説明

包装袋及び包装袋の製造方法

【課題】開封性が優れ、しかも、破袋事故が生じにくいようにした包装袋及びこの包装袋の製造方法を提供する。
【解決手段】この包装袋は、軟包材からなる正面部1と軟包材からなる背面部2とが重ね合わされ、正面部1と背面部2との間に被包装物を収納する空間部Sが設けられている。そして、前記正面部1の一端側及び背面部2の一端側から前記空間部Sの方に折り込まれた状態の折込部4,5がそれぞれ設けられ、両折込部4,5の奥側縁部4a,5a同士が重なり合って剥離可能にシールされている。また、前記重なり合う両折込部4,5は、奥側縁部同士が少なくとも鋸歯形状ないし波形状にシールされるとともに、外側縁に沿ったラインで複数のポイントシールが施されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、菓子などの食品、小物や雑貨その他の被包装物を軟包材によって開封可能に包装した包装袋及びこの包装袋の製造方法に関し、詳しくは、開封するため剥離可能にシールされた部分を有している包装袋及びこの包装袋の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
菓子などの食品、その他の被包装物を軟包材によって開封可能に包装した包装袋が各種提供されている。例えば、特許文献1には、油分や水分などが付着した指によっても、指がすべることなく開封することができるようにした簡易開封性袋体が記載されている。
【0003】
この簡易開封性袋体は、図6(b)に示すように、基材層101と易剥離性シーラント層102とをラミネートした積層フィルム100から製袋されるが、図6(a)に示すように、易剥離性シーラント層102を内側に向けて被包装物(図示せず)を被包して積層フィルム100の左右両側縁部110,110を合掌形式で重ね合わせたものとされている。
【0004】
この重ね合わされた左右両側縁部110,110には、先端側に非溶着部111,111を残した状態で帯状に溶着したイージーピール部112が備えられている。そして、非溶着部111,111における易剥離性シーラント層102の外面には、すべり止め部113,113が形成されている。また、簡易開封性袋体は、長手方向の両端部にイージーピール部112と交差する方向に端部溶着部120,120を形成したものとされている。
【0005】
このような簡易開封性包装体にあっては、非溶着部111,111を指で摘んで左右方向へ引っ張ることによって、イージーピール部112を観音開き状に引き剥がして開封することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−181770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
軟包材として、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルムが多用されているが、OPPフィルムはヒートシールすることができない。このため、ヒートシールする部分だけ感熱性の接着剤をパートコートして、単体でもシールすることができるようにしたパートコート袋が提供されている。
【0008】
このパートコート袋は、特に、ピロータイプやガゼットタイプのように折り目が設けられたものであると、完全に密封することが困難で、ピンホールが形成され、このピンホールから内部に空気が入り込み、内圧が生じることがある。
【0009】
すると、特許文献1に記載された簡易開封性袋体において、OPPフィルムが使用されると、非溶着部111,111が観音開き状に引き剥がされることから、簡易開封性袋体の内圧が大きくなることによって、イージーピール部112が剥離し、いわゆる破袋事故が生じることもあり得る。
【0010】
そこで、本発明は、開封性が優れ、しかも、破袋事故が生じにくいようにした包装袋及びこの包装袋の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る包装袋は、軟包材からなる正面部と軟包材からなる背面部とが重ね合わされ、正面部と背面部との間に被包装物を収納する空間部が設けられる包装袋であって、前記正面部の一端側及び背面部の一端側から前記空間部の方に折り込まれた状態の折込部がそれぞれ設けられ、両折込部の奥側縁部同士が重なり合って剥離可能にシールされていることを特徴としている。
