説明

包装袋体

【課題】 包装袋体の両面を離間させる向きの引っ張り力を作用させることにより、比較的容易にかかる包装袋体の熱シール部を壊しての開封をなすことができる包装袋体を提供する。
【解決手段】 袋体の少なくとも一つの辺部における当該辺部に沿った熱シール部が、当該辺部にあるフィルム縁との間に剥取り代となる非熱シール部を残した状態で、少なくとも当該フィルム縁に向けられたシール部縁の一部を波形状をなすように、又は、当該フィルム縁側に向けて突き出す山形状をなすように形成された剥取りシール部としてあると共に、この剥取りシール部における袋体の内側にあるシール部縁が真直なシール部縁となるようにし、かつ剥取り代の重ね合わされたフィルム間は点接着してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、各種の被包装物、例えば、食品や調味料を密封状態に収める包装袋体に関する。
【背景技術】
【0002】
被包装物を内側に収めた状態で、少なくとも、三つの辺部または四つの辺部に対し、かかる辺部に沿った熱シール部を施して、当該被包装物を封入させた熱溶着可能なフィルムよりなる方形の包装袋体が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、この種の包装袋体を構成する前記フィルムの内側に、界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能に熱融着されるシーラント層を形成させておけば、包装袋体を切断などすることなく、前記熱シール部を壊すように当該包装袋体の両面にあるフィルム部を引っ張ることで当該包装袋体内より被包装物を取り出すことが可能となる(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−139048号公報
【特許文献2】特開平9−99957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかるに、前記包装袋体を構成する前記フィルムの内側に界面剥離など可能に熱シールされるシーラント層を設けて、当該包装袋体の一面を構成するフィルム部の当該シーラント層と他面を構成するフィルム部の当該シーラント層とが前記熱シール部において熱融着されるようにしてあっても、単純にかかる熱シール部を形成させただけでは当該両フィルム部の引っ張り力が壊そうとする熱シール部の全体に偏りなく作用されてしまう傾向が生じるため、包装袋体の開封に依然として相応の力を要するものであった。前記界面剥離などが比較的小さな力で生じるように前記熱シール部を形成させる手法も考えられるが、こうした場合、被包装物の封入状態を安定的に確保し難いものとしてしまう。
また、包装袋体は、開封を容易とするために、剥取り代が設けられているものも多い。しかし、この剥取り代は、重ね合わさるフィルムが非シールであるために、経時的にそり返ってしまう課題がある。
【0005】
この発明は、このような課題に鑑み包装袋体の両面を離間させる向きの引っ張り力を作用させることにより、比較的容易にかかる包装袋体の熱シール部を壊しての開封をなすことができ、しかも当該熱シール部による被包装物の封入状態を損なうことなく開封できると共に、剥取り代が経時的にそり返るのが防止された包装袋体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、この発明の包装袋袋は、包装袋体を、内側に界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能に熱融着されるシーラント層を有する方形のフィルムにより構成され、該フィルムはシーラント層側を互いに対面して重ね合わせ、被包装物をこの重ね合わせたフィルム間に収めた状態で少なくとも三つの辺部又は四つの辺部に熱シール部を形成させて当該被包装物を封入させる方形袋体であって、この袋体の少なくとも一つの辺部における当該辺部に沿った熱シール部が、当該辺部にあるフィルム縁との間に剥取り代となる非熱シール部を残した状態で、少なくとも当該フィルム縁に向けられたシール部縁の一部を波形状をなすように、又は、当該フィルム縁側に向けて突き出す山形状をなすように形成された剥取りシール部としてあると共に、この剥取りシール部における袋体の内側にあるシール部縁が真直なシール部縁となるようにしてある包装袋体であって、前記非熱シール部の剥取り代は、重ね合わさるフィルム間が点接着によりフィルムのそり返りにより開くことを防止するようにした。
【0007】
かかる構成によれば、前記剥取りシール部の施された包装袋体の辺部に形成された剥取り代を把持して、この包装袋体の両面にあるフィルム部を互いに離間させる向きに引っ張り操作することができる。
【0008】
このような引っ張り操作がなされた場合、かかる引っ張り力は先ず前記波形状または山形状をなす剥取りシール部のシール部縁における山状部の頂端に集中され、比較的小さな引っ張り力をもって当該剥取りシール部の一部を前記界面剥離、層間剥離または凝集破壊によって壊すことができる。そして、このように一部の壊された剥取りシール部は、かかる引っ張り力の継続的な作用によってこの壊された箇所から側方に向けて連続して壊し易い状態となる。
