説明

加湿装置

【課題】本発明は水分を含んだ加湿フィルターに通風することにより、室内を加湿する加湿装置に関するもので、スケール成分で汚れた水槽内の水の排水作業を容易にすることを目的とする。
【解決手段】加湿手段5の下部には水槽7を設け、水槽7の下部に着脱可能な排水タンク9を設け、この排水タンク9は開口部10を備え、水槽7には水槽底面に開閉手段11を設け、排水タンク9を移動させることにより開閉手段11が開き、水槽7内の水は開口部10を介して排水タンク9内へ排水されるという構成にしたことにより、水槽7内の水は排水タンク9内へ排水されるので、水槽7内のスケール水を排水する為に、加湿フィルター6等が装着された水槽7を、本体ケース3から外し排水設備まで運ぶ代わりに、スケール水の入った排水タンク9のみを運搬することで排水処理可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水分を含んだ加湿フィルターに通風することにより、室内を加湿する加湿装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の加湿装置の一例として、加湿フィルターの一部を常に水槽内に浸水させ、加湿フィルターによって溜水を吸い上げることを特徴とし、この水槽に常に給水する着脱可能な給水タンクを備えた加湿装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この加湿装置は、吸気口と排気口を備えた本体ケースと、吸込口と吹出口を連通して形成される送風路に送風空気を流通させる送風手段と、給水タンクから給水させる水槽と、水槽の溜水に常に下部を浸した状態に設けられた加湿フィルターとで構成されている。
【0004】
そして、送風手段によって流通される送風空気が加湿フィルターを通過する際に、水槽の溜水を吸い上げた加湿フィルターを通過することで送風空気が加湿され、吹出口より室内へ供給されるものである。
【0005】
しかし、加湿フィルターが溜水を吸い上げ、水のみを気化することで、加湿装置の水槽内の水は、使用時間、使用水量に比例して、カルシウム分、マグネシウム分、ホコリなどのいわゆるスケール成分で汚れていく。その結果、汚れている水で加湿することになり、さらにスケール成分濃度が上昇して行き、加湿フィルターにスケールが析出し、目詰まりすることで吸水量ならびに送風空気の風量が低下し、加湿量の低下を招くものであった。そこで、従来はこの水槽内のスケール成分で汚れた水を排水する為に、水槽を本体ケースから着脱自在な構成とし、この水槽を排水設備まで運び排水するものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−21797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような従来の加湿装置においては、水槽内のスケール成分で汚れた、いわゆるスケール水の排水作業には、水槽を排水設備まで運ぶ必要があったが、水槽には加湿フィルター等が装着されておりかさばるので、面倒であった。
【0008】
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、水槽内の水の排水作業を容易にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そして、この目的を達成するために、本発明は、加湿手段の下部には水槽を設け、この水槽に常に所定水位まで給水する着脱可能な給水タンクを備え、前記水槽の下部に着脱可能な排水タンクを設け、この排水タンクは開口部を備え、前記水槽には水槽底面に開閉手段を設け、前記排水タンクを移動させることにより前記開閉手段が開き、前記水槽内の水は前記開口部を介して前記排水タンク内へ排水されるとしたものであり、これにより初期の目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、加湿手段の下部には水槽を設け、この水槽に常に所定水位まで給水する着脱可能な給水タンクを備え、前記水槽の下部に着脱可能な排水タンクを設け、この排水タンクは開口部を備え、前記水槽には水槽底面に開閉手段を設け、前記排水タンクを移動させることにより前記開閉手段が開き、前記水槽内の水は前記開口部を介して前記排水タンク内へ排水されるという構成にしたことにより、排水タンクを移動させると開閉手段が開くことで水槽内の水は開口部を介して排水タンク内へ排水されるので、水槽内のスケール水を排水する為に、加湿フィルター等が装着された水槽を、本体ケースから外し排水設備まで運ぶ代わりに、スケール水の入った排水タンクのみを、本体ケースから外し排水設備まで運ぶことにより、水槽内の水の排水作業ができるようになり、水槽内の水の排水作業を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態1の加湿装置の概略図
