説明

印刷装置

【課題】複数頁の原稿を読み取り、複数頁分の画像を記録ヘッドが往復移動する走査方向に並列に割り付けた態様で好適に印刷することができる印刷装置を提供することを目的とする。
【解決手段】印刷装置1が備えるスキャナ部16では、第一の原稿が読み取られ、その読み取りが完了した状態で、第二の原稿が読み取られる。第一の原稿に対応した第一の画像データが記憶された状態で、スキャナ部16によって読み取られた範囲であって、第二の原稿を第二方向に分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第二部分データが生成される(S106,S108)。第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられる第一の原稿を第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応した第一部分データと、第二部分データとを結合した結合データが生成され(S116)、結合データによって表される画像が印刷される(S118)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクを吐出する記録ヘッドを含む印刷部を備える印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像の印刷に関する提案がなされている。例えば、特許文献1には、複数頁の一連の原稿の画像を読取り、1枚の複写紙上に編集して出力可能なデジタル複写機が開示されている。このデジタル複写機では、原稿の読取りが完了するまで、原稿1頁ごとに原稿画像が画像メモリに展開される。トレーの原稿がなくなれば、画像メモリに展開された原稿画像が複写紙上に1頁ずつ作像して出力される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−240832号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コピー機能を有する印刷装置が実用化されている。この印刷装置の中には、画像の印刷を実行する印刷部が、インクジェット方式の印刷部によって構成されているものもある。このような印刷部を備える印刷装置でコピー機能が実行される場合、印刷装置にセットされた原稿を読み取り、記録媒体を搬送して印刷部を通過させる。画像の印刷に際し、印刷部では、インクを吐出する記録ヘッドが、記録媒体が搬送される搬送方向に直交する走査方向に往復移動される。その際、記録ヘッドからは、印刷部を通過するようにして搬送される記録媒体に対して、インクが吐出される。印刷装置では、このようにして、読み取られた原稿に対応した画像が記録媒体に印刷される。
【0005】
印刷装置によるコピー機能では、複数頁分の画像を1頁分の記録媒体に印刷することができる。複数頁分の画像は、記録ヘッドの走査方向に並列に割り付けられた態様とされることもある。この場合、複数頁の原稿が読み取られ、各原稿に対応した画像データが割り付けられる頁分だけ生成されるまで画像の印刷が開始されないとすれば、画像の印刷に要する時間が長くなることもある。その結果、好適な画像の印刷を行うことができなくなることも想定される。
【0006】
本発明は、複数頁の原稿を読み取り、複数頁分の画像を記録ヘッドが往復移動する走査方向に並列に割り付けた態様で好適に印刷することができる印刷装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記従来の課題に鑑みなされた本発明の一側面は、第一方向に延びるライン単位で前記第一方向に直交する第二方向の一端側から他端側に原稿を読み取るスキャナ部と、前記スキャナ部によって読み取られた原稿に対応した画像データを生成する生成部と、前記生成部によって生成された画像データを記憶する記憶部と、画像が印刷される記録媒体を搬送する搬送部と、インクを吐出する記録ヘッドを含み、前記記録ヘッドを前記搬送部によって記録媒体が搬送される搬送方向に直交する走査方向に往復移動させ、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、前記生成部によって生成された画像データによって表される画像を印刷する印刷部と、第一の原稿に対応した第一の画像データによって表される第一画像と、第二の原稿に対応した第二の画像データによって表される第二画像と、を、前記記録ヘッドの走査方向に並列に割り付けて印刷することを示す印刷指示を取得する取得部と、を備え、前記スキャナ部は、前記取得部によって前記印刷指示が取得された場合、第一の原稿を読み取り、第一の原稿の読み取りが完了した状態で、第二の原稿を読み取り、前記生成部は、前記スキャナ部によって読み取りが完了された第一の原稿に対応した第一の画像データを生成し、生成された第一の画像データを前記記憶部に記憶し、第一の画像データが前記記憶部に記憶された状態で、前記スキャナ部によって読み取られた範囲であって、第二の原稿を前記第二方向に分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第二部分データを生成し、前記記憶部に記憶された第一の画像データに含まれ、第一画像と第二画像とが前記走査方向に並列に割り付けられた状態において第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられる第一の原稿を前記第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応した第一部分データと、第二部分データと、を結合した結合データを生成し、前記印刷部は、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、前記生成部によって生成された結合データによって表される画像を印刷する、印刷装置である。これによれば、複数の画像が走査方向に並列に割り付けられた態様で印刷する場合、印刷開始のタイミングを早めることが可能となり、印刷に要する時間を短縮することができる。
【0008】
第二部分データは、第二の原稿を第二方向に分割した第二の原稿の一部の範囲に対応したデータであるから、第二部分データは、第二の原稿の第二方向への分割に対応させ、第二画像を第二方向(搬送方向)に分割した画像を表すデータということもできる。従って、「第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲」は、第二の原稿の第二方向への分割に対応させ、第二画像を第二方向(搬送方向)に分割した画像ということもできる。第一部分データは、第一の原稿を第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応したデータであるから、第一部分データは、第一の原稿の第二方向への分割に対応させ、第一画像を第二方向(搬送方向)に分割した画像を表すデータということもできる。