【0009】
すなわち、この発明にかかる包装袋体によれば、前記剥取り代を把持した前記引っ張り操作により、比較的容易に方形状をなす包装袋体の前記剥取りシール部の設けられた一つの辺部のシール状態を壊して前記両フィルムを包装袋体に封入された被包装物の取り出しに必要な範囲で簡単に分離させることができる。
また、剥取り代は、重ね合わさるフィルム間が点接着によりフィルムのそり返りが防止されているので、経時的にフィルムがそり返り重ね合わされたフィルムが開くことを防止することができる。そして、開封するときは点接着なので容易に剥がすことができ、支障はない。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る包装袋体によれば、次のような効果を奏する。
(1)この発明にかかる包装袋体にあっては、方形状をなし、かつ、少なくとも三つの辺部または四つの辺部に沿って熱シール部が形成されて被包装物を封入した包装袋体における当該熱シール部の少なくとも一つを壊しての開封を、当該包装袋体の両面を離間させる向きの引っ張り力の作用により比較的容易になすことができ、また、この引っ張り操作を行い易い特長を有する。
(2)前記熱シール部によるシール状態を比較的強固に保っても前記開封に支障を生じさせ難いことから、被包装物の封入状態を開封が必要とされない段階においては安定的に確保することができる。
(3)また、剥取り代は、重ね合わさるフィルム間が点接着によりフィルムのそり返りが防止されているので、経時的にフィルムがそり返り重ね合わされたフィルムが開くことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】包装袋体を示す正面図である。
【図2】別の包装袋体を示す正面図である。
【図3】更に別の包装袋体を示す正面図である。
【図4】また更に別の包装袋体を示す正面図である。
【図5】また更に別の包装袋体を示す正面図である。
【図6】また更に別の包装袋体を示す正面図である。
【図7】包装袋体開封状態を示す斜視図(a)(b)である。
【図8】包装袋体の使用状態を説明する斜視図である。
【図9】包装袋体の要部断面図である。
【図10】包装袋体の要部断面図である。
【図11】包装袋体の要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。図1乃至図6は、包装袋体のそれぞれ異なる実施の形態を示す正面図、図7(a)(b)は、開封の状態を示す包装袋体の斜視図、図8は包装袋体の使用状態を説明する斜視図、図9乃至図11は包装袋体の要部断面図である。
【0013】
なお、ここで図1乃至図6は、この実施の形態にかかる包装袋体Hの各態様をそれぞれ表しており、各図に表されている包装袋体Hはそれぞれ剥取りシール部4aの形状を異ならせている。また、図8は、図1に示される態様の包装袋体Hを斜視の状態として表しており、図8では特に、剥取り代8aを利用して当該包装袋体Hの両面側にあるフィルム部5を互いに離間する向きに引っ張った状態を示している。また、図9乃至図11は、図8のように引っ張り力が作用された場合の包装袋体Hの熱シール部4を断面にして拡大して示した構成図であり、図9は界面剥離の状態を、図10は層間剥離の状態を、さらに、図11は凝集破壊の状態を、それぞれ示している。
【0014】
この実施の形態にかかる包装袋体Hは、内側にシーラント層2を備えたフィルムF(図9乃至図11参照)よりなり、方形袋状をなすと共に、その四つの辺部3、3...にそれぞれ当該辺部3に亙って施された熱シール部4を備えており、この熱シール部4により内側に収められた被包装物Wを密封状態に置く構成を備えている。
より具体的には、包装袋体Hを構成する一面側のフィルム部5と他面側のフィルム部5とが、前記熱シ−ル部4により中央に被包装物Wの封入空間7を形成させるように、前記熱シール部4により一体にされて、かかる包装袋体Hは構成されている。
【0015】
前記シーラント層2を向き合わせるように二つ折りにした材料フィルムから包装袋体Hを形成させる場合には、当該材料フィルムにおける折った側と反対の側縁に前記熱シール部4を施してこの側縁で両面のフィルム部5、5を止着すると共に、この折り縁に交叉する向きに間隔を開けて二か所の当該熱シール部4、4を施して当該二か所においても当該両面のフィルム部5、5を止着して、前記包装袋体Hを形成させることができる(いわゆる三方シール袋)。包装袋体Hへの被包装物Wの封入は、これらの熱シール部4、4...の形成過程においてなすことができる。また、このように二つ折りにした材料フィルムから包装袋体Hを構成する場合には、折り縁側には当該折り縁に沿った前記熱シール部4を必ずしも形成させる必要はない。
【0016】
前記シーラント層2を向き合わせるようにした二枚の材料フィルムから包装袋体Hを形成させる場合には、当該材料フィルムにおける両側縁に前記熱シール部4を施してこの両側縁で両面のフィルム部5、5を止着すると共に、この両側縁に交叉する向きに間隔を開けて二か所の当該熱シール部4、4を施して当該二か所においても当該両面のフィルム部5、5を止着して、前記包装袋体Hを形成させることができる(いわゆる四方シール袋)。この場合にも、包装袋体Hへの被包装物Wの封入は、これらの熱シール部4、4...の形成過程においてなすことができる。
