説明

動物用の連結具付首輪

【課題】強度が十分な環本体を有して引き紐や係留紐側と自由度高く連結され拗れにくい動物用の連結具付首輪を提供する。
【解決手段】動物に装着される連結具付首輪DCCは、所定の厚みTbと所定の幅Wbを有して延在するベルト本体Bbと、ベルト本体Bbに固定された第1の矩形環Rs1と、ベルト本体Bbの一端に取り付けられた尾錠Buと、第1の矩形環Rs1と尾錠(Bu)との間に、第1の矩形環Rs1に隣接して、ベルト本体Bbに回動自在に固定された環本体Rdと、環本体Rdに連結された連結具CCとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として犬や猫などの動物の首に取り付けられて、引き紐や係留紐側との連結に用いられる動物用の連結具付首輪に関する。
【背景技術】
【0002】
首輪に装着される連結具は、従来、一般にナス環と呼ばれる引き紐や係留紐側の連結具を着脱できるように連結するものである。連結具として、装着帯や装着衣に起伏できるように設けられた連結環(下記特許文献1参照)が知られている。また、連結具として、装着帯や装着衣に起伏できるように装着された環本体とこの環本体に起伏できるように連結された接続リングとからなり、環本体の接続リングとの連結穴を有した連結部を連結穴に直行する軸線まわりに回転自在とした連結環(下記特許文献2参照)も知られている。
【0003】
特許文献1が開示する連結環は、直状部と円弧形状部とからなる一般にD環と呼ばれる部材である。D環の円弧形状部が起伏できるように、直状部は首輪などに挟み込まれる。D環は、形状が簡単なので、低コストである。しかし、D環にナス環を接続した場合、ナス環に繋がる引き紐や係留紐側と動物側とに与える自由度は低い。
【0004】
特許文献2が開示する連結環は、2部材よりなりコスト高である。しかし、同連結環は、環本体の連結部が自身の連結穴に直行する軸線まわりに回転自在であるので、接続リングにナス環を接続した場合、ナス環に繋がる引き紐や係留紐側と動物側との間に与える自由度は高い。
【0005】
これら引き紐や係留紐側と動物側との間に与える自由度は、引き連れや係留に対する動物の動作の動きやすさに影響し、自由度が高いことが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−141205号公報
【特許文献2】特開2006−94836号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1、2が開示する連結環は、動物の引き連れや係留の双方に適用される。動物の係留は、動物を放置する時間が多くなりがちで、長時間留守をしていることも多々ある。このような放置状態で動物が恐怖な環境に遭遇するなどして驚き慌てて普段を上回る力で暴れたり、走り去ろうとすることが時としてある。このような場合、想定外の大きな力がナス環側から連結環側に及ぶ。
【0008】
特許文献1が開示する連結環は継ぎ目が溶接接合されていて、想定外の大きな力によっても接合が外れたりしにくく、係留状態が不用意に解かれることはない。しかし、同連結環は、引き紐や係留紐側と動物側に与える自由度が低い。このため、図6に例示するように、首輪dに設けられた連結環gとナス環kとの間に、暴れ回る動物の動きによって図7に示すような拗れが生じる。そして、連結環gがナス環kの操作部c1を押し動かして、係止ピンcを後退させてフック部aを開いてしまい、連結環gとナス環kとの連結が不用意に外れることがある。
【0009】
特許文献2に記載の連結環は、環本体の連結部が環本体に対し回転自在である。これにより、引き紐や係留紐側と動物側との間に与える自由度が特許文献1に記載の連結環に比べ高い分だけ、双方間の拗れによる連結環とナス環との連結が不用意に外れにくい。しかし、環本体に対し連結部が回転自在に組み合わされる部分に十分な強度を持たせにくい。それゆえに、回転自在部に想定外の大きな力が働くと、回転自在部は捻りを吸収できない。この場合、連結環とナス環との間に拗れが生じてしまう。この拗れがナス環の不用意な離脱を招くことは上述の通りである。
