角度をなす高傾斜部に微細構造体を形成する際に、形成方向を光学素子曲面の法線方向に一致させず、法線方向に対して傾けて形成されている。
【0015】
このように、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が30°以上の角度をなす高傾斜部においては、微細構造体を光学素子の曲面の法線方向に対して傾けて形成することにより、入射光に対して光学素子面内の反射率を均一に軽減することが可能な光学素子となる。
【0016】
特に半球形状のような、外周部での曲面の法線方向が光軸と大きな角度をなす光学素子において有効である。
第2態様では、第1態様に記載の光学素子において、前記微細構造体の法線方向に対する傾き角度が±5°以上である光学素子を提供する。
【0017】
この第2態様の光学素子においては、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が30°以上の角度をなす高傾斜部に微細構造体を形成する際に、形成方向を光学素子曲面の法線方向に一致させず、法線方向に対し5°以上傾けて形成されている。
【0018】
このように、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が大きな角度をなす高傾斜部において、微細構造体を光学素子の法線方向に対して5°以上傾けて形成することにより、光学素子面内の反射率をより均一に低減させることが可能となる。
【0019】
第3態様では、第1態様〜第2態様に記載の光学素子において、複数の前記微細構造体の法線方向に対する傾き角度および傾き方向がランダムに形成されている光学素子を提供する。
【0020】
この第3態様に係る光学素子においては、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が30°以上の角度をなす高傾斜部に微細構造体を形成する際に、複数の微細構造体のそれぞれを、光学素子の曲面の法線方向に対して傾き角度および傾き方向の少なくとも一方がランダムになるように形成されている。
【0021】
このように、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が大きな角度をなす高傾斜部において、複数の微細構造体のそれぞれを光学素子曲面の法線方向に対して傾き角度および傾き方向の少なくとも一方をランダムに形成することにより、光軸に対する入射光の方向によらず、光学素子面内の反射率をさらにより均一に低減させることが可能な光学素子となる。
【0022】
第4態様では、第1態様〜第3態様に記載の光学素子を備えた光学系を提供する。
この第4態様に係る光学系においては、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が30°以上の角度をなす高傾斜部に微細構造体を形成する際に、形成方向を光学素子の曲面の法線方向に一致させず、法線方向に対して傾いて形成された光学素子を用いている。
【0023】
このように、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が30°以上の角度をなす高傾斜部において、微細構造体を光学素子の曲面の法線方向に対して傾けて形成することにより、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が大きな角度をなす部分を有する光学素子を用いた場合でも、光の入射に対して光学素子の曲面内の反射率を均一に軽減することが可能な光学系を作製することができる。
【0024】
上述の第1態様〜第3態様に係る光学素子によれば、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が30°以上の角度をなす高傾斜部において、微細構造体を光学素子曲面の法線方向に対して傾けて形成することにより、光学素子の光軸に対して曲面の法線方向が大きな角度をなす部分を有する光学素子を用いた場合でも、光の入射に対して光学素子の曲面内の反射率を均一に軽減でき、反射防止膜を形成することなく光学素子の曲面内での反射率が均一となる光学素子を作製することが可能となる。
【0025】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1について、図1、図2および図3を参照して説明する。
【0026】
(構成)
図1は、本発明の一実施の形態である光学素子の製造方法によって製造された光学素子の構成例を示す斜視図である。
【0027】
図1に例示されるように、本実施の形態の光学素子1は、光軸7上の一端に平坦面1bを光学機能面として有し、その反対側に凸の曲面1aを光学機能面として有する平凸レンズである。
【0028】
一例として、この光学素子1における曲面1aの曲率半径Rは10mm、レンズ径Dは15mmとなっており、この曲面1aの全面に後述のような無数の凸部3aからなる微細構造体3が形成されている。なお、必要に応じて平坦面1bの側にも微細構造体3を設けてよい。
【0029】
本実施の形態の光学素子1の、光軸7に対して曲面1aの法線方向5のなす角度が30°以上となる範囲は、図1における高傾斜部2である。すなわち、本実施の形態の諸元を有する光学素子1の場合、この高傾斜部2は、曲面1aにおいて、径bが10mmの位置から径aが15mmの位置(この場合、レンズ径Dと等しい位置)までの範囲の領域である。
【0030】
図2は、本実施の形態の光学素子1の光軸7に沿った断面図である。
この図2において、角度βは径bの部位の曲面1aの法線方向5と光軸7との角度を示し、角度αは径aの部位の曲面1aの法線方向5と光軸7との角度を示している。
【0031】
本実施の形態の光学素子1においては、一例として、角度βが30°、角度αが41°となっており、この角度αから角度βの範囲が光軸7に対して曲面1aの法線方向5への光の入射角度が30°以上となる範囲、すなわち高傾斜部2である。
【0032】
また、図3は、図1に例示された高傾斜部2のA部断面を拡大した断面図である。
本実施の形態の光学素子1の微細構造体3は、反射防止対象となる可視光線の波長以下の周期で形成された複数の凸部3aからなり、高傾斜部2の領域では、微細構造体3を構成するそれぞれの凸部3aの凸部形成方向4が光学素子曲面の法線方向5とは一致せずに傾けて形成されている。
【0033】
なお、凸部形成方向4とは個々の凸部3aの凸部中心軸のことである。そして、一例として、高傾斜部2のそれぞれの凸部形成方向4と光学素子1の曲面1aの法線方向5の傾き角度6は5°以上となっており、傾き方向は面頂8の方向(面頂方向)となっている。
【0034】
なお、図3では、微細構造体3を構成するそれぞれの凸部3aは、曲面1aの輪郭に沿って同じ周期で形成された場合が例示されているが、反射防止効果が保たれる前記波長範囲内において凸部3aの形成周期はランダムであっても構わない。
【0035】
また、特に図示しないが、高傾斜部2以外の曲面1aに形成されているそれぞれの凸部形成方向4は、光学素子1の曲面1aの法線方向5に対し5°以内の傾きで形成されている。
【0036】
(作用)
本実施の形態に係る光学素子1によれば光学素子1の光軸7に対して曲面1aの法線方向5が30°以上の角度をなす高傾斜部2において、微細構造体3を構成する複数の凸部3aが、光学素子1の曲面1aの法線方向5に対して傾いて形成されているため、光学素子1の曲面1a内の反射防止効果を、曲面1aの全体で均一にすることができる。
【0037】
(効果)
これにより、曲率半径が小さい曲面1aを有する光学素子1においても高傾斜部2の曲面1aの全体から良好に均一な反射防止効果を得ることが可能となる。また、高傾斜部2以外の曲面1aにも微細構造体3の凸部3aが形成されているため、光学素子1の曲面1aの全面に入射される光の反射を均一に抑えることができる。
【0038】
なお、光学系においては、特に入射側第一面などの光が入射する側に本実施の形態1の光学素子1を配置することにより、光学素子1の曲面1a内において反射率分布の偏り少ない反射防止効果を得ることができるため、良好な反射防止能を有する光学系を得ることが可能となる。
【0039】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2について、図1および図4を参照して説明する。
(構成)
本実施の形態2の光学素子21の曲率半径Rおよびレンズ径Dは実施の形態1と同じ仕様であり、高傾斜部2も、曲面1aの同じ範囲に形成されている。
【0040】
図4は、本実施の形態2の光学素子21における図1の高傾斜部2のA部を拡大した断面図である。
図4に例示されるように、本実施の形態の光学素子21の場合、高傾斜部2の範囲内において微細構造体23を構成するそれぞれの凸部23aの光学素子の法線方向25に対する傾き角度26および凸部形成方向24は反射防止効果が保たれる範囲でランダムに異なっている。
【0041】
そして、高傾斜部2における凸部23aの傾き角度26は光学素子21の曲面1aの法線方向25に対し5°以上となっている。
なお、凸部形成方向24に関しては、面頂8に向かう方向(面頂方向)、平坦面1bに向かう方向(平面方向)、および光軸7の回りの周方向のどの方向でもよく、それぞれの方向を組み合わせた方向でも構わない。
【0042】
なお、曲面1aにおいて高傾斜部2以外の領域に形成されている個々の凸部23aは、たとえば、光学素子21の曲面1aの法線方向25に対し5°以内の傾きで形成されている。
【0043】
(作用)
本実施の形態2に係る光学素子21によれば、光学素子21の光軸7に対して曲面1aの法線方向25が30°以上の角度をなす高傾斜部2において、微細構造体23を構成するそれぞれの凸部23aが光学素子21の曲面1aの法線方向25に対して傾いて形成されているため、光学素子21の曲面1a内の反射防止効果を高いレベルで均一にすることができる。
【0044】
(効果)
これにより、たとえば、曲率半径Rが小さい曲面1aを有する光学素子21においても高傾斜部2の曲面1aの全体の反射防止効果を高いレベルで均一に得ることが可能となる。
【0045】
また、高傾斜部2以外の曲面1aにも微細構造体23が形成されているため、光学素子21の曲面1aの全面における光の反射を均一に抑えることができる。
なお、光学系においは、特に入射側第一面などの光が入射する側に本実施の形態2の光学素子21を配置することにより、光学素子21の曲面1a内において反射率分布の偏り少ない反射防止効果を得ることができるため、良好な反射防止能を有する光学系を得ることが可能となる。
【0046】
なお、実施の形態1および実施の形態2において微細構造体を凸形状としているが、微細構造体は凹形状でも構わない。
また、凸形状および凹形状は反射防止効果が保たれる範囲で、円錐などの錐体形状や釣鐘形状とすることもできる。
【0047】
さらに、凸部の中心軸を直線としているが、湾曲している等、直線でなくてもよい。
