説明

加圧式筆記具

【課題】 インキが消費されるにつれ、加圧システムが圧縮気体であれば圧縮率が下がり、加圧システムがばねであれば伸びて、いずれも加圧力が低下してしまう。そして、加圧力が低下すると、圧縮性インク駆動部材の変形が小さくなるため、流体シール性とインク管の壁からの筆記媒体の払拭性のいずれも低下してしまっていた。また、インキを使いきるまで十分なシール性と払拭性を得ようとし、圧縮性インク駆動部材の変形を大きくすると、摺動不能の原因となり、筆記不良を引き起こす恐れがあった。
【解決手段】 ペン先と、そのペン先の後端に接続されるインキ筒を有し、そのインキ筒内部にインキと、そのインキの後方界面に密着するスライド栓と、そのスライド栓の後方に加圧システムが設けられてなる加圧式筆記具であって、前記スライド栓は、伸縮が可能な伸縮部と、前記インキ筒の内面に周接する全周摺接部を有してなる加圧式筆記具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ペン先と、そのペン先の後端に接続されるインキ筒を有し、そのインキ筒内部にインキと、そのインキの後方界面に密着するスライド栓と、そのスライド栓の後方に加圧システムが設けられてなる加圧式筆記具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、前記加圧システムとして、圧縮気体やばねを利用したものなどが開示されている。
【0003】
例えば、特許文献1に開示されている加圧式筆記具は、インク貯蔵管の内部に加圧ガスを充填し、この加圧ガスの圧力によりインクをチップ方向へと押し出すようにしたものである。そして、インクと加圧ガスとの間には、フロートが設けられている。
【0004】
また、特許文献2に開示されている加圧式筆記具は、インク管に収納された加圧装置、例えば、ばね加圧によってインク管の壁の輪郭に形体が一致するよう変形することができる圧縮性インク駆動部材を有している。その圧縮性インク駆動部材には、流体シールとしてインキが圧縮性インク駆動部材を超えて流れるのを阻止すると共に、インク管壁から筆記媒体を払拭する働きがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−205485号公報
【特許文献2】特表2003−525775号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されている加圧式筆記具では、加圧システムにガスが採用されており、インキが消費されるにつれ、加圧ガスの圧縮率が下がり、加圧力が低下する。そのため、初期からインキを使いきるまでに、吐出量は徐々に減少してしまう。また、長期保管によるガス透過とそれに伴う加圧力低下が、インキが残っているにも拘わらず、筆記不良を引き起こす恐れがあった。
【0007】
特許文献2に開示されている加圧式筆記具では、インキが消費されるにつれ、加圧システムが圧縮気体であれば圧縮率が下がり、加圧システムがばねであれば伸びて、いずれも加圧力が低下してしまう。そして、加圧力が低下すると、圧縮性インク駆動部材の変形が小さくなるため、流体シール性とインク管の壁からの筆記媒体の払拭性のいずれも低下してしまっていた。また、初期からインキを使いきるまで十分なシール性と払拭性を得ようとし、圧縮性インク駆動部材の変形を大きくすると、摺動不能の原因となり、筆記不良を引き起こす恐れがあった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ペン先と、そのペン先の後端に接続されるインキ筒を有し、そのインキ筒内部にインキと、そのインキの後方界面に密着するスライド栓と、そのスライド栓の後方に加圧システムが設けられてなる加圧式筆記具であって、前記スライド栓は、伸縮が可能な伸縮部と、前記インキ筒の内面に周接する全周摺接部を有してなる加圧式筆記具を要旨とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、ペン先と、そのペン先の後端に接続されるインキ筒を有し、そのインキ筒内部にインキと、そのインキの後方界面に密着するスライド栓と、そのスライド栓の後方に加圧システムが設けられてなる加圧式筆記具であって、前記スライド栓は、伸縮が可能な伸縮部と、前記インキ筒の内面に周接する全周摺接部を有してなる加圧式筆記具としているので、初期からインキを使いきるまで安定したインキ吐出とインキ筒の内面からのインキ払拭性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1実施例を示す縦断面図(初期状態)。
【図2】第1実施例を示す縦断面図(インキ使いきり状態)。
【図3】図1のA部拡大図。
【図4】図2のB部拡大図(スライド栓がインキ筒と接触)。
【図5】図2のB部拡大図(スライド栓がインキ筒と非接触)。
【図6】第2実施例を示す縦断面図(初期状態)。
【図7】第2実施例を示す縦断面図(インキ使いきり状態)。
【図8】第3実施例を示す図4相当図。
【図9】第4実施例を示す図4相当図。
【図10】図8のI−I’部横断面図。
【図11】実施例4のばね当接部変形例を示す図9相当図。
【図12】第5実施例を示す図4相当図。
【図13】第6実施例を示す図4相当図(チップホルダー手前で停止状態)。
【図14】第6実施例を示す図4相当図(チップホルダー内に進入状態)。
【図15】第7実施例を示す図4相当図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、作用について説明する。本発明の加圧式筆記具に使用されるスライド栓は、全周摺接部と、伸縮部と、後端にばね当接部を有する。そのばね当接部がばねによって加圧されると、スライド栓の全体がインキ筒内を前進し、そのインキ筒の内面に周接する全周摺接部がインキ筒の内面に残留付着したインキの払拭を行うとともに、伸縮部が軸方向に圧縮されて径方向に広がり、その伸縮部の外縁をインキ筒の内面に接触させて、摺動抵抗を発生させる。その伸縮部の変形度は、前記ばねの加圧力の高さに応じて変化し、インキ筒の内面との接触圧を増減させることで摺動抵抗を調節・変更する。即ち、インキが消費されるにつれて徐々にばねが伸び、低下する加圧力に合わせて摺動抵抗を小さくすることで常にバランスを取り、初期からインキを使いきるまで安定したスライド栓の摺動とインキ吐出を得ることができる。尚、伸縮部は、加圧力が弱くなった時には、必ずしもインキ筒の内面に接触している必要はない。加えて、伸縮部を、全周摺接部よりも変形しやすく形成することにより、全周摺接部の変形が抑えられる。そのため、全周摺接部は、加圧力低下に影響されてインキ筒内面との接触圧を変化させることなく、密着を保ったままインキ筒内を前進することができ、初期からインキを使いきるまで安定した流体シール性とインキ払拭性を得ることができる。
【0012】
次に、第1実施例を示し、詳細に説明する。図1、図2に示した加圧式筆記具は、通常、「リフィル」と呼ばれる筆記具本体1を外装体2内に、その外装体2の先端開口孔3よりボールペンチップ6を突出させた状態で収容する、所謂、リフィル式ボールペンの一例である。筆記具本体1は、ボールホルダー4がボール5を回転自在に抱持したボールペンチップ6を先端に備え、このボールペンチップ6を、チップホルダー7を介してインキ筒8に接続してなる。チップホルダー4は、その先端内孔9にボールペンチップ6の後部を圧入し、チップホルダー4の後部をインキ筒8の先端内孔10に圧入してボールペンチップ6とインキ筒8の内孔を連通させ、インキ11が相通し得るようにしている。また、外装体2は、前軸12と、前軸の後部に螺合する後軸13と、前軸12に嵌合するキャップ14と、キャップ14内に設置したパッキン15からなり、キャップ14にはクリップ部16が設けられている。
筆記具本体1は、チップホルダー4の先端を前軸12内部に形成されたリブ17に当接し、インキ筒8の後端を後軸13内部に形成されたリブ18に当接することにより、外装体2内での前後移動が規制される。なお、本例では、キャップ式の加圧式筆記具としたが、外装体2に繰り出し係止機構などを配することによって、ノックやスライドなどの操作による繰り出し式の加圧式筆記具とすることもできる。
【0013】
筆記具本体1を構成するインキ筒8内には、インキ11と、インキ11の後方界面に密着するスライド栓19と、スライド栓19の後方に当接する圧縮状態のばね20と、ばね20の後端に当接しばね20の脱落を防止する尾栓21が配置されている。
【0014】
インキ筒8内に収容されるインキ11は、水を主媒体とした水性インキであるが、アルコールなどの有機溶剤を主媒体とした油性インキも使用可能であり、これに着色成分である顔料および/または染料、凍結防止などのための高沸点有機溶剤、被筆記面への定着性を付与する樹脂成分、表面張力や粘弾性、潤滑性などを調整する界面活性剤や多糖類、防錆・防黴剤などが配合されたものや、誤字修正などを目的とした酸化チタンなどの白色隠蔽成分を配合したものであってもよい。
【0015】
前記インキ筒8内に収容されるスライド栓19は、円盤状の全周摺接部22と、その全周摺接部22の後方に連設され、2枚の皿ばねの外縁を貼り合わせたような縦断面形状が「く」形状の中空部を有する伸縮部23と、その伸縮部23の後端開口部24に設けられた水平のばね当接部25からなり、これら全周摺接部22と伸縮部23とばね当接部24は一体成形されている。尚、本例では、全周摺接部22と、伸縮部23と、ばね当接部25を一体に設けたが、これらはそれぞれの役割を果たす別体として、組み合わせによってスライド栓19を構成してもよい。前記スライド栓19の材質は、ポリエチレン樹脂であるが、ブチルゴムやニトリルゴムなどのゴム材料またはエラストマーなどでもよく、インキ筒8の内面との密着性が高く、加圧による屈伸と良好な摺動が可能であり、インキ11との相溶性を考慮し、膨潤、溶解、分解などの変質や形状変化のないものであれば適宜選択することができる。
【0016】
前記インキ筒8内に収容されるばね20は、ステンレス製であり、外径がインキ筒8の内径よりも僅かに小径であるように設計されている。また、そのばね20は、そのばね20の後端を尾栓21に当接し、前端をスライド栓19のばね当接部25に当接した状態で圧縮して設置される。さらに、ばね20は、インキ11の量が多い初期状態には、スライド栓19と尾栓21の距離が近いため、大きく圧縮されており加圧力も高くなっている。しかし、インキ11が消費されるにつれてスライド栓19が前進すると、尾栓21との距離が離れるため、ばね20の圧縮は小さくなり加圧力も低下する。
【0017】
また、スライド栓19のばね当接部25がばね20によって加圧されると、スライド栓19の全体がインキ筒8内を前進し、そのインキ筒8の内面に周接する全周摺接部22がインキ筒8の内面に残留付着したインキ11の払拭を行うとともに、伸縮部23が軸方向に圧縮されて屈折し、径方向に広がる。この伸縮部23の径方向への広がりにより、その伸縮部23の外縁27がインキ筒8の内面に接触することで、摺動抵抗を発生させる。尚、伸縮部23の屈折度は、加圧力の高さに応じて変化し、加圧力が高い初期には、図3に示すように大きく屈折するが、インキ11を使いきった時には、図4あるいは図5に示すように、伸びて屈折が小さくなる。即ち、インキ11が消費されるにつれて低下する加圧力に合わせ、インキ筒8の内面との接触圧、その接触圧による摺動抵抗を小さくしていくことで、常に加圧力と摺動抵抗のバランスを取り、初期からインキ11を使いきるまで安定したスライド栓19の摺動とインキ吐出を得ることができる。加えて、全周摺接部22を中実、伸縮部23を中空構造として、伸縮部23を、全周摺接部22よりも変形しやすいように形成したことにより、全周摺接部22の変形が抑えられる。そのため、全周摺接部22は、加圧力の低下に影響されてインキ筒8の内面との接触圧を変化させることなく、密着を保ったままインキ筒8内を前進することができ、初期からインキ11を使いきるまで安定した流体シール性とインキ払拭性を得ることができる。
【0018】
前記インキ筒8内に収容される尾栓21には、貫通孔28が設けられており、その貫通孔28によってスライド栓19の後方が大気と連通され、スライド栓19が容易に前進できるようになっている。
【0019】
前記インキ筒8は、ポリプロピレンにより形成されているが、インキ11による膨潤、溶解、分解などの変質や形状変化がなく、且つ、水蒸気透過性の低い材質であれば、ステンレスや真鍮などの金属、フッ素やナイロンなどの樹脂、あるいは樹脂表面にアルミ蒸着や酸化珪素蒸着を施したもの、樹脂中にアルミ粉末やガラス粉末を混入させたものなどを使用してもよい。本発明の加圧式筆記具は、インキ筒8からの安定したインキ払拭性を有するので、透明性の材質を用いれば、インキ残量視認を可能とすることもできる。
【0020】
次に、第2実施例を示し、詳細に説明する。図6、図7に示した加圧式筆記具は、外装体29である軸筒30をインキ筒として直接インキを収容したボールペンの一例である。その軸筒30は、ボールホルダー32がボール33を回転自在に抱持したボールペンチップ34の後部を、軸筒30の先端内孔35に圧入すると共に、軸筒の後端開口部36に尾栓37を圧入してなる。さらに、軸筒に嵌合するキャップ38と、キャップ38内のパッキン39を備えると共に、そのキャップ38にはクリップ部40が設けられている。