【0010】
本発明は、このような問題点に鑑み、強度が十分な環本体を有して引き紐や係留紐側と自由度高く連結され拗れにくい動物用の連結具付首輪を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明の動物用の連結具付首輪は、所定の厚みと所定の幅を有して延在するベルト本体と、前記ベルト本体に固定された第1の矩形環と、前記ベルト本体の一端に取り付けられた尾錠と、前記第1の矩形環と前記尾錠との間に、前記第1の矩形環に隣接して、前記ベルト本体に回動自在に固定された環本体と、前記環本体に連結された連結具とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、動物の係留や牽引の目的で、ナス環などの器具と連結される用途において、十分な連結強度、拗れ防止機能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態にかかる動物用の連結具付首輪の使用状態を示す図である。
【図2】本発明の実施例1にかかる動物用の連結具付首輪を示す図である。
【図3】本発明の実施例2にかかる動物用の連結具付首輪を示す図である。
【図4】図3の動物用の連結具付首輪の変形例を示す図である。
【図5】図2の連結具の変形例を示す図である。
【図6】従来の連結具による通常のナス環連結状態を示す要部の斜視図である。
【図7】同連結具によるナス環の連結外れの説明用斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施の形態)
図1を参照して、本発明の実施の形態にかかる動物用の連結具付首輪DCC(以降、「連結具付首輪DCC」)について説明する。同図は、連結具付首輪DCCの使用状態を示している。連結具付首輪DCCは、犬などの動物に装着される首輪部DCと、連結具CCとを含む。連結具CCは、D字状に成形されたD環と、円状態に成形された丸環とが複数の環からなる鎖Cで連結されている。D環Rdはその直状部が軸Axで回動自在に首輪部DCに組み込まれ、丸環Rrは引き紐(や係留紐)Rに装着されたナス環SHに連結される。首輪部DCは、ベルト本体Bbと尾錠Buと、矩形状に成形されたサル環Rsを含む。同図に示す例では、2つのサル環Rs1及びRs2がD環Rdの両側に組み込まれているが、サル環Rsは1つであっても良い。これについては後ほど図2を参照して詳述する。連結具CC、サル環Rs、尾錠Buは通常、鉄などの金属で構成される。また、ベルト本体は革や布などで構成される。いずれにしても、所定の力に抗して、想定以上の変形を生じたり破損したりしないような材料が選ばれる。
【0015】
連結具付首輪DCCの使用は以下の如く行われる。ベルト本体Bbを動物の首に巻き付けながら、ベルト本体Bbの端部BbE(以降、「ベルト端部BbE」)から尾錠Bu、サル環Rs1、D環Rd、およびサル環Rs2の順番に通して、ベルト本体Bbに設けられた穴Hの一つに尾錠BuのピンPを挿入して、動物に装着される。ピンPは尾錠Buのフレームの先端側に当接して、首輪部DCの緩みを防止している。尾錠Bu、サル環Rs1、D環Rd、及びサル環Rs2によって、ベルト本体Bbは二重に重ね合わされた状態で保持されている。
【0016】
また、尾錠Buのフレームで、ピンPが当接する先端側に対向するベルト端部BbE側の部分Busはサル環Rsと共に、ベルト端部BbEの浮上がりを防止している。この意味において、尾錠Buの部分Busを、浮上防止部Busと呼ぶ。結果、D環Rdをその頂上部を適度な圧力で締め付けることにより、D環Rdは、ベルト本体Bbに対して立った状態になる。この状態の連結具CCの丸環Rrに、ナス環SHが連結される。
