説明

再生装置

【目的】 ダビングを行う場合であっても画像や音声のモニタが可能な再生装置を提供する。
【構成】 再生装置は、記録媒体から情報信号を再生する再生手段と、前記再生手段により再生された情報信号の情報量を増加させる処理手段と、前記処理手段に入力されるべき情報信号を出力する出力手段と、前記処理手段から出力された情報信号に応じた情報をモニタするモニタ手段とを備えて構成されている。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、再生装置に関し、特には、デジタル画像信号を再生する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像信号と音声信号とをアナログ信号のまま磁気テープに記録するVTRが知られている。
【0003】また、近年では画像及び音声信号をデジタル化し、その情報量を圧縮して磁気テープに記録するデジタルVTRも考えられている。
【0004】そして、このようなデジタルVTRにおいて、記録されているデジタル信号をダビングする際には、マスタ側のVTRにより再生されたデータを圧縮されたままの形態でスレーブ側のVTRに出力し、そのまま記録することが考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、このようなデジタルVTRにおけるダビングにおいては、ダビング様の出力端子から圧縮されたままのデータを出力する構成のため、ユーザはダビング中の画像や音声をモニタすることがでず、ダビング開始位置と終了位置とを確認することができず、非常に使い勝手が悪かった。
【0006】前記課題を考慮して、本発明は、ダビングを行う場合であっても画像や音声のモニタが可能な再生装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】従来抱えている課題を解決し、前記目的を解決するため、本発明は、記録媒体から情報信号を再生する再生手段と、前記再生手段により再生された情報信号の情報量を増加させる処理手段と、前記処理手段に入力されるべき情報信号を出力する出力手段と、前記処理手段から出力された情報信号に応じた情報をモニタするモニタ手段とを備えて構成されている。
【0008】
【作用】本発明は、前述のように構成したので、情報信号をダビング中であっても情報をモニタ可能になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施例としてのデジタル信号記録再生装置の構成を示すブロック図であり、図は2台のデジタル信号記録再生装置を用いてダビングを行う場合の構成を示している。
【0011】まず、マスタ側装置1の通常記録時の動作について説明する。
【0012】図1において、ステレオマイク2より得られた左右のステレオ音声信号がそれぞれA/D変換器4,5によりデジタル信号に変換され、各々音声信号処理回路7,8にて各種雑音除去やダイナミックレンジの制限等の処理が施される。そして、音声データ圧縮回路10にてこれらデジタル音声信号に対して音声信号用の圧縮処理を施し、データ合成回路13及びID発生回路12に出力する。
【0013】ここで、音声信号用の圧縮処理としては、MPEG(Motion Picture codingExpert Group)の規格で提案されている適応変換符号化,帯域分割符号化及び左右の音声信号の相関を用いた2チャンネル混合でのベクトル符号化等が考えられるが、この他の圧縮方法を用いることも可能である。
【0014】また、ビデオカメラ3により撮影された画像信号は、A/D変換器6によりデジタル信号に変換され、画像信号処理回路9にて記録に必要な所定の処理が施される。そして、画像データ圧縮回路11にてデジタル画像信号に圧縮処理を施して情報量を数10〜数100分の1に圧縮した後、データ合成回路13及びID発生回路に出力する。
【0015】ここで、画像信号用の圧縮方法としては、1画面内でDCT,量子化及び可変長符号化等を用いて圧縮する方法や、時間的に異なる画面間の相関を利用した動き補償予測符号化等が考えられるが、これ以外の圧縮方法を用いることも可能である。
【0016】このように圧縮されたデジタル画像信号と音声信号はデータ合成回路13にて合成され、スイッチ36に出力される。通常記録時、システムコントローラ(以下シスコン)16はスイッチ36をカメラ側に接続する。そして、スイッチ36から出力された画像及び音声信号はメインメモリ18に記憶される。このメインメモリ18は、メモリコントローラ17によりメモリアドレスの設定や各データの書き込み,読み出し等の制御が行われている。
【0017】シスコン16は操作部19からの記録,再生及び検索等の指示を受けてメモリコントローラにメモリの書き込み,読み出しを示す制御信号を出力すると共に、装置の動作状況や記録再生時間等を示すタイムコードを含む情報を表示部20に表示する。また、アドレス情報生成回路15にもタイムコードを出力する。
【0018】このタイムコードには主に2種類ある。1つは記録媒体もしくは映像プログラムの冒頭からの経過時間やカメラ撮影による累積時間である。もう1つは、記録またはカメラ撮影時の年月日や時分秒を示すデータである。後者のタイムコード発生のために、カレンダ・クロック発生回路14を備えている。
【0019】アドレス情報生成回路15は、メモリコントローラ17からメインメモリ18におけるデータの記憶状況等のデータを受け取り、各情報のデータ量等を示す情報としてID信号発生回路12へデータを転送する。
【0020】このデータの内容の一例を図2に示す。
【0021】アドレス情報生成回路15は、シスコン16からの情報に基づいてタイムコード,画質や音声のモード情報等を生成し、また、メモリコントローラ17からの情報に基づいて画像,音声データのデータ量及びメインメモリ18内の各データブロックの先頭アドレス値を生成し、ID信号発生回路12に転送する。ID信号発生回路12はこれらのデータを各ID毎に1つのデータブロックとしてまとめ、データ合成回路13に出力する。
【0022】次に、メインメモリ18に記憶する場合のデータの構成について説明する。
【0023】図2は半導体メモリ等の固体メモリで構成されたメインメモリ18中のデータ格納例を示す図である。図2(a)は前述のIDデータの生成される様子を示す図で、期間T0毎にIDデータを生成する場合の様子を示している。
【0024】図2(b),(c)は固体メモリのアドレス空間の概念図である。図2(c)に示した通り、各ID信号の後には可変長符号化により所定の処理時間毎にデータ量の異なる画像及び音声データが順次格納されていく。そのため、IDデータは一定期間ごとに発生されるが、メモリ上では図示のとおり等間隔にはならない。そこで、検索時に高速にアクセスできるようにするため、図2(b)に示すようにデータブロックの格納場所を示すアドレスをひとまとめにしたIDファイルを生成しておく。このIDファイルはデータブロックの先頭番地だけを整然とメインメモリ18の記憶容量に応じてあらかじめ設定されたエリアに格納するものである。
【0025】このIDデータは固定長で、図2(d)に示した例では、合計8種類の情報が含まれている。
【0026】図2(d)において各情報の示している内容は前述の通りであるが、削除済フラグは、一度記憶したデータを消去する際に、物理的な消去の前に再び再生可能な消去状態としておくためのもので、シスコン16は再生時にこのフラグの有無を確認して再生するか否かを制御する。これにより、実際はメモリ内から消去されていないにもかかわらず、再生時にデータが出力されることはない。
【0027】また、図2(d)において、音声データは左,右各チャンネルの初期か情報(リセットデータ)と圧縮処理を施した可変長の音声データで構成されている。
【0028】画像データは、例えば画面内符号化等による初期化画面(画像リセットデータ)と各種の圧縮方式により可変長符号化された圧縮データにより構成されている。
【0029】そして、各IDデータ毎に、以上の構成の画像データと音声データとが1組としてデータブロックを構成している。
【0030】このようなデータ処理にてメインメモリ18にAVデータを格納することになるが、メインメモリの増設や、ICカード等の交換可能なメモリ形態を採ることも可能である。
【0031】次に、ダビング時のマスタ側装置1の再生動作について説明する。
【0032】ダビング時に、ユーザはマスタ側のAVデジタル端子35とスレーブ側装置100のAVデジタル端子135とを接続ケーブル42により接続し、装置100の操作部119を操作して記録待機状態にする。ここで、図1に示した構成では、マスタ側装置1の再生開始及び停止に同期してスレーブ側装置100が記録開始及び停止を行うように構成されているが、ここではその詳しい説明は省略する。
【0033】前述のような構成にて、まず、装置1の操作部19により再生動作を指示すると、シスコン16は表示部20に再生動作中の旨を表示すると共に、メモリコントロール回路17に各記録データの再生を指示する。メモリコントロール回路17はこの指示を受けてメインメモリ18を制御し、記憶されている画像,音声及びIDの各データを読み出す。そして、これらのデータは合成された状態でシリアルインターフェイス(以下I/F)34及びデータ分配回路21に出力される。
【0034】これらのデータのうち、まず、データ分配回路21に出力されたデータは各々以下のとおり分配され、処理される。
【0035】画像データは、画像データ伸長回路24にて記録時の圧縮処理とは逆の伸長処理が施されてその情報量が元の情報量へと増加され、記録時の入力信号と同等の画像信号としてデータ選択回路26に出力される。データ選択回路は26はこの再生画像信号及び音声信号を後述のように加算器27,D/A変換器29,画像デジタル出力端子32及び音声デジタル出力端子33に選択的に出力する。
【0036】IDデータについては、検索情報再生回路22にて各IDデータ毎に図2(d)に示したとおりの情報を検出し、ファインダ30にてモニタすべき表示情報を表示情報再生回路23にて発生し、加算器27に出力する。データ選択回路27は、再生画像と表示情報とを両方ともモニタする場合には画像信号を加算器に出力し、加算器27にて表示情報信号と再生画像信号とを合成してD/A変換器28に出力する。また、表示情報のみをモニタする場合には画像信号をD/A変換器28には出力しない。従って、加算器27からは表示情報信号のみが出力される。D/A変換器28から出力された画像信号及び表示情報信号に応じた画像及び表示情報はファインダ30により表示される。このようなデータ選択回路26の制御は、シスコン16からの不図示の制御信号により行われる。
【0037】音声データは、音声データ伸長回路25にて記録時の圧縮処理と逆の伸長処理が施されて記録時の入力音声信号と同等の音声信号としてデータ選択回路26に出力される。データ選択回路26はこの再生音声信号をD/A変換器29及び音声デジタル出力端子33とに選択的に出力する。そして、D/A変換器29によりアナログ音声信号に変換された音声信号はスピーカ31によりモニタされる。
【0038】ここで、画像と音声の各データの再生処理に要する遅延時間等によるズレは、前述のIDデータにより補正している。
【0039】一方、I/F34へ出力された圧縮されたままの各データは図3に示すようなシリアル出力に適した形式に変換され、AVデジタル端子35及び接続ケーブル42を介してスレーブ側装置のAVデジタル端子135に出力する。
【0040】スレーブ側装置100のシスコン116は、このときスイッチ136をダビング側に接続すると共に、I/F134から出力されたダビング入力データをそのままメインメモリ118に記憶するようにメモリコントロール回路117を制御する。
【0041】その他装置100における各部の動作は装置1と同様であるが、画像及び音声の記録信号はそれぞれアナログ入力端子139,137及び138から入力される。
【0042】図3はダビング時にI/F34及びAVデジタル端子35を介して出力されるデータの様子を示す図である。ここでは、図2(d)に示したIDデータのうち、ダビング時の出力に関係のないデータをシリアル出力用のデータに変換して出力している。
【0043】以上説明したように、本実施例によれば、圧縮されたままの画像及び音声信号をダビングしている場合であっても、ダビング中の画像及び音声をモニタすることが可能になり、ダビングの開始及び終了位置を確認することが容易になる。
【0044】次に、本発明の第2の実施例について説明する。
【0045】前述の実施例においては、固体メモリを用いたデジタル記録再生装置について説明したが、当然、記録媒体として他の媒体を用いるものも考えられる。本実施例においては、デジタル信号を磁気テープに対して記録再生するデジタルVTRに本発明を適用した場合について説明する。
【0046】図4は本発明の第2の実施例としてのデジタルVTRの構成を示すブロック図である。
【0047】図4において、画像及び音声データが圧縮され、データ合成回路213により合成されて出力されるまでは前述の実施例と同様である。
【0048】本実施例において、ID発生回路212は操作部219からの指示を受けたシスコン216により制御され、前述のタイムコードを生成すると共に、記録される画像のタイトル等の情報であるサブコードデータを生成し、データ合成回路213に出力する。データ合成回路213は圧縮された画像及び音声データとIDデータ及びサブコードデータとを合成して、スイッチ236に出力する。スイッチ236はシスコン216により制御され、通常再生時にはカメラ側に接続されている。また、スイッチ246もシスコン216により制御され、記録時にはR側に接続し、再生時にはP側に接続する。そして、データ合成回路226から出力されたデータはスイッチ236及びスイッチ246を介してヘッド47に出力され、このヘッド47によりカセット248内のテープに記録される。なお、本実施例では、このヘッド47は不図示のドラムに設けられた回転ヘッドであるとする。
【0049】デジタルVTRは、従来のアナログVTRと同様に、テープを走行させるための駆動部245を備えており、駆動制御回路244はシスコン216と通信をしながらこの駆動部245の動作状態を制御している。また、テープ上にデータを正確に記録するために、駆動部245の走行系をサーボ回路243が制御している。
【0050】次に、ダビングのための再生動作について説明する。他のデジタルVTRのAVデジタル端子とAVデジタル端子235とを接続するのは前述の実施例と同様である。
【0051】操作部219により再生の指示があると、シスコン216は表示部20に再生動作中の旨を表示すると共に駆動制御回路244に制御信号を出力し、駆動部245によりカセット248のテープを走行させる。このとき、サーボ回路243はヘッド47がテープに記録されているデータを正しく再生できるように駆動部244の走行系を制御する。このとき、スイッチ246はP側に接続されており、ヘッド47により再生されたデータはI/F234及びデータ分配回路221に出力される。
【0052】以下の処理は前述の実施例と同様である。
【0053】図5に、本実施例においてAVデジタル端子235から出力されるダビングデータのフォーマットを示す。本実施例におけるフォーマットは、テープ上に記録されている画像及び音声データ77バイトに、3バイトのIDデータを追加して80バイトを1ブロックとして出力する。また、サブコードデータは別途IDデータを付加されて出力される。
【0054】このように、本実施例においても、ダビング中の画像及び音声をモニタすることが可能になる。
【0055】前述の実施例においては、ダビング時の再生速度は通常再生時と同一であり、このため、再生されたデータをそのまま処理することによりモニタが可能であった。
【0056】ここで、通常再生時よりも再生速度を速くすることによりI/Fからのダビングデータの出力速度を速くする高速ダビングについて考えると、この場合、ダビングデータとして出力されるデータについては何の問題もないが、高速で再生されたデータに対して元の信号に応じた情報量へと増加させる伸長処理を施す場合、ダビングデータの出力速度に対してモニタ用の再生信号の伸長処理の速度が追いつかないということが考えられる。
【0057】以下、本発明の第3の実施例として、このように高速ダビングを行った場合であってもダビング中のデータをモニタ可能なデジタルVTRについて説明する。
【0058】図6は本発明の第3の実施例としてのデジタルVTRの構成を示すブロック図で、図4と同様のものについては同一番号を付してその説明は省略する。
【0059】図6において、操作部219により高速ダビング(本実施例では2倍速とする)ダビングの指示があると、シスコン216は駆動制御回路244に対して制御信号を出力して、テープを通常速度の2倍で走行させると共に不図示のドラムの回転速度を2倍にして、通常速度の2倍の速度でデータを再生する。
【0060】2倍速で再生されたデータは、I/F234及びデータ削減回路249に出力される。I/F234は前述の実施例と同様に再生データをダビング用のフォーマットに変換し、2倍の速度で出力する。
【0061】また、このときシスコン216はデータ削減回路249を制御して、再生データのデータ量をダビング速度に追いつける程度に削減してデータ分配回路221に出力する。このデータ量削減の方法としては、1画面の画素を間引く方法や、画像データにおける直流成分のみを出力する方法及び1画面おきに出力するいわゆる駒落とし等が考えられる。本実施例では、ダビング速度(再生速度)が2倍であるので、データ量削減回路249において再生データのデータ量を1/2に削減する。
【0062】ダビング時のモニタについては、通常再生における再生画像の鑑賞とは異なり、どのような画像がダビングされているがが確認できればよいので、このようにデータ量が削減されたいわば画質の劣る画像であっても何らさしつかえない。
【0063】再生データに対する以下の処理は前述の実施例と同様である。
【0064】本実施例によれば、このようにデータ量を削減することにより、ダビング速度が2倍になっても再生データに対する処理が遅れてしまうことはなく、ダビングデータのモニタが可能になる。
【0065】なお、本実施例では2倍速でダビングを行う場合について説明したが、これ以外の速度で高速ダビングする場合には、ダビング速度(再生速度)に応じてデータ量削減回路249にて削減するデータの量を変更すること、いわば再生時の伸長処理における情報量の増加率を制御することにより、画質は荒くなるがモニタすることは可能になる。
【0066】また、更に高速ダビングを行う場合には伸長処理を施すデータ量が極めて少なくなりモニタ画像が見るにたえないほど劣化してしまうことが考えられるが、この場合は、データ分配回路221に対して前述のサブコードデータのみを出力するようにしてもよい。
【0067】この場合、ファインダ230に表示されるのはサブコードデータに基づくタイトルやタイムコードであるが、ダビング開始位置や終了位置を確認するだけであればこれらのデータだけで十分である。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、再生された情報信号の情報量を増加する前に出力する場合であっても、出力される情報信号に応じた情報をモニタすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の装置におけるデータの様子を示す図である。
【図3】図1の装置におけるダビングデータのフォーマットを示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例としてのデジタルVTRの構成を示すブロック図である。
【図5】図4の装置におけるダビングデータのフォーマットを示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例としてのデジタルVTRの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
16 システムコントローラ
18 メインメモリ
30 ファインダ
31 スピーカ
34 シリアルインターフェイス
248 カセット

【特許請求の範囲】
【請求項1】 記録媒体から情報信号を再生する再生手段と、前記再生手段により再生された情報信号の情報量を増加させる処理手段と、前記処理手段に入力されるべき情報信号を出力する出力手段と、前記処理手段から出力された情報信号に応じた情報をモニタするモニタ手段とを備えた再生装置。
【請求項2】 前記情報信号は、デジタル画像信号及びデジタル音声信号であることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
【請求項3】 前記処理手段は、互いに異なる増加率にて前記情報信号の情報量を増加可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
【請求項4】 前記処理手段は、前記再生手段による前記情報信号の再生速度に応じて前記増加率を変更することを特徴とする請求項3に記載の再生装置。
【請求項5】 請求項1に記載の再生装置において、前記処理手段から出力された情報信号を出力する第2の出力手段を備えたことを特徴とする再生装置。
【請求項6】 情報信号を再生する再生手段と、前記再生手段により再生された情報信号の情報量を増大させる処理手段と、前記処理手段に入力されるべき情報信号を出力する出力手段と、前記処理手段から出力された情報信号に応じた情報をモニタするモニタ手段とを備えた再生装置及び、前記出力手段から出力された情報信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された情報信号を記録する記録手段とを備えた記録装置からなる記録再生システム。

【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図1】
image rotate


【図4】
image rotate


【図6】
image rotate