【0009】
この印刷装置は、次のようにしてもよい。前記生成部は、前記記憶部に記憶された第一の画像データから、第二部分データの前記第二方向の画像サイズに一致した画像サイズとなる第一部分データを抽出し、第一部分データと、第二部分データと、を結合した結合データを生成する、ようにしてもよい。これによれば、印刷開始のタイミングを早め、スムーズな印刷を実行するための結合データを好適に生成することができる。
【0010】
前記生成部は、前記第二方向の画像サイズが、前記記録ヘッドを走査方向の一端側から他端側に移動させた場合に画像を印刷できる搬送方向の最大サイズ以上のサイズに対応した画像サイズとなる第二部分データを生成する、ようにしてもよい。これによれば、記録ヘッドの走査方向への移動回数の増加を抑制し、印刷をスムーズに実行することができる。
【0011】
前記スキャナ部は、前記第二方向の一端側から他端側に第一の原稿を読み取り、第一の原稿の読み取りが完了した状態で、前記第二方向の一端側から他端側に第二の原稿を読み取り、前記生成部は、前記スキャナ部によって前記第二方向の一端から他端まで読み取りが完了された第一の原稿に対応した第一の画像データを生成し、前記スキャナ部による第二の原稿の読み取りが開始され、前記スキャナ部によって第二の原稿が、前記第二方向の一端から他端に至る途中の第一位置まで読み取られた場合、前記第二方向の一端から前記第一位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第一種の第二部分データを生成し、第一種の第二部分データが生成された場合、前記記憶部に記憶された第一の画像データから、前記第二方向の一端を基準として、前記第二方向の画像サイズが第一種の第二部分データの前記第二方向の画像サイズに一致した画像サイズとなる第一種の第一部分データを抽出し、第一種の第一部分データと、第一種の第二部分データと、を結合した第一種の結合データを生成し、前記スキャナ部によって第二の原稿が、前記第一位置より前記第二方向の他端側の位置であって、前記第二方向の他端に至る途中の第二位置まで読み取られた場合、前記第一位置以降、前記第二位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第二種の第二部分データを生成し、第二種の第二部分データが生成された場合、前記記憶部に記憶された第一の画像データから、未抽出領域において最も前記第二方向の一端側となる位置を基準として、前記第二方向の画像サイズが第二種の第二部分データの前記第二方向の画像サイズに一致した画像サイズとなる第二種の第一部分データを抽出し、第二種の第一部分データと、第二種の第二部分データと、を結合した第二種の結合データを生成し、前記印刷部は、前記生成部によって第一種の結合データが生成された場合、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、第一種の結合データによって表される画像を印刷し、前記生成部によって第二種の結合データが生成された場合、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、第二種の結合データによって表される画像を印刷する、ようにしてもよい。これによれば、複数の画像が走査方向に並列に割り付けられた態様で印刷するための各処理を好適に実行することができる。
【0012】
前記生成部は、前記スキャナ部による第二の原稿の読み取りが開始され、前記スキャナ部によって第二の原稿が、前記第二方向の一端から他端に至る途中の位置であって、前記第二方向の一端からのサイズが前記記録ヘッドを走査方向の一端側から他端側に移動させた場合に画像を印刷できる搬送方向の最大サイズに対応した前記第一位置まで読み取られた場合、前記第二方向の一端から前記第一位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第一種の第二部分データを生成し、前記スキャナ部によって第二の原稿が、前記第二方向の他端に至る前記第一位置以降の位置であって、前記第一位置以降のサイズが前記記録ヘッドを走査方向の一端側から他端側に移動させた場合に画像を印刷できる搬送方向の最大サイズ以上のサイズに対応した前記第二位置まで読み取られた場合、前記第一位置以降、前記第二位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第二種の第二部分データを生成する、ようにしてもよい。これによれば、記録ヘッドの走査方向への移動回数の増加を抑制し、印刷をスムーズに実行することができる。
【0013】
前記生成部は、第一の原稿の前記第二方向のサイズが第二の原稿の前記第二方向のサイズより短く、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられる第一の原稿を前記第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応した第一部分データが存在しない場合、前記第一方向の画像サイズが第一の画像データに一致し、前記第二方向の画像サイズが第二部分データに一致し、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられるダミーデータと、第二部分データと、を結合した結合データを生成し、前記印刷部は、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、前記生成部によって生成された結合データによって表される画像を印刷する場合、前記第二方向において第一の原稿の他端に連続するダミーデータによって表される範囲では、前記記録ヘッドからインクを吐出しない、ようにしてもよい。これによれば、第一部分データが存在しない場合においても、ダミーデータによって、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲を好適な位置に印刷することができる。ダミーデータによっては、インクの吐出が行われないため、第二方向において、第一の原稿の他端に連続する範囲に所定の画像が印刷されることはない。第一の原稿の状態を好適に再現することができる。
【0014】
