説明

入出金システム、情報処理装置およびプログラム

【課題】貨幣入出金装置から出金される紙幣の数え間違いが発生するのを防止する。
【解決手段】本実施形態の情報処理装置は、設定された出金残額が所定の金額以上であるか否かを判定する判定手段と、前記設定された出金残額が前記判定手段により所定の金額以上であると判定された場合に、所定の金額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させ、今回の出金残額から前記出金による所定の金額を差し引いた額を次回の出金残額として設定して、前記判定手段に次回の判定を行わせる一方、設定された出金残額が前記判定手段により前記所定の金額未満であると判定された場合に、当該設定された出金残額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させる制御手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、入出金システム、情報処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、入金された貨幣を収納するとともに、POS端末からの命令(出金コマンド)に基づいて貨幣(釣銭)を自動的に出金する自動釣銭機(特許文献1参照)が知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の自動釣銭機では、客に渡す釣銭である貨幣を出金する場合や、高額商品の返品により客に返金する貨幣を出金する場合、キャッシャにとって数え難い枚数で紙幣が出金されており、自動釣銭機から出金される紙幣の枚数を確認するキャッシャの負担が大きく、キャッシャによる紙幣の数え間違い(違算)が発生するなどの課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本実施形態の情報処理装置は、設定された出金残額が所定の金額以上であるか否かを判定する判定手段と、前記設定された出金残額が前記判定手段により所定の金額以上であると判定された場合に、所定の金額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させ、今回の出金残額から前記出金による所定の金額を差し引いた額を次回の出金残額として設定して、前記判定手段に次回の判定を行わせる一方、設定された出金残額が前記判定手段により前記所定の金額未満であると判定された場合に、当該設定された出金残額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させる制御手段と、を有する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【図1】図1は、実施形態に係る入出金システムを示す外観斜視図である。
【図2】図2は、POS端末の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、自動釣銭機の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、POS端末の機能的構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、自動釣銭機の機能的構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、返品により客に貨幣を返金する場合のPOS端末の処理動作の流れを示すフローチャートである。
【図7】図7は、POS端末から出金コマンドを受信した場合の自動釣銭機の出金処理動作の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0006】
図1は、実施形態に係る入出金システム1を示す外観斜視図である。
【0007】
図1に示すように、入出金システム1は、商品販売データ処理装置であるPOS(Point Of Sales System)端末2と、このPOS端末2に通信ケーブル(図示せず)を介して接続される自動釣銭機3とを備えている。
【0008】
POS端末2は、商品を販売する店舗の会計場所などに設置され、客が購入する商品の登録および決済を行う情報処理装置であり、本実施形態のPOS端末2は、店員が操作する各種機能キーを有するキーボード21と、各種情報を表示する店員用の表示器22と、各種情報を表示する客用の表示器23と、商品に付されたコードを読み取るスキャナ24と、レシートやジャーナルなどを印字発行するプリンタ25と、店員用の表示器22に積層されるタッチパネル26などを備えている。
【0009】
自動釣銭機3は、入金された貨幣を収納するとともに、POS端末2からの命令(出金コマンド)で設定された出金額に相当する貨幣の出金を行う貨幣入出金装置であり、本実施形態の自動釣銭機3は、入金された硬貨を収納するとともに、POS端末2からの命令に基づいて硬貨を自動的に出金する硬貨入出金部31と、入金された紙幣を収納するとともに、POS端末2からの命令に基づいて紙幣を自動的に出金する紙幣入出金部32とを備えている。
【0010】
図2は、POS端末2の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0011】
図2に示すように、このPOS端末2は、パーソナルコンピュータなどの一般的なコンピュータを利用したハードウェア構成となっており、例えば、制御部20と、通信I/F27と、I/O機器制御部28とがバスB1によって接続されて構成されている。
【0012】
なお、制御部20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有して構成されている。
【0013】
また、制御部20には、バスB1およびI/O機器制御部28を介して、キーボード21、店員用の表示器22、客用の表示器23、スキャナ24、プリンタ25、タッチパネル26、ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)29、自動釣銭機3などが接続されている。
【0014】
即ち、制御部20は、CPUがROMやHDDなどに格納される制御プログラムをRAMに展開して実行することにより、I/O機器制御部28を介して接続される各種機器の動作を制御するとともに、通信I/F27およびネットワーク(不図示)を介して接続されるストアサーバ(不図示)との間で各種データを送受信する動作を制御するものである。
【0015】
図3は、自動釣銭機3の構成を示すブロック図である。
【0016】
図3に示すように、自動釣銭機3は、硬貨入出金部31と、紙幣入出金部32と、制御部33と、記憶部34と、通信I/F35とを備えている。
【0017】
硬貨入出金部31は、硬貨入金口31aと、硬貨選別機構31bと、硬貨収納部31cと、硬貨出金機構31dと、硬貨出金口31eと、硬貨入金センサ31fと、硬貨収納センサ31gと、硬貨出金センサ31hとを備えている。
【0018】
ここで、硬貨入金口31aは、硬貨を受け入れる口である。硬貨選別機構31bは、硬貨入金口31aが受け入れた硬貨を金種別に選別するものである。硬貨収納部31cは、硬貨選別機構31bが選別した硬貨を金種別に収納するものである。硬貨出金機構31dは、硬貨収納部31cに収納された硬貨を金種別に一枚ずつ出金するものである。硬貨出金口31eは、硬貨収納部31cから出金された硬貨を受ける口である。硬貨入金センサ31fは、硬貨入金口31aに硬貨が入金されたことを検出するものである。硬貨収納センサ31gは、硬貨収納部31cに収納される硬貨を金種別に一枚ずつ検出するものである。硬貨出金センサ31hは、硬貨収納部31cから出金される硬貨を金種別に一枚ずつ検出するものである。
【0019】
なお、硬貨入金口31aおよび硬貨出金口31eは、図1に示すように、自動釣銭機3の筐体の前部(正面部)に設けられている。
【0020】
また、紙幣入出金部32は、紙幣入金口32aと、紙幣選別機構32bと、紙幣収納部32c、紙幣出金機構32dと、紙幣出金口32eと、紙幣入金センサ32f、紙幣収納センサ32g、紙幣出金センサ32hとを備えている。
【0021】
紙幣入金口32aは、紙幣を受け入れる口である。紙幣選別機構32bは、紙幣入金口32aが受け入れた紙幣を金種別に選別するものである。紙幣収納部32cは、紙幣選別機構32bが選別した紙幣を金種別に収納するものである。紙幣出金機構32dは、紙幣収納部32cに収納された紙幣を金種別に一枚ずつ出金するものである。紙幣出金口32eは、紙幣収納部32cから出金された紙幣を受けるものである。紙幣入金センサ32fは、紙幣入金口32aに紙幣が入金されたことを検出するものである。紙幣収納センサ32gは、紙幣収納部32cに収納される紙幣を金種別に一枚ずつ検出するものである。紙幣出金センサ32hは、紙幣収納部32cから出金される硬貨を金種別に一枚ずつ検出するものである。
【0022】
なお、紙幣入金口32aおよび紙幣出金口32eは、図1に示すように、自動釣銭機3の筐体の前部(正面部)に設けられている。
【0023】
制御部33は、CPU、ROM、RAMなどを備えている。
【0024】
この制御部33には、前記した硬貨選別機構31b、硬貨出金機構31d、硬貨入金センサ31f、硬貨収納センサ31g、硬貨出金センサ31h、紙幣選別機構32b、紙幣出金機構32d、紙幣入金センサ32f、紙幣収納センサ32gおよび紙幣出金センサ32hが接続されるとともに、各種データを書き換え可能に記憶する不揮発性の記憶部34や、POS端末2とデータ通信を行う通信I/F35が接続されている。
【0025】
記憶部34は、自動釣銭機3が収納している貨幣の在高に関する在高情報を書き換え可能に記憶する。貨幣の在高情報は、本実施形態では、硬貨収納部31cおよび紙幣収納部32c内の金種毎の貨幣収納枚数である。
【0026】
なお、制御部33は、硬貨入金センサ31f、硬貨収納センサ31g、硬貨出金センサ31h、紙幣入金センサ32f、紙幣収納センサ32gおよび紙幣出金センサ32hの検出結果を用いて、記憶部34に記憶されている在高情報を更新する。
【0027】
図4は、POS端末3の機能的構成を示すブロック図である。
【0028】
図4に示すように、POS端末2の制御部20は、CPUがROMなどに格納される所定の制御プログラムをRAMに展開して実行することにより、後述の図6に示す処理手順を実行する、返品処理部200として機能する。
【0029】
返品処理部200は、返金額入力部210と、紙幣分割出金制御部220と、ウェイト処理部230と、ファイナライズ処理部240とを有し、返品された商品に対応する貨幣を客に返金するための返品処理を実行するものである。
【0030】
ここで、返金額入力部210は、客に返金する貨幣の金額(返金額)を入力するものである。
【0031】
紙幣分割出金制御部220は、出金額管理部220aと、出金コマンド送信部220bとを有し、設定された出金残額が所定の金額以上であるか否かを判定する判定手段と、
設定された出金残額が前記判定手段により所定の金額以上であると判定された場合に、所定の金額を出金額として設定して自動釣銭機(貨幣入出金装置)3に貨幣を出金させ、今回の出金残額から前記出金による所定の金額を差し引いた額を次回の出金残額として設定して、前記判定手段に次回の判定を行わせる一方、設定された出金残額が前記判定手段により所定の金額未満であると判定された場合に、当該設定された出金残額を出金額として設定して自動釣銭機3に出金させる制御手段と、して機能するものである。
【0032】
なお、ここでいう所定の金額は、登録モード、設定モード、点検モードなどの各業務モードを設定するモードスイッチ(不図示)の切り替えにより設定モードに切り替えられた際などに設定される。そして、紙幣分割出金制御部220は、設定された所定の金額(例えば、10万円)を示す値を記憶する。
【0033】
なお、出金額管理部220aは、自動釣銭機3から出金する貨幣の金額を管理するものであり、自動釣銭機3から出金する貨幣の出金残額が所定の金額(10万円)以上であるか否かの判定を行うものである。また、出金コマンド送信部220bは、出金額管理部220aの判定の結果に応じた出金コマンド(出金額を指定する情報を含む)を自動釣銭機3に送信するものである。
【0034】
ウェイト処理部230は、自動釣銭機3の状態を監視し、キャッシャが紙幣出金口32eから一部外部に露出する形態で出金された紙幣の抜取り操作が行われるのをウェイトする処理を行うものである。
【0035】
ファイナライズ処理部240は、レポート印字処理や、ポイントアフェクト処理などを行うものである。
【0036】
図5は、自動釣銭機3の機能的構成を示すブロック図である。
【0037】
図5に示すように、自動釣銭機3の制御部33は、CPUがROMなどに格納される所定の制御プログラムをRAMに展開して実行することにより、後述の図7に示す処理手順を実行する、出金処理部300として機能する。
【0038】
出金処理部300は、出金コマンド受信部310と、出金実行部320とを備えている。
【0039】
出金コマンド受信部310は、POS端末2から送られてくる出金コマンドを受信するものである。
【0040】
出金実行部320は、出金コマンド受信部310が受信した出金コマンドで設定された出金額に相当する貨幣を出金する。
【0041】
次に、前記説明した構成のPOS端末2における処理動作の詳細について図6を用いて説明する。
【0042】
図6は、返品により客に貨幣を返金する場合のPOS端末2の処理動作の流れを示すフローチャートである。
【0043】
図6において、まず、キャッシャによって、キーボード21に含まれる所定のキー(返品キー)の選択押下操作が行われ、返金額の入力操作(返金額を入力するためのレシートのスキャン操作や、返金額を入力するための置数キーの押下操作など)が行われ、所定のキー(確定キー)の選択押下操作が行われると、POS端末2では、返金額入力部210が、返金額(客に返金する貨幣の金額)を入力する(ステップS11)。
【0044】
続いて、POS端末2では、紙幣分割出金制御部220の出金額管理部220aが、自動釣銭機3から出金する貨幣の出金残額(即ち、初回は、返金額が出金残額に設定される)が所定の金額(例えば、10万円)以上であるか否かを判定する(ステップS12)。
【0045】
この判定の結果、所定の金額(10万円)以上であると判定された場合には(ステップS12:Yes)、続いて、所定の金額(10万円)の出金を命令する出金コマンドを自動釣銭機3に送信する。この時、出金額管理部220aが、出金残額の更新処理を行う(ステップS13)。具体的には、出金管理部220aは、今回の出金残額から所定の金額を差し引いた額を次回の出金残額として設定する。
【0046】
その後、POS端末2では、出金額管理部220aが、出金残額があるか否かを判定し(ステップS14)、出金残額があると判定された場合(ステップS14:Yes)、続いて、ウェイト処理部230が所定のウェイト処理(即ち、キャッシャによる紙幣の抜取り待ちを示す情報を店員用の表示器22に表示する処理など)を実行し(ステップS15)、その後、返品処理部200は、処理をステップS12に戻す。
【0047】
一方、ステップS12の判定の結果、自動釣銭機3から出金する貨幣の出金残額が所定の金額(例えば、10万円)未満であると判定された場合には(ステップS12:No)、所定の金額(例えば、10万円)未満の出金残額に相当する貨幣の出金を命令する出金コマンドを自動釣銭機3に送信する。この時、出金額管理部220aが、出金残額の更新処理を行う(ステップS16)。
【0048】
その後、POS端末2では、ファイナライズ処理部240が、所定のファイナライズ処理(レシート印字やポイントアフェクト処理など)を行い(ステップS17)、その後、ステップS15と同様のウェイト処理を実行し(ステップS18)、その後、返品処理部200が、ここでの処理を終了する。
【0049】
なお、ステップS14の判定の結果、出金額管理部220aが、出金残額がないと判定した場合には(ステップS14:No)、返品処理部200は、処理をステップS17に移行させる。
【0050】
なお、ここで、前記した図6の処理手順における具体的な処理の一例について説明する。
【0051】
例えば、返金額が「19万9999円」であり、所定の金額が「10万円」である場合について説明する。
【0052】
この場合、ステップS11において、返金額入力部210が、返金額として「19万9999円」を入力する。続いて、最初のステップS12において、出金額管理部220aにより、出金残額が所定の金額(10万円)以上であると判定され(ステップS12:Yes)、続いて、ステップS13において、出金コマンド送信部220bが、所定の金額(10万円)の出金を命令する出金コマンドを自動釣銭機3に送信するとともに、出金額管理部220aが、出金残額の更新処理を行う、即ち、この場合、出金額管理部220aは、返金額「19万9999円」から所定の金額「10万円」を差し引いて出金残額を「9万9999円」とする。
【0053】
その後、ステップS14において、出金額管理部220aが、出金残額があると判定し(ステップS14:Yes)、続いて、ステップS15において、ウェイト処理部230が、所定のウェイト処理を実行し、返品処理部200は、処理をステップS12に戻す。このとき、2回目のステップS12においては、出金額管理部220aは、出金残額が所定の金額(10万円)未満であると判定し(ステップS12:No)、続いて、ステップS16において、出金コマンド送信部220bが、所定の金額(10万円)未満の出金残額に相当する貨幣の出金を命令する出金コマンドを自動釣銭機3に送信するとともに、出金額管理部220aが、出金残額を0円にする。
【0054】
続いて、ステップS17において、ファイナライズ処理部240が、所定のファイナライズ処理を実行し、その後、ステップS18において、ウェイト処理部230が、所定のウェイト処理を実行し、その後、返品処理部200が、ここでの処理を終了する。
【0055】
次に、前記説明した構成の自動釣銭機3における処理動作の詳細について図7を用いて説明する。
【0056】
図7は、POS端末2から出金コマンドを受信した場合の自動釣銭機3の出金処理動作の流れを示すフローチャートである。
【0057】
図7に示すように、自動釣銭機3では、出金処理部300の出金コマンド受信部310がPOS端末2から出金コマンドを受信すると(ステップS21:Yes)、出金実行部320が出金処理を実行する(ステップS22)。
【0058】
より具体的には、ステップS22の出金処理では、出金実行部320は、出金コマンドで設定された出金額に応じて、硬貨出金機構31dおよび紙幣出金機構32dを駆動して、硬貨出金機構31dおよび紙幣出金機構32dに貨幣を出金させる。この際、自動釣銭機3のCPUは、硬貨出金センサ31hや紙幣出金センサ32hの検出結果を計数し、出金コマンドで設定された出金額に相当する貨幣を出金するまで硬貨出金機構31dおよび紙幣出金機構32dの駆動を続け、出金コマンドで設定された出金額に相当する貨幣を出金したと判断した場合、硬貨出金機構31dおよび紙幣出金機構32dの駆動を停止する。
【0059】
なお、ここで、前記した図7の処理手順における具体的な処理の一例について説明する。
【0060】
例えば、自動釣銭機3に金種「1万円」の紙幣が20枚以上収納されていて、ステップS21において、出金コマンド受信部310が、出金額「10万円」を示す情報を含む出金コマンドを受信した場合、続く、ステップS22において、出金実行部320が、出金コマンドに含まれる情報に基づいて、紙幣出金機構32dを駆動して、紙幣出金機構32dに1万円札を10枚出金させる。
【0061】
即ち、本実施形態の自動釣銭機3では、出金コマンドで設定された出金額に応じて、貨幣の出金枚数が最も少なくなる金種の組み合わせにより貨幣を出金させる。
【0062】
また、例えば、自動釣銭機3に金種「1万円」の紙幣が10枚以上収納され、金種「5千円札」の紙幣が1枚も収容されておらず、金種「1千円」の紙幣が10枚以上収納されていて、ステップS21において、出金コマンド受信部310が、出金額「9万9000円」を示す情報を含む出金コマンドを受信した場合、続く、ステップS22において、出金実行部320が、出金コマンドに含まれる情報に基づいて、硬貨出金機構31dおよび紙幣出金機構32dを駆動して、硬貨出金機構31dおよび紙幣出金機構32dに、1万円札を9枚と、1千円札を9枚とを、出金させる。
【0063】
即ち、以上説明した実施形態によれば、自動釣銭機3から出金される紙幣の枚数を確認するキャッシャの負担を軽減または省略でき、それにより、キャッシャによる貨幣の数え間違い(違算)が発生するのを抑制または防止できる。
【0064】
また、従来の自動釣銭機では、1回の出金処理で出金する上限金額が、例えば、9万9999円と固定に設定されているため、前記上限金額を超える高額商品(例えば、19万9999円)の返品作業時には、自動釣銭機に備え付けられているドロワを手動で開いて客に返金する貨幣(即ち、高額商品に対応する貨幣(例えば、19万9999円))を取り出す必要があり、返金時のキャッシャの手間があったが、これに対して本実施形態によれば、自動釣銭機に返金する分の貨幣が収納されていさえすれば、自動釣銭機から客に返金する貨幣が全て出金されるため、ドロワを手動で開く作業を省略でき、返金時のキャッシャの手間を軽減することが可能である。
【0065】
本実施形態のPOS端末2および自動釣銭機3で実行されるプログラムは、ROMなどの記憶部に予め組み込んで提供する以外にも、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶して提供したり、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布したりすることも可能である。
【0066】
また、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0067】
1 入出金システム
2 POS端末(情報処理装置)
3 自動釣銭機(貨幣入出金装置)
20 制御部(制御手段)
200 返品処理部
210 返金額入力部
220 紙幣分割出金制御部(制御手段、判定手段)
220a 出金額管理部
220b 出金コマンド送信部
230 ウェイト処理部
240 ファイナライズ処理部
33 制御部
300 出金処理部
310 出金コマンド受信部
320 出金実行部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0068】
【特許文献1】特開2008−293250号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置と、
貨幣を入金するとともに、前記情報処理装置からのコマンドで設定される出金額に相当する貨幣の出金を行う貨幣入出金装置と、
を備え、
前記情報処理装置は、
設定された出金残額が所定の金額以上であるか否かを判定する判定手段と、
前記設定された出金残額が前記判定手段により所定の金額以上であると判定された場合に、所定の金額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させ、今回の出金残額から前記出金による所定の金額を差し引いた額を次回の出金残額として設定して、前記判定手段に次回の判定を行わせる一方、設定された出金残額が前記判定手段により前記所定の金額未満であると判定された場合に、当該設定された出金残額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させる制御手段と、
を有する入出金システム。
【請求項2】
前記制御手段は、前記貨幣入出金装置から所定の金額分の貨幣を出金させる場合、所定の金種の紙幣を所定枚数出金させる、請求項1に記載の入出金システム。
【請求項3】
設定された出金残額が所定の金額以上であるか否かを判定する判定手段と、
前記設定された出金残額が前記判定手段により所定の金額以上であると判定された場合に、所定の金額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させ、今回の出金残額から前記出金による所定の金額を差し引いた額を次回の出金残額として設定して、前記判定手段に次回の判定を行わせる一方、設定された出金残額が前記判定手段により前記所定の金額未満であると判定された場合に、当該設定された出金残額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させる制御手段と、
を有する情報処理装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記貨幣入出金装置から所定の金額分の貨幣を出金させる場合、所定の金種の紙幣を所定枚数出金させる、請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
コンピュータを、
設定された出金残額が所定の金額以上であるか否かを判定する判定手段と、
前記設定された出金残額が前記判定手段により所定の金額以上であると判定された場合に、所定の金額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させ、今回の出金残額から前記出金による所定の金額を差し引いた額を次回の出金残額として設定して、前記判定手段に次回の判定を行わせる一方、設定された出金残額が前記判定手段により前記所定の金額未満であると判定された場合に、当該設定された出金残額を出金額として設定して前記貨幣入出金装置に貨幣を出金させる制御手段と、
して機能させるプログラム。
【請求項6】
前記制御手段は、前記貨幣入出金装置から所定の金額分の貨幣を出金させる場合、所定の金種の紙幣を所定枚数出金させる、請求項5に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−243028(P2012−243028A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−111605(P2011−111605)
【出願日】平成23年5月18日(2011.5.18)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】