説明

冷媒管の冷却方法

【課題】冷凍装置あるいは空調装置等における室外機と室内機とを接続する冷媒管を効率的かつ安価に冷却することができる冷媒管の冷却方法を提供する。
【解決手段】室外機と室内機との間に接続され、かつ室外に配設された冷媒管を冷却する冷媒管の冷却方法において、前記冷媒管の外周面に冷却水を湿潤させ、該冷却水の気化熱により前記冷媒管内を流れる冷媒を冷却する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷凍装置あるいは空調装置等における室外機と室内機とを接続する冷媒管の冷却方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば生鮮食品等を収納し冷却保管する業務用の大型貯蔵庫あるいは冷凍庫等の冷凍装置は、通常、圧縮機、凝縮器、電磁弁、膨張弁、蒸発器が環状に配管接続された冷媒回路を備えている。このうち、電磁弁、膨張弁、蒸発器は冷凍庫すなわち室内機として室内に、圧縮機、凝縮器は室外機として建屋の屋上等に設置されており、この室内機と室外機とは、アンモンニア、炭化水素、あるいは臭化リチウム水溶液等の冷媒を冷媒回路内に循環させる冷媒管によって接続されている。
【0003】
同様に、ルームエアコン等の室内を冷房する空調装置は室外機と室内機とで構成され、両者は冷媒管及び熱媒管で接続されている。これらの装置では、とくに室外に配設される冷媒管及び熱媒管は、風雨あるいは直射日光に晒されるため、通常、ダクト装置やテープ部材等により被覆されている。
【0004】
しかしながら、このような冷凍装置あるいは空調装置が夏場などにフル回転されると、冷媒管はその周囲温度が60〜70°Cに上昇することがあり、オーバーヒートにより装置内の機器類に故障を生じるという問題があった。また、このように高温化した冷媒を室外機により冷却するためには、室外機内に装備された各機器類に高負荷がかかることから、省エネ及びコストの面で問題があった。さらにまた、とくに都市部においては、このような室外機からの廃熱によるヒートアイランド現象が問題となっていること等の理由により、冷媒管の温度上昇を抑制することは重要な課題であつた。
【0005】
そこで、従来、例えば特許文献1には、空調装置の室外機に散水手段を介して直接散水し、気化熱により室外機自体を冷却するようにした冷却方法が提案されている。また、特許文献2には、室外に配設される冷媒管を被覆するダクト本体の表面に給水管を介して水を流すことにより、冷媒管の周囲温度上昇を抑えるようにした冷却方法が提案されている。
【0006】
【特許文献1】特開2005−11420号公報
【特許文献2】特開2007−225153号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の冷却方法は、室外機自体を冷却するものであって冷媒管そのものを冷却するものではないこと、同様に、特許文献2の冷却方法は、冷媒管を被覆するダクトの表面を冷却するものであって冷媒管そのものを冷却するものではないことから、いずれの冷却方法においても冷却効率には問題があった。なお、これらの冷却方法においては、室内機から排出される少量のドレンを冷却水として利用することが提案されているが、このような冷却水では一層冷却効率を上げることは難しく、これをカバーするには大量の水が必要となることから、省資源及び水道代等のコスト面で問題があった。
【0008】
なお、この外、室外機自体に直接散水して冷却する方法、あるいは強力な空冷用のファンで冷却する方法等も知られているが、このような方法では冷却効率が悪く、また省エネやコスト面で一層問題があった。
【0009】
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、このような冷媒管の冷却に多量の水を使用せず、極めて少量の水でも十分に冷却することができることを見出し、本発明を想定するに至った背景がある。
【0010】
本発明は、上述したような実情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、冷凍装置あるいは空調装置等における室外機と室内機とを接続する冷媒管を効率的かつ安価に冷却することができる冷媒管の冷却方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の上記目的は、室外機と室内機との間に接続され、かつ室外に配設された冷媒管を冷却する冷媒管の冷却方法において、前記冷媒管の外周面に冷却水を湿潤させ、該冷却水の気化熱により前記冷媒管内を流れる冷媒を冷却することを特徴とする冷媒管の冷却方法を提供することにより達成される。
【0012】
また、本発明の上記目的は、前記冷媒管の外周面には吸水性シート部材が配設され、該吸水性シート部材に前記冷却水が吸収されるように構成されていること、前記冷却水は、前記冷媒管の上方に並設された散水管から前記吸水性シート部材に滴下されるように構成されていること、前記冷却水は、前記冷媒管の下方に並設された受水槽から吸水部材を介して前記吸水性シート部材に吸い上げられるように構成されていること、前記冷却水は、雨水及び/又は生活排水の濾過水であること、及び、前記冷媒管は、冷凍装置又は空調装置の室外に配設され、かつ冷媒を室内機から室外機に送る冷媒管であること、それぞれ特徴とする冷媒管の冷却方法を提供することにより、効果的に達成される。
【発明の効果】
【0013】
上記のとおり構成された本発明によれば、極めて少量の冷却水により冷媒管の周囲温度上昇を抑制することができるので、省資源化及び低コスト化を図ることができる。とくに、この冷却水に、雨水あるいは生活排水を利用することにより、より一層の省資源化を図ることができる。
【0014】
以下、本発明の内容を実施例に基づき説明する。なお、本発明は必ずしも以下の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲において、その構成を変更ないし改良したものも本発明に含まれることはいうまでもない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は、本発明の一実施形態に係る冷媒管の冷却方法を説明する正面図、図2は図1の右側面図であって、100は建屋、200は冷凍装置、300は後述する冷媒管の冷却装置である。
【0016】
冷凍装置200は、建屋100の内部に設置され、食品等を冷凍する冷凍庫(図示せず)を備えた室内機210、建屋100の屋上に設置された室外機220、室内機210と室外機220との間に配設され、冷凍に供して高温化された冷媒を室内機210から室外機220に送る冷媒管230、冷媒管230と同様に配設され、冷却された冷媒を室外機220から室内機210に送る冷媒管240から成っている。
【0017】
一方、冷却装置300は、冷媒管220の外周面に水を滴下する散水管310、建屋100の屋上に設置され散水管310に水を流下する中継受水槽320、地面に設置された貯水槽360及び濾過槽350から送られる貯留水を給水管330を介して中継受水槽320に揚水する揚水ポンプ340から成っている。
【0018】
なお、貯水槽360には配管361を介して雨水が、配管362を介して家庭で使用された水すなわち生活排水が供給されるようになっており、貯水槽360に貯留された水は濾過槽350で濾過されて清水のみが揚水ポンプ340に送られるようになっている。なお、省資源の観点から、冷却用の水として、このように雨水及び/又は生活排水を利用することが好ましいが、必要に応じ、水道水を使用することも可能である。
【0019】
中継受水槽320には、図示しない液面検出器が設けられており、中継受水槽320内の水位が所定レベルより下がると、図示しない制御装置を介して揚水ポンプ340が作動し、清水が中継受水槽320に供給されるようになっている。なお、このような装置構成は公知であるので、この詳細な説明は省略する。
【0020】
図3は、冷凍装置200における公知の冷凍サイクル構成図である。室内機210は、電磁弁211、膨張弁212、蒸発器213、蒸発器用送風機214を有する一方、室外機220は、圧縮機221、凝縮器222、凝縮器用送風機223を有し、図示するように、両者は冷媒管230、冷媒管240で配管接続されている。
【0021】
室外機220において、圧縮機221から吐出された高温高圧のガス冷媒は凝縮器222にて放熱して液化し、液化した冷媒は冷媒管240を介して室内機210に送られ、電磁弁211を経てから膨張弁212にて減圧される。減圧された冷媒は蒸発器213に流入し、ここで蒸発することによって周囲から熱を奪い、冷却作用を発揮する。冷却に供して高温化した冷媒は、冷媒管230を介して再びに圧縮機221に吸い込まれ、かくして冷凍サイクルが繰り返される。なお、このような構成及び作用は一般によく知られているものであるので、この詳細な説明は省略する。
【0022】
このように、冷媒管230を介して圧縮機221に送られる冷媒は高温となっているため、冷媒管230の表面温度は60〜70°C程度に、本発明者の実験によれば、夏の猛暑時には90°C近くになっていることが判明している。このように高温化した冷媒を室外機220で冷却するためには、室外機220内に装備された上述の各機器類に高負荷がかかり、省エネ及びコストの点で問題が生じることは前述したとおりである。
【0023】
図4は、冷却装置300の要部の分解斜視図である。図示するように、散水管310は、一端側が中継受水槽320に接続され、他端側が開放され、上方の開口部に蓋体311がビス等により固定され、横断面形状がU字状をなす水管312から成っている。
【0024】
この水管312の内部の長手方向には堰板313が略等間隔で立設され、この堰板313間における片側の管壁312wには散水ノズル312nが穿設されている。なお、堰板313の高さは管壁312wの高さより低く設定され、この堰板313の高さより低い位置に散水ノズル312nが穿設されている。
【0025】
上述のとおり構成された散水管310は、図1に示すように、内部の水が緩やかに流下し得る程度の角度をもって冷媒管230の上方に延設されている。これにより、中継受水槽320から送り込まれる水は、堰板313を乗り越えて散水管310内を緩やかに流下する間に、図2に点線で示すように、各散水ノズル312nから建屋100の屋上に露出して配設されている冷媒管230の外周面231(後述する吸水性シート部材232)に向けて滴下される。
【0026】
この冷媒管230の外周面231には、吸水性シート部材232が略等間隔に貼着されている。この吸水性シート部材232の素材としては、例えば、綿、麻等の植物繊維や羊毛、絹等の動物繊維から成る天然繊維、あるいは織布、不織布、多孔性フィルム等から成る水分率の高い部材が好ましく、さらには、解繊パルプを主材とした高分子吸水ポリマーを併用したもの、あるいは熱可塑性繊維、セルロース繊維、高分子吸水ポリマーの混合物などから成る部材が吸水性の点でより好ましい。なお、吸水性シート部材232の形状、大きさ、配置間隔等は、例えば冷媒管230の形状や表面温度等により適宜に設定される。
【0027】
本実施形態では、図4に示すように、吸水性シート部材232を矩形状のシート片とし、これを冷媒管230の外周面231の上半分側すなわち直射日光が当たる面側を被覆するようにして配設されている。なお、この吸水性シート部材232は、図5(A)に示すように、冷媒管230の外周面231の上半分側と下半分側とに交互に、また(B)に示すように、間をあけて冷媒管230の外周面231の全周を被覆するように、さらにまた(C)に示すように、冷媒管230の長手方向の外周面231全体を被覆するようにして配設することも可能である。また、吸水性シート部材232は冷媒管230の外周面231に接着剤あるいはビス止め等により配設されるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0028】
次に、以上のとおり構成された本実施形態に係る冷凍装置200の冷媒管230を冷却装置300により冷却する方法を説明する。
【0029】
冷却に際し、先ず、揚水ポンプ340を作動させて冷却用の水を屋上の中継受水槽320に揚げて貯留する。所定量の水が中継受水槽320に貯留されると、オーバーフローにより少量の水が散水管310に送り出される。
【0030】
散水管310に送り込まれた水は、堰板313を乗り越えて散水管310内を緩やかに自然流下する間に、図2に点線で示すように、各散水ノズル312nから建屋100の屋上に露出して配設されている冷媒管230の外周面231の各吸水性シート部材232に滴下される。
【0031】
吸水性シート部材232に水が滴下されると、水分により吸水性シート部材232の全面が湿潤し、これにより冷媒管230の外周面231が冷却されて気化熱が吸水性シート部材232から奪われる。かくして冷媒管230内を流れる冷媒の温度上昇が抑制される。
【0032】
このように、冷媒管230の外周面231を冷却水により常に湿潤状態とすることにより、多量の水を散水することなく、冷媒管230の外周面231を冷却することができ、これにより冷媒管230内を流れる冷媒の温度上昇を抑制することができる。
【0033】
図6は、本発明の他の実施形態に係る冷媒管の冷却方法の説明図で、具体的には、図4に基づき前述した冷却装置300の要部と対応させて示した冷却装置300Aの要部斜視図である。
【0034】
図示するように、本冷却装置300Aは、冷媒管230の外周面231に配設された吸水性シート部材232と、給水管330から中継受水槽320Aに供給されて貯留された冷却用の水とが吸水部材233によって連結されて成っている。
【0035】
ここに、吸水部材233は、毛管現象により水を吸い上げ得るものであればよく、例えば前述した吸水性シート部材232と同一のシート部材、細長管状部材あるいは微細な間隙をあけて張り合わせた板状部材等を適用することができる。
【0036】
本実施形態では、この吸水部材233に前記吸水性シート部材232と同一素材から成る2枚の短冊状シート部材が用いられ、この一端部が吸水性シート部材232の端部に連結され、他端部が中継受水槽320A内の水中に垂下するようにして設けられている。なお、この吸水部材233は一端側にだけ設けるようにしてもよい。
【0037】
このように構成された本本冷却装置300Aによれば、吸水部材233を介して中継受水槽320A内の水が毛管現象により吸い上げられ、これにより吸水性シート部材232が常に湿潤状態におかれるので、前記冷却装置300の場合と同様に、多量の水を散水することなく、冷媒管230の外周面231を冷却することができ、冷媒管230内を流れる冷媒の温度上昇を抑制することができる。
【0038】
図7は、本発明の更に他の実施形態に係る冷媒管の冷却方法の説明図で、具体的には、図4に基づき前述した冷却装置300の要部と対応させて示した冷却装置300Bの要部平面図である。
【0039】
図示するように、本冷却装置300Bでは、一端側が中継受水槽320に連結され、他端側が閉鎖された横吸水管314Bを冷媒管230と並設する一方、管壁に散水ノズル310Bnが略等間隔に穿設された散水管310Bの一端側を横吸水管314Bの一端側に連結し、他端側を横吸水管314Bの他端側に連結して散水管路が構成されている。
【0040】
このように構成された本冷却装置300Bによれば、揚水ポンプ340により揚水され、給水管330から中継受水槽320に供給されて貯留された冷却用の水が横吸水管314に送り出されると、横吸水管314と散水管310Bとの間を等圧で循環するようになり、これによりいずれの散水ノズル310Bnからも、略均一な圧力をもって、点線矢印で示すように吸水性シート部材232に向かって少量ずつゆっくり流れ出し、吸水性シート部材232が湿潤して冷媒管230の外周面231が冷却される。
【0041】
上述の実施形態は、いずれも、冷媒管230を冷却する場合であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、通常、この冷媒管230と近接して並設される冷媒管240の冷却にも適用し得るものである。この冷媒管240内の冷媒の温度は冷媒管230の場合に較べ低いものとなっているが、冷媒を室外機220から室内機210に送る過程においての温度上昇は避けることができないことから、冷媒管240を冷却することも有効である。
【0042】
また、上述の実施形態では、冷媒管230の外周面231に冷却水を湿潤させる手段として吸水性シート部材232を用いたが、かかる部材を用いることなく、冷却水を直接冷媒管230の外周面231に滴下させることも可能である。
【0043】
また、上述の実施形態では、冷却用水を貯水槽360、濾過槽350、揚水ポンプ340等を介して建屋100の屋上に揚水するようにしたが、前述したように、この冷却水に水道水を用い、この管路を屋上に配設して冷媒管230の外周面231に付与するようにすることも可能である。
【0044】
さらにまた、本発明は、上述したような冷凍装置おける冷媒管に限らず、前述した空調装置における冷媒管であってもよく、また、この冷媒管が垂直方向に配設されている場合であっても、前記同様の作用効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施形態に係る冷媒管の冷却方法を説明する正面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】冷凍装置における冷凍サイクル構成図である。
【図4】冷凍装置の要部斜視図である。
【図5】吸収性シート部材の変更例を示す斜視図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係る冷却装置の要部斜視図である。
【図7】本発明の更に他の実施形態に係る冷却装置の要部平面図である。
【符号の説明】
【0046】
100 建屋
200 冷凍装置
210 室内機
220 室外機
230 冷媒管
231 (冷媒管の)外周面
232 吸水性シート部材
233 吸水部材
240 冷媒管
300、300A、300B 冷却装置
310、310B 散水管
320 中継受水槽
330 給水管
340 揚水ポンプ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
室外機と室内機との間に接続され、かつ室外に配設された冷媒管を冷却する冷媒管の冷却方法において、前記冷媒管の外周面に冷却水を湿潤させ、該冷却水の気化熱により前記冷媒管内を流れる冷媒を冷却することを特徴とする冷媒管の冷却方法。
【請求項2】
前記冷媒管の外周面には吸水性シート部材が配設され、該吸水性シート部材に前記冷却水が吸収されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の冷媒管の冷却方法。
【請求項3】
前記冷却水は、前記冷媒管の上方に並設された散水管から前記吸水性シート部材に滴下されるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の冷媒管の冷却方法。
【請求項4】
前記冷却水は、前記冷媒管の下方に並設された受水槽から給水部材を介して前記吸水性シート部材に吸い上げられるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の冷媒管の冷却方法。
【請求項5】
前記冷却水は、雨水及び/又は生活排水の濾過水であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の冷媒管の冷却方法。
【請求項6】
前記冷媒管は、冷凍装置又は空調装置の室外に配設され、かつ冷媒を室内機から室外機に送る冷媒管であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の冷媒管の冷却方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−204228(P2009−204228A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−47362(P2008−47362)
【出願日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【出願人】(302054442)株式会社サワヤ (22)
【Fターム(参考)】