説明

動物用自動給水ノズル及び動物用自動給水キャップ体

【課題】給水容器内の水の汚染を防止できる動物用自動給水ノズルの提供;空の各種ペットボトルや空き瓶を給水容器として利用することのできる動物用自動給水キャップ体の提供。
【解決手段】自動給水機構を備えたノズル筒部に、滴下用細管を有する隔壁を1つ以上備えた滴下筒部が連結されている動物用自動給水ノズル;当該動物用自動給水ノズルが給水容器への着脱用キャップ体を備えている動物用自動給水キャップ体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラット、マウス、モルモット、ハムスター、ウサギ等の主として実験用動物あるいは愛玩用動物の飼育に用いられる動物用自動給水ノズル及び動物用自動給水キャップ体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の動物用自動給水ノズルは、一般に、給水口部と入水口部を有する筒状体内に、通水量制御用弁体と当該弁体を開閉するステム体とを設けて構成され、動物が、給水口部から突出したステム体の一部を口で引いたり、押し上げたり、あるいは水平方向に揺動せしめて通水量制御用弁体を開いたときに、給水容器内の水が給水口部に供給されるようになっていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
そのため、給水時においては、水が給水容器内からノズルの給水口部まで途切れることなく連続した状態となるので、食事後の動物の給水の際には、口に付いた食料末等が給水口部やステム体に付着し、更にはノズル内の水に溶出したり混入する結果、液体は濃度の高い方から低い方へ流れるのと同じ原理で、当該食料末等が溶出あるいは混入した水がノズル内を逆流して給水容器内に流れ込み、給水容器内の水が汚染されてしまうと云う問題があった。
【0004】
また、従来の給水ノズルは、何れも専用の給水容器に装着一体化されて用いられており、日常汎用されている空の各種ペットボトルや空き瓶等は、動物用給水容器としては利用できなかったのが実状であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−287572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の如き従来の問題と実状に鑑みてなされたもので、給水容器内の水の汚染を防止することができ、また専用容器でなくとも、日常汎用されている各種ペットボトルや空き瓶等を給水容器として利用することができる動物用自動給水ノズル及び動物用自動給水キャップ体を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく種々研究を重ねた結果、水を滴下供給すれば、水の連続性が途切れる結果、食料末等が溶出あるいは混入した水が給水容器内に流れ込むのを防止し得ること、並びに給水ノズル付きのキャップ体とすれば、空の各種ペットボトルや空き瓶等を給水容器として利用し得ることを見い出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、自動給水機構を備えたノズル筒部に、滴下用細管を有する隔壁を1つ以上備えた滴下筒部が連結されていることを特徴とする動物用自動給水ノズルにより上記課題を解決したものである。
【0009】
また、本発明は、当該動物用自動給水ノズルが、給水容器への着脱用キャップ体を備えていることを特徴とする動物用自動給水キャップ体により上記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の動物用自動給水ノズルを用いれば、給水時ノズル筒部に水が滴下供給され、水の連続性が途切れるので、食料末等が溶出あるいは混入した水が逆流して給水容器に流れ込むことがない結果、給水容器内の水の汚染を防止することができ、常に衛生的な給水が可能となる。
【0011】
また、本発明の動物用自動給水キャップ体を用いれば、空の各種ペットボトルや空き瓶を給水容器として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明動物用自動給キャップ体を給水容器に取り付けた状態を示す概略切断端面図。
【図2】図1の給水容器を倒立せしめた状態の概略切断端面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
【0014】
図1及び図2において、10はノズル筒部で、内部に自動給水機構を備えている。ここに自動給水機構としては、動物に自動的に給水可能なものであれば、具体的構造の如何を問わないが、例えば、小径の給水口部11aと大径の入水口部11bを有する筒状体11と、当該給水口部11a外に一部を突出せしめて挿置されているステム体12と、当該ステム体12の動きにより筒状体11内の水の流通開閉が制御される弁体13とから成る自動給水機構が簡便なものとして挙げられる。
【0015】
当該ステム体12は、給水口部11a外への突出部分12bが動物の口で動かされることにより、弁体13を開閉するものであるが、その動きは進出後退動、水平揺動の何れであっても良く、適宜スプリング等により当該動きを制御するのが望ましい。
因に、図1及び図2に示す例においては、筒状体11の内壁部の突起部11cに装着された弁体13の導水孔13aを、ステム体12で貫通しつつ、ステム体12の大径部12aで閉塞せしめると共に、当該ステム体12の外周部に、ステム体12の水平揺動を制御するスプリング14が脱落不能に巻回装着されている。
【0016】
また、20は両端に開口部を有する滴下筒部で、滴下用細管21aを有する隔壁21を備え、ノズル筒部10の入水口部11b側に連結されている。
ここに隔壁21は1つでも良いが、適宜間隔を設けて複数形設するのがより安定的に水を滴下供給し得ると共に、確実に水の逆流を防止する上で望ましい。
因に、図1及び図2に示す例においては、隔壁21が2つ、すなわち滴下筒部20のほぼ中央部に一つ形設されていると共に、給水時滴下筒部20の上部となる位置に天壁状に一つ形設されている。
【0017】