【0017】
また、前記三方シール袋の場合も四方シール袋の場合も、包装袋体Hが複数の封入空間7、7...を有するように、その中間部にさらに一または二以上の熱シール部が形成されて、二種以上の被包装物Wが封入された包装袋体Hとされることもある。
また、この実施の形態にあっては、包装袋体Hを構成するフィルムFが、前記熱シール部4において界面剥離、層間剥離又は凝集破壊を生じるように、前記シーラント層2を熱シールされる構成としてある。
【0018】
かかる界面剥離を生じるフィルムは、例えば、図9に示すようにプラスチックを延伸させて形成されたベースフィルム1の一面に、接着層2aを介して、内側から非延伸のプラスチック層2e、接着フィルム層2i、非延伸のプラスチック層2eの三層よりなるシーラント層2を一体に設けさせることにより形成させることができる。そして、包装袋体Hの一面側のフィルム部5のシーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック層2bと、包装袋体Hの他面側のフィルム部5のシーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック層2bとを強固に融着させ合わせない温度で前記熱シールを施すことにより、両面のフィルム部5、5を離間させる向きに引っ張った際にかかる両面のフィルム部5、5の接触界面2cにおいて前記熱シール部4を壊して当該両面のフィルム部5、5を分離させることができる(図9)。
【0019】
また、かかる層間剥離を生じるフィルムは、例えば、図10に示すようにプラスチックを延伸させて形成されたベースフィルム1の一面に、接着層2aを介して、内側から非延伸のプラスチック層2e、接着フィルム層2i、非延伸のプラスチック層2eの三層よりなるシーラント層2を一体に設けさせることにより形成させることができる。そして、包装袋体Hの一面側のフィルム部5のシーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック層2bと、包装袋体Hの他面側のフィルム部5のシーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック層2bとを強固に融着させ合わせる温度で前記熱シールを施すことにより、両面のフィルム部5、5を離間する向きに引っ張った際にいずれか一方のフィルム部5におけるシーラント層2を構成する接着フィルム層2iと非延伸のプラスチック層2eとの層間2fにおいて前記熱シール部4を壊して当該両面のフィルム部5、5を分離させることができる(図10)。
【0020】
また、かかる凝集破壊を生じるフィルムは、例えば、図11に示すようにプラスチックを延伸させて形成されたベースフィルム1の一面に、接着層2aを介して、アルミニウム箔層2gを設けると共に、このアルミニウム箔層2gの上面に凝集破壊を生じる熱溶着可能な接着剤層2hよりなるシーラント層2を設けさせることにより形成させることができる。この場合には、両面のフィルム部5、5を離間する向きに引っ張った際に、熱シールにより溶着された双方のフィルム部5、5におけるシーラント層2を構成する接着剤層2hにおいて凝集破壊を生じさせることができ、これにより前記熱シール部4を壊して当該両面のフィルム部5、5を分離させることができる(図11)。
【0021】
また、この実施の形態にあっては、方形状をなす包装袋体Hの一つの辺部3における当該辺部3に沿った熱シール部4が、図1、図3、図4および図5に示すような当該辺部3にあるフィルム縁6との間に剥取り代8aとなる非熱シール部8を残した状態で波形帯状をなすように、あるいは、図2に示すような当該フィルム縁6側に向けて突き出す山形帯状をなすようにし、また、図6に示すようにこれと反対のシール部縁4eを真直にするように、形成してある(以下、かかる波形帯状などをなすように形成された熱シール部4を剥取りシール部4aという。)。
【0022】
すなわち、この実施の形態にあっては、かかる剥取りシール部4aの形成された包装袋体Hの辺部3に沿った両フィルム部5、5のフィルム縁6と当該剥取りシール部4aとの間に、当該辺部3にある両フィルム部5、5のフィルム縁6を把持可能な幅を備えた非熱シール部8が残される位置に、当該剥取りシール部4aが形成してある。また、この剥取りシール部4aの両側に位置する熱シール部4の側端部9が当該剥取りシール部4aの幅内に略収まるように当該両側に位置する熱シール部4が真直な帯状をなすように形成されている。
【0023】
この結果、この実施の形態にあっては、前記剥取りシール部4aの施された包装袋体Hの辺部3に形成された剥取り代8aを把持して、この包装袋体Hを構成する前記両フィルム部5、5を互いに離間させる向きに引っ張り操作することができる。このような引っ張り操作がなされた場合、かかる引っ張り力は先ず前記剥取りシール部4aの山状部4bの頂端4cに集中され、比較的小さな引っ張り力をもって当該剥取りシール部4aの一部を前記界面剥離、層間剥離または凝集破壊によって壊すことができる。そして、このように一部の壊された剥取りシール部4aは、かかる引っ張り力の継続的な作用によってこの壊された箇所から側方に向けて連続して壊し易い状態となり、また、この剥取りシール部4a内に端部9を略収めるように形成された当該剥取りシール部4aの両側に位置される熱シール部4もかかる引っ張り力の継続的な作用によって当該剥取りシール部4a内に位置される端部9側から漸次壊され易い状態となる。