【0012】
この包装袋によれば、2枚の折込部が設けられ、この2枚の折込部の奥側縁部同士が重なり合って剥離可能にシールされていることにより、空間部内の被包装物を密封することができる。そして、このシールを剥離することにより、両折込部の奥側縁部同士が離間して、両折込部間から空間部内の被包装物を排出することができる。そして、この包装袋は、2枚の折込部が空間部の方に折り込まれることにより、空間部内の内圧が大きくなっても、空気が折込部と折込部との間に入り込むことがなく、したがって、2枚の折込部の奥側縁部同士のシールが剥離しないものとされている。
【0013】
また、前記本発明に係る包装袋において、前記重なり合う両折込部は、奥側縁部同士が少なくとも鋸歯形状ないし波形状にシールされるとともに、開口側で複数のポイントシールが施されていることが好ましい。
【0014】
この包装袋によれば、重なり合う両折込部の奥側縁部同士が鋸歯形状ないし波形状にシールされることにより、シールは、多数の山の頂部が起点となって剥離しやすいものとされる。そして、開口側で複数のポイントシールが施されていることにより、一定の力が加えられ、ポイントシールが剥離してから鋸歯形状ないし波形状のシールが剥離される。換言すると、この包装袋は、鋸歯形状ないし波形状のシールが剥離しやすくされていても、ポイントシールが剥離された上で開封される。
【0015】
また、前記本発明に係る包装袋において、前記正面部と前記折込部との境界部である折返縁部及び前記背面部と前記折返縁部との境界部である折返縁部がそれぞれ帯状にシールされていることが好ましい。
【0016】
この包装袋によれば、折返縁部が帯状にシールされていることにより、折返縁部が補強されるとともに、被包装物が折返縁部内に入り込まないようにすることができ、したがって、開封のために折返縁部を摘んだときに、被包装物が折返縁部内で圧潰されることがないようにすることができる。
【0017】
また、前記本発明に係る包装袋において、前記正面部の他端側と背面部の他端側にガゼットによって底面部が設けられていることが好ましい。
【0018】
この包装袋によれば、底面部がガセットによって設けられていることにより、ガゼットによって底面部が設けられていないときよりも空間部を拡大することができるとともに、自立可能なものとすることができる。
【0019】
また、本発明に係る包装袋の製造方法は、片面ヒートシール性のフィルム原反から包装袋を製袋する包装袋の製造方法であって、フィルム原反のヒートシール性を有していない方の片面の中心線に沿って接着剤を塗布し、該接着剤が塗布されたラインでフィルム原反を二つ折りとし、折り目で帯状フィルム原反を長さ方向に切断することによって正面側原反と背面側原反とを形成し、該正面側原反の一方の側部と背面側原反の一方の側部が前記接着剤によって接着され、正面側原反及び背面側原反の各他方の側部側が前記一方の側部を覆うように正面側原反及び背面側原反を折り返し、該正面側原反及び背面側原反の他方の側部同士を重ね合わせてシールするとともに、重なり合っている正面側原反及び背面側原反を一定の間隔ごとに幅方向に溶断することによって包装袋を製袋することを特徴としている。
【0020】
この包装袋の製造方法によれば、1本のフィルム原反から包装袋を連続して製袋することができる。そして、フィルム原反を二つ折りとして切断されて形成される正面側原反及び背面側原反が重ね合わされた状態で一方の側部において接着剤によって接着され、他方の側部側が一方の側部を覆うように折り返されることにより、正面部となる部分と背面部となる部分とが形成され、この正面部となる部分および背面部となる部分の折返縁と前記接着剤によって接着された一方の側部との間にそれぞれ折込部となる部分が形成される。そして、重なり合っている正面側原反及び背面側原反が一定の間隔ごとに幅方向に溶断されることによって、正面部及び背面部が形成されるとともに、奥側縁部同士が剥離可能にシールされた折込部を有する包装袋が製袋される。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、正面部の一端側及び背面部の一端側から前記空間部の方に折り込まれた状態の折込部がそれぞれ設けられ、両折込部の奥側縁部同士が重なり合って剥離可能にシールされていることにより、シールが剥離しやすいという開封性に優れ、しかも、内圧が高くなっても破袋しにくいという機能性に優れた包装袋を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る包装袋の一実施形態を示す一部断面概略斜視図である。
