説明

原液の濾過装置と方法

【課題】原液量がリーフフィルタ内の容積に満たない場合でも、濾液の濁りを防止し、満足な濾過ができる原液の濾過装置と方法を提供する。
【解決手段】原液タンク12からリーフフィルタ14の残液濾過機構14aに原液を供給して残液濾過し、かつリーフフィルタを通過した濁りのある残液を原液タンクに回収する第1残液濾過循環工程と、リーフフィルタ14の下部からリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過し、かつリーフフィルタを通過した濁りのある残液を原液タンク12に回収する第2残液濾過循環工程とを有し、第1残液濾過循環工程と第2残液濾過循環工程を交互に繰り返す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リーフフィルタ内の容積に満たないような原液の濾過装置と方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図1は、従来のリーフフィルタの模式図である。リーフフィルタとは、表面に濾過面を有する円板状のフィルタエレメント1(フィルタリーフ又はフィルターディスクと呼ぶ)を用い、タンク内を原液で満たしてフィルタエレメント1の表面に原液中の固形物をケーキ層2として形成し、ケーキ層2により原液3を固形物4(ケーキ)と濾液5とに分離する固液分離装置である。
【0003】
リーフフィルタは、ケーキを固形物(乾燥ケーキ)として排出するタイプと、ケーキをスラリーとして排出するタイプに大別される。
リーフィルタにおいて、フィルタエレメント1の集合体、すなわち複数のフィルタエレメント1を鉛直な中空回転軸(フィルタシャフト6)に固定したものをフィルタネスト7と呼ぶ。ケーキの排出はその構造により回転、振動、掻き取り、逆洗などのさまざまな方法が取られている。図の例では、フィルタネスト7の回転駆動装置8を備えており、固液分離が完了した後、フィルタネスト7を高速回転させてケーキ層2を遠心力でフィルタエレメント1の外側に移動し、ベッセル9の下方に設けられた排出口9aから排出して、1回の固液分離を終了するようになっている。
【0004】
また、上述したように、リーフフィルタにおける固液分離は、タンク内を原液3で満たした状態で行われるため、外部から供給される原液がなくなった後にフィルタ内の原液をガス加圧で濾過しようとすると、その進行により、液面からフィルタエレメントが露出し、原液を加圧するための加圧ガスが露出したフィルタエレメントを通過してしまい、液面下の原液の濾過ができなくなる。
【0005】
そのため、図1のリーフフィルタでは、この図に示すように、フィルタエレメント1を内方に傾斜して切頭円錐形にし、残液処理時には、残液をポンプで循環して各フィルタエレメント1上に原液を溜めながら、外周部から下方のフィルタエレメント上に溢流(オーバーフロー)させる残液処理手段がとられていた。従って、この残液処理手段では、加圧ガスが各フィルタエレメント上の残液に均一に作用するため、すべてのフィルタエレメントを残液処理時にも同様に使用でき、残液処理時に処理能力がほとんど低下しない利点がある。
【0006】
なお、その他の残液処理手段として、例えば特許文献1が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−233714号公報、「リーフフィルタとその残液処理方法」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、リーフフィルタで原液を濾過する場合、タンク内を原液で満たしてフィルタエレメント1の表面に原液中の固形物をケーキ層2として形成する必要がある。
しかし、原液量が小容量であり、リーフフィルタ内の容積に満たない場合、タンク内を原液で満たせないため、フィルタエレメント1の表面に原液中の固形物をケーキ層2として形成することができない。また、この場合、上述した残液処理手段により残液濾過を行っても、フィルタエレメント1の表面にケーキ層2がないため、最初のうち濾液が濁り、満足な濾過ができない問題点があった。
【0009】
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、原液量がリーフフィルタ内の容積に満たない場合でも、濾液の濁りを防止し、満足な濾過ができる原液の濾過装置と方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によれば、原液を保有する原液タンクと、残液濾過機構を有するリーフフィルタと、原液を圧送する原液ポンプと、前記リーフフィルタで濾過した濾液を回収する濾液タンクと、
前記原液タンクからリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過する原液濾過ラインと、