前記生成部は、第一の原稿の前記第二方向のサイズが第二の原稿の前記第二方向のサイズより短く、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられる第一の原稿を前記第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応した第一部分データが存在しない場合、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲の前記第一方向における印刷の開始位置が、印刷済みの結合データに含まれる第二部分データと同一となるように設定された指令を、第二部分データに付加し、前記印刷部は、前記指令が付加された第二部分データによって表される画像を、前記指令によって設定された開始位置に従い印刷する、ようにしてもよい。これによれば、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲を好適な位置に印刷することができる。第一の原稿の状態を好適に再現することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、複数頁の原稿を読み取り、複数頁分の画像を記録ヘッドが往復移動する走査方向に並列に割り付けた態様で好適に印刷することができる印刷装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】印刷装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】印刷処理のフローチャートである。
【図3】印刷処理を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を実施するための実施形態について、図面を用いて説明する。本発明は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に示す構成の一部は、省略し又は他の構成等に置換してもよい。他の構成を含むようにしてもよい。
【0018】
<印刷装置>
印刷装置1について、図1等を参照して説明する。印刷装置1は、コピー機能を有する。印刷装置1で実現されるコピー機能には、所謂、Nin1印刷(Nは、例えば、2,4といった自然数)と称される態様のコピー形態が含まれる。従って、印刷装置1では、複数枚の原稿を読み取り、読み取られた複数頁分の画像が記録媒体の走査方向に並列に割り付けられた態様で印刷することができる。Nin1印刷に関し、本実施形態では、2in1印刷を例に説明する。印刷装置1は、CPU10と、ROM12と、RAM14と、スキャナ部16と、搬送部18と、印刷部20と、操作部28と、表示部30と、接続インターフェース(接続I/F)32とを備える。
【0019】
CPU10は、演算処理を実行し、印刷装置1を制御する。ROM12は、後述する印刷処理(図2参照)のためのコンピュータプログラムの他、印刷装置1で実行される処理のための各種のコンピュータプログラムを記憶する。RAM14は、CPU10が、コンピュータプログラムを実行する際の記憶領域である。RAM14には、各種の処理に用いられる情報(データ)等が記憶される。RAM14には、2in1印刷が実行される際、スキャナ部16で読み取られ、走査方向に並列に割り付けられる画像を表す画像データが記憶される。CPU10が、ROM12に記憶された各種のコンピュータプログラムを、RAM14を利用して実行することによって、各種の機能部が実現され、印刷装置1において、各種の機能が実行される。
【0020】
スキャナ部16は、CIS方式又はCCD方式のスキャナ機構である。スキャナ部16は、第一方向に延びるライン単位で第一方向に直交する第二方向の一端側から他端側に、印刷装置1にセットされた原稿を読み取る。第一方向は、読み取られる原稿の短手方向に一致する方向である。第二方向は、読み取られる原稿の長手方向に一致する方向である。原稿がA4サイズである場合、短手方向(第一方向)は、寸法が210mmとなる側の方向で、長手方向は、寸法が297mmとなる側の方向である。
【0021】
搬送部18は、記録媒体を搬送する。搬送部18によって搬送される記録媒体には、スキャナ部16によって読み取りが完了された原稿に対応した画像データによって表される画像が印刷される。搬送部18は、給紙ローラ及び排紙ローラ等、記録媒体を搬送するための所定のローラを含み、記録媒体がセットされた印刷装置1の供給トレイ(不図示)等から、記録媒体を1枚ずつ取り出して印刷部20の側に搬送し、その後、印刷部20に搬送された記録媒体を、印刷部20を通過させるように搬送する。搬送部18によって記録媒体が搬送される方向を「搬送方向」という。搬送部18は、既に実用化された印刷装置が備える搬送部と同様である。従って、搬送部18に関する説明は省略する。
【0022】
印刷部20は、インクジェット方式の印刷機構である。印刷部20は、記録ヘッド22C,22M,22Y,22Kと、キャリッジ24と、移動部26とを含む。記録ヘッド22Cは、シアンインクを吐出するための記録ヘッドである。記録ヘッド22Mは、マゼンタインクを吐出するための記録ヘッドである。記録ヘッド22Yは、イエローインクを吐出するための記録ヘッドである。記録ヘッド22Kは、ブラックインクを吐出するための記録ヘッドである。記録ヘッド22C,22M,22Y,22Kには、前述した各色のインクがそれぞれ充填された各色用のインクカートリッジから、対応する色のインクが供給される。供給された各色のインクは、記録ヘッド22C,22M,22Y,22Kのそれぞれに形成されたノズル23(図3参照)から、画像が印刷される記録媒体に向けて吐出される。図3における記録ヘッド22C,22M,22Y,22Kは、搬送部18によって搬送される記録媒体に対向するノズル23が形成された面を図示したものである。画像の印刷に、前述した4色以外の色のインクを用いる場合、印刷部20は、4色以外の色用の記録ヘッドを含む。即ち、印刷部20は、画像の印刷に用いる色に対応した記録ヘッドを含む。本実施形態では、記録ヘッド22C,22M,22Y,22Kを、区別しない場合又はこれらを総称する場合、記録ヘッド22という。
【0023】
記録ヘッド22C,22M,22Y,22Kは、搬送方向に直交する走査方向に隣り合うように並べられた状態でキャリッジ24に搭載される。記録ヘッド22C,22M,22Y,22Kが搭載されたキャリッジ24は、画像の印刷に際し、走査方向に往復移動される。移動部26は、キャリッジ24を往復移動させるための機構である。移動部26は、キャリッジ24が固定されるタイミングベルトと、モータ等による駆動機構等を含む。移動部26によって走査方向に往復移動されるキャリッジ24に搭載された記録ヘッド22C,22M,22Y,22Kからは、走査方向に移動している所定のタイミングで、各色のインクが吐出される。キャリッジ24及び移動部26は、既に実用化された印刷装置が備えるキャリッジ及び移動部と同様である。従って、キャリッジ24及び移動部26に関する説明は省略する。
【0024】
操作部28は、複数のキーを含む。ユーザは、操作部28を操作し、印刷装置1に対して、所定の指示を入力する。例えば、ユーザは、操作部28を操作して、Nin1(本実施形態の例では、2in1)印刷のための印刷指示を入力する。表示部30は、所定の情報を表示する。接続I/F32は、印刷装置1と外部装置90とをデータ通信可能に接続するための通信インターフェースである。
【0025】
本実施形態における2in1印刷について説明する。本実施形態の2in1印刷では、1頁目の原稿(以下、「第一の原稿」という)に対応した第一の画像データによって表される第一画像と、2頁目の原稿(以下、「第二の原稿」という)に対応した第二の画像データによって表される第二画像とは、第一の原稿及び第二の原稿の第一方向が記録媒体の長手方向に一致するように、記録媒体の長手方向に並列に割り付けられる。この場合、第一の原稿及び第二の原稿の第二方向は、記録媒体の短手方向に一致する。搬送部18では、記録媒体の長手方向が搬送方向に直交するように、換言すれば、記録媒体の長手方向が走査方向に一致するようにして、記録媒体が搬送方向に搬送される。従って、印刷装置1では、前述したようにして搬送部18によって搬送される記録媒体に対し、第一画像及び第二画像が走査方向に並列に割り付けた態様で、2in1印刷が実行される。
【0026】
<印刷処理>
印刷処理について、図2及び図3を参照して説明する。印刷処理は、操作部28を介して、Nin1(本実施形態の例では、2in1)印刷のための印刷指示が印刷装置1に入力され、CPU10がこれを取得した場合に開始される。印刷指示が入力され、印刷指示が取得された場合、CPU10は、印刷装置1にセットされた第一の原稿が読み取られるようにスキャナ部16を制御する。スキャナ部16は、第一の原稿を読み取る。CPU10は、スキャナ部16で読み取りが完了された第一の原稿に対応した第一の画像データを生成する(S100)。生成される第一の画像データは、2in1印刷される記録媒体の範囲のサイズに対応した画像サイズ、つまり、2in1印刷される際、第一の画像データによって表される第一画像が、記録媒体において割り付けられる範囲のサイズに対応した画像サイズとされる。第一の原稿のサイズと、2in1印刷される記録媒体の範囲のサイズとが異なる場合、第一の画像データは、縮小又は拡大される。縮小又は拡大される場合の比率は、第二の画像データ(第二部分データ)の場合と同一である。画像サイズの変更に関する点については、後述する第二部分データと同様であり、第二部分データを例に説明することとし、ここでの説明は省略する(後述するS106に関する記載参照)。CPU10は、スキャナ部16における第二の原稿の読み取りを開始する。
【0027】
次に、CPU10は、印刷装置1にセットされた第二の原稿の読み取りが完了したか否かを判断する(S102)。S102では、スキャナ部16における第二の原稿の読み取りが途中段階で継続されている場合、及び、第二の原稿の読み取りが開始されていない場合、第二の原稿の読み取りは完了していないと判断される。第二の原稿の読み取りが完了している場合(S102:Yes)、CPU10は、処理をS120に移行する。第二の原稿の読み取りが完了していない場合(S102:No)、CPU10は、第一種の第二部分データが生成済みであるか否かを判断する(S104)。第一種の第二部分データは、次に記載のS106で生成される。従って、S104は、印刷処理を開始した後、既にS106が実行されたか否かに従い判断できる。第一種の第二部分データについては、S106に関連して説明する。
【0028】
第一種の第二部分データが生成されていない場合(S104:No)、CPU10は、第一種の第二部分データを生成する(S106)。第一種の第二部分データは、第二の原稿の一端を含む第二の原稿の一部の範囲(図3の中央に示す「記録媒体」における「第二画像(2頁目の側)」の「ハッチング領域」参照)に対応したデータである。第一種の第二部分データの第二方向における他端側の端部位置は、第二方向の一端から他端に至る途中の第一位置である。第一位置は、図3に示すように、第二方向の一端から他端に至る途中の位置であって、第二方向の一端からのサイズがキャリッジ24に搭載された記録ヘッド22を走査方向の一端側から他端側に移動させた場合に画像を印刷できる搬送方向の最大サイズ(以下、「記録ヘッド22の最大サイズ」という)に対応した位置である。記録ヘッド22の最大サイズは、図3に示すように、搬送方向に配列されたノズル23の配列寸法に一致する。第一位置は、記録ヘッド22の最大サイズ以上となる位置としてもよい。
【0029】
S106で生成される第一種の第二部分データは、2in1印刷される記録媒体の範囲のサイズに対応した画像サイズとされる。例えば、第二の原稿及び記録媒体のサイズが共にA4であって、記録媒体に2in1印刷される第二画像が記録媒体を長手方向に半分とした範囲(A5サイズ)に割り付けられるとする(図3参照)。この場合、第一種の第二部分データの第一方向及び第二方向の画像サイズは、A5サイズに対応した画像サイズに縮小される(図3の中央に示す「記録媒体」に並列に割り付けられた2画像の境界を示す「破線」参照)。A5サイズに対応した画像サイズは、A5サイズに一致した画像サイズ又は同等の画像サイズであってもよいし(図3参照)、印刷後の余白を考慮し、A5サイズより所定比率だけ小さい画像サイズであってもよい。この他、第二の原稿のサイズがA5で、記録媒体のサイズがA4であって、記録媒体に2in1印刷される第二画像が記録媒体を長手方向に半分とした範囲(A5サイズ)に割り付けられるとする。この場合、第一種の第二部分データの第一方向及び第二方向の画像サイズは、A5サイズに対応した画像サイズとされる。A5サイズに対応した画像サイズについては、上述した通りである。なお、スキャナ部16によって読み取られる第二の原稿が、2in1印刷において記録媒体に割り付けられる範囲より小さい原稿である場合、割り付けられる記録媒体上の範囲に対応した画像サイズに拡大するようにしてもよい。
【0030】
S106に際し、CPU10は、記録ヘッド22の最大サイズ及び拡縮率等に従い第一位置を算出し、算出された第一位置に従い、第二の原稿の読み取りを制御する。CPU10は、スキャナ部16によって第二の原稿が第二方向の一端から第一位置まで読み取られた場合、第一種の第二部分データを生成する。余白を考慮し、A5サイズより所定比率だけ小さい画像サイズとされるような場合、第一位置の算出は、余白を考慮した後の画像サイズに関する縮小率に従い行われる。生成された第一種の第二部分データは、所定の形式で圧縮され、圧縮された状態のデータとして、RAM14の所定の記憶領域に記憶される。S106を実行した後、CPU10は、処理をS114に移行する。
【0031】