【0017】
上述のように、連結具付首輪DCCにおいては、首輪部DCのD環Rdに鎖Cをつけ、その先に丸環Rrを付けることにより、首輪部DCよりナス環SHを離間させている。このようにして、首輪部DC、連結具CC、およびナス環SH、及び引き紐Rの間で、遊び及び自由度を持たせている。結果、ナス環SHが障害物に当たることを防止し、ナス環SHが不用意に外れることを防止している。
【0018】
また、連結具CC(D環Rd、鎖C、及び丸環Rr)とサル環Rsを併用することにより、鎖Cの絡みを防止するとともに、鎖Cが首輪部DC(ベルト本体Bb)の縁に当たることを防止している。これにより、鎖Cの動きをスムーズにしている。なお、連結具付首輪DCCは、既製品の部材を用いて簡単な構造で構成できる。
【0019】
(実施例1)
図2を参照して、本発明の実施の形態にかかる連結具付首輪の実施例1について説明する。図2(a)は、動物に装着される前の、直線状に伸ばされた連結具付首輪DCC1を連結具CCが取り付けられている表側から見た様子を示す。なお、連結具CCは、ベルト本体Bbの表面上にベルト端部BbE側に向かって伸びた状態で載置されている。同図において、連結具付首輪DCC1(ベルト本体Bb)が直線的に延在している方向を長さ方向Dlとし、長さ方向Dlと直交するベルト本体Bbの幅Wb(以降、「ベルト幅Wb」)の方向を幅方向Dwとする。なお、尾錠Buのフレームで、ピンPが当接する部分に対向する部分Busはサル環Rsと共に、ベルト端部BbEの浮上がりを防止している。
【0020】
図2(b)は、図2(a)において軸Axに沿って、連結具付首輪DCC1を見た連結具CCを中心とする部分側面を示す。なお、同図においては、連結具CCは、その中心軸Acが軸Axに対して垂直になるように、かつベルト本体Bbの主面に概ね垂直な方向Dvに平行に引っ張られている状態が示されている。同図に示すように、D環Rdは、ベルト本体Bbとベルト裏地BbBとの間の隙間Sに、サル環Rsと共に差し込まれている。D環Rd及びサル環Rsは、ベルト本体Bbと、ベルト本体Bbの上に重ね合わされたベルト端部BbEを内部空間に収容している。
【0021】
同図において、ベルト本体Bbの厚みをTb(以降、「ベルト厚Tb」)とし、ベルト本体Bbの上に、ベルト端部BbEを重ねた時の厚さを2Tb’(以降、「ベルト重合部厚2Tb’」)とすると、ベルト本体Bbとベルト端部BbEとの間に隙間が生じるために、ベルト重合部厚2Tb’は、ベルト厚Tbの2倍以上である。なお、サル環Rsは、ベルト端部BbEをベルト本体Bbから浮き上がらせないような形状及び大きさに形成されている。これについて、後ほど図2(d)を参照して説明する。
【0022】
図2(c)は、図2(b)の状態の連結具CCを正面から見た状態を示している。同図において、D環Rdは、直状部Dsと円弧部Daと接続部Dpとによって、D字状形状に一体的に構成されている。直状部Dsは軸Axに沿って直線状に延在し、円弧部Daは所定の曲率を有して円弧状に延在している。接続部Dpは、直状部Dsの両端部よりそれぞれ90度以下の内角(本例では、90度)を有して延在して、対向する円弧部Daの両端部に一体的に接続している。
【0023】
同図において、D環Rdの外形に関して、直状部Dsの長さをWdo(以降、「D環幅Wdo」)とし、接続部Dpの長さをHdpo(以降、D環肩高Hdpo)として、円弧部Daの円弧の頂点と直状部Dsとの距離をHdo(以降、「D環高Hdo」)とする。D環Rdの内形に関して、直状部Dsに対応する長さをWdi(以降、「D環内部幅Wdi」)とし、接続部Dpに対応する長さをHdpi(以降、D環内部肩高Hdpi)として、円弧部Daの円弧の頂点と直状部Dsとに対応する距離をHdi(以降、「D環内部高Hdi」)とする。
【0024】