【図2】本発明に係る包装袋の一実施形態を示す要部拡大概略断面正面図である。
【図3】本発明に係る包装袋の製造方法の一実施形態を示し、(a)〜(d)は製造工程を順に説明する概略図である。
【図4】本発明に係る包装袋の製造方法の図3と異なる実施形態を示し、(a)〜(f)は製造工程を順に説明する概略図である。
【図5】本発明に係る包装袋を開封している状態を示す要部拡大概略断面側面図である。
【図6】従来の簡易開封性袋体を示し、(a)は模式斜視図、(b)は(a)の易開封部を示す模式拡大部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明に係る包装袋の一実施形態について図1及び図2を参照しながら説明する。この包装袋は、1枚又は複数枚の軟包材から製袋されるが、正面部1と背面部2とが重ね合わされ、正面部1と背面部2との間に被包装物(図示せず)を密封する空間部Sが設けられている。
【0024】
また、図示した包装袋は、ガゼットによって底面部3が設けられ、底面部3が設けられないときよりも、内容積が拡大され、また、自立するようにされている。そして、正面部1と背面部2の両側縁部1a,2aは、剥離しないように帯状にシール(網点で図示)されている。ただし、図示しないが、包装袋は、ガゼットによって側面部を設けたものとしてもよい。
【0025】
いずれにしても、本発明に係る包装袋は、正面部1の一端側(図面において上側)と背面部2の一端側からそれぞれ空間部Sの方に折り込まれた状態の折込部4,5が設けられ、この2枚の折込部4,5の奥側縁部4a,5a同士が重なり合って剥離可能にシール(網点で図示)されていることを特徴としている。
【0026】
そして、正面部1と一方の折込部4との境界である折返縁部6及び背面部2と他方の折込部5との境界である折返縁部7は、帯状にシール(網点で図示)され、折返縁部6,7が補強されるとともに、被包装物が折返縁部6,7内に入り込まないようにして、使用者が折返縁部6,7を摘んだときに、被包装物を押し潰すことがないようにされている。なお、折返縁部6,7は、横縞模様やローレットのような凹凸を設けたシールを施すことにより、滑りにくいようにすることができる。
【0027】
そして、2枚の折込部4,5の奥側縁部4a,5a同士のシールは、図2に示すように鋸歯形状ないし波形状(以下、「鋸歯形状」とのみ記載する。)に施される密封用の全幅シール8と、シール強度を上げるための複数のポイントシール9,9,…とが併用される。
【0028】
全幅シール8は、図示したように、折込部4,5の一端縁に沿う一定幅の部分8aと、この一定幅の部分8aから開口側である折返縁部6,7の側に山と谷を多数連続させた部分8bとを一体的にシールするものであるが、図示しない細い幅のジグザグ形状にシールしてもよい。
【0029】
いずれにしても、全幅シール8は、2枚の折込部4,5が反対方向に引っ張られたときに、山の部分の頂部から容易に剥離する。ただし、全幅シール8は、一定幅の部分8aが施されることよってシール強度を強化することができる。
【0030】
また、複数のポイントシール9,9,…は、全幅シール8の山と谷を多数連続させた部分8bに沿って直線状に一定の間隔を空けて施される。開封に際しては、このポイントシール9が剥離された上で、全幅シール8が山の部分の頂部から容易に剥離するようにされている。
【0031】
ここで、このような包装袋の製造方法について説明する。包装袋は、片面ヒートシール性のフィルム原反又は両面ヒートシール性のフィルム原反から製袋することができる。
【0032】
例えば図3に示すように、片面ヒートシール性のフィルム原反10から製袋する場合は、ロール状に巻回された状態から、図3(a)に示すように、ヒートシール性がなく、パッケージ印刷Pなどが施された表面10aを下向き、ヒートシール性がある裏面10bを上向きにして水平姿勢に繰り出される(図3においては、フィルム原反10が紙面の裏面側から表面側へ、又は表面側から裏面側へ繰り出される状態を示している。)。
【0033】
そして、図3(b)に示すように、裏面10a,10a同士が重なり合うように、フィルム原反10の両側部10c,10cを内向きに折り返し、この折り返された部分に折込部となる部分14,15を設けるとともに、一方の折込部となる部分14から他方の折込部となる部分15の方に正面部となる部分11、底面部となる部分13、背面部となる部分12が連続して設けられる。そして、一方の折込部となる部分14の側部、又は図示しないが、他方の折込部となる部分15の側部に剥離可能な接着剤Aをコートする(パートコート)。
【0034】
そして、図3(c)に示すように、フィルム原反10を中心線で二つ折りし、折込部となる部分14,15の表面同士を重ね合わせる。すると、一方の折込部となる部分14の側部に接着剤Aが塗布されていることにより、折込部となる部分14,15の奥側縁部同士が接着される。
【0035】
また、一方の折込部となる部分14の裏面と正面部となる部分11の裏面とが重なり合い、他方の折込部となる部分15の裏面と背面部となる部分12の裏面とが重なり合う。そして、一方の折込部となる部分14と正面部となる部分11との境界である折返縁部となる部分16、及び他方の折込部となる部分15と背面部となる部分12との境界である折返縁部となる部分17を、一定幅を有する加熱手段が上下両面から挟むようにして長さ方向(紙面の表面から裏面方向)に加熱することにより、ヒートシールし(符合Bで示す。)、折返縁部となる部分16,17の裏面同士をシールする。
【0036】
なお、接着剤Aが加熱されることによって接着力を発揮するヒートシール性を有しているものである場合は、折込部となる部分14,15の奥側縁部を挟む正面部となる部分11と背面部となる部分12とを介して上下から加熱手段によって挟まなければならない。そこで、一方の折込部となる部分14と正面部となる部分11との間、他方の折込部となる部分15と背面部となる部分12との間にそれぞれ、例えば断熱シートなどを介在させ、これら14,11;15,12の裏面同士が接着されないようにする。
【0037】
そして、図3(d)に示すように、二つ折りされたフィルム原反10の折り目の部分を内側に折り込み、ガセットによって底面部となる部分13を形成する。なお、図示しないが、この底面部となる部分13と正面部となる部分11の境界部、及び底面部となる部分13と背面部となる部分12の境界部を帯状にシールして、いわゆる腰を有するようにしてもよい。
【0038】
そして、このフィルム原反10を幅方向(図3において左右方向)に一定の間隔をもって溶断すると、正面部1と背面部2とガゼットを有する底面部3とを備え、剥離可能にシールされた折込部4,5を有する包装袋が製袋される。フィルム原反10は、ヒートシール性を有している裏面10b,10b同士が重なり合っていることにより、溶断刃(図示せず)がフィルム原反10を上下から挟むことにより、正面部1と背面部2の両側縁部1a,2aが剥離しないように帯状にシールされる。
【0039】
また、包装袋は、図4に示すような方法によっても製袋することができる。この方法も、片面ヒートシール性を有するフィルム原反20から製袋され、図4(a)に示すように、ヒートシール性がなく、パッケージ印刷Pなどが施された表面20aを上向き、ヒートシール性がある裏面20bを下向きにして水平姿勢に繰り出される(図4においては、フィルム原反20が紙面の裏面側から表面側へ、又は表面側から裏面側へ繰り出される状態を示している。)。
【0040】
そして、繰り出されたフィルム原反20の表面20aであって、中心線に沿って、すなわち中心線から偏心した位置に剥離可能な接着剤Aを長さ方向(紙面の表面から裏面方向)にコートする(パートコート)。
【0041】
そして、図4(b)に示すように、接着剤Aがコートされたラインでフィルム原反20を二つ折りにするとともに、切断し、正面側原反21と背面側原反22とを形成する。この正面側原反21の一方の側部21cと背面側原反22の一方の側部22cとは、接着剤Aによって接着されている。
【0042】
なお、接着剤Aが加熱されることによって接着力を発揮するヒートシール性を有しているものである場合は、フィルム原反20を切断し、重なり合った正面側原反21と背面側原反22の両側部21c,22cを両側から加熱することにより、両側部21c,22cを接着することができる。
【0043】
また、フィルム原反20は、中心線から偏心した位置で二つ折りされて切断されるため、背面側原反22の他方の側部22dが正面側原反21の他方の側部21dから突出した状態とされている。
【0044】
そして、図4(c)に示すように、折込部となる部分24,25を設けるため、正面側原反21及び背面側原反22を折り返し、接着剤Aによって接着された一方の側部21c,22cを覆うようにする。このとき、背面側原反22の他方の側部22dが、正面側原反21の他方の側部21dよりも突出する。
【0045】
そして、図4(d)に示すように、一方の折込部となる部分24と正面部となる部分21との境界である折返縁部となる部分26、他方の折込部となる部分25と背面部となる部分22との境界である折返縁部27となる部分とを帯状にシールする(符合Bで示す。)。
【0046】
この折返縁部となる部分26,27は、ヒートシール性を有している裏面26b,27b同士が重なり合っていることにより、例えばローラ状の加熱手段が正面側原反21の一方の側部21dと背面側原反22との一方の側部22dを上下から挟むことによって、折返縁部となる部分26,27を長さ方向にシールすることができる。
【0047】
また、一方の折込部となる部分24と他方の折込部となる部分25とも重なり合っているが、これら24,25は、ヒートシール性のない表面24a,25a同士が重なり合っているため、折込部となる部分24,25同士がヒートシールされることはない。
【0048】
そして、図4(e)に示すように、背面側原反22の他方の側部22d側が正面側原反21の他方の側部21dと重なるように、正面側原反21から突出している部分の背面側原反22を折り畳み、ガゼットによって底面部となる部分23を形成する。
【0049】
そして、図4(f)に示すように、重なり合っている正面側原反21の他方の側部21dと背面側原反22の他方の側部22dとをヒートシールする。この両側部21d、22dは、ヒートシール性を有している裏面同士が重なり合っていることにより、例えばローラ状の加熱手段が正面側原反21と背面側原反22との一方の側部21d、22dを上下から挟むことによって、正面側原反21の他方の側部21dと背面側原反22の他方の側部22dとを帯状にシールすることができる。
【0050】
また、背面側原反22は、正面側原反21と重なり合っていない側で折り畳まれた外側の部分も裏面同士が重なり合っていることにより、ヒートシールされる。ただし、この重なり合っている部分は、断熱シートを介在させることによってヒートシールしないようにすることもできる。また、背面側原反22が重なり合っている表面同士は、ヒートシール性を有していないため、ヒートシールされることがない。
【0051】
そして、この正面側原反21と背面側原反22を幅方向(図4において左右方向)に一定の間隔を持って溶断すると、正面部1と背面部2とガゼットを有する底部部とを備え、剥離可能にシールされた折込部4,5を有する包装袋が製袋される。正面側原反21と背面側原反22は、ヒートシール性を有している裏面同士が重なり合っていることにより、溶断刃(図示せず)が正面側原反21と背面側原反22を上下から挟むことにより、正面部1と背面部2の両側縁部1a,2aが剥離しないように帯状にシールされる。
【0052】
また、包装袋は、図示しないが、両面ヒートシール性のフィルム原反からも、図3、図4に示したような工程によって製袋することもできる。この場合、フィルム原反が折り返されて折込部となる部分の側部の端部にヒートシールの接着強度を弱めるパートコート剤が塗布される。
【0053】
いずれにしても、製袋された包装袋は、図1に示すように、空間部Sを設ける正面部1と背面部2の一端側(上側)から空間部Sの方へ折り込まれた折込部4,5が設けられ、この折込部4,5の奥側縁部4a,5a同士が剥離可能にシールされることにより、空間部S内に被包装物を密封した状態に包装することができる。
【0054】
また、この包装袋は、底面部3が設けられることにより、自立することができる。特に、正面部1と底面部3との境界部や背面部2と底面部3との境界部がシールされていると、この境界部がいわゆる腰を有するものとなり、安定した姿勢で自立する。
【0055】
そして、この包装袋は、シールされた折込部4,5が空間部Sの方を向いて、空気が折込部4,5と折込部4,5との間に入り込まないことから、空間部S内に内圧が生じても、折込部4,5の奥側縁部4a,5aのシールは剥離しない。