【0024】
すなわち、この実施の形態にあっては、前記剥取り代8aを把持した前記両フィルム部5、5を離間させる向きの引っ張り操作により、比較的容易に方形状をなす包装袋体Hの前記剥取りシール部4aの設けられた一つの辺部3と当該一つの辺部3の両側にある辺部3、3において、三か所の前記熱シール部4、4...を壊して前記両フィルム部5、5を包装袋体Hに封入された被包装物Wの取り出しに必要な範囲で簡単に分離させることができる。
【0025】
前記剥取りシール部4aにおける前記山状部4bの数、隣り合う山状部4b間の間隔、当該山状部4bの形状は、必要に応じて適宜変更することが予定される(図1、図3および図4)。また、一つの山状部4bの突き出し側に複数の頂端4c、4c...が設けられるように前記剥取りシール部4aが不規則な波形帯状に形成してあることもある(図5)。また、かかる山状部4bの頂端4cがアール状をなすように、かかる剥取りシール部4aを形成しておくこともある。
【0026】
また、図2に示されるように、剥取りシール部4aを、谷状部を持たない、当該剥取りシール部4aの施された包装袋体Hの辺部3にあるフィルム縁5に向けて突き出す一つの山状部4bよりなる山形帯状に構成してあることもある。さらに、かかる剥取りシール部4aを、図6に示されるように、剥取り代8aとなる非熱シール部8のフィルム縁6側にある剥取りシール部4aのシール部縁4dを波形状にし、かつ、包装袋体Hの内側にあるシール部縁4eを真直にするように構成して、各辺部3に施された熱シール部4のいずれもが包装袋体Hの内側にあるシール部縁を真直にするように構成してあることもある。このように構成した場合、典型的には、包装袋体Hに柔らかい状態で封入される被包装物Wの外郭形状が封入後の硬化によって四角形状をなすようにする当該被包装物Wの封入が可能とされる。
【0027】
また、前記包装袋体Hの二以上の辺部3、3...に、前記剥取り代8aと剥取りシール部4aとを形成しておくこともある。この場合には、包装袋体Hの開封を当該包装袋体Hの二以上の辺部3、3...のそれぞれから容易になすことができる。
【0028】
さらに、前記剥取り代8aにおける両面のフィルム部5、5は、点接着10されている。この点接着10は、剥取り代8aの重ね合わされたフィルムは非接着なので経時的にそり返り互いに開いた状態になるのを防止するものである。本例では、2箇所に設けた場合を示しているが、この点接着の数や設ける位置は適宜でよい。また、この点接着10は、経時的に剥取り代8aのそり返りを防止するが、開封時に支障になるのは好ましくない。
【0029】
被包装物Wとしては、典型的には、板状に成形されたチーズや、羊羮、飴、ミンチ状にされた肉加工物などの食料品や、みそ、バター、油などの調味料が予定されるが、フィルムにより封入される必要のあるものであれば、いかなるものであっても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は。包装袋体の両面を離間させる向きの引っ張り力を作用させることにより、比較的容易にかかる包装袋体の熱シール部を壊しての開封をなすことができ、また、剥取り代の重ね合わされたフィルム間がそり返り開くことがないという効果を有し、各種の被包装物を包装する包装袋体に採用して有用である。
【符号の説明】
【0031】
H 包装袋体
F フィルム
W 被包装物
2 シーラント層
3 辺部
4 熱シール部
4a 剥取りシール部
6 フィルム縁
7 封入空間
8 非熱シール部
8a 剥取り代
10 点接着

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内側に界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能に熱融着されるシーラント層を有する方形のフィルムにより構成され、該フィルムはシーラント層側を互いに対面して重ね合わせ、被包装物をこの重ね合わせたフィルム間に収めた状態で少なくとも三つの辺部又は四つの辺部に熱シール部を形成させて当該被包装物を封入させる方形袋体であって、この袋体の少なくとも一つの辺部における当該辺部に沿った熱シール部が、当該辺部にあるフィルム縁との間に剥取り代となる非熱シール部を残した状態で、少なくとも当該フィルム縁に向けられたシール部縁の一部を波形状をなすように、又は、当該フィルム縁側に向けて突き出す山形状をなすように形成された剥取りシール部としてあると共に、この剥取りシール部における袋体の内側にあるシール部縁が真直なシール部縁となるようにしてある包装袋体であって、前記非熱シール部の剥取り代は、重ね合わさるフィルム間が点接着によりフィルムのそり返りにより開くことが防止されていることを特徴とする包装袋体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate