説明

加湿装置

【課題】本発明は水分を含んだ加湿フィルターに通風することにより、室内を加湿する加湿装置に関するもので、水槽内のスケール成分上昇を抑えることで、加湿フィルターのスケールによる目詰まりを抑制し、加湿量の低下を低減することを目的とする。
【解決手段】加湿手段5の下部には水槽7を設け、水槽7の下部に着脱可能な給排水タンク8を設け、この給排水タンク8から水槽7に水を供給する水供給手段9を設け、水槽7に切り欠き部10を備え、水供給手段9により水槽7に供給された水は、所定水量を超えると切り欠き部10を介して給排水タンク8へと排水される構成にしたことにより、水槽7内のスケール成分濃度等の上昇が抑えられ、加湿フィルター6へのスケール析出が抑制されることで、加湿量の低下を低減できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水分を含んだ加湿フィルターに通風することにより、室内を加湿する加湿装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の加湿装置の一例として、加湿フィルターの一部を常に水槽内に浸水させ、加湿フィルターによって溜水を吸い上げることを特徴とし、この水槽に常に給水する着脱可能な給水タンクを備えた加湿装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この加湿装置は、吸気口と排気口を備えた本体ケースと、吸込口と吹出口を連通して形成される送風路に送風空気を流通させる送風手段と、給水タンクから給水させる水槽と、水槽の溜水に常に下部を浸した状態に設けられた加湿フィルターとで構成されている。
【0004】
そして、送風手段によって流通される送風空気が加湿フィルターを通過する際に、水槽の溜水を吸い上げた加湿フィルターを通過することで送風空気が加湿され、吹出口より室内へ供給されるものである。
【0005】
しかし、加湿フィルターが溜水を吸い上げ、水のみを気化することで、加湿装置の水槽内の水は、使用時間、使用水量に比例して、カルシウム分、マグネシウム分、ホコリなどのいわゆるスケール成分で汚れていく。その結果、汚れている水で加湿することになり、さらにスケール成分濃度が上昇して行き、加湿フィルターにスケールが析出し、目詰まりすることで吸水量ならびに送風空気の風量が低下し、加湿量の低下を招く。このため、定期的に水槽の水を捨てる必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−21797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来例においては、長期間加湿装置を使用すると、水槽内の水はスケール成分濃度が上昇して行くことで加湿フィルターにスケールが析出しやすくなり、目詰まりすることで吸水量ならびに送風空気の風量が低下し、加湿量の低下を招くものであった。そこで、従来はこの水槽内の水のスケール成分濃度が上昇しないように定期的に水槽を排水設備まで運び、排水する必要があった。
【0008】
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、スケール成分濃度の上昇速度を低下させることで加湿量の低下を軽減させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そして、この目的を達成するために、本発明は、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内で、前記吸気口から前記排気口に送風される送風路に送風手段と、加湿フィルターとを備え、この加湿フィルターの下部には水槽を設け、前記水槽の下部に着脱可能な給排水タンクを設け、この給排水タンクから前記水槽に水を供給する水供給手段を設け、前記水槽に切り欠き部を備え、前記水供給手段により前記水槽に供給された水は、所定水量を超えると前記切り欠き部を介して前記給排水タンクへと排水されるとしたものであり、これにより初期の目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、水槽の下部に着脱可能な給排水タンクを設け、この給排水タンクから前記水槽に水を供給する水供給手段を設け、前記水槽に切り欠き部を備え、前記水供給手段により前記水槽に供給された水は、所定水量を超えると前記切り欠き部を介して前記給排水タンクへと排水される構成にしたことにより、加湿操作によりスケール成分濃度が上昇した水は前記給排水タンクへ排水され、新たに前記給排水タンク内のスケール成分濃度の低い水が供給されることになる。これにより、前記水槽内のスケール成分濃度の上昇が抑えられ、加湿量の低下を軽減されるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態1の加湿装置の概略図
