説明

受像紙

【課題】熱転写記録の高速化の条件下で受像紙に印画を行う画像形成の際に、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とが、印画により発生した熱により融着することを防止することができ、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とをスムーズに剥離することができることによって、印画により発生した熱による印画欠陥を防止することができる受像紙を提供することにある。
【解決手段】少なくとも紙層を有する基材と、前記基材の上に形成された多孔フィルム層と、前記多孔フィルム層の上に形成された受容層とからなる受像紙において、前記紙層の密度が1.0g/cm以上であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受像紙に関し、更に詳しくは基材の上に受容層が形成された受像紙において、熱転写記録の高速化の条件下で受像紙に印画を行う際に、印画物に印画欠陥が生じることを防ぐ受像紙に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、熱転写方式を用いて被転写体に文字や画像を形成することが行われている。熱転写方式としては、感熱昇華型転写方式と感熱溶融型転写方式が広く用いられている。このうち、感熱昇華型転写方式は、昇華性染料を色材とし、それを画像情報に応じて発熱制御されたサーマルヘッドやレーザー光等の加熱デバイスを用いて、熱転写シート上の昇華性染料層中の染料を熱転写受像シート等の被転写体に移行させて画像を形成させる方式である。この感熱昇華型転写方式は、極めて短時間の加熱によってドット単位で染料の移行量を制御できる。このように形成された画像は、使用する色材が染料であることから非常に鮮明であり、且つ透明性に優れているため、得られる画像は中間調の再現性や階調性に優れ、極めて高精細な画像を得ることができる。このため、フルカラー銀塩写真に匹敵する高品質の画像を得ることができる。
【0003】
マルチメディアに関連した様々なハードおよびソフトの発達により、この熱転写方式は、コンピューターグラフィックス、衛星通信による静止画像そしてCD−ROMその他に代表されるデジタル画像およびビデオ等のアナログ画像のフルカラーハードコピーシステムとして、その市場を拡大している。この熱転写方式による熱転写受像シートの具体的な用途は、多岐にわたっている。代表的なものとしては、印刷の校正刷り、画像の出力、プレゼンテーションなどのOHPシート、CAD/CAMなどの設計およびデザインなどの出力、CTスキャンや内視鏡カメラなどの各種医療用分析機器、測定機器の出力用途そしてインスタント写真の代替として、また身分証明書やIDカード、クレジットカード、その他カード類への顔写真などの出力、更に遊園地、ゲームセンター、博物館、水族館などのアミューズメント施設における合成写真、記念写真、絵ハガキとしての用途などをあげることができる。
【0004】
このような熱転写方式の普及する中で、熱転写記録方式における印画速度の高速化が進んでおり、従来の熱転写シートを従来の熱エネルギーにて印画しても十分な転写感度が得られないとの問題が生じてきた。さらに、熱転写による画像の印画物に対し、より高濃度で鮮明なものが要求されており、転写感度を向上させる試みが必要となっている。そこで、基材シートを薄膜化して従来の熱エネルギーにて印画する、又は印画時の熱エネルギーを増加させて所望の転写感度を得る等の改良がされている。しかし、これらの方法では熱転写シートにかかる熱量が大きく、染料層と被転写材の染料受容層とが熱融着したり、染料層の染料だけでなく、染料層ごと被転写材に転写する、いわゆる異常転写が生じたり、また熱転写記録時における熱転写シートのシワ発生による被転写材の印画ムラ等の不具合が顕在化してきた。これに対して、特許文献1、2に示されているような受容層中にシリコーン等の離型剤を多量に添加する技術を用いて試みたが、印画物の保存性が悪く、実用上問題が生じてしまう。
【0005】
また、現在のプリンターでは、通常1.69〜12.1cm/secの印画スピードであるが、高速(4.23〜12.1cm/sec)で印画を行った際に、瞬間的にかかる印加電力が増加する。このため、高速の熱転写記録条件下で、イエロー、マゼンタ、シアンの順に各染料層からの染料の3色を重ねてブラックの熱転写画像を形成したときに、数十枚と連続で印画を行うと、画像形成の際に熱転写シートと熱転写受像シートが、印画により発生した熱により融着してしまい、熱転写シートと熱転写受像シートとをスムーズに剥離できなくなり、熱転写受像シートに剥離痕がはっきりできてしまい印画欠陥となってしまう。
【0006】
これに対して、熱転写受像シートにおいて、受容層の組成を工夫して改良する試みが多々行われている(例えば、特許文献3、4、5参照)。特許文献3では、放射線硬化性樹脂を含有する塗料組成物を塗布し放射線硬化して得られる硬化樹脂被覆面を染料受容層とし、該硬化樹脂被覆層のガラス転移点(動的粘弾性測定におけるtanδのピーク値)が、0℃以上80℃以下であり、かつ、その動的粘弾性測定において得られるガラス転移点+30℃における該硬化樹脂被覆層の貯蔵弾性率(E‘)が、1×10Pa以上1×10Pa以下であるように提案している。
【0007】
特許文献4では、画像受容層中の主成分重合体が、140℃において10Pa・S以上の溶融粘度を示し、かつ160℃において、10Pa・S以上の溶融粘度を示し、その分子内にエステル結合単位を含む重合体およびその架橋体から選ばれた少なくとも1員からなるように提案している。
【0008】