前記リーフフィルタの下部からリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過する残液濾過ラインと、
濾液回収弁を有し前記リーフフィルタから濾液を前記濾液タンクに回収する濾液回収管と、
濾液循環弁を有し前記リーフフィルタと濾液回収弁の間から前記原液タンクに濾液を循環させる濾液循環管とを備え、
前記濾液回収弁を閉じ、濾液循環管を連通させた状態で、前記原液濾過ラインと残液濾過ラインを交互に切り替える、ことを特徴とする原液の濾過装置が提供される。
【0011】
本発明の実施形態によれば、前記原液濾過ラインは、第1原液弁を有し前記原液タンクから前記原液ポンプの吸込口に原液を供給する第1原液供給管と、第2原液弁を有し前記原液ポンプの吐出口から前記リーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給する第2原液供給管とからなり、
前記残液濾過ラインは、前記第2原液供給管と、第3原液弁を有し前記リーフフィルタの下部から前記第1原液弁と前記原液ポンプの間に原液を供給する第3原液供給管とからなる。
【0012】
また、第4原液弁を有し前記原液ポンプと第2原液弁の間から前記リーフフィルタの下部に原液を供給する第4原液供給管と、加圧ガス弁を有し前記リーフフィルタの上部に加圧ガスを供給する加圧ガス管と、ガス抜き弁を有し前記第2原液弁とリーフフィルタの間と前記原液タンクを連通するガス抜き管とを備える。
【0013】
また本発明によれば、原液タンクからリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過し、かつ前記リーフフィルタを通過した濁りのある残液を前記原液タンクに回収する第1残液濾過循環工程と、
前記リーフフィルタの下部からリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過し、かつ前記リーフフィルタを通過した濁りのある残液を前記原液タンクに回収する第2残液濾過循環工程とを有し、
前記第1残液濾過循環工程と第2残液濾過循環工程を交互に繰り返す、ことを特徴とする原液の濾過方法が提供される。
【0014】
本発明の実施形態によれば、前記第1残液濾過循環工程又は第2残液濾過循環工程の前に、原液タンクからリーフフィルタ内に原液をすべて供給する原液充液工程を有する。
【0015】
また、前記第1残液濾過循環工程又は第2残液濾過循環工程の後に、前記リーフフィルタの下部からリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過し、かつ前記リーフフィルタを通過した濁りのない濾液を前記濾液タンクに回収する濾液回収工程を有する。
【発明の効果】
【0016】
上述した本発明の装置及び方法によれば、濾液回収弁を閉じ、濾液循環管を連通させた状態で、原液濾過ラインと残液濾過ラインを交互に切り替えて、第1残液濾過循環工程と第2残液濾過循環工程を交互に繰り返すので、原液タンク又はリーフフィルタの下部から、リーフフィルタを通過した濁りのある残液が濁りのない濾液に変わるまで、リーフフィルタに残液を循環させてリーフフィルタ内のフィルタエレメント表面にケーキ層を形成するので、原液量が小容量であり、リーフフィルタ内の容積に満たない場合でも、濾液の濁りを防止し、満足な濾過ができる。
【0017】
また、原液濾過ラインと残液濾過ラインを交互に切り替えることで、ポンプの吸込口を切り替えるので、同一のポンプを原液用と残液用で兼用することができ、追加設備を最小にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】従来のリーフフィルタの模式図である。
【図2】本発明による原液の濾過装置の構成図である。
【図3】本発明による原液の濾過方法の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお各図において、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
【0020】
図2は、本発明による原液の濾過装置の構成図である。
この図において、本発明による原液の濾過装置は、原液タンク12、リーフフィルタ14、原液ポンプ16、濾液タンク18、原液濾過ラインL1、残液濾過ラインL2、濾液回収管25、及び濾液循環管26を備える。
【0021】
原液タンク12は原液3を保有する。また、原液タンク12には原液3のレベルを検出するレベル計12aが設けられ、空又は最低のレベル(LL)と所定のレベル(L)を検出するようになっている。
なお本発明は、原液3の容量(原液量)が小容量であり、リーフフィルタ14内の容積に満たない場合を対象としている。しかし、本発明はこれに限定されず、原液量がリーフフィルタ14内の容積より多い場合にも同様に適用することができる。