【図2】同加湿装置の概略断面図
【図3】同加湿装置の水槽と加湿フィルターの概略図
【図4】本発明の実施の形態2の加湿装置の概略断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の請求項1記載の加湿装置は、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内で、前記吸気口から前記排気口に送風される送風路に送風手段と、加湿フィルターとを備え、この加湿フィルターの下部には水槽を設け、前記水槽の下部に着脱可能な給排水タンクを設け、この給排水タンクから前記水槽に水を供給する水供給手段を設け、前記水槽に切り欠き部を備え、前記水供給手段により前記水槽に供給された水は、所定水量を超えると前記切り欠き部を介して前記給排水タンクへと排水される構成を有する。これにより、加湿操作によりスケール成分濃度が上昇した水は前記給排水タンクへ排水され、新たに前記給排水タンク内のスケール成分濃度の低い水が供給されることにより、前記水槽内のスケール成分濃度等の上昇が抑えられ、加湿量の低下が軽減される。
【0013】
また、前記水供給手段は、給排水タンクに所定水量を残して運転を停止する制御手段を設けた構成にしてもよい。これにより、運転停止時にスケール成分濃度が上昇した水が溜まる場所が前記水槽内だけでなく給排水タンクにもなるので、運転停止時における前記水槽内スケール成分濃度は低くなる。給排水タンク内に残った溜水を吸水時に捨てることで、長期使用する場合の前記水槽内のスケール成分濃度の上昇が一定値で止まり、スケールが加湿フィルターに析出しにくくなることで、加湿量の低下が軽減されるという効果を奏する。
【0014】
また、前記水供給手段は、給排水タンクの底面から所定の距離離れた水を前記水槽に供給する構成にしてもよい。これにより、運転停止時において前記給排水タンクの下部に存在した水が前記給排水タンク内に残ることとなる。スケール成分は水よりも重い成分が多く、給排水タンク内で下部に溜まることからより、運転停止時に多くのスケール成分が給排水タンク内に溜まることとなる。給排水タンク内に残った溜水を吸水時に捨てることで、長期使用する場合に前記水槽内に溜まるスケール成分濃度がより低くなり、加湿量の低下が軽減されるという効果を奏する。
【0015】
また、前記制御手段による運転を停止時の給排水タンク内の水量は、前記水槽内の水量より多い構成にしてもよい。これにより給水時に捨てられる水量が前記水槽内の水量より多くなることで、長期間使用しても前記水槽内のスケール成分濃度は、毎回排水作業を実施する場合の給水タンク渇水時の水槽内のスケール成分濃度より上がらなくなり、加湿フィルターに析出するスケールも同程度となることで、加湿量は排水作業を毎回実施時と同程度しか低減しないという効果を奏する。
【0016】
また、前記切り欠き部より前記給排水タンクに排水された水と、前記給排水タンクから前記水槽に供給する水とを分けるための仕切部を設け、この仕切部の上部で、前記切り欠き部より前記給排水タンクに排水された水と、前記給排水タンクから前記水槽に供給する水とが連通するという構成にしてもよい。これにより、スケール成分の多くは前記切り欠き部より前記給排水タンクに排水された側である排水用の空間の下部に溜まり、仕切部の上部からは低スケール成分濃度の水が前記水槽に供給する側である給水用の空間へ入ることで、より低スケール成分濃度の水が前記水槽へ供給されることとなり、前記水槽内のスケール成分濃度の上昇が抑えられ、加湿量の低下が軽減されるという効果を奏する。
【0017】
また、前記水供給手段には、水供給スピード制御手段を設け、この水供給スピード制御手段は、前記水槽の水量が所定水量に達するまでは早く、前記水槽の水量が所定水量を超えてからは遅くするという構成にしても良い。水槽に所定水量溜まってから、水供給スピードを遅くすることで、水供給量が減り、水槽から給排水タンクへ排水される水量も減少する。これにより、仕切部により仕切られた排水用の空間が満水となり、給水用の空間にスケール成分の濃い排水が上部から流入するまでに時間がかかることで初期の水槽内のスケール成分濃度の上昇が抑えられ、加湿量の低下がおこりにくいという効果を奏する。
【0018】
また、前記切り欠き部より前記給排水タンクに排水された水と、前記給排水タンクから前記水槽に供給する水とが混じらないように仕切部を設けた構成としてもよい。これにより、水槽からの排水が再度加湿用の水として使われることが無くなり、前記給排水タンクから前記水槽に供給する水は常にスケール成分濃度の上昇する前の水となるため、排水作業を前記水槽内のスケール成分濃度の上昇が抑えられ、加湿量の低下が低減されるという効果を奏する。
【0019】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0020】
(実施の形態1)
図1および図2に示すように、本実施形態の加湿装置は、吸気口1と排気口2を有する本体ケース3と、この本体ケース3内で、吸気口1から排気口2に送風される送風路に送風手段4と、加湿手段5とを備えている。
【0021】
本体ケース3は略立方体形状で、背面側の側面に略横長四角形状の吸気口1を設け、天面の背面側に略横長四角形状の排気口2を備えている。
【0022】
加湿手段5は、円筒形状の加湿フィルター6と、この加湿フィルター6を回転させる回転手段(図示せず)とから形成している。加湿手段5の下部には水が入った水槽7を設けている。この水槽7の水に、加湿フィルター6の周縁の一部が浸漬されたものである。
【0023】
水槽7は天面が開口した略箱形状で、本体内側面壁に設けられた平板形状の水槽支持部7aの上部に位置し、本体ケース3の中央部に本体ケース3の背面側から引き出せるように摺動可能に設けられ、加湿フィルター6を装着する加湿フィルター装着部6aを備えている。
【0024】
加湿フィルター6は円筒形状で、水槽7の加湿フィルター装着部6aに回転可能で、回転軸方向が水平方向となるように装着されている。加湿フィルター6の円形状の側面部の片側に歯車を設け、この歯車に回転手段である電動機の回転力が伝わり、加湿フィルター6が回転するものである。
【0025】
このような構成において、送風手段4によって、本体ケース3の吸気口1から吸込まれた室内の空気が、加湿フィルター6を通過する。この加湿フィルター6で加湿された空気を、本体ケース3の排気口2から室内へ排気するものである。
【0026】
本実施形態における特徴は、水槽7の下部に着脱可能な給排水タンク8を設け、この給排水タンク8から水槽7に水を供給する水供給手段9を設け、水槽7に切り欠き部10を備え、水供給手段9により水槽7に供給された水は、所定水量を超えると切り欠き部10を介して給排水タンク8へと排水されるものである。
【0027】
給排水タンク8は、天面が開口した水槽7より一回り大きな略箱型形状で、給排水タンク8から水槽7をつなげる背面側の位置に水供給手段9が装着され、本体ケース3の下部に本体ケース3の背面側から引き出せるように摺動可能に設けられている。
【0028】
切り欠き部10は、図3に示すように、水槽7の上部正面側壁面に設けられた略コの字状の凹み部である。
【0029】
このような構成にすることにより、水供給手段9により水槽7に水が供給されることで、水槽7内の水面位置が切り欠き部10より高くなると、水槽7内の水は切り欠き部10から排水される。この排水される水は加湿操作によりスケール成分濃度などが上昇した水であり、切り欠き部10の反対側から水供給手段9により供給される水は、給排水タンク8内の水でありスケール成分濃度が水槽7内の水より低いため、水槽7内のスケール成分濃度の上昇が抑えられる。
【0030】
また、水供給手段9は、給排水タンク8に所定水量を残して運転を停止する制御手段11を設けている。制御手段11により、運転停止時にスケール成分濃度が上昇した水が溜まる場所が水槽7内だけでなく給排水タンク8内にもなるので、例えば、1回目運転停止時の水槽7内スケール成分濃度は運転停止時における残水量が増えた量によって、水槽からの排水機構を持たない加湿装置のスケール成分濃度に比べ低くなる。その後加湿操作を続けると、水槽からの排水機構を持たない加湿装置の水槽内スケール成分濃度は水槽内の水の排水作業をしない限り給水量に比例して上昇し続ける。一方、給排水タンク8内に残ったスケール成分濃度の高い溜水を捨て、給排水タンク内にスケール成分濃度の低い新しい水を汲み加湿操作を開始すると、開始直後は水槽7内にスケール成分濃度の低い水が給水され、水槽7内のスケール成分濃度の高い水が排水されるため水槽7内のスケール成分濃度は低くなり、その後、水槽7内と給排水タンク8内のスケール濃度が同一になってからは、水槽7内と給排水タンク8内が共にスケール成分濃度が上昇していくが、1回目運転停止時に給排水タンク8内の溜水が捨てられ新しい水と交換されていることで、2回目運転停止時のスケール成分濃度は排水機構が無い加湿装置に比べ低くなる。この操作を繰り返すことで、長期使用しても水槽7内のスケール成分はある一定値以上に上がりにくくなくなり、この値は給排水タンク8内に残る水の量によって異なる。
【0031】
また、制御手段11は、水供給手段9が、給排水タンク8の底面から所定の距離離れた水を水槽7に供給するものである。すなわち、水供給手段9の水吸込み口を給排水タンク8底面より所定の距離を離して設置することで、給排水タンク8の底付近に溜まった水を吸わない構造とすることで制御手段11も兼ねた構成としたものである。スケール成分は水よりも重い成分が多く、給排水タンク8内で下部に溜まることから、運転停止時において給排水タンク8の下部に存在する水はスケール成分濃度が水槽7内より高くなり、運転停止時に多くのスケール成分が給排水タンク内に溜まることとなる。給排水タンク8内に残った溜水を給水時に捨てることで、長期使用する場合の水槽7内に溜まるスケール成分濃度が低くなる。