【図2】同加湿装置の概略断面図
【図3】同加湿装置の排水タンクの取り出し途中を示す概略断面図
【図4】同加湿装置の開閉手段を示す概略断面図
【図5】同加湿装置の排水タンクの概略図
【図6】本発明の実施の形態2の加湿装置の概略断面図
【図7】同加湿装置の排水タンクの概略図
【図8】本発明の実施の形態3の加湿装置の概略断面図
【図9】同加湿装置の排水タンクの概略図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の請求項1記載の加湿機は、加湿手段の下部には水槽を設け、この水槽に常に所定水位まで給水する着脱可能な給水タンクを備え、前記水槽の下部に着脱可能な排水タンクを設け、この排水タンクは開口部を備え、前記水槽には水槽底面に開閉手段を設け、前記排水タンクを移動させることにより前記開閉手段が開き、前記水槽内の水は前記開口部を介して前記排水タンク内へ排水されるという構成を有する。これにより、排水タンクを移動させると開閉手段が開くことで水槽内の水は開口部を介して排水タンク内へ排水されるので、水槽内のスケール水を排水する為に、加湿フィルター等が装着された水槽を、本体ケースから外し排水設備まで運ぶ代わりに、スケール水の入った排水タンクのみを、本体ケースから外し排水設備まで運ぶことにより、水槽内の水の排水作業ができるようになり、水槽内の水の排水作業を容易にすることができるという効果を奏する。
【0013】
また、水槽の下部に位置する排水タンクが水槽の開閉手段を開くスイッチの役目もなすので、使用者が水槽内の残水処理を目的とした作業の一環として排水タンクへの貯水動作が行えることとなり、排水作業が容易になるという効果を奏する。
【0014】
また、前記開閉手段は、前記排水タンクを前記本体ケースに装着した状態から前記排水タンクを取り出す方向に移動させることでも、前記排水タンクを前記本体ケースから外れた状態から前記排水タンクを前記本体ケースに入れる方向に移動させることでも開く構造にしてもよい。これにより、排水タンクを本体ケースから取り出す作業においても、排水タンクを本体ケースへ入れる作業においても、水槽から排水タンクへスケール水が排水されることとなるので、水槽の水が全て抜けきる前に排水タンクを本体ケースから取り出した場合でも、排水タンクを本体ケース内に入れる作業により水槽から排水タンクへスケール水が排水される。そのため、水槽内のスケール水を排水タンク内へ確実に排水することができ、使用者の取り出し時の注意が軽減され、排水作業の負担が低減されるという効果を奏する。
【0015】
また、前記開閉手段は開閉弁部と開閉弁稼動部と連通部から形成し、この開閉弁稼動部によって前記開閉弁部を下から押すことで開き、離すことで自動で閉まる構造であり、前記開閉弁稼動部は前記排水タンクの天面に位置し、上方へ膨らんでいる凸形状である構造であるという構造にしてもよい。これにより、排水タンクを本体ケースから取り出す方向に動かした場合、開閉弁部の下部に開閉弁稼動部が接触し、前記開閉弁部が下から押され、開閉手段が開いた点から、水槽から排水タンクへ連通部および開口部を介してスケール水排水が始まり、さらに排水タンクを動かすことで開閉弁部の下部が大きく押され開放部が大きく開くことで排水スピードが上がる。その後、排水タンクをさらに動かすことで開閉弁部が開閉弁稼動部に下から押し上げられる距離が短くなるとともに開放部が小さくなり、排水スピードも遅くなる。その後、開閉弁部下部と開閉弁稼動部が離れることで開閉手段が閉まり水槽から排水タンクへのスケール水の排水が止まる。すなわち、使用者の自然な排水タンクを出す操作により排水スピードが変化し、効率良く排水することができるだけでなく、排水タンク取り出し時に水槽から本体ケース内への漏水を防ぐことができ、使用者の取り出し時の注意が軽減され、排水作業の負担が低減されるという効果を奏する。
【0016】
また、前記開閉手段が開く位置において、前記排水タンクの移動停止手段を設けるという構造にしてもよい。これにより、排水タンクを本体ケースから取り出す作業の途中で一度止まることにより、開閉手段が開いている時間が長くなり水槽から排水タンクへの排水量が増える。また、排水が実施される位置を使用者に伝えることができるため、使用者は排水が終わるまで作業を停止しやすくなり、排水作業の負担が低減されるという効果を奏する。
【0017】