【0022】
リーフフィルタ14は、残液濾過機構14aを有する。リーフフィルタ14は、上述した図1のリーフフィルタと同様であり、フィルタエレメント1、フィルタシャフト6、フィルタネスト7、回転駆動装置8、ベッセル9、及び排出口9aを備える。また、図1に示したように、残液処理時には、残液をポンプで循環して各フィルタエレメント1上に原液を溜めながら、外周部から下方のフィルタエレメント上に溢流(オーバーフロー)させる残液濾過ができるようになっている。
なお、残液濾過機構はこの構成に限定されず、その他の周知の機構であってもよい。
【0023】
原液ポンプ16は、原液を加圧して圧送する液体ポンプである。
濾液タンク18は、リーフフィルタ14で濾過した濾液5を回収し収容するタンクである。
濾液回収管25は、濾液回収弁V5を有し、リーフフィルタ14から濾液を濾液タンク18に回収する配管である。
濾液循環管26は、濾液循環弁V6を有し、リーフフィルタ14と濾液回収弁V5の間から原液タンク12に濾液を循環させる配管である。
【0024】
原液濾過ラインL1は、原液タンク12からリーフフィルタ14の残液濾過機構14aに原液を供給して残液濾過する。
残液濾過ラインL2は、リーフフィルタ14の下部からリーフフィルタ14の残液濾過機構14aに原液を供給して残液濾過する。
【0025】
この例において、原液濾過ラインL1は、第1原液供給管21と第2原液供給管22からなる。
第1原液供給管21は、第1原液弁V1を有し、原液タンク12から原液ポンプ16の吸込口に原液を供給する配管である。
第2原液供給管22は、第2原液弁V2を有し、原液ポンプ16の吐出口からリーフフィルタ14の残液濾過機構14aに原液を供給する配管である。
【0026】
また、残液濾過ラインL2は、前記第2原液供給管22と、第3原液供給管23からなる。
第3原液供給管23は、第3原液弁V3を有し、リーフフィルタ14の下部から第1原液弁V1と原液ポンプ16の間に原液を供給する配管である。
【0027】
上述した構成により、濾液回収弁V5を全閉し、第1原液弁V1、第2原液弁V2及び濾液循環弁V6を開くことにより、原液タンク12からリーフフィルタ14の残液濾過機構14aに原液を供給して残液濾過し、かつリーフフィルタ14を通過した濁りのある残液を原液タンク12に回収することができる。
また、濾液回収弁V5と第1原液弁V1を全閉し、第3原液弁V3、第2原液弁V2及び濾液循環弁V6を開くことにより、リーフフィルタ14の下部からリーフフィルタ14の残液濾過機構14aに原液を供給して残液濾過し、かつリーフフィルタ14を通過した濁りのある残液を原液タンク12に回収することができる。
なお、原液濾過ラインL1と残液濾過ラインL2は、交互に切り替え可能になっている。
ここで「通過」とは、リーフフィルタ14で濾過した液が濁りのある残液11である場合を意味し、工程的には「濾過」と同一である。
【0028】
図2において、本発明の濾過装置は、さらに、第4原液供給管24、加圧ガス管27及びガス抜き管28を備える。
第4原液供給管24は、第4原液弁V4を有し、原液ポンプ16と第2原液弁V2の間からリーフフィルタ14の下部に原液を供給する配管である。
加圧ガス管27は、加圧ガス弁V7を有し、リーフフィルタ14の上部に加圧ガスを供給する配管である。
ガス抜き管28は、ガス抜き弁V8を有し、第2原液弁V2とリーフフィルタ14の間と原液タンク12を連通する配管である。
【0029】
上述した構成により、第4原液弁V4を開くことで原液タンク12からリーフフィルタ14内に原液を供給することができる。
また、加圧ガス弁V7を開くことでリーフフィルタ14内の液を加圧することができる。
また、ガス抜き弁V8を開くことでリーフフィルタ14内のガス抜きをすることができる。
なお、上述した各弁は、遠隔操作可能な開閉弁であるのが好ましいが、全閉できる限りで流量調節弁であってもよい。
【0030】
図3は、本発明による原液の濾過方法の説明図である。この図において、(A)は第1工程(原液充液工程)、(B)は第2工程(第2残液濾過循環工程)、(C)は第3工程(第1残液濾過循環工程)、(D)は第4工程(濾液回収工程)を示している。
なお、各図において、白色の弁は開状態、黒色の弁は全閉状態、実線の配管は連通状態、破線の配管は閉鎖状態を示している。
また、表1は、各行程における作動機器の状態を示している。なおこの表における作動機器Pは原液ポンプ16である。
【0031】
【表1】

【0032】
表1に示すように、原液ポンプ16(表中のP)は、第1〜第4工程の間、常に作動している。
【0033】
図3(A)の第1工程(原液充液工程)では、弁V2、V3、V5、V6、V7を全閉し、弁V1、V4、V8を開いて、原液タンク12からリーフフィルタ14内に原液をすべて供給する。またリーフフィルタ14内のガスは、弁V8を介して原液タンク12内にガス抜きされる。