滴下用細管21aは、水を連続供給ではなく、滴下供給し得る内径を有していると共に、給水時下位のノズル筒部10や下位の隔壁21に滞留した水と接着しない長さを有しており、具体的にはノズル筒部10の大小や隔壁21の位置により適宜選定されるが、通常内径は0.1〜3.0mm、長さは3〜50mm程度とすれば良い。
【0018】
また、30は給水容器への着脱用キャップ体で、滴下筒部20の外周部に連成されている。この給水容器への着脱用キャップ体30は、給水容器50の口部に着脱自在に取り付け可能であれば、その具体的取り付け手段は螺合や弾性嵌合等の如何を問わない。尚、給水容器への着脱用キャップ体30の材質も特に制限されず、例えば合成樹脂、金属等が挙げられるが、ゴム製とするのが、給水容器50の口部径に多少のバラツキがあっても弾性により被冠装着し得るので有利である。
【0019】
この給水容器への着脱用キャップ体30は、その一部に給水容器50内への空気流通孔部31を備えている。この空気流通孔部31は単なる貫通孔であっても良いが、図1及び図2に示すように、少なくとも給水容器50側に突出筒部31aを形設し、当該突出筒部31aに、給水時給水容器50内の水面より上に開口する排水用空気導入具40を着脱自在に連結するのが、外気を給水容器50内に導入し、よりスムースに排水する上で望ましい。
【0020】
斯かる排水用空気導入具40としては、単なるストロー状のものであっても良いが、両端が開口した柔軟性チューブ41の一端に、貫通孔42aを有する浮き子42を、当該貫通孔42aと柔軟性チューブ41の中空部41aとが連通するように連結して構成されるものが、給水容器50の正立状態、倒立状態を含め如何なる状態においても、常に水面より上に浮き子42の貫通孔42aが開口した状態となるので、非給水時に水が空気流通孔部31から漏れ出すことがないと共に、給水時には給水容器50内に外気が確実に導入されて空気圧が調整されるので、よりスムースな排水が可能となり、有利である。
【0021】
ここに柔軟性チューブ41の材質としては、浮き子42が水面上に移動できる柔軟性を有するものであれば特に限定されないが、例えば柔軟性に優れた合成樹脂、天然ゴム、合成ゴム等が挙げられる。また、浮き子42の材質も水面に浮くものであれば特に制限されず、その形態も空気が流通する貫通孔42aを有するものであれば、球状、半球状、円錐状、立方体状等その如何を問わない。
【0022】
上記した実施の形態によれば、格別加工が施されていない空ペットボトル等の給水容器50に水を充填した後、その口部に本発明の自動給水キャップ体を取り付けることにより、動物用自動給水装置が得られる(図1参照)。因に、この状態においては、水面より上に浮き子42の貫通孔42aが開口しているので、水が柔軟性チューブ41内に入り込むことはない。
【0023】
次いで、これを使用する際には、上下反転する(図2参照)が、浮き子42が自然と反転した水面より上に移動するので、外気が空気流通孔部31、柔軟性チューブ41の中空部41a、浮き子42の貫通孔42aを経て、給水容器50の内部に導入される。因に、この状態においては、スプリング14の伸張力により弁体13の導入孔13aがステム体12の大径部12aによって閉塞されているので水が排出されることはない。
【0024】
他方、動物が、給水口部11a外に突出しているステム体12の突出部分12bを咥えて引いたり、揺動せしめると、スプリング14が収縮し、弁体13の導水孔13aが開放されるので、給水容器50内の水がノズル筒部10の給水口部11aから排出される。
【0025】
次いで、動物が当該ステム体12を口から離すとスプリング14の復元力により、弁体13の導水孔13aがステム体12の大径部12aによって再び閉塞されるので、水の排出が停止する。
【符号の説明】
【0026】
10:ノズル筒部
11:筒状体
11a:給水口部
11b:入水口部
11c:突起部
12:ステム体
12a:大径部
12b:突出部分
13:弁体
13a:導水孔
14:スプリング
20:滴下筒部
21:隔壁
21a:滴下用細管
30:給水容器への着脱用キャップ体
31:空気流通孔部
31a:突出筒部
40:排水用空気導入具
41:柔軟性チューブ
41a:中空部
42:浮き子
42a:貫通孔
50:給水容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動給水機構を備えたノズル筒部に、滴下用細管を有する隔壁を1つ以上備えた滴下筒部が連結されていることを特徴とする動物用自動給水ノズル。
【請求項2】
前記自動給水機構が、給水口部及び入水口部を有する筒状体と、当該給水口部外に一部を突出せしめて挿置されているステム体と、当該ステム体の動きにより筒状体内の水の流通開閉が制御される弁体とから成ることを特徴とする請求項1記載の動物用自動給水ノズル。
【請求項3】
前記ステム体が、ステム体の進出後退動又は水平揺動を制御するスプリングを備えていることを特徴とする請求項2記載の動物用自動給水ノズル。
【請求項4】
前記滴下用細管が、0.1〜3.0mmの内径と3〜50mmの長さを有するものであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の動物用自動給水ノズル。
【請求項5】
請求項1〜4の何れか1項記載の動物用自動給水ノズルが、給水容器への着脱用キャップ体を備えていることを特徴とする動物用自動給水キャップ体。
【請求項6】
前記キャップ体が、空気流通孔部を備えていることを特徴とする請求項5記載の動物用自動給水キャップ体。
【請求項7】
前記空気流通孔部が、給水時給水容器内の水平より上に開口する排水用空気導入具を備えていることを特徴とする請求項6記載の動物用自動給水キャップ体。
【請求項8】
前記排水用空気導入具が、両端が開口した柔軟性チューブの一端に、貫通孔を有する浮き子を、当該貫通孔と柔軟性チューブの中空部とが連通するように連結せしめたものであることを特徴とする請求項7記載の動物用自動給水キャップ体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−55711(P2011−55711A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−205506(P2009−205506)
【出願日】平成21年9月7日(2009.9.7)
【出願人】(390025771)
【Fターム(参考)】