なお、上述の図3では、それぞれの凸部3aの傾き角度6および傾き方向(凸部形成方向4)は同様であり、傾き方向(凸部形成方向4)は面頂8に向かう方向(面頂方向)となっているが、図4に示すように、それぞれの凸部23aの曲面1aの法線方向25に対する傾き角度26および凸部形成方向24は反射防止効果が保たれる範囲で異なっても良い。凸部3aや凸部23aの形成方向に関しては、面頂8に向かう方向(面頂方向)、平坦面1bに向かう方向(平面方向)、光軸7の回りの周方向のどの方向でもよく、それぞれの方向を組み合わせた方向でも構わない。
【0048】
ここで、上述の各実施の形態の光学素子の製造方法の一例について説明する。
上述の光学素子1および光学素子21のいずれでもほぼ同じであるため、光学素子1を例にとって説明する。
【0049】
反射防止機能を有する本実施の形態の光学素子1における微細構造体3の形成方法の一例について説明する。
本実施の形態の光学素子1においては、どのような方法を用いて曲面1aに微細構造体3を形成しても構わない。
【0050】
微細構造体3を形成する方法としては、たとえば、以下の方法を用いることができる。
たとえば、形成しようとする微細構造体3とは逆形状の形状を有する金型を用いて光学素子1を成形すると同時に光学素子1の曲面1aに微細構造体3を形成する方法を用いることができる。
【0051】
また、光学素子1の曲面1aに硬化性材料を形成した後に、形成しようとする微細構造体3とは逆の凹凸形状を有する金型を用いて硬化性材料に凹凸形状を転写し、硬化性材料を硬化させる方法を用いることができる。
【0052】
また、光学素子1の曲面1aに直接的に電子線を照射して微細構造体3の凹凸形状を描画する方法を用いることができる。
これらの、どの方法を用いても構わない。
【0053】
なお、形成しようとする微細構造体3とは逆の凹凸形状を有する金型の作製方法はどのような方法を用いても構わない。
例えば半導体プロセスの電子線描画やイオンエッチングなどのリソグラフィー技術を利用して型基材に形成しようとする微細構造体3とは逆の凹凸形状の微細構造体を形成して原型を作製する方法を用いることができる。
【0054】
また、型基材に形成しようとする微細構造体3を形成した後、Niなどの金属を用いて電鋳法により反転型を作製する方法などを用いることができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0055】
たとえば、光学素子1や光学素子21における高傾斜部2の形状は、光軸7に対して傾斜した円錐面や平面でもよい。
【符号の説明】
【0056】
1 光学素子
1a 曲面
1b 平坦面
2 高傾斜部
3 微細構造体
3a 凸部
4 凸部形成方向
5 曲面1aの法線方向
6 傾き角度
7 光軸
8 面頂
21 光学素子
23 微細構造体
23a 凸部
24 凸部形成方向
25 曲面1aの法線方向
26 傾き角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可視光線の波長よりも短い周期で凹または凸の複数の微細構造体が形成された光学機能面を有する光学素子であって、
少なくとも一部の前記微細構造体が、前記光学機能面の法線方向に対して傾いて形成されていることを特徴とする光学素子。
【請求項2】
請求項1記載の光学素子において、
前記光学素子は、前記光学機能面の法線方向が当該光学素子の光軸に対して30°以上の角度をなす高傾斜部を有し、
当該高傾斜部においては、前記微細構造体が、前記光学機能面の法線方向に対して傾いて形成されていることを特徴とする光学素子。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の光学素子において、
前記微細構造体の前記法線方向に対する傾き角度が±5°以上であることを特徴とする光学素子。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学素子において、
複数の前記微細構造体の前記法線方向に対する傾き角度および傾き方向の少なくとも一方がランダムに形成されていることを特徴とする光学素子。
【請求項5】
可視光線の波長よりも短い周期で凹または凸の複数の微細構造体が形成された光学機能面を有する光学素子の製造方法であって、
少なくとも一部の前記微細構造体を、前記光学機能面の法線方向に対して傾けて形成することを特徴とする光学素子の製造方法。
【請求項6】
請求項5記載の光学素子の製造方法において、
前記光学素子は、前記光学機能面の法線方向が当該光学素子の光軸に対して30°以上の角度をなす高傾斜部を有し、
当該高傾斜部においては、前記微細構造体を、前記光学機能面の法線方向に対して傾けて形成することを特徴とする光学素子の製造方法。
【請求項7】
請求項5または請求項6記載の光学素子の製造方法において、
前記微細構造体の前記法線方向に対する傾き角度が±5°以上であることを特徴とする光学素子の製造方法。
【請求項8】
請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法において、
複数の前記微細構造体の前記法線方向に対する傾き角度および傾き方向の少なくとも一方をランダムに形成することを特徴とする光学素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−13562(P2011−13562A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−159012(P2009−159012)
【出願日】平成21年7月3日(2009.7.3)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】