上述のように、重ねられたベルト本体Bbとベルト端部BbEは、D環内部幅Wdi×D環内部肩高Hdpiで規定されるD環Rdの内空間に収容される。つまり、好ましくは、D環内部幅Wdiはベルト幅Wbより所定幅W1だけ大きく(Wdi≧Wb+W1)、及びD環内部肩高Hdpiはベルト重合部厚2Tb’より所定高H1だけ大きい(Hdpi≧2Tb’+H1)である。所定幅W1及び所定高H1は、ベルト本体Bb及びベルト端部BbEがD環Rdにストレスなく挿入できると共に、D環Rdの中でベルト端部BbEとベルト本体Bbとが重なり合ったままでいるように適宜決定される。
【0025】
図2(d)は、図2(b)の状態のサル環Rsを見た状態を示している。サル環Rsは、底部Sb、上部St、及び接続部Spによって、矩形形状に一体的に構成されている。接続部Spは、底部Sbの両端部よりそれぞれ所定の内角(本例では、90度)を有して延在して、対向する上部Stに一体的に接続している。同図において、サル環Rsの外形に関して、底部Sbの長さをWso(以降、「サル環幅Wso」)とし、接続部Spの長さをHso(以降、サル環高Hso)とする。サル環Rsの内形に関して、上部St及び底部Sbに対応する長さをWsi(以降、「サル環内部幅Wsi」)とし、接続部Spに対応する長さをHsi(以降、サル環内部高Hsi)とする。
【0026】
上述のように、重ねられたベルト本体Bbとベルト端部BbEは、ベルト端部BbEが浮き上がらないように、サル環内部幅Wsi×サル環内部高Hsiで規定されるサル環Rsの内空間に収容される。つまり、好ましくは、サル環内部幅Wsiはベルト幅Wbより所定幅W2だけ大きく(Wsi≧Wb+W2)、及びサル環内部高Hsiはベルト重合部厚2Tb’より所定高H2だけ大きい(Hsi≧2Tb’+H2)である。なお、所定幅W2及所定高H2は、ベルト本体Bb及びベルト端部BbEがサル環Rsにストレスなく挿入できると共に、サル環Rsの中でベルト端部BbEとベルト本体Bbとが重なり合ったままでいるように適宜決定される。
【0027】
また、上述のように、連結具CC(D環Rd、鎖C、及び丸環Rr)とサル環Rsを併用することにより、鎖Cの絡みを防止するとともに、鎖Cが首輪部DC(ベルト本体Bb)の縁に当たることを防止している。これにより、鎖Cの動きをスムーズにしている。これについて以下に詳述する。まず、D環Rdが図2(b)に示すような立った姿勢にある時を考える。この姿勢は、連結具付首輪DCC1を装着している動物が、ナス環SH(サル環Rs)に対して、D環RdをDv方向に引いている状態である。次に、D環Rdが長さ方向Dlにベルト端部BbEに向かって引かれると、D環Rdは図2(b)に示す立った姿勢から、図2(a)に示すようにベルト端部BbE側に倒れた姿勢に変化する。そして、つぎにD環Rdが反対方向に引かれると、D環Rdは丸環Rrに引かれて尾錠Bu側に倒れた姿勢になろうとする。
【0028】
以下に、連結具付首輪DCC1に、サル環Rsが設けられていない場合について考える。D環Rdが倒れようとする際に、鎖Cのうちで、D環Rdと連結されている部分が、円弧部Daから接続部Dpを経て、ベルト端部BbE、ベルト本体Bb、及びベルト裏地BbBと接続部Dpとの間に生じるギャップ(W1)の中に入り込む可能性がある。さらに、鎖Cは、重ね合わされたベルト端部BbEとベルト本体Bbとの間、またはベルト本体Bbとベルト裏地BbBとの間(隙間S)に入り込んでしまう可能性もある。これらの場合、入り込んだ鎖Cは、犬の動きによって連結具付首輪DCC1に生じる力によって固定されてしまう。このような場合、連結具付首輪DCCによって折角確保した、D環Rdとナス環SHとの距離が減少したり、首輪部DC、連結具CC、およびナス環SH、及び引き紐Rの間で遊び及び自由度が失われたりする。結果として、ナス環SHが障害物に当たることを防止し、ナス環SHが不用意に外れることを防止するという、連結具付首輪DCCの本来の目的を実現できないことがある。
【0029】
これに対して、図2(b)に示すように、連結具付首輪DCC1では、D環Rdに隣接してサル環Rsが、ベルト本体Bbとベルト裏地BbBとの隙間Sに組み込まれている。よって、D環Rdがベルト端部BbE側に倒れようとすると、ベルト端部BbE及びベルト本体Bbを収容しているサル環Rsは倒れずに上部Stで、D環Rdの接続部Dpを受け止める。D環Rdがさらに倒れようしても、サル環Rsは殆ど倒れることなく上部Stで接続部Dpを受け止める。なお、この状態で、サル環Rsに受け止められたD環Rdは、円弧部Daが上部Stより上位に有る。これによって、ナス環SHとD環Rdとの距離の減少が抑えられる。
【0030】
また、連結具CCを、ベルト端部BbE、ベルト本体Bb、及びベルト裏地BbBの側部あるいはそれらの間に引き込もうとする力が生じても、連結具CCはサル環Rsの上部St及び接続部Spで受け止められる。これらの観点から、サル環幅WsoはD環幅Wdo以上(Wso≧Wdo)であることが好ましい。
【0031】
(実施例2)
図3を参照して、本発明の実施の形態にかかる連結具付首輪の実施例2について説明する。図3(a)は、図2(a)と同様に、動物に装着される前の、直線状に伸ばされた連結具付首輪DCC2を連結具CCが取り付けられている表側から見た様子を示す。図3(b)は、図2(b)と同様に軸Axに沿って見た、連結具付首輪DCC2の側面(ただし部分ではなく全体)を示す。
【0032】
連結具付首輪DCC2においては、連結具付首輪DCC1と違って、D環Rdの前後に2つのサル環Rs1及びRs2と共に、ベルト本体Bbとベルト裏地BbBとの間に2つの隙間S1及びS2が設けられている。サル環Rs1は連結具付首輪DCC1におけるサル環Rsに相当し、D環Rdと共に隙間S1に組み込まれている。サル環Rs2は、ベルト本体Bbに対して垂直なDv方向に立つように、尾錠Buと隙間S1との間に設けられた隙間S2に組み込まれている。隙間S2は、隙間S1より小さい。なお、サル環Rs1とRs2は形状および材質は実質的に同じ部材であり、その寸法及び形状に関しては、図2(d)に示したサル環Rsと同様である。
【0033】
サル環Rs1の機能については、上述の実施例1の連結具付首輪DCC1のサル環Rsと同じであるので説明を省略して、サル環Rs2の機能について説明する。サル環Rs2はD環Rdと尾錠Buとの間に位置しているので、サル環Rs1と共に、ベルト端部BbEの浮き上がりをより効果的に押さえることができる。
【0034】
次に、D環Rdが尾錠Bu側(図3において左側)に倒れる場合について説明する。引き紐R(ナス環SH、丸環Rr、鎖C)に引かれて、D環Rdが尾錠Bu側に倒れると、ベルト端部BbE及びベルト本体Bbを収容しているサル環Rs2は倒れずに上部Stで、D環Rdの接続部Dpを受け止める。サル環Rs1との違いは、サル環Rs1はD環Rdが倒れることを防止するが、サル環Rs2は倒れてくる接続部Dpを受け止めることにある。サル環Rs2に受け止められたD環Rdの円弧部Daは、ベルト端部BbEの表面との間に間隔を有しており、鎖CのD環Rdとの連結部分はベルト端部BbEに当たらない。また、連結具CCを、ベルト端部BbE、ベルト本体Bb、及びベルト裏地BbBの側部あるいはそれらの間に引き込もうとする力が生じても、連結具CCはサル環Rs2の上部St及び接続部Spで受け止められることは、サル環Rs1(サル環Rs)と同様である。
【0035】
図4を参照して、上述の実施例2の変形例について説明する。図4(a)、図4(b)、及び図4(c)は、それぞれ、第1、第2、及び第3の変形例の連結具付首輪DCC2a、DCC2b、及びDCC2cを図3(a)と対比して示す。なお、図4においては、主に、図3(a)に示した連結具付首輪DCC2と異なる部材にのみ符号を付して、その点に重点をおいて各変形例について説明する。
【0036】
図4(a)に示す連結具付首輪DCC2aにおいては、連結具付首輪DCC2におけるのとは異なり、サル環Rs2がD環Rdに隣接して組み込まれている。つまり、隙間Sにサル環Rs1、D環Rd、及びサル環Rs2が一緒に組み込まれている。結果、サル環Rs1及びRs2により、D環Rdはベルト端部BbE側及び尾錠Bu側のいずれの方向に関しても、倒れることが防止される。
【0037】
図4(b)に示す連結具付首輪DCC2bにおいては、尾錠Buが浮上防止部Busを有しない尾錠Bu’に交換されている。浮上防止部Busがない分だけ、ベルト端部BbEの浮き上がり防止能力が劣る可能性はあるが、用途によっては問題なく使用できる。また、構成部品の入手性の拡大の観点から好ましい。
【0038】
図4(c)に示す連結具付首輪DCC2cにおいては、図4(a)に示す連結具付首輪DCC2aにおいて、尾錠Buが浮上防止部Busを有しない尾錠Bu’に交換されている。浮上防止部Busがない分だけ、ベルト端部BbEの浮き上がり防止能力が劣る可能性はあるが、用途によっては問題なく使用できる。また、構成部品の入手性の拡大の観点から好ましい。
【0039】
次に、図5を参照して、連結具CCの変形例について説明する。上述の実施の形態においては、連結具CCは、丸環RrとD環Rdが鎖Cによって連結されている。しかしながら、鎖Cの代わりに紐で接続しても良いし、ワイヤで連結しても良い。図5(a)は鎖Cの代わりに紐Rcで接続された連結具CCrを示し、図5(b)は鎖Cの代わりにワイヤWcで接続された連結具CCwを示す。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、動物に装着される首輪に利用できる。
【符号の説明】
【0041】
DCC、DCC1、DCC2 連結具付首輪
Bb ベルト本体
Bu 尾錠
Rs、Rs1、Rs2 サル環
Rd D環
CC 連結具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動物に装着される連結具付首輪であって、
所定の厚みと所定の幅を有して延在するベルト本体と、
前記ベルト本体に固定された第1の矩形環と、
前記ベルト本体の一端に取り付けられた尾錠と、
前記第1の矩形環と前記尾錠との間に、前記第1の矩形環に隣接して、前記ベルト本体に回動自在に固定された環本体と、
前記環本体に連結された連結具とを備える、連結具付首輪。
【請求項2】
前記環本体と前記尾錠との間に、前記ベルト本体に固定された第2の矩形環を更に備える、請求項1に記載の連結具付首輪。
【請求項3】
前記第2の矩形環は、前記環本体に隣接していることを特徴とする、請求項2に記載の連結具付首輪。
【請求項4】
前記尾錠は、前記ベルト本体の浮き上がり防止手段が設けられていることを特徴とする、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の連結具付首輪。
【請求項5】
前記ベルト本体の裏面に部分的に接合されるベルト裏地を更に備え、
前記第1の矩形環と前記環本体は、前記互いに接合されたベルト本体とベルト裏地との間に設けられた第1の隙間に固定されたことを特徴とする、請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の連結具付首輪。
【請求項6】
前記第2の矩形環は、前記互いに接合されたベルト本体とベルト裏地との間で、前記第1の隙間より前記尾錠に近い位置に設けられた第2の隙間に固定されたことを特徴とする、請求項5に記載の連結具付首輪。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−27380(P2013−27380A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−167615(P2011−167615)
【出願日】平成23年7月29日(2011.7.29)
【出願人】(391027114)株式会社ターキー (13)