【0056】
そして、この包装袋を開封するには、図5に示すように、シールされた各折返縁部6,7を摘んで反対方向に引っ張る。このとき、被包装物が正面部1と折込部4との間及び背面部2と折込部5との間に入り込んでいても、折返縁部6,7には入り込まないため、折返縁部6,7を摘んでも、被包装物が圧潰されることがない。
【0057】
そして、各折返縁部6,7が反対方向に引っ張られることにより、折込部4,5のシールが剥離し、開封することができる。ポイントシール9,9,…が施されているときは、ポイントシール9,9,…が剥離された上で、全幅シール8が剥離される。全幅シール8は、山と谷とを多数連続させた部分8bの山の部分の頂部から容易に剥離する。
【0058】
なお、本発明は、前記の実施形態に限定することなく、種々変更することができる。例えば、包装袋は、正面部1と背面部2の他端側同士を裏面が重なり合うようにして、底面側にガゼットを設けないようにすることができる。
【0059】
また、折込部4,5の奥側縁部4a,5a同士は、鋸歯形状ないし波形状のシールと複数のポイントシールとを併用することなく、一定幅のシール又は、鋸歯形状ないし波形状のシールのみとしてもよい。
【符号の説明】
【0060】
1………正面部
2………背面部
3………底面部
4………折込部
4a……奥側縁部
5………折込部
5a……奥側縁部
6………折返縁部
7………折返縁部
8………全幅シール
9………ポイントシール
20……フィルム原反
21……正面側原反
21c…一方の側部
21d…他方の側部
22……背面側原反
22c…一方の側部
22d…他方の側部
S………空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軟包材からなる正面部と軟包材からなる背面部とが重ね合わされ、正面部と背面部との間に被包装物を収納する空間部が設けられる包装袋であって、
前記正面部の一端側及び背面部の一端側から前記空間部の方に折り込まれた状態の折込部がそれぞれ設けられ、両折込部の奥側縁部同士が重なり合って剥離可能にシールされていることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記重なり合う両折込部は、奥側縁部同士が少なくとも鋸歯形状ないし波形状にシールされるとともに、開口側で複数のポイントシールが施されていることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記正面部と前記折込部との境界部である折返縁部及び前記背面部と前記折返縁部との境界部である折返縁部がそれぞれ帯状にシールされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装袋。
【請求項4】
前記正面部の他端側と背面部の他端側にガゼットによって底面部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の包装袋。
【請求項5】
片面ヒートシール性のフィルム原反から包装袋を製袋する包装袋の製造方法であって、
フィルム原反のヒートシール性を有していない方の片面の中心線に沿って接着剤を塗布し、該接着剤が塗布されたラインでフィルム原反を二つ折りとし、折り目で帯状フィルム原反を長さ方向に切断することによって正面側原反と背面側原反とを形成し、該正面側原反の一方の側部と背面側原反の一方の側部が前記接着剤によって接着され、正面側原反及び背面側原反の各他方の側部側が前記一方の側部を覆うように正面側原反及び背面側原反を折り返し、該正面側原反及び背面側原反の他方の側部同士を重ね合わせてシールするとともに、重なり合っている正面側原反及び背面側原反を一定の間隔ごとに幅方向に溶断することによって包装袋を製袋することを特徴とする包装袋の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−269838(P2010−269838A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−125133(P2009−125133)
【出願日】平成21年5月25日(2009.5.25)
【出願人】(000241186)朋和産業株式会社 (73)
【Fターム(参考)】