【0032】
また、制御手段11による運転を停止時の給排水タンク8内の水量は、水槽7内の水量より多い構成である。図3に示すように、給排水タンク8内の残水量を増やすことにより、長期間使用した場合の水槽7内スケール成分濃度は低くなり、給排水タンク8内の残水量、つまり給水時に捨てられる水量が水槽7内の水量より多くなることで、長期間使用しても水槽7内のスケール成分濃度は、水槽からの排水機構を持たない加湿装置で水槽内の水の排水作業を実施している場合の渇水による運転停止時の水槽のスケール成分濃度と同程度までしか上がらなくなる。
【0033】
また、切り欠き部10より給排水タンク8に排水された水と、給排水タンク8から水槽7に供給する水とを分けるための仕切部12を設け、この仕切部12の上部で、切り欠き部10より給排水タンク8に排水された水と、給排水タンク8から水槽7に供給する水とが連通するという構成である。
【0034】
仕切部12は、略横長四角形状で、給排水タンク8を水槽7から排水された水が溜まる排水用の空間13と、水槽7へ給水する水を入れる給水用の空間14とに仕切るように設けられており、高さを給排水タンク8壁面高さより低く、その上部を水が通ることができる。
【0035】
これにより、切り欠き部10より給排水タンク8に排水された水は給排水タンク8内の排水用の空間13に入り、スケール成分の多くはその下部に溜まる。水槽7からの排水により排水用の空間13から溢れる水は、仕切部12の上部から給水用の空間14へ入り、その水は正面側空間の上部の水でありスケール成分濃度は下部より低い水である。すなわち、水槽7へ供給される水は給水用の空間14内の水であり、そのスケール成分濃度は仕切部12が無い場合より低いことから、より低スケール成分濃度の水が水槽7へ供給されることとなり、水槽7内のスケール成分濃度等の上昇が抑えられる。
【0036】
なお、給水時に水を入れる場所は排水用の空間13、給水用の空間14の両方でもよいが、給水用の空間14だけとしてもよい。運転開始時に排水用の空間13が空であれば、水槽7からの排水により排水用の空間13から水が溢れるまでに時間がかかり、その間はスケール成分濃度が上昇していない給水用の空間14内のきれいな水が水槽7へ給水されることとなる。これにより、水槽7内のスケール成分濃度の上昇が抑えられる。
【0037】
また、水供給手段9には、水供給スピード制御手段15を設け、この水供給スピード制御手段15は、水槽7の水量が所定水量に達するまでは早く、水槽7の水量が所定水量を超えてからは遅くするという構成である。水槽7が空である運転開始時は、早急に加湿運転が出来るよう水槽7に早く所定水量溜める必要がある。その後は、加湿に必要な水量のみ供給すればよいため、水槽7に所定水量溜まってから、水供給スピードを遅くすることで、水槽7への水供給量が減り、それに付随して水槽7から給排水タンク8へ排水される水量も減少する。つまり、水槽7の水量が所定水量に達するまでの水供給スピードは、水槽7の水量が所定水量を超えてからの水供給スピードより早いものである。これにより、仕切部12により仕切られた排水用の空間13が満水となり、給水用の空間14に仕切部12上部からスケール成分の濃い排水が流入するまでに時間がかかることで、水槽7内の初期におけるスケール成分濃度の上昇が抑えられる。
【0038】
また、水槽内の水を電気分解し活性酸素種を含む電解水を生成する電解ユニットを備えた構造としてもよい(図示せず)。水槽内の除菌を目的として電解ユニットを備えた場合、比較的長い期間運転を続けると、スケール成分が濃縮され電解水生成時にスケールとなって電極上に析出し、電極上から剥がれ落ちたスケールが加湿フィルターを目詰まりさせることで給水量ならびに送風空気の風量が低下し、加湿量の低下を招くという問題があった。しかし、給排水タンクを設けることで電解ユニットがある場合も加湿量の低下が抑えられる。
【0039】
(実施の形態2)
図4において、図1および図2と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。実施の形態1と相違する点は、図4に示す仕切部12aおよび給排水タンク蓋8aである。
【0040】
図4において、水供給手段9には、水供給スピード制御手段15を設け、この水供給スピード制御手段15は、水槽7の水量が所定水量に達するまでは早く、水槽7の水量が所定水量を超えてからは遅くするものであり、つまり、水槽7の水量が所定水量に達するまでの水供給スピードは、水槽7の水量が所定水量を超えてからの水供給スピードより早いものであり、切り欠き部10より給排水タンク8に排水された水が入る排水用の空間13と、給排水タンク8から水槽7に供給する水を入れる給水用の空間14とを分けるために仕切部12aを設け、仕切部12aと接するように給排水タンク蓋8aを設けることで排水用の空間13と、給水用の空間14とを完全に分けた構造である。
【0041】
水槽7に所定の水量が供給されることで通常加湿運転が始まってからは水供給スピードを遅くし、加湿に必要な水量を水槽7へ供給することで、水槽7から給排水タンク8内の排水用の空間13へ排水される水量は限られる。仕切部12aは、排水用の空間13の大きさが1回の給水で水槽7から排水される量より大きくなる位置に備えられている。
【0042】
仕切部12aで排水用の空間13と給水用の空間14を完全に仕切ることにより、水槽からの排水機構を持たない加湿装置で水槽内の水の一部を毎回排水するのと同じ状態となり、水槽7内のスケール成分濃度の上昇が抑えられ、加湿量の低下が軽減される。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明にかかる加湿装置は、水槽の下部に着脱可能な給排水タンクを設け、この給排水タンクから前記水槽に水を供給する水供給手段を設け、前記水槽に切り欠き部を備え、前記水供給手段により前記水槽に供給された水は、所定水量を超えると前記切り欠き部を介して前記給排水タンクへと排水される構成にしたことにより、加湿操作によりスケール成分濃度が上昇した水は前記給排水タンクへ排水され、新たに前記給排水タンク内のスケール成分濃度の低い水が供給されることになる。これにより、前記水槽内のスケール成分濃度の上昇が抑えられ、加湿量の低下を軽減される。従って、家庭用や事務所用などの、加湿装置等としての活用が有用である。
【符号の説明】
【0044】
1 吸気口
2 排気口
3 本体ケース
4 送風手段
5 加湿手段
6 加湿フィルター
7 水槽
7a 水槽支持部
8 給排水タンク
8a 給排水タンク蓋
9 水供給手段
10 切り欠き部
11 制御手段
12 仕切部
12a 仕切部
13 排水用の空間
14 給水用の空間
15 水供給スピード制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内で、前記吸気口から前記排気口に送風される送風路に送風手段と、加湿手段とを備え、この加湿手段の下部には水槽を設け、前記水槽の下部に着脱可能な給排水タンクを設け、この給排水タンクから前記水槽に水を供給する水供給手段を設け、前記水槽に切り欠き部を備え、前記水供給手段により前記水槽に供給された水は、所定水量を超えると前記切り欠き部を介して前記給排水タンクへと排水されることを特徴とする加湿装置。
【請求項2】
前記水供給手段は、給排水タンクに所定水量を残して運転を停止する制御手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の加湿装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記水供給手段が、給排水タンクの底面から所定の距離離れた水を前記水槽に供給することを特徴とする請求項2に記載の加湿装置。
【請求項4】
前記制御手段による運転を停止時の給排水タンク内の水量は、前記水槽内の水量より多いことを特徴とする請求項2または3に記載の加湿装置。
【請求項5】
前記切り欠き部より前記給排水タンクに排水された水と、前記給排水タンクから前記水槽に供給する水とを分けるための仕切部を設け、この仕切部の上部で、前記切り欠き部より前記給排水タンクに排水された水と、前記給排水タンクから前記水槽に供給する水とが連通する請求項1から4のいずれかに記載の加湿装置。
【請求項6】
前記水供給手段には、水供給スピード制御手段を設け、この水供給スピード制御手段は、前記水槽の水量が所定水量に達するまでは早く、前記水槽の水量が所定水量を超えてからは遅くすることを特徴とする請求項5に記載の加湿機。
【請求項7】
前記水供給手段には、水供給スピード制御手段を設け、この水供給スピード制御手段は、前記水槽の水量が所定水量に達するまでは早く、前記水槽の水量が所定水量を超えてからは遅くするものであり、前記切り欠き部より前記給排水タンクに排水された水と、前記給排水タンクから前記水槽に供給する水とが混じらないように仕切部を設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の加湿機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−233612(P2012−233612A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−101094(P2011−101094)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】