第一種の第二部分データが生成済みである場合(S104:Yes)、CPU10は、第二種の第二部分データを生成する(S108)。後述するS118が実行された後、処理がS102に戻り、再度、S104が実行される場合、S104は、肯定(S104:Yes)される。第二種の第二部分データは、第二の原稿の全体に対応した第二の画像データのうち、第一種の第二部分データを除く範囲に含まれるデータであって、第二方向において、前回実行されたS106、S108又はS112の何れかで生成された第二部分データに連続するデータである。例えば、前回生成された第二部分データがS106で生成された第一種の第二部分データであるとする。この場合、第二種の第二部分データは、第一位置以降、第二位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲(図3の中央に示す「記録媒体」における「第二画像(2頁目の側)」の「網点領域」参照)に対応したデータである。「以降」とは、基準から後を意味する。従って、例えば、前述した「第一位置以降」とは、第一位置から後を意味する。第二位置は、図3に示すように、第一位置より第二方向の他端側で、第二方向の他端に至る途中の位置であって、第一位置以降のサイズが記録ヘッド22の最大サイズ以上となるサイズに対応した位置である。
【0032】
前回生成された第二部分データが前回のS108で生成された第二種の第二部分データであるとする。この場合、第二種の第二部分データは、前回の第二位置以降(第二位置から後)、今回の第二位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応したデータである。スキャナ部16における第二の原稿の読み取りが、第二の原稿の第二方向における他端に到達する場合、第二種の第二データは、前回の第二位置以降、第二の原稿の第二方向における他端までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応したデータとなる。S108で生成される第二種の第二部分データは、2in1印刷される記録媒体の範囲のサイズに対応した画像サイズとされる。この点については、S106における第一種の第二部分データと同様であり、上述した通りである。これに関する説明は省略する。S108に際し、CPU10は、記録ヘッド22の最大サイズ及び拡縮率等に従い第二位置を算出し、算出された第二位置に従い、第二の原稿の読み取りを制御する。CPU10は、スキャナ部16によって第二の原稿が第一位置以降又は前回の第二位置以降、今回の第二位置まで読み取られた場合、第二種の第二部分データを生成する。生成された第二種の第二部分データは、所定の形式で圧縮され、圧縮された状態のデータとして、RAM14の所定の記憶領域に記憶される。
【0033】
S108を実行した後、CPU10は、前回のS116で生成された結合データによる画像の印刷が完了しているか否かを判断する(S110)。S116については後述する。CPU10は、前回の結合データに従った画像の印刷を制御している場合、S110を否定する(S110:No)。この場合、CPU10は、画像の印刷を継続させると共に、スキャナ部16において継続されている第二の原稿の読み取りによって、新たに読み取られた範囲に対応したデータを、S108で生成した第二種の第二部分データに追加する。新たに読み取られた範囲に対応した新たなデータが追加された第二種の第二部分データは、S108と同じく、圧縮され、圧縮された状態でRAM14の所定の記憶領域に記憶される。その後、CPU10は、処理をS110に戻し、再度、前回の結合データによる印刷が完了しているか否かを判断する。CPU10は、前回の結合データに従った画像の印刷を制御しておらず、前回の結合データに従った画像の印刷が完了している場合(S110:Yes)、処理をS114に移行する。
【0034】
S114でCPU10は、RAM14に記憶された圧縮された形式の第一の画像データを展開し、展開された第一の画像データから第一部分データを抽出する。抽出される第一部分データは、第一画像と第二画像とが走査方向に並列に割り付けられた状態において第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられる第一の原稿を第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応するデータである。第二部分データがS106で生成されていたとする。この場合、CPU10は、第一の画像データから、第二方向の一端を基準として、第二方向の画像サイズが第一種の第二部分データの第二方向の画像サイズに一致した画像サイズとなる第一種の第一部分データ(図3の中央に示す「記録媒体」における「第一画像(1頁目の側)」の「ハッチング領域」参照)を抽出する。
【0035】
ところで、上述したS106に基づけば、第一種の第二部分データは、上述した通り、例えば、第二の原稿が記録ヘッド22の最大サイズに対応した第一位置まで読み取られた場合に生成される。第一種の第二部分データは、図3に示すように、第二方向の一端を含み、第二方向の画像サイズが記録ヘッド22の最大サイズに対応した画像サイズである。第一種の第二部分データについては、上述したようなS112に相当する処理は実行されない(S106からS114に直接移行する構成参照)。そのため、第一種の第二部分データの第二方向における画像サイズは、予め定められた所定の画像サイズとなる。従って、第一種の第一部分データについては、事前に抽出し、RAM14の所定の記憶領域に圧縮された形式で記憶しておくようにしてもよい。この場合、S114では、RAM14の所定の記憶領域から第一種の第一部分データが読み出され、展開される。
【0036】
第二種の第二部分データがS108で生成されていたとする。この場合、CPU10は、第一の画像データから、未抽出領域において最も第二方向の一端側となる位置を基準として、第二方向の画像サイズが第二種の第二部分データの第二方向の画像サイズに一致した画像サイズとなる第二種の第一部分データ(例えば、図3の中央に示す「記録媒体」における「第一画像(1頁目の側)」の「網点領域」参照)を抽出する。上述したS108に基づけば、第二種の第一部分データは、図3に示すように、未抽出領域において最も第二方向の一端側となる位置を含み、第二方向の画像サイズが記録ヘッド22の最大サイズ以上のサイズに対応した画像サイズである。第二種の第二部分データがS112で生成されていたとする。この場合、CPU10は、S108の場合と同様にして、第二種の第一部分データを抽出する。上述したS112に基づけば、第二種の第一部分データは、未抽出領域において最も第二方向の一端側となる位置を含み、追加された新たなデータの部分も含む画像サイズである。未抽出領域は、第一の原稿に対応した第一の画像データのうち、既に実行された前回までのS114では、未だ抽出されていない領域である。
【0037】