また、前記排水タンク天面の略後方部に前記開口部を備え、開閉弁稼動部近傍に水路を設け、前記水路は前記開口部へ排水が集まるように勾配を設けた構造にしてもよい。これにより、開閉手段が開くことで水槽から排水された水は排水タンク天面に落ち、その位置は開閉弁稼動部上である。その位置に水路を設け、その水路は前記開口部へ向けて勾配があることで、落ちた水は水路を通り開口部へ流れ込む。水路を流れる距離は排水タンクを本体ケースから取り出し始めは長く、取り出し終わるときは短くなり、距離に比例して排水が開口部へ流れるまでの時間も短くなる。これにより、排水タンクを本体ケースから取り出した時点で排水タンク天面に残る水量が少なくなり、天面から外部へ漏水する確率が減るため、使用者の排水タンクを排水設備まで運ぶ作業時の注意が軽減され、排水作業の負担が低減されるという効果を奏する。
【0018】
また、前記排水タンク天面の略中央部に前記開口部を備えた構成にしてもよい。ここで、本体ケースから排水タンクを取り出す場合、その振動により排水タンク内の排水には取り出し方向と平行方向に波が形成され、その波は排水タンクの両壁面において最大になる。開放部が略中央部にあることにより、生じた波は排水タンク天面の裏側に衝突し外部へ漏れることが無くなる。また、排水タンク運搬時における振動により生じる排水の波も同様に排水タンク天面の裏側に衝突して外部へ漏れることが無くなる。これにより、使用者が排水タンクを本体ケースから取り出す場合や、排水タンクを排水設備まで運ぶ作業時に排水タンクから外部への漏水に注意する必要が無くなるため、排水作業の負担が低減されるという効果を奏する。
【0019】
また、前記排水タンク天面の略前方部に前記開口部を備えた構成にしてもよい。これにより、本体ケースから排水タンクを取り出し方向に移動させる初期において、開口部が使用者から見える位置に出てくる。開放部が見えることにより、水槽から排水タンクへ排水作業が出来ているかどうかを、水が流れる音を聞くことで判断するだけでなく、排水が開口部へ流れこんでいる様子を目視できるようになるので、水槽から完全に排水されたかどうかを作業者が容易に判断することができ、排水作業の負担が低減されるという効果を奏する。
【0020】
また、前記開閉弁部の下部が球状であるという構成にしてもよい。これにより、接触面積が少なくなることで、移動させる際の抵抗が少なくなるので、排水タンクの出し入れ動作が楽になり、排水作業の負担が低減されるという効果を奏する。
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0022】
(実施の形態1)
図1および図2に示すように、本実施形態の加湿装置は、吸気口1と排気口2を有する本体ケース3と、この本体ケース3内で、吸気口1から排気口2に送風される送風路に送風手段4と、加湿手段5とを備えている。
【0023】
本体ケース3は略直方体形状で、背面側の側面に略横長四角形状の吸気口1を設け、天面の背面側に略横長四角形状の排気口2を備えている。
【0024】
加湿手段5は、円筒形状の加湿フィルター6と、この加湿フィルター6を回転させる回転手段(図示せず)とから形成している。加湿手段5の下部には水が入った水槽7を設けている。この水槽7の水に、加湿フィルター6の周縁の一部が浸漬されたものである。
【0025】
水槽7は天面が開口した略箱形状で、本体ケース3の中央部に本体ケース3の正面側から引き出せるように摺動可能に設けられ、加湿フィルター6を装着する加湿フィルター装着部と、給水タンク8を装着する給水タンク装着部とを備えている。加湿フィルター装着部は水槽7の背面側に設けられ、給水タンク装着部は水槽7の正面側に設けられている。
【0026】
加湿フィルター6は円筒形状で、水槽7の加湿フィルター装着部に回転可能で、回転軸方向が水平方向となるように装着されている。加湿フィルター6の円形状の側面部の片側に歯車を設け、この歯車に回転手段である電動機の回転力が伝わり、加湿フィルター6が回転するものである。
【0027】
給水タンク8は略直方体形状で、本体ケース3の天面側から取り出し可能に設けられ、水槽7に所定水位まで一定量の水を供給するものである。
【0028】
このような構成において、送風手段4によって、本体ケース3の吸気口1から吸込まれた室内の空気が、加湿フィルター6を通過する。この加湿フィルター6で加湿された空気を、本体ケース3の排気口2から室内へ排気するものである。
【0029】
本実施形態における特徴は、水槽7の下部に着脱可能な排水タンク9を設け、この排水タンク9は開口部10を備え、水槽7には水槽底面に開閉手段11を設け、排水タンク9を移動させることにより開閉手段11が開き、水槽7内の水は開口部10を介して排水タンク9内へ排水されるものである。
【0030】
排水タンク9は略直方体形状で、本体ケース3の下部に、本体ケース3の正面側から引き出せるように摺動可能に設けられ、その天面には略長方形形状の開口部10を有する。
【0031】
このような構成にすることにより、排水タンク9を移動させると開閉手段11が開くことで水槽7内の水は、排水タンク9の天面に落ち、天面に設けられた開口部10を介して排水タンク9内へ排水されるので、水槽7内のスケール水を排水する為に、加湿フィルター6等が装着された水槽7を、本体ケース3から外し排水設備まで運ぶ代わりに、スケール水の入った排水タンク9のみを、本体ケース3から外し排水設備まで運ぶことにより、水槽7内の水の排水作業ができるようになり、水槽7内の水の排水作業を容易にすることができるという効果を奏する。
【0032】
また、水槽7の下部に位置する排水タンク9が開閉手段11を開くスイッチの役目もなすので、使用者が水槽7内の残水処理を目的とした作業の一環として排水タンク9への貯水動作が行えることとなり、排水作業が容易になる。
【0033】
また、開閉手段11は、排水タンク9を本体ケース3に装着した状態から排水タンク9を取り出す方向に移動させることでも、排水タンク9を本体ケース3から外れた状態から排水タンク9を本体ケース3に入れる方向に移動させることでも開くものである。これにより、排水タンク9を本体ケース3から取り出す作業においても、排水タンク9を本体ケース3へ入れる作業においても、水槽7から排水タンク9へスケール水が排水されることとなるので、水槽7の水が全て抜けきる前に排水タンク9を本体ケース3から取り出した場合でも、排水タンク9を本体ケース3内に入れる作業により水槽7から排水タンク9へスケール水が排水される。そのため、水槽7内のスケール水を排水タンク9内へ確実に排水することができ、使用者の取り出し時の注意が軽減され、排水作業の負担が低減される。
【0034】
具体的には、図3および図4に示すように、開閉手段11は開閉弁部13と開閉弁稼動部22と連通部12から形成し、この開閉弁稼動部22によって開閉弁部13を下から押すことで開き、離すことで自動で閉まる構造であり、開閉弁稼動部22は排水タンク9の天面に位置し、上方へ膨らんでいる凸形状である。
【0035】
この点について詳細に説明すると、図4に示すように、開閉手段11は水槽7底面に設けられた円形状の連通部12と、この連通部12を通るように設けられた垂直方向に摺動自在な開閉弁部13によって形成されている。開閉弁部13は連通部12の中央部を通る略棒状の弁軸部14と、この弁軸部の両端には上端に閉塞弁15と、下端に押上げ部16と、連通部12と押上げ部16の間に設けられたばね17により形成している。弁軸部14の上端に存在する閉塞弁15は、水槽内側にあり、連通部12より大きい略円柱形状であり、弁軸部14の外側を囲むように、螺旋形状のばね17を備えている。このばね17のテンションによって、押上げ部16と連通部12との距離を長く保ち、ばね17に外部から力が与えられない状態では、閉塞弁15と連通部12との間には隙間が生じないように保たれるものである。
【0036】
開閉弁稼動部22により押上げ部16の下部から上方向に力を加えると、ばねが縮むことで弁軸部14が上に移動し、その上端の閉塞弁15も上に移動することで連通部12と離れ、その間には開放部23が生じることで開閉手段11が開く。この開放部23の大きさは、ばね止め部を上に移動する距離により変化し、上に移動する距離を長くするほど、広くなる。また、開閉弁稼動部22と押上げ部16が離れ、下から押し上げる動作が止まると、ばね17のテンションにより、押上げ部16と連通部12との距離が長くなり、逆に、閉塞弁15と連通部12との距離は短くなり、最終的には隙間が生じなくなることで開閉手段11は自動で閉まる。
【0037】
これにより、図3のように、排水タンク9を本体ケース3から取り出す方向に動かした場合、開閉弁部13の押上げ部16下部に排水タンク9天面の開閉弁稼動部22が接触した点から水槽7から排水タンク9へのスケール水排水が始まり、さらに排水タンク9を動かすことで押上げ部16の下部が開閉弁稼動部22により大きく押され開放部23が大きく開くことで排水スピードが上がる。その後、排水タンク9をさらに動かすことで押上げ部16下部が開閉弁稼動部22に押し上げられる距離が短くなるとともに開放部23が狭くなり、排水スピードも遅くなる。その後、押上げ部16の下部と開閉弁稼動部22が離れることで開閉手段11が閉まり水槽7から排水タンク9へのスケール水の排水が止まる。
【0038】
すなわち、使用者の自然な排水タンク9を出す操作により排水スピードが変化し、効率良く排水することができるだけでなく、排水タンク9取り出し時に水槽から本体ケース3内への漏水を防ぐことができ、使用者の取り出し時の注意が軽減され、排水作業の負担が低減される。
【0039】
また、開閉手段11が開く位置において、排水タンク9の移動停止手段18を設けるものである。移動停止手段18は、排水タンク9底面から下方に伸びた略台形状の排水タンク側凸部19と、本体ケース3内下部から上方に伸びた略代形状の本体ケース内凸部20からから構成され、排水タンク側凸部19は排水タンク外側底面の略後方部に設けられ、本体ケース内凸部20は本体ケース3の内側底面の略中央部に設けられている。
【0040】
これにより、図2の状態から排水タンク9を本体ケース3から取り出す動作をすると、図3のように排水タンク側凸部19と、本体ケース内凸部20がぶつかり、排水タンク9を本体ケース3から取り出す作業の途中で一度止まる。そのため、開閉手段11が開いている時間が長くなり水槽7から排水タンク9への排水量が増える。また、排水が実施される位置を使用者に伝えることができるため、使用者は排水が終わるまで作業を停止しやすくなり、排水作業の負担が低減される。
【0041】
また、排水タンクは図5に示すように、排水タンク9天面の開閉弁稼動部22両側で本体ケース3における背面側である略後方部に開口部10を備え、開閉弁稼動部22近傍に水路21を設け、水路21は開口部10へ排水が集まるように勾配を設けた構造である。
【0042】
ここで、開閉手段11が開くことで水槽7から排水された水は排水タンク9天面の開閉弁稼動部22に近傍落ちる。開閉弁稼動部22の両側に水路21を設け、その水路21は開口部10へ向けて勾配があることで、落ちた水は水路21を通り開口部10へ流れ込む。水路を流れる距離は排水タンク9を本体ケース3から取り出し始めは長く、取り出し終わるときは短くなり、距離に比例して排水が開口部10へ流れるまでの時間も短くなる。これにより、排水タンク9を本体ケース3から取り出した時点で排水タンク9天面に残る水量が少なくなり、天面から外部へ漏水する確率が減るため、使用者の排水タンク9を排水設備まで運ぶ作業時の注意が軽減され、排水作業の負担が低減される。
【0043】
また、図2および図3に示すように、排水タンク9の容積は、水槽7内の水の容積より大きいものであり、水槽7内の水を複数回、排水タンク9内へ排水できるものである。これにより、排水タンク9に水槽7内の溜水を複数回溜めることで、排水タンク9の搬送回数を減らして、使用者の排水タンク9の排水設備での処理作業の軽減化が図れる。
【0044】
また、図4に示すように、開閉手段11の押上げ部16下部は球状である。これにより、開閉弁稼動部22と押上げ部16下部の接触面積が少なくなることで、排水タンク9を移動させる際の抵抗が少なくなるので、排水タンクの出し入れ動作が楽になり、排水作業の負担が低減される。
【0045】
(実施の形態2)
図6および図7において、図3と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。実施の形態1と相違する点は、図7に示す排水タンク9aである。具体的には、図6および図7に示すように、排水タンク9aの開口部10aの設置位置と、それに伴う水路21aの勾配方向が異なるものである。すなわち、排水タンク9a天面の開閉弁稼動部22両側、略中央部に開口部10aを備え、排水タンク9a天面の開閉弁稼動部22両側に水路21aを設け、水路21aは開口部10aへ排水が集まるように勾配を設けた構造である。
【0046】
ここで、本体ケース3から排水タンク9aを取り出す場合、その振動により排水タンク9a内の排水には取り出し方向と平行方向に波が形成され、その波は排水タンク9aの両壁面において最大になる。開口部10bが排水タンク9aにおける略中央部にあることにより、生じた波は排水タンク9a天面の裏側に衝突し外部へ漏れることが無くなる。また、排水タンク9a運搬時における振動により生じる排水の波も同様に排水タンク9a天面の裏側に衝突して外部へ漏れることが無くなる。これにより、
使用者が排水タンク9aを本体ケース3から取り出す場合や、排水タンク9aを排水設備まで運ぶ作業時に排水タンク9aから外部への漏水に注意する必要が無くなるため、排水作業の負担が低減される。
【0047】
(実施の形態3)
図8および図9において、図3と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。実施の形態1と相違する点は、図9に示す排水タンク9bである。具体的には、排水タンク9bの開口部10bの設置位置と、それに伴う水路21bの勾配方向が異なるものである。すなわち、排水タンク9b天面の開閉弁稼動部22両側、
本体ケース3における正面側である略前方部に前記開口部10bを備え、排水タンク9b天面の開閉弁稼動部22両側に水路21bを設け、水路21bは開口部10bへ排水が集まるように勾配を設けた構造である。
【0048】
