説明

分割型ポリエステル複合繊維

【目的】 紡糸時の断糸が少なくて工程安定性に優れ、アルカリ減量処理により容易にかつ効率的に極細繊維を得ることができる分割型ポリエステル複合繊維を提供する。
【構成】 特定量のポリエチレングリコール、カルボン酸金属塩、ヒンダードフェノール化合物を含有する、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフタレート(成分A)と、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステル(成分B)とからなり、前者によって後者が複数個に分割された繊維断面形状を有する分割型ポリエステル複合繊維。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一方の成分が、他方の成分により複数個に分割された繊維断面形状を有する分割型ポリエステル複合繊維に関するものであり、更に詳しくは、アルカリ減量処理によって、容易にかつ効率良く極細繊度のポリエステル繊維を得ることができ、しかも紡糸時の工程安定性に優れた分割型ポリエステル複合繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複合繊維から一方の成分を除去して極細繊維を得る方法は、従来より知られている。なかでも、ポリエチレンテレフタレート成分とアルカリ加水分解速度がポリエチレンテレフタレートより速い変性ポリエステル成分とからなる分割型ポリエステル複合繊維から、アルカリ減量により変性ポリエステル成分を分解除去する方法が種々提案されている。かかる方法により得られる極細ポリエチレンテレフタレート繊維は、高融点、高強度、高ヤング率、良好な電気特性、耐薬品性等の優れた特性を有していることから、絹様織編物、スポーツ衣料、フィルター、その他各種衣料用、工業分野への展開が期待されている。
【0003】かかる分割型ポリエステル複合繊維としては、変性ポリエステル成分とポリエチレンテレフタレート成分とのアルカリ減量速度差が十分に大きく、アルカリ減量処理により、変性ポリエステル成分が効率的に分解除去されて、ポリエチレンテレフタレートの極細繊維が得られ、しかも紡糸時の断糸が少なく、工程安定性に優れていることが望まれる。しかしながら、これらを満足し得るものは、未だ見出されていないのが実情である。
【0004】アルカリ易溶解性成分として、各種第3成分を共重合したポリエステルを用いた分割型複合繊維も多数提案されている。例えば、特開昭54−138620号公報には、5−ナトリウムスルホイソフタル酸成分を共重合したポリエステルを用いる方法が提案されている。しかし、5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合ポリエステルは、ポリマー増粘性を有しており、重合反応の際、溶融粘度が著しく増大するため、重合度を十分に上げることが難しく、その結果、紡糸性が低下し、紡糸時の工程安定性が悪化する。アルカリ減量速度を高めようとして、5−ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合量を多くすると、この傾向はさらに顕著となる。
【0005】また、アルカリ易溶解性成分として、ポリエステルと非反応性のアルカリ易溶解性成分をを配合したポリエステルを用いた分割型複合繊維も種々提案されている。例えば、特公昭47−47532号公報には、平均分子量が10,000以上のポリオキシアルキレングリコールを配合したポリエステルを用いる方法が提案されている。しかし、ポリオキシアルキレングリコールを添加すると、熱安定性が悪くなり、紡糸時の断糸が増加し、工程安定性が低下する。従って、十分なアルカリ減量速度が得られる程度まで、ポリオキシアルキレングリコールの配合量を多くすることは困難である。
【0006】更に、特開昭59−36775号公報では、変性ポリエステルとして、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合したポリマーにポリオキシアルキレングリコールをブレンドしたポリエステルが用いられている。しかし、この変性ポリエステルを用いた場合も、紡糸時の断糸が多く、工程安定性は満足できるものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点を解消し、アルカリ減量処理で、容易にかつ効率良くポリエステル極細繊維を得ることができ、しかも紡糸時の工程安定性に優れた分割型ポリエステル複合繊維を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を達成するため鋭意検討した結果、アルカリ易溶解性成分の変性ポリエステルとして、ポリオキシアルキレングリコールを含む5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートに、特定量のカルボン酸アルカリ金属塩とヒンダードフェノール化合物とを添加したものを使用することによって、熱安定性が向上して、紡糸時の断糸が減少し、工程安定性が向上すると共に、アルカリ減量処理における十分なアルカリ減量速度を得ることができることを見出し、本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明によれば、成分A及び成分Bからなり、該成分Bが、該成分Aにより複数個に分割された繊維断面形状を有する複合繊維であって、該成分Aが、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸を1〜5モル%共重合したポリエチレンテレフタレートからなる変性ポリエステルであり、数平均分子量が6,000以上のポリエチレングリコールを1〜5重量%、カルボン酸アルカリ金属塩を変性ポリエステルの全酸成分に対して20〜500ミリモル%、ヒンダードフェノール化合物を0.02〜3重量%含有しており、該成分Bが、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルであることを特徴とする分割型ポリエステル複合繊維が提供される。
【0010】本発明において、成分Bとして用いるポリエステルは、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエチレンテレフタレート系ポリエステルであって、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性カルボン酸成分で置き換えたポリエステルであってもよく、さらには、エチレングリコール成分の一部を他のジオール成分で置き換えたポリエステルであってもよい。特に、アルカリ難溶解性であるという点で、ポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。
【0011】ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン酸としては、例えば、イソフタル酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4―シクロヘキサンジカルボン酸などの芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボン酸を挙げることができる。また、エチレングリコール以外のジオール化合物としては、例えば、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサン―1,4―ジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物を挙げることができる。
【0012】かかるポリエステルは、任意の方法によって合成することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートについて説明すれば、通常、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチルの如きテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコールとをエステル交換反応させるか、あるいは、テレフタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかして、テレフタル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を減圧下で加熱して、所望の重合度になるまで重縮合反応させる第2段階の反応によって製造される。
【0013】一方、本発明において、成分Bを複数個に分割する成分Aは、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分を1〜5モル%共重合したポリエチレンテレフタレートからなる変性ポリエステルであることが必要である。
【0014】該共重合ポリエチレンテレフタレートのスルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分としては、5−リチウムスルホイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸等が挙げられる。
【0015】該共重合ポリエチレンテレフタレートには、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分が1〜5モル%、より好ましくは2〜4%共重合されていることが必要である。1モル%未満の場合は、十分なアルカリ減量性が得られず、5モル%より多い場合は、溶融粘度が上昇して、高重合度のポリマーが得られず、複合繊維紡糸時の断糸が増加し、工程安定性が悪化する傾向があるので不適当である。
【0016】また、この成分Aとして用いる変性ポリエステルは、数平均分子量が6,000以上、好ましくは10,000〜50,000のポリエチレングリコールを1〜5重量%、好ましくは2〜4重量%含有していることが必要である。該ポリエチレングリコールの数平均分子量が6,000未満では、十分なアルカリ減量速度が得られない。また、該ポリエチレングリコールの含有量が1重量%未満の場合は、十分なアルカリ減量速度が得られず、該ポリエチレングリコールの含有量が5重量%より多い場合は、複合繊維紡糸時の断糸が増加し、工程安定性が悪化する傾向があるので不適当である。
【0017】更に、成分Aとして用いる変性ポリエステルは、カルボン酸金属塩を変性ポリエステルの全酸成分に対して20〜500ミリモル%、好ましくは100〜400ミリモル%含有していることが必要である。該カルボン酸金属塩の含有量が20ミリモル%未満の場合は、ジエチレングリコール(DEG)含有量が増加して、複合繊維紡糸時の断糸が増加し、工程安定性が悪くなり、500ミリモル%を越えた場合も、熱安定性が悪化して、紡糸時の断糸が増加し、紡糸調子が悪くなる。
【0018】該カルボン酸金属塩としては、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどを挙げることができる。
【0019】更に加えて、成分Aとして用いる変性ポリエステルは、ヒンダードフェノール化合物を0.02〜3重量%、好ましくは0.1〜2重量%含有していることが必要である。該ヒンダードフェノール化合物の含有量が0.02重量%未満の場合は、熱安定性が悪く、複合繊維紡糸時の断糸が増加し、工程安定性が悪くなり、3重量%を越えた場合も、紡糸時の断糸が増加し、工程安定性が悪化する。
【0020】該ヒンダードフェノール化合物としては、例えば、下記の構造単位を有する化合物を挙げることができる。
【0021】
【化1】


【0022】(式中、RはH、―CH3又は―C25を表し、t―Buは―C(CH33を表す。)
本発明において、成分Aとして用いる変性ポリエステルは、任意の方法により製造することができ、例えば、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸成分を共重合したポリエチレンテレフタレートを合成する反応中の任意の時期に、前記ポリエチレングリコール、カルボン酸金属塩、ヒンダードフェノール化合物を添加する方法、あらじめ合成したポリエチレンテレフタレートと前記ポリエチレングリコール、カルボン酸金属塩、ヒンダードフェノール化合物とを、エクストルーダーを使用してを溶融混合させる方法などにより製造することができる。
【0023】本発明で成分Bとして使用するポリエステル及び成分Aとして使用する変性ポリエステルは、溶融紡糸時の断糸を減少させ、工程安定性を向上させるうえで、共に、固有粘度(35℃のオルソクロロフェノール中で測定)が0.45以上であることが望ましい。
【0024】なお、本発明において、成分Bとして用いるポリエステルと成分Aとして用いる変性ポリエステルは、二酸化チタンなどの艶消剤、着色防止剤、酸化防止剤、アニオン系、カチオン系、非イオン系等の界面活性剤、帯電防止剤、易染化剤、無機微粒子着色剤、難燃剤等を含んでいてもよい。
【0025】本発明においては、成分Aと成分Bとのアルカリ減量速度差によって、アルカリ難溶解性成分である成分Bからなる分割極細繊維を得るものであり、そのアルカリ溶解度差は、大きいほど望ましく、成分Aのアルカリ減量速度は、成分Bの10倍以上、好ましくは20倍以上であることが望ましい。従って、成分Bを構成するポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。
【0026】前記変性ポリエステル成分Aとポリエステル成分Bとの複合形態及び各成分の断面形状は、成分Aにより成分Bが複数個に分割された形態であれば任意であり、そのいくつかの例を図1(a)〜(i)に示す。
【0027】図1において、Aは変性ポリエステル成分(成分A)であり、Bはポリエステル成分(成分B)である。(a)〜(c)は、成分Bが成分Aにより16に分割されている分割型複合繊維である。(d)は、成分Aを海、成分Bを島とした海島型の分割型複合繊維であり、成分Bが成分Aにより26に分割されている。(e)、(f)は、偏平断面形状の分割型複合繊維であり、(g)〜(i)は、それぞれ(a)〜(c)の外周部を成分Aで被覆したものである。
【0028】このような分割型複合繊維は、布帛とした後、アルカリ処理することにより、成分Aが溶解し、成分Bが分割されて極細繊維となると共に、繊維間に空間を持たせることができるので、嵩高でソフトな風合いを呈する布帛とすることができる。
【0029】成分Aと成分Bとからなる分割型ポリエステル複合繊維における両成分の複合比率は、成分Aが多いほどアルカリ処理による分割が容易となるが、逆に多すぎると、複合繊維の物性が低下するため、後工程での取扱い性が悪化し、さらには、溶解除去成分が多くなるから、コスト的にも不利となる。かかる観点から、成分A:成分Bは、重量比で80:20〜2:98の範囲が好ましく、60:40〜5:95の範囲がより好ましい。
【0030】また、本発明の分割型ポリエステル複合繊維は、成分Bからなる極細繊維構成単位を0.3デニール以下とし、かつ該構成単位の数を16以上、特に24以上とすると、効果が顕著となり好ましい。
【0031】以上説明した本発明の分割型ポリエステル複合繊維は、従来公知の複合紡糸口金及び複合紡糸装置を用いて、常法により製造することができる。例えば、500〜2,500m/分の引取速度で溶融紡糸し、延伸、熱処理する方法、1,500〜5,000m/分の引取速度で溶融紡糸し、延伸と仮撚加工とを同時又は逐次的に行う方法、5,000m/分以上の高速で溶融紡糸し、用途によっては延伸工程をを省略する方法などを採用することができる。また、得られた極細繊維又はその極細繊維から製造された布帛を、100℃以上の温度で熱処理して構造の安定性を向上させてもよいし、更に、必要に応じて弛緩熱処理などを併用してもよい。
【0032】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部を示す。紡糸調子は、紡糸中、断糸がほとんど発生せず、安定している場合を○、ときどき断糸が発生するが、おおむね安定している場合を△、断糸が多発して不安定な場合を×とした。また、固有粘度は、35℃のオルソクロロフェノール溶液で測定した値から求めた。
【0033】[実施例1]テレフタル酸ジメチル100部、5―ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル3.37部、エチレングリコール62部、酢酸カルシウム0.06部、酢酸ナトリウム0.11部をエステル交換反応器に仕込み、3時間かけて140℃から220℃まで昇温して、生成するメタノールを系外に留去しながらエステル交換反応させた。220℃で20分間撹拌した後、安定剤として正リン酸0.06部を添加し、同時に過剰エチレングリコールの昇温追い出しを開始した。10分後、重合触媒として三酸化アンチモン0.04部を添加した。内温が240℃に到達した時点でエチレングリコールの追い出しを終了し、反応生成物を重合反応器に移した。次いで昇温し、内温を260℃に到達させた後、1時間かけて760mmHgから1mmHgまで減圧し、同時に1時間かけて内温を280℃まで昇温した。ここで、数平均分子量20,000のポリエチレングリコール2部、ヒンダードフェノール化合物(住友化学工業株式会社製、スミライザーGA―80)0.20部を添加し、更に30分重合した時点で重合反応を打ち切り、常法に従ってチップ化した。
【0034】得られた変性ポリエステルは、5―ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合量が2.2モル%、ポリエチレングリコール(数平均分子量20,000)の含有量が2重量%、酢酸ナトリウムの含有量が変性ポリエステルの全酸成分に対して160ミリモル%、ヒンダードフェノール化合物の含有量が0.2重量%、固有粘度が0.50であった。
【0035】このようにして得た変性ポリエステルを成分Aとして用い、一方、成分Bのポリエステルとして、固有粘度が0.64のポリエチレンテレフタレートを用い、常法に従って複合紡糸、延伸して、図1の(C)に示す中空環状多層貼合型複合繊維(但し、成分A、成分Bは、それぞれ8層、複合比50/50、75デニール/20フィラメント)を得た。紡糸時の断糸はほとんど発生せず、紡糸調子は○であり、工程安定性は良好であった。
【0036】得られた複合繊維を平織物とし、温度100℃の水酸化ナトリウム水溶液(濃度35g/リットル)中で、アルカリ減量処理を行った。成分Bの分割に必要なアルカリ減量率は、53%であり、成分B(ポリエチレンテレフタレート)をあまり分解させることなく(すなわち減量率が低い段階で)、極細繊維に分割できた。
【0037】[実施例2〜11、比較例1〜5]実施例1において、5―ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合量並びにポリエチレングリコールの数平均分子量及び含有量を表1に示すように変更し、その他の条件は実施例1と同様にして、複合繊維を作成した。
【0038】紡糸調子及び成分Bを分割するために必要なアルカリ減量率は表1に示す通りであった。
【0039】
【表1】


【0040】表1の結果から明かなように、本発明の複合繊維(実施例2〜11)は、紡糸調子が良好であり、アルカリ減量が速やかに進行して、アルカリ難溶解性成分B(ポリエチレンテレフタレート)をあまり分解させることなく(すなわち減量率が低い段階で)、極細繊維に分割できることがわかる。これに対して、成分Bの変性ポリエステルの5―ナトリウムスルホイソフタル酸共重合量が1重量%未満である場合(比較例1)は、十分なアルカリ減量速度が得られず、成分Bを分割するために必要なアルカリ減量率が大きくなる。一方、5―ナトリウムスルホイソフタル酸共重合量が5重量%を越える場合(比較例2)は、複合繊維の紡糸時に断糸が発生するようになり、工程安定性が悪化する。また、ポリエチレングリコールの数平均分子量が6,000未満の場合(比較例3)は、十分なアルカリ減量速度が得られず、成分Bを分割するために必要なアルカリ減量率が大きくなる。更に、ポリエチレングリコールの含有量が1重量%未満である場合(比較例4)は、十分なアルカリ減量速度が得られず、成分Bを分割するために必要なアルカリ減量率が大きくなり、5重量%を越える場合(比較例5)は、複合繊維の紡糸時に断糸が発生するようになり、工程安定性が悪化する。
【0041】[実施例12〜19、比較例6〜9]実施例1において、酢酸ナトリウム及びヒンダードフェノール化合物の含有量を表2に示すように変更し、その他の条件は実施例1と同様にして、複合繊維を作成した。
【0042】紡糸調子及び成分Bを分割するために必要なアルカリ減量率は表2に示す通りであった。
【0043】
【表2】


【0044】表2の結果から明かなように、本発明の複合繊維(実施例12〜19)は、紡糸調子が良好であり、アルカリ減量が速やかに進行して、アルカリ難溶解性成分B(ポリエチレンテレフタレート)をあまり分解させることなく(すなわち減量率が低い段階で)、極細繊維に分割できることがわかる。これに対して、成分Bの変性ポリエステルの酢酸ナトリウム含有量が変性ポリエステルの全酸成分に対して20ミリモル%未満である場合(比較例6)は、複合繊維紡糸時の断糸が増加し、工程安定性が悪くなり、500ミリモル%を越えた場合(比較例7)も、熱安定性が悪化して、紡糸時の断糸が増加し、紡糸調子が悪くなる。また、ヒンダードフェノール化合物の含有量が0.02重量%未満である場合(比較例8)は、熱安定性が悪く、複合繊維紡糸時の断糸が増加し、工程安定性が悪くなり、3重量%を越えた場合(比較例9)も、紡糸時の断糸が増加し、紡糸調子が悪化する。
【0045】[実施例20]実施例1において、成分Bのポリエチレンテレフタレートに代えて、3モル%のイソフタル酸を共重合させたポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.64)を用い、成分Aの酢酸ナトリウムに代えて、酢酸カリウムを用いた以外は、実施例1と同様にして複合繊維を作成した。
【0046】紡糸時の断糸はほとんど発生せず、紡糸工程安定性は良好であり、成分Bを分割するために必要なアルカリ減量率は54%であり、アルカリ減量処理による複合繊維の分割性も良好で、成分Bの極細繊維を容易に得ることができた。
【0047】[実施例21]実施例1において、海島型複合繊維紡糸装置を使用し、成分Aを海成分、成分Bを島成分として、それ以外の条件は実施例1と同様にして、図1の(d)に示す海島型複合繊維(成分A/成分Bの複合比=50/50、75デニール/20フィラメント)を得た。
【0048】紡糸時の断糸はほとんど発生せず、紡糸工程安定性は良好であり、成分Bを分割するために必要なアルカリ減量率は54%であり、アルカリ減量処理による複合繊維の分割性も良好で、成分Bの極細繊維を容易に得ることができた。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、断糸を伴うことなく、良好な紡糸工程安定性の下で、分割型ポリエステル複合繊維を紡糸することができ、得られた複合繊維は、アルカリ減量処理により分割することができ、容易にかつ効率良く極細繊維を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分割型ポリエステル複合繊維の例を示す拡大横断面図である。
【符号の説明】
A 成分A
B 成分B

【特許請求の範囲】
【請求項1】 成分A及び成分Bからなり、該成分Bが、該成分Aにより複数個に分割された繊維断面形状を有する複合繊維であって、該成分Aが、スルホン酸金属塩基を有するイソフタル酸を1〜5モル%共重合したポリエチレンテレフタレートからなる変性ポリエステルであり、数平均分子量が6,000以上のポリエチレングリコールを1〜5重量%、カルボン酸アルカリ金属塩を変性ポリエステルの全酸成分に対して20〜500ミリモル%、ヒンダードフェノール化合物を0.02〜3重量%含有しており、該成分Bが、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルであることを特徴とする分割型ポリエステル複合繊維。
【請求項2】 成分Aの変性ポリエステルの固有粘度及び成分Bのポリエステルの固有粘度が、共に0.45以上である請求項1記載の分割型ポリエステル複合繊維。

【図1】
image rotate