次に、CPU10は、上述した処理で生成された第二部分データと、抽出された第一部分データとを結合した結合データを生成する(S116)。S106が実行されていたとする。この場合、CPU10は、S106で生成された第一種の第二部分データと、S114で抽出された第一種の第一部分データとを結合した第一種の結合データを生成する。第一種の結合データは、図3の中央に示す「記録媒体」における「第一画像(1頁目の側)」及び「第二画像(2頁目の側)」の両側の傾斜方向が異なる2つの「ハッチング領域」が、走査方向に並列して割り付けられたデータ構造を有する。S108(S112未実行)、又は、S108及びS112が実行されていたとする。この場合、CPU10は、S108又はS112で生成された第二種の第二部分データと、S114で生成された第二種の第一部分データとを結合した第二種の結合データを生成する。S108が実行されていた場合に生成される結合データは、例えば、図3の中央に示す「記録媒体」における「第一画像(1頁目の側)」及び「第二画像(2頁目の側)」の両側の点密度の異なる2つの「網点領域」が、走査方向に並列して割り付けられたデータ構造を有する。S112が実行されていた場合に生成される結合データは、図示を省略しているが、S108の場合と同様のデータ構造となる。
【0038】
S116を実行した後、CPU10は、生成された結合データに従い、この結合データによって表される画像の印刷が開始されるように搬送部18及び印刷部20を制御する(S118)。搬送部18では、記録媒体の搬送が実行される。印刷部20では、移動部26が駆動し、記録ヘッド22C,22M,22Y,22Kが搭載されたキャリッジ24が走査方向に往復移動されると共に、結合データに従った所定のタイミングで、各色用の記録ヘッド22から各色のインクが、搬送方向に搬送されている記録媒体に向けて吐出される。記録媒体には、走査方向に並列して割り付けられた態様の画像(全体画像)を、第二方向に分割した第一の原稿及び第二の原稿の一部の範囲が印刷される。S118で結合データに従った印刷を開始させた後、CPU10は、処理をS102に戻す。
【0039】
ところで、第一の原稿及び第二の原稿の第二方向におけるサイズに関し、第一の原稿が第二の原稿より短く、その結果、第一の画像データの第二方向の画像サイズが第二の画像データの第二方向の画像サイズより短くなる場合がある。このとき、S114では、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられる第一の原稿を第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応した第一部分データが存在しない状態が生じる。このような場合、S114でCPU10は、第一部分データとしてダミーデータを生成する。ダミーデータは、色情報として白に関する情報によって構成される白データである。ダミーデータは、第一方向の画像サイズが第一の画像データに一致し、第二方向の画像サイズが第二部分データに一致するデータである。ダミーデータは、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられるデータである。ダミーデータが生成された場合、S116でCPU10は、S106、S108又はS112の何れかで生成された第二部分データと、ダミーデータとを結合した結合データを生成する。その後、CPU10は、上記同様、結合データによって表される画像の印刷が開始されるように搬送部18及び印刷部20を制御する。このとき、印刷部20で、搬送部18によって搬送される記録媒体に、結合データによって表される画像が印刷される場合、第二方向において第一の原稿の他端に連続するダミーデータによって表される範囲では、記録ヘッド22からインクは吐出されない。
【0040】
処理をS102に戻したCPU10は、第二の原稿の読み取りが完了していない場合、S102を否定し(S102:No)、上述したS104〜S118の各処理を実行する。この場合、第二の原稿の読み取りは継続される。第二の原稿の読み取りが完了している場合(S102:Yes)、CPU10は、第一画像の印刷が完了しているか否かを判断する(S120)。第一の原稿及び第二の原稿の第二方向におけるサイズに関し、第一の原稿が第二の原稿より長く、その結果、第一の画像データの第二方向の画像サイズが第二の画像データの第二方向の画像サイズより長くなる場合がある。このような場合、第一の原稿を第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応し、第二方向の画像サイズが第二の画像データより長くなる範囲は、上述したS114で第一部分データとして抽出されない。CPU10は、このような第一部分データとして未抽出の領域が存在しているか否かに従い、S120を判断する。未抽出の領域が存在し、第一画像の印刷が完了していないと判断される場合(S120:No)、CPU10は、第一の画像データのうち、S114で未抽出の第一部分データに従い、この未抽出の第一部分データによって表される画像が印刷されるように搬送部18及び印刷部20を制御する(S122)。S122を実行した後、又は、未抽出の領域が存在せず、第一画像の印刷が完了していると判断される場合(S120:Yes)、CPU10は、印刷処理を終了する。
【0041】
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
【0042】
(1)スキャナ部16によって第二の原稿が第二方向の一端から第一位置まで読み取られた場合、この範囲に対応した第一種の第二部分データを生成し(S106参照)、第一種の第一部分データを抽出し(S114参照)、これらを結合した第一種の結合データを生成する(S116参照)こととした。そのため、第二の原稿の読み取りが完了する前(S102:No参照)であっても、第一種の結合データに従った印刷を開始(S118参照)させることが可能となり、2in1印刷に要する時間を短縮することができる。
【0043】
(2)第二部分データを第二方向の画像サイズを記録ヘッド22の最大サイズを基準として生成し(S106,S108参照)、且つ、第二部分データの第二方向の画像サイズに一致する第一部分データを抽出する(S114参照)こととした。そのため、S116で生成される結合データは、第二方向の画像サイズが記録ヘッド22の最大サイズに対応した画像サイズとなる。従って、走査方向への移動1回あたりの印刷範囲に関し、記録ヘッド22の特性を好適に発揮した印刷を実行することができる。印刷時において、キャリッジ24に搭載された記録ヘッド22の走査方向への移動回数(キャリッジ24の移動回数)の増加を抑制することができる。
【0044】
(3)第一の原稿及び第二の原稿の第二方向におけるサイズに関し、第一の原稿が第二の原稿より短く、その結果、第一の画像データの第二方向の画像サイズが第二の画像データの第二方向の画像サイズより短くなる場合、ダミーデータを生成することとした(S114参照)。ダミーデータによれば、第一部分データが存在しない第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲が印刷される位置を、走査方向において、それまでに印刷された第二の原稿の一部の範囲に合わせることができる。従って、第二方向(搬送方向)に連続した第二画像とすることができる。ダミーデータによっては、インクの吐出が行われないため、第二方向において、第一の原稿の他端に連続する範囲に所定の画像が印刷されることはない。第一の原稿の状態を好適に再現することができる。
【0045】
<変形例>
本実施形態は、次のようにすることもできる。
【0046】
(1)上記では、1枚の記録媒体の片面において、2頁分の画像が走査方向に並列に割り付けられた、2in1印刷を例に説明した。上述した印刷処理は、走査方向に複数頁分の画像が並列に割り付けられる態様の印刷に対して適用することができる。例えば、上述した印刷処理は、例えば、次のような画像の配置となる4in1印刷にも適用することができる。4in1印刷では、第一の原稿に対応した第一の画像データによって表される第一画像と、第二の原稿に対応した第二の画像データによって表される第二画像とは、第一の原稿及び第二の原稿の第一方向が記録媒体の短手方向に一致するように、記録媒体の短手方向に並列に割り付けられる。3頁目の原稿(以下、「第三の原稿」という)に対応した第三の画像データによって表される第三画像と、4頁目の原稿(以下、「第四の原稿」という)に対応した第四の画像データによって表される第四画像とは、第三の原稿及び第四の原稿の第一方向が記録媒体の短手方向に一致するように、記録媒体の短手方向に並列に割り付けられる。このとき、前述した配置とされる、第一画像及び第二画像と、第三画像及び第四画像とは、記録媒体の長手方向に並列に割り付けられる。即ち、4頁分の画像は、「2(走査方向)×2(搬送方向)」の態様で並列に割り付けられる。第一の原稿及び第二の原稿の第一方向と、第三の原稿及び第四の原稿の第一方向とは、記録媒体の短手方向に一致する。第一の原稿及び第二の原稿の第二方向と、第三の原稿及び第四の原稿の第二方向とは、記録媒体の長手方向に一致する。
【0047】
搬送部18では、記録媒体の短手方向が走査方向に一致するようにして、記録媒体が搬送方向に搬送される。従って、印刷装置1では、前述した第一画像及び第二画像が走査方向に並列に割り付けられ、且つ、第三画像及び第四画像が走査方向に並列に割り付けられた態様で、4in1印刷が実行される。上述した印刷処理は、先ず、第一の原稿及び第二の原稿の組み合わせによって実行され、その後、第三の原稿及び第四の原稿の組み合わせによって実行される。即ち、印刷処理は、2回繰り返して実行される。第三の原稿及び第三画像は、それぞれ上述した第一の原稿及び第三画像に対応し、第四の原稿及び第四画像は、それぞれ上述した第二の原稿及び第二画像に対応する。第一の原稿〜第四の原稿のそれぞれに対応した第一の画像データ〜第四の画像データは、それぞれ4in1印刷される記録媒体の範囲のサイズに対応した画像サイズとされる。例えば、第一の画像データ〜第四の画像データは、それぞれ4in1印刷される記録媒体の範囲のサイズに対応した画像サイズに縮小される。
【0048】
(2)上記では、第一の原稿及び第二の原稿の第二方向におけるサイズに関し、第一の原稿が第二の原稿より短く、その結果、第一の画像データの第二方向の画像サイズが第二の画像データの第二方向の画像サイズより短くなる場合、ダミーデータを生成し(S114参照)、第一部分データが存在しない第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲が、好適な位置に印刷されるようにした。この他、前述したように第一部分データが存在しない場合には、上述したS114及びS116に対応する処理で、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲の第一方向における印刷の開始位置が、印刷が完了した印刷済みの結合データに含まれる第二部分データと同一となるように設定された指令を生成し、生成された指令を第二部分データに付加するようにしてもよい。この場合、印刷部20は、この指令が付加された第二部分データによって表される画像を、指令によって設定された開始位置に従い印刷する。これによって、ダミーデータを用いた場合と同様の印刷を実現することができる。
【符号の説明】
【0049】
1 印刷装置
10 CPU
12 ROM
14 RAM
16 スキャナ部
18 搬送部
20 印刷部
22,22C,22M,22Y,22K 記録ヘッド
23 ノズル
24 キャリッジ
26 移動部
28 操作部
30 表示部
32 接続インターフェース(接続I/F)
90 外部装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一方向に延びるライン単位で前記第一方向に直交する第二方向の一端側から他端側に原稿を読み取るスキャナ部と、
前記スキャナ部によって読み取られた原稿に対応した画像データを生成する生成部と、
前記生成部によって生成された画像データを記憶する記憶部と、
画像が印刷される記録媒体を搬送する搬送部と、
インクを吐出する記録ヘッドを含み、前記記録ヘッドを前記搬送部によって記録媒体が搬送される搬送方向に直交する走査方向に往復移動させ、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、前記生成部によって生成された画像データによって表される画像を印刷する印刷部と、
第一の原稿に対応した第一の画像データによって表される第一画像と、第二の原稿に対応した第二の画像データによって表される第二画像と、を、前記記録ヘッドの走査方向に並列に割り付けて印刷することを示す印刷指示を取得する取得部と、を備え、
前記スキャナ部は、前記取得部によって前記印刷指示が取得された場合、第一の原稿を読み取り、第一の原稿の読み取りが完了した状態で、第二の原稿を読み取り、
前記生成部は、
前記スキャナ部によって読み取りが完了された第一の原稿に対応した第一の画像データを生成し、生成された第一の画像データを前記記憶部に記憶し、
第一の画像データが前記記憶部に記憶された状態で、前記スキャナ部によって読み取られた範囲であって、第二の原稿を前記第二方向に分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第二部分データを生成し、
前記記憶部に記憶された第一の画像データに含まれ、第一画像と第二画像とが前記走査方向に並列に割り付けられた状態において第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられる第一の原稿を前記第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応した第一部分データと、第二部分データと、を結合した結合データを生成し、
前記印刷部は、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、前記生成部によって生成された結合データによって表される画像を印刷する、印刷装置。
【請求項2】
前記生成部は、
前記記憶部に記憶された第一の画像データから、第二部分データの前記第二方向の画像サイズに一致した画像サイズとなる第一部分データを抽出し、
第一部分データと、第二部分データと、を結合した結合データを生成する、請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記生成部は、前記第二方向の画像サイズが、前記記録ヘッドを走査方向の一端側から他端側に移動させた場合に画像を印刷できる搬送方向の最大サイズ以上のサイズに対応した画像サイズとなる第二部分データを生成する、請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記スキャナ部は、前記第二方向の一端側から他端側に第一の原稿を読み取り、第一の原稿の読み取りが完了した状態で、前記第二方向の一端側から他端側に第二の原稿を読み取り、
前記生成部は、
前記スキャナ部によって前記第二方向の一端から他端まで読み取りが完了された第一の原稿に対応した第一の画像データを生成し、
前記スキャナ部による第二の原稿の読み取りが開始され、前記スキャナ部によって第二の原稿が、前記第二方向の一端から他端に至る途中の第一位置まで読み取られた場合、前記第二方向の一端から前記第一位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第一種の第二部分データを生成し、
第一種の第二部分データが生成された場合、前記記憶部に記憶された第一の画像データから、前記第二方向の一端を基準として、前記第二方向の画像サイズが第一種の第二部分データの前記第二方向の画像サイズに一致した画像サイズとなる第一種の第一部分データを抽出し、
第一種の第一部分データと、第一種の第二部分データと、を結合した第一種の結合データを生成し、
前記スキャナ部によって第二の原稿が、前記第一位置より前記第二方向の他端側の位置であって、前記第二方向の他端に至る途中の第二位置まで読み取られた場合、前記第一位置以降、前記第二位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第二種の第二部分データを生成し、
第二種の第二部分データが生成された場合、前記記憶部に記憶された第一の画像データから、未抽出領域において最も前記第二方向の一端側となる位置を基準として、前記第二方向の画像サイズが第二種の第二部分データの前記第二方向の画像サイズに一致した画像サイズとなる第二種の第一部分データを抽出し、
第二種の第一部分データと、第二種の第二部分データと、を結合した第二種の結合データを生成し、
前記印刷部は、
前記生成部によって第一種の結合データが生成された場合、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、第一種の結合データによって表される画像を印刷し、
前記生成部によって第二種の結合データが生成された場合、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、第二種の結合データによって表される画像を印刷する、請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記生成部は、
前記スキャナ部による第二の原稿の読み取りが開始され、前記スキャナ部によって第二の原稿が、前記第二方向の一端から他端に至る途中の位置であって、前記第二方向の一端からのサイズが前記記録ヘッドを走査方向の一端側から他端側に移動させた場合に画像を印刷できる搬送方向の最大サイズに対応した前記第一位置まで読み取られた場合、前記第二方向の一端から前記第一位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第一種の第二部分データを生成し、
前記スキャナ部によって第二の原稿が、前記第二方向の他端に至る前記第一位置以降の位置であって、前記第一位置以降のサイズが前記記録ヘッドを走査方向の一端側から他端側に移動させた場合に画像を印刷できる搬送方向の最大サイズ以上のサイズに対応した前記第二位置まで読み取られた場合、前記第一位置以降、前記第二位置までを分割した第二の原稿の一部の範囲に対応した第二種の第二部分データを生成する、請求項4に記載の印刷装置。
【請求項6】
前記生成部は、第一の原稿の前記第二方向のサイズが第二の原稿の前記第二方向のサイズより短く、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられる第一の原稿を前記第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応した第一部分データが存在しない場合、前記第一方向の画像サイズが第一の画像データに一致し、前記第二方向の画像サイズが第二部分データに一致し、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられるダミーデータと、第二部分データと、を結合した結合データを生成し、
前記印刷部は、前記搬送部によって搬送される記録媒体に、前記生成部によって生成された結合データによって表される画像を印刷する場合、前記第二方向において第一の原稿の他端に連続するダミーデータによって表される範囲では、前記記録ヘッドからインクを吐出しない、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記生成部は、第一の原稿の前記第二方向のサイズが第二の原稿の前記第二方向のサイズより短く、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲と並列して割り付けられる第一の原稿を前記第二方向に分割した第一の原稿の一部の範囲に対応した第一部分データが存在しない場合、第二部分データによって表される第二の原稿の一部の範囲の前記第一方向における印刷の開始位置が、印刷済みの結合データに含まれる第二部分データと同一となるように設定された指令を、第二部分データに付加し、
前記印刷部は、前記指令が付加された第二部分データによって表される画像を、前記指令によって設定された開始位置に従い印刷する、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate