説明

刷毛

【課題】刷毛の毛の束ね部分に近い所の毛が膨らむような事はなくなる、すなわち、毛の部分の毛細現象は、毛がちびるまで働きこの刷毛を長時間使用可能とする。
【解決手段】柄3の切り込み部分4の先端部分の内側両部分に段差5を設け、束ねた毛2を挟み、数ヶ所の貫通穴6を空け、結束線7で段差部分と束ね帯1で束ねた毛2を数ヶ所に分け固縛する事で、柄3の先端部分と束ねた毛2との間に、隙間を生じさせた刷毛により行う。

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
【0001】
本発明は、刷毛に関するものである、刷毛を構成する毛の部分を長くする事なく、毛の腰は強く、しかも、毛が塗材を吸収する力と毛先のしなりを向上させ、さらに、塗布作業時に手や腕に掛かる力の負担を大幅に緩和し、しかも、塗布作業後に毛の束ね部分に近い所の毛の内部に付着した塗材を、簡単に素早く完全に除去出来るようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
従来の刷毛の形状は、中央部分に切り込みを入れた柄の部分を大きく割り開き、その部分に、束ねた毛を挟み込み、毛の束ね帯の幅先部分と柄の先端部分の面を合わせて、柄と束ね帯で束ねた毛の部分の数ヶ所に貫通穴を設け、そこに、結束線を通し、それで、数ヶ所に分け縛り結束して、毛の部分の毛細現象を用いて、そこに、塗材を吸収させ、塗面に塗材を塗布する事を目的とする構造であった(図2参照)。
そのため、毛の束ね部分の径が大きくなればなるほど、毛の束ね部分に近い所の毛の内分は、非常に固くなるため、毛の部分の塗材を吸収する力と毛先の部分のしなりを向上させるためには、どうしても毛全体を、特別に、長くしなければならなかった。
だから、長い時間塗布作業を行っていると、毛の束ね部分に近い所の毛の内部の毛が押し合う度合いが大きいため、刷毛の毛先のしなりが重く、長い時間塗布作業を行っていると、手や腕に掛かる力の負担が大きく大変疲れるものであった。
さらに、塗布作業に用いた刷毛の、毛の束ね部分に近い所の毛の内部に付着した塗材を除去する作業に長い時間を要し大変苦労するものであった。
しかも、刷毛の毛の束ね部分に近い所の毛の内部に付着した、塗材の除去が完全に出来ず、その部分に残った塗材が硬化する為、毛の束ね部分に近い所の毛の内部が膨らみ、毛先の部分が大きく広がり過ぎて、毛は十分あるにもかかわらず、毛の部分に毛細現象が生じなくなり、短時間で使用できなくなり処分されるだけであった。
【発明の開示】

【発明が解決しようとする問題点】
【0003】
したがって、従来の刷毛の構造では、上記の如く、非常に不便である(図2参照)。
また、各メ−カ−とも、この刷毛を莫大な研究費と試作費を費やして研究したが解決しなった。
本発明は、こうした使用者の強い要望にこたえるために発明されたのである。
【問題を解決するための手段】
【0004】
この問題を解決するための請求項の発明は、毛の束ね部分を挟み込む、柄の切り込み部先端の内側両部に、段差を設ける事で問題を解決したものである。
いま、その構成を説明すると、
(イ)幅を狭くした束ね帯(1)で毛を束ね、束ねた毛(2)を作り。
(ロ)柄(3)の切り込み部分(4)の先端部分の内側両部に段差部(5)を設ける。
(ハ)柄(3)の切り込み部分(4)を大きく割り開き、束ねた毛(2)を挟み込み。
(ニ)柄(3)の部分と束ね帯(1)で束ねた毛(2)の部分に数ヶ所の貫通穴(6)を設け。
(ホ)貫通穴(6)に結束線(7)を通し。
(ヘ)結束線(7)で柄(3)の部分と束ね帯(1)で束ねた毛(2)を数ヶ所に分けて固縛する。
以上のように構成した刷毛。
【発明の効果】
【0005】
次に本発明の効果を述べると、毛の長さを短くする事で毛の腰は強くなり、さらに、柄と束ねた毛の間に隙間部分が生じる事で、毛の束ね部分の径が大きい刷毛でも、毛の束ね部分に近い所の内部の毛は非常に柔軟に動くようになる。
したがって、柄と束ねた毛の間に隙間部分が生じる事で、毛の束ね部分に近い所の内部の毛が柔軟に動く事で、塗材を吸収する時に、毛全体がより大きく膨らみやすくなる、その事から塗材を吸収する力は非常に増す。
しかも、柄と束ねた毛の間に隙間部分が生じる事で、毛の束ね部分に近い所の内部の毛が柔軟に動く事で、常に毛先のしなりは滑らかに動くようになる。
したがって、柄と束ねた毛の間に隙間部分が生じる事で、毛の部分の塗材を吸収する力、ならびに、毛先のしなりは非常に向上する、だから、毛全体を、特別に、長くする必要はなくなる。
また、柄と束ねた毛の間に隙間部分が生じる事で、毛の束ね部分に近い所の毛が柔軟に動く事で、長い時間塗布作業を行っていても手や腕に掛かる力の負担は大幅に緩和され、非常に疲れにくくなる。
なお、柄と束ねた毛の間に隙間部分が生じる事で、毛の束ね部分に近い所の内部の毛が柔軟に動く事で、塗布作業後、毛の束ね部分に近い所の内部に付着した塗材を除去する時に、除去材が素早く毛の束ね部分に近い所の毛の内部まで行き届くため、その部分に残る塗材の除去が短時間で簡単に素早く完全に出来るようになる。
そのため、刷毛の毛の束ね部分に近い所の毛が膨らむような事はなくなる、すなわち、毛の部分の毛細現象は、毛がちびるまで働く、だから、この刷毛は長時間使用可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
図1は、柄の切り込み部分の先端部分の内側両部分に段差を設ける事で、柄の先端部分と束ねた毛の部分との間に隙間部分を生じさせた刷毛の断面図である、同図に示すように、刷毛の柄の先端部分と束ねた毛の部分との間に隙間部分を設ける事で、毛の束ね部分の径の大きい刷毛でも、毛全体を、特別に、長くする事なく、毛の部分が塗材を吸収する力は、非常に良くなる。
さらに、毛の部分のしなりは、毛がちびるまで滑らかに働く。
【産業上の利用可能性】
【0007】
本発明に係る刷毛は、工業的に量産する事が可能であるため、産業上の利用可能性を有す。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】 柄の切り込み部分の先端部分の内側両部分に段差を設け、切り込み部分を大きく割り開き、幅の狭い束ね帯で束ねた毛の部分を挟み込み、結束線を用いて柄と束ねた毛を固縛する事で、刷毛の柄の先端部分と束ねた毛の部分の間に、隙間部分を生じさせた刷毛の断面図である。
【図2】 従来の形状を表した刷毛の断面図である。
【記号の説明】
【0010】
1 束ね帯
2 束ねた毛
3 柄
4 切り込み部分
5 段差
6 貫通穴
7 結束線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
毛と柄の間に隙間を設ける事を特徴とする刷毛。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−90078(P2009−90078A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−287830(P2007−287830)
【出願日】平成19年10月9日(2007.10.9)
【出願人】(507219767)
【Fターム(参考)】