【0021】
前記軸筒30内には、インキ11と、そのインキの後方界面に密着するスライド栓19と、スライド栓後方に当接するばね20が圧縮状態で配置され、そのばねの後端は尾栓37に当接している。また、その尾栓37には、貫通孔41が設けられており、その貫通孔41によってスライド栓19の後方が大気と連通され、スライド栓19が容易に前進できるようになっている。尚、加圧システムに関しては、第1実施例と同じであるため、説明を省略する。
【0022】
前記軸筒30を直接インキ筒とする構造では、リフィル式のようにチップホルダーが必要なく、インキ収容部42を長く設けられる一方で、スライド栓19が移動する距離とばね20の伸張も長くなり、初期からインキ11を使いきるまでの加圧力低下の幅が大きい。そのため、従来技術で示したスライド栓を使用した場合には、スライド栓の摺動とインキ吐出あるいは、流体シール性とインキ払拭性が著しく低下してしまっていた。しかし、本願発明のスライド栓は、インキが消費されるにつれて徐々に低下する加圧力に合わせて摺動抵抗も小さくしていくことで、常にバランスを取り、さらに、全周摺接部が、加圧力低下の影響を受けず、インキ筒の内面に対して密着した状態を保ったままインキ筒内を前進する。そのため、本例のように、軸筒30を直接インキ筒とする構造でも、初期からインキ11を使いきるまで安定したスライド栓摺動とインキ吐出および、安定した流体シール性とインキ払拭性を得ることができる。
また、軸筒30を直接インキ筒とすることにより、インキ収容部42をより太くすることができ、あるいは、軸径を細くでき、また、部品点数やコストの削減も可能である。
【0023】
次に、スライド栓の変形例である第3実施例について説明する。図8に示すスライド栓43は、前記第1実施例や第2実施例と同様に2枚の皿ばねの外縁を貼り合わせたような縦断面形状が「く」形状の中空部を有する伸縮部44と、伸縮部の後端開口部に設けられた水平のばね当接部45と、前記伸縮部44の前方に位置し、別体で円盤状の全周摺接部46からなる。本例においては、伸縮部44には良好な屈伸性を有する材質、そして、全周摺接部46にはインキ筒8の内面との密着性が高い材質を、それぞれ任意に選択することができる。尚、直接インキ11に接触する全周摺接部46とは別体である前記伸縮部44には、インキ11と相溶性のある材質を使用することもできる。
【0024】
次に、スライド栓の変形例である第4実施例について説明する。図9に示すスライド栓47は、前記第3実施例と同様に円盤状の全周摺接部48と、その後方に連設され、2枚の皿ばねの外縁を貼り合わせたような縦断面形状が「く」形状の中空部を有する伸縮部49と、これらの後方に位置し、別体で円盤状のばね当接部50からなる。このばね当接部50には、伸縮部49が屈折する際に中空空間51の空気が抜けて変形しやすいように、図10に示すような、伸縮部49の後端開口部52と連通する扇形状の空気流通孔53を放射状に4箇所設けている。しかし、図11に示すように、前記ばね当接部50を、放射状に4方向へ広がる、中心が細く先端が広いプロペラ様形状にし、その股部54を後端開口部52上に位置させるなどしてもよい。さらに、前記全周摺接部48の内側の中央部には、後方に向かって、棒状のガイド部55が設けられている。そのガイド部55は、伸縮部49の中空空間51と、前記ばね当接部50の中央に設けられた孔56を貫通している。本例では、ばね20が傾いた状態でばね当接部50に当接した場合にも、そのガイド部55がばね当接部50の傾きを抑えて加圧力の方向性を緩和することにより、伸縮部49を比較的水平に屈折させ、より安定して摺動抵抗を得ることができる。
【0025】
次に、スライド栓の変形例である第5実施例について説明する。図12に示すスライド栓57は、前記第3実施例と同様に前端に円盤状の全周摺接部58と、後端に円盤状のばね当接部59と、これらの間に位置する2枚の皿ばねの外縁を貼り合わせたような縦断面形状が「く」形状の中空部を有する伸縮部60のそれぞれ別体である3部品からなる。前記全周摺接部58の内側の中央部には、後方に向かって、棒状のガイド部61が設けられている。そのガイド部61は、前記伸縮部の中空空間62と、ばね当接部59の中央に設けられた孔63を貫通している。本例では、伸縮部60には良好な屈伸性を有する材質、全周摺接部58にはインキ筒内面との密着性が高い材質を、それぞれ任意に選択することができ、また、直接インキに接触する全周摺接部58とは別体である伸縮部60には、インキ11と相溶性のある材質でも使用することができる。さらに、ばね20が傾いた状態でばね当接部59に当接した場合にも、前記ガイド部61がばね当接部59の傾きを抑えて加圧力の方向性を緩和することにより、伸縮部60を比較的水平に屈折させ、より安定しての摺動抵抗を得ることができる。
【0026】
次に、スライド栓の変形例である第6実施例について説明する。図13に示すスライド栓64は、2枚の皿ばねの外縁を貼り合わせたような縦断面形状が「く」形状の中空部を有する伸縮部65と、その後方に連設され、側面に全周リブ66を有し、加圧力によって弓状に撓まないだけの厚みがある円柱状の全周摺接部67と、全周摺接部後端のばね当接部68からなり、これら伸縮部65と全周摺接部67とばね当接部68は一体成形されている。前記伸縮部65の内側の中央部には、後方に向かって、ガイド部69が設けられており、そのガイド部69は、前記全周摺接部67の中央に設けられた孔70を貫通している。
前記各実施例においては、スライド栓がチップホルダーの後端に達した時、スライド栓の前進が停止するよう構成されている。しかし、本例では、伸縮部65がチップホルダー7の後端に到達した時、伸縮部65の外径が、チップホルダー7の内径よりも若干小径になるように構成されている(図13参照)。伸縮部65を小径になるよう構成することによって、その伸縮部65がチップホルダー7内に進入し、チップホルダー7内に残留するインキ11を押し出す事が可能となるため、より経済的に使用できる(図14参照)。
【0027】
次に、スライド栓の変形例である第7実施例について説明する。図15に示すスライド栓71は、球形の伸縮部72と、伸縮部後端のばね当接部73と、前記伸縮部73の前方に位置し、別体の全周摺接部74からなる。全周摺接部74は、加圧力によって弓状に撓まないだけの厚みがある円柱状で、側面に全周リブ75を有する。全周摺接部74と伸縮部72は、いずれも中実であるが、それぞれに異なる材質を使用し、弾性に差を持たせることにより、伸縮部72を、全周摺接部74よりも変形しやすいように形成している。本例では、スライド栓71を、より単純な形状にすることができ、成形性などの点で優れる。
【符号の説明】
【0028】
1筆記具本体
2外装体
3(外装体2の)先端開口孔
4ボールホルダー
5ボール
6ボールペンチップ
7チップホルダー
8インキ筒
9先端内孔
10先端内孔
11インキ
12前軸
13後軸
14キャップ
15パッキン
16クリップ部
17リブ
18リブ
19スライド栓
20ばね
21尾栓
22全周摺接部
23伸縮部
24後端開口部
25ばね当接部
27外縁
28貫通孔
29外装体
30軸筒
32ボールホルダー
33ボール
34ボールペンチップ
35軸筒の先端内孔
36軸筒の後端開口部
37尾栓
38キャップ
39パッキン
40クリップ部
41貫通孔
42インキ収容部
43スライド栓
44伸縮部
45ばね当接部
46全周摺接部
47スライド栓
48全周摺接部
49伸縮部
50ばね当接部
51中空空間
52後端開口部
53空気流通孔
54股部
55ガイド部
56孔
57スライド栓
58全周摺接部
59ばね当接部
60伸縮部
61ガイド部
62中空空間
63孔
64スライド栓
65伸縮部
66全周リブ
67全周摺接部
68ばね当接部
69ガイド部
70孔
71スライド栓
72伸縮部
73ばね当接部
74全周摺接部
75全周リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペン先と、そのペン先の後端に接続されるインキ筒を有し、そのインキ筒内部にインキと、そのインキの後方界面に密着するスライド栓と、そのスライド栓の後方に加圧システムが設けられてなる加圧式筆記具であって、前記スライド栓は、伸縮が可能な伸縮部と、前記インキ筒の内面に周接する全周摺接部を有してなる加圧式筆記具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−158093(P2012−158093A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−19210(P2011−19210)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(000005511)ぺんてる株式会社 (899)
【Fターム(参考)】