この工程において、原液量が小容量である場合には、リーフフィルタ14内は満液にはならず、リーフフィルタ14の下方に貯えられる。
【0034】
図3(B)の第2工程(第2残液濾過循環工程)では、弁V5は全閉のまま、弁V1、V4、V8を全閉し、弁V2、V3、V6、V7を開いて、残液濾過ラインL2を介してリーフフィルタ14の下部からリーフフィルタ14の残液濾過機構14aに原液を供給して残液濾過し、かつ濾液循環管26を介してリーフフィルタ14を通過した濁りのある残液を原液タンク12に回収する。
この工程において、原液タンク12の液面が上昇し、所定のレベルLに達したときに、次の第3工程に切り替える。
なおこの工程において、リーフフィルタ14を通過した濾液は、フィルタエレメント表面にケーキ層が形成されるまでは濁っている。
【0035】
図3(C)の第3工程(第1残液濾過循環工程)では、弁V4、V5、V8は全閉のまま、弁V3を全閉し、弁V1、V2、V6、V7を開いて、原液濾過ラインL1を介して原液タンク12からリーフフィルタ14の残液濾過機構14aに原液を供給して残液濾過し、かつ濾液循環管26を介してリーフフィルタ14を通過した濁りのある残液を原液タンク12に回収する。
この工程において、原液タンク12に戻った濾液を再びリーフフィルタ14へ供給する。この工程は、原液タンク12の液面が下降し、所定の最低レベルLLに達したときに、第2工程に切り替える。このとき残液濾過は継続しており、濾液は原液タンク12に戻ってきている。
なおこの工程において、リーフフィルタ14を通過した濾液は、フィルタエレメント表面にケーキ層が形成されるまでは濁っている。
【0036】
第2工程(図3B)と第3工程(図3(C))を交互に繰り返すうちに、フィルタエレメント表面にケーキ層が形成され、濾液は清澄となる。濾液が清澄となった後に、第4工程(濾液回収工程)に切り替える。
なお、この切り替えは、第2工程(図3(B))と第3工程(図3(C))のいずれからでもよい。
【0037】
図3(D)の第4工程(濾液回収工程)では、弁V4、V8は全閉のまま、弁V1、V6を全閉し、弁V2、V3、V5、V7を開いて、残液濾過ラインL2を介してリーフフィルタ14の下部からリーフフィルタ14の残液濾過機構14aに原液を供給して残液濾過し、かつ濾液回収管25を介してリーフフィルタ14を通過した濁りのない濾液を濾液タンク18に回収する。
【0038】
なおこの例は、第3工程(図3(C))の次に第4工程を行う場合であり、第2工程(図3(B))の次に第4工程を行う場合には、原液濾過ラインL1を介して残渣濾過する。その他は、同様である。
【0039】
図3において、第1工程(原液充液工程)(図3(A))を省略し、第1残液濾過循環工程(図3(C))、第2残液濾過循環工程(図3(B))の順で実施してもよい。
また、濾液循環管26に立上部分がなければ、ヘッドで管路26内を液が流れるので、弁V7での加圧力が濾過圧力となる。濾液循環管26に立上部分がある場合、弁V7を介して供給した加圧ガスの圧力の一部が、立上部分の圧力相殺に使われる。
【0040】
リーフフィルタ14を通過した濾液が清澄となったか否かは、基本的には濾液に固形物が漏れているかどうかで判定する。
この判定基準及び判定方法は、例えば、(1)濾液配管にサイトグラスを取り付て目視判断する、(2)濾液配管に濁度計をつけて数値判断する、(3)濾液配管にサンプリング口をつけて濾液をサンプリングして判断する、等によるのが好ましい。
なお原液の性状が安定している場合は、濾液が合格基準に達するまでに要する時間を事前に把握しておき、タイマー等で上記工程を切り替えてもよい。
【0041】
また処理物の品種切り替えにおいて、固形物のコンタミネーションを考慮する場合は、清澄濾液が得られた後も清澄濾液を系内循環させることでタンク壁面やフィルタリーフの裏側に残っている固形物を洗い流すことができるため、上述の濾液回収工程(図3(D))への移行を遅らせるのがよい。
【0042】
上述した本発明の装置及び方法によれば、濾液回収弁V5を閉じ、濾液循環管26を連通させた状態で、原液濾過ラインL1と残液濾過ラインL2を交互に切り替えて、第1残液濾過循環工程と第2残液濾過循環工程を交互に繰り返すので、原液タンク12又はリーフフィルタ14の下部から、リーフフィルタ14を通過した濁りのある残液が濁りのない濾液に変わるまで、リーフフィルタ14に残液を循環させてリーフフィルタ内のフィルタエレメント表面にケーキ層を形成するので、原液量が小容量であり、リーフフィルタ内の容積に満たない場合でも、濾液の濁りを防止し、満足な濾過ができる。
【0043】
また、原液濾過ラインL1と残液濾過ラインL2を交互に切り替えることで、ポンプの吸込口を切り替えるので、同一のポンプを原液用と残液用で兼用することができ、追加設備を最小にすることができる。
【0044】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができることは勿論である。
【符号の説明】
【0045】
1 フィルタエレメント、2 ケーキ層、3 原液、
4 固形物(ケーキ)、5 濾液、6 フィルタシャフト、
7 フィルタネスト、8 回転駆動装置、9 ベッセル、
9a 排出口、11 残液、
12 原液タンク、13 原液供給管、13a 原液弁、
14 リーフフィルタ、16 原液ポンプ、
18 濾液タンク、
21 第1原液供給管、22 第2原液供給管、
23 第3原液供給管、24 第4原液供給管、
25 濾液回収管、26 濾液循環管、
27 加圧ガス管、28 ガス抜き管、
L1 原液濾過ライン、L2 残液濾過ライン、
V1 第1原液弁、V2 第2原液弁、
V3 第3原液弁、V4 第4原液弁、
V5 濾液回収弁、V6 濾液循環弁、
V7 加圧ガス弁、V8 ガス抜き弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原液を保有する原液タンクと、残液濾過機構を有するリーフフィルタと、原液を圧送する原液ポンプと、前記リーフフィルタで濾過した濾液を回収する濾液タンクと、
前記原液タンクからリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過する原液濾過ラインと、
前記リーフフィルタの下部からリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過する残液濾過ラインと、
濾液回収弁を有し前記リーフフィルタから濾液を前記濾液タンクに回収する濾液回収管と、
濾液循環弁を有し前記リーフフィルタと濾液回収弁の間から前記原液タンクに濾液を循環させる濾液循環管とを備え、
前記濾液回収弁を閉じ、濾液循環管を連通させた状態で、前記原液濾過ラインと残液濾過ラインを交互に切り替える、ことを特徴とする原液の濾過装置。
【請求項2】
前記原液濾過ラインは、第1原液弁を有し前記原液タンクから前記原液ポンプの吸込口に原液を供給する第1原液供給管と、第2原液弁を有し前記原液ポンプの吐出口から前記リーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給する第2原液供給管とからなり、
前記残液濾過ラインは、前記第2原液供給管と、第3原液弁を有し前記リーフフィルタの下部から前記第1原液弁と前記原液ポンプの間に原液を供給する第3原液供給管とからなる、ことを特徴とする請求項1に記載の原液の濾過装置。
【請求項3】
第4原液弁を有し前記原液ポンプと第2原液弁の間から前記リーフフィルタの下部に原液を供給する第4原液供給管と、加圧ガス弁を有し前記リーフフィルタの上部に加圧ガスを供給する加圧ガス管と、ガス抜き弁を有し前記第2原液弁とリーフフィルタの間と前記原液タンクを連通するガス抜き管とを備える、ことを特徴とする請求項1に記載の原液の濾過装置。
【請求項4】
原液タンクからリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過し、かつ前記リーフフィルタを通過した濁りのある残液を前記原液タンクに回収する第1残液濾過循環工程と、
前記リーフフィルタの下部からリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過し、かつ前記リーフフィルタを通過した濁りのある残液を前記原液タンクに回収する第2残液濾過循環工程とを有し、
前記第1残液濾過循環工程と第2残液濾過循環工程を交互に繰り返す、ことを特徴とする原液の濾過方法。
【請求項5】
前記第1残液濾過循環工程又は第2残液濾過循環工程の前に、原液タンクからリーフフィルタ内に原液をすべて供給する原液充液工程を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の原液の濾過方法。
【請求項6】
前記第1残液濾過循環工程又は第2残液濾過循環工程の後に、前記リーフフィルタの下部からリーフフィルタの残液濾過機構に原液を供給して残液濾過し、かつ前記リーフフィルタを通過した濁りのない濾液を前記濾液タンクに回収する濾液回収工程を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の原液の濾過方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−62616(P2011−62616A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−214069(P2009−214069)
【出願日】平成21年9月16日(2009.9.16)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)