これにより、本体ケース3から排水タンク9bを取り出し方向に移動させる初期において、開口部10bが使用者から見える位置に出てくる。開口部10bが見えることにより、水槽7から排水タンク9bへ排水作業が出来ているかどうかを、水が流れる音を聞くことで判断するだけでなく、排水が開口部10bへ流れこんでいる様子を目視できるようになるので、水槽7から完全に排水されたかどうかを作業者が容易に判断することができ、排水作業の負担が低減される。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明にかかる加湿装置は、加湿手段の下部には水槽を設け、水槽の下部に着脱可能な排水タンクを設け、この排水タンクは開口部を備え、水槽には水槽底面に開閉手段を設け、排水タンクを移動させることにより開閉手段が開くことで、水槽内の水は前記開口部を介して前記排水タンク内へ排水されるという構成にしたことにより、水槽内のスケール水を排水する為に、加湿フィルター等が装着された水槽を、本体ケースから外し排水設備まで運ぶ代わりに、スケール水の入った排水タンクのみの運搬で水槽内の水の排水作業ができるようになり、水槽内の水の排水作業を容易にすることができるため、排水作業の負担が低減される。従って、家庭用や事務所用などの、加湿装置等としての活用が有用である。
【符号の説明】
【0050】
1 吸気口
2 排気口
3 本体ケース
4 送風手段
5 加湿手段
6 加湿フィルター
7 水槽
8 給水タンク
9 排水タンク
9a 排水タンク
9b 排水タンク
10 開口部
10a 開口部
10b 開口部
11 開閉手段
12 連通部
13 開閉弁部
14 弁軸部
15 閉塞弁
16 押上げ部
17 ばね
18 移動停止手段
19 排水タンク側凸部
20 本体ケース内凸部
21 水路
21a 水路
21b 水路
22 開閉弁稼動部
23 開放部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内で、前記吸気口から前記排気口に送風される送風路に送風手段と、加湿手段とを備え、この加湿手段の下部には水槽を設け、この水槽に常に所定水位まで給水する着脱可能な給水タンクを備え、前記水槽の下部に着脱可能な排水タンクを設け、この排水タンクは開口部を備え、前記水槽と前記排水タンク間に開閉手段を設け、前記排水タンクを移動させることにより前記開閉手段が開き、前記水槽内の水は前記開口部を介して前記排水タンク内へ排水されることを特徴とする加湿装置。
【請求項2】
前記開閉手段は、前記排水タンクを前記本体ケースに装着した状態から前記排水タンクを取り出す方向に移動させることでも、前記排水タンクを前記本体ケースから外れた状態から前記排水タンクを前記本体ケースに入れる方向に移動させることでも開くことを特徴とする請求項1に記載の加湿装置。
【請求項3】
前記開閉手段は開閉弁部と開閉弁稼動部と連通部から形成し、この開閉弁稼動部によって前記開閉弁部を下から押すことで開き、離すことで自動で閉まる構造であり、前記開閉弁稼動部は前記排水タンクの天面に位置し、上方へ膨らんでいる凸形状であることを特徴とする請求項2に記載の加湿装置。
【請求項4】
前記開閉手段が開く位置において、前記排水タンクの移動停止手段を設けることを特徴とする前記2または3に記載の加湿装置。
【請求項5】
前記排水タンク天面の略後方部に前記開口部を備え、前記開閉弁稼動部近傍に水路を設け、前記水路は前記開口部へ排水が集まるように勾配を設けることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項6】
前記排水タンク天面の略中央部に前記開口部を備え、前記開閉弁稼動部近傍に水路を設け、前記水路は前記開口部へ排水が集まるように勾配を設けることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項7】
前記排水タンク天面の略前方部に前記開口部を備え、前記開閉弁稼動部近傍に水路を設け、前記水路は前記開口部へ排水が集まるように勾配を設けることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の加湿装置。
【請求項8】
前記開閉弁部の下部が球状であることを特徴とする請求項2から7のいずれか一項に記載の加湿装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−229827(P2012−229827A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−96818(P2011−96818)
【出願日】平成23年4月25日(2011.4.25)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】