特許文献5では、染料受像層が、(a)50モル%以上の、規定した構造のビスフェノールAのアルキレングリコール付加物を含むジオール成分と、(b)50モル%以上のテレフタール酸を含むジカルボン酸成分との共重合縮合反応により得られ、40〜70℃のガラス転移点、及び60℃において5×10Pa以上の弾性率を有するポリエステル重合体、及びその架橋体から選ばれた少なくとも1員を主成分として含有していることが記載されている。
【0009】
しかし、上記のような熱転写受像シートでは、熱転写時の染料の転写感度は向上しても、画像形成時における熱転写シートと熱転写受像シートの、印画により発生した熱による融着に対して十分に解消できるレベルまで到っていない状況である。
【特許文献1】特開平8−108636号公報
【特許文献2】特開2006−264543号公報
【特許文献3】特開2003−63154号公報
【特許文献4】特許第2904544号
【特許文献5】特許第2933338号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
したがって、上記の課題を解決すべく、熱転写記録の高速化の条件下で受像紙に印画を行う際画像形成の際に、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とが、印画により発生した熱により融着することを防止することができ、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とをスムーズに剥離することができることによって、印画により発生した熱による印画欠陥を防止することができる受像紙を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも紙層を有する基材と、前記基材の上に形成された多孔フィルム層と、前記多孔フィルム層の上に形成された受容層とからなる受像紙において、前記紙層の密度が1.0g/cm以上であることを特徴とする。
【0012】
これによれば、熱転写記録の高速化の条件下で受像紙に印画を行う画像形成の際に、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とが、印画により発生した熱により融着することを防止することができ、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とをスムーズに剥離することができる。よって、印画により発生した熱による印画欠陥を防止することができる。
【0013】
上記課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の受像紙において、前記基材は、第一合成樹脂層と、前記第一合成樹脂層の上に形成された前記紙層と、前記紙層の上に形成された第二合成樹脂層と、からなることを特徴とする。
【0014】
これによれば、紙層の両面に合成樹脂層(第一合成樹脂層、第二合成樹脂層)を形成することによって、受像紙がカールすることを防ぐことができる。
【0015】
上記課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の受像紙において、前記第一合成樹脂層の厚さが前記第二合成樹脂層の厚さよりも厚いことを特徴とする。
【0016】
これによれば、第一合成樹脂層の厚さが第二合成樹脂層の厚さよりも厚いことによって、受像紙がカールすることを好適に防ぐことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、熱転写記録の高速化の条件下で受像紙に印画を行う画像形成の際に、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とが、印画により発生した熱により融着することを防止することができ、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とをスムーズに剥離することができる。よって、印画により発生した熱による印画欠陥を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に、本発明の受像紙について、図面を参照して説明する。
【0019】
なお、図1は、本発明の受像紙を示す概略断面図である。
【0020】
(受像紙)
本発明の受像紙は、図1に示すように、少なくとも紙層3を有する基材10と、基材10の上に形成された多孔フィルム層6と、多孔フィルム層6の上に形成された受容層8とからなり、このように形成された受像紙100の紙層3の密度が1.0g/cm以上であることに特徴を有している。
【0021】
なお、本出願中、上下の語は、受像紙100において、基材10の上に受容層8が形成されるように置いた場合の上下を示す。
【0022】
以下に、本発明の受像紙の各層について図1を用いて具体的に説明しつつ、本発明の特徴について説明する。
【0023】
(基材)
基材10は、受容層8を保持するという役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された状態でも取り扱い上支障がない程度の機械強度を有することが好ましい。本発明においては、基材10は少なくとも紙層3を有するものであり、本実施形態において、基材10は、第一合成樹脂層2、その上に形成された紙層3、その上に形成された第二合成樹脂層4の3層からなるものとして以下説明する。
【0024】
(第一合成樹脂層、第二合成樹脂層)
第一合成樹脂層2、第二合成樹脂層4としては、受容層8を形成するための液状組成物が受像紙100の中に大きく浸透しないような材料で、且つフィルム形成能ある樹脂を含む樹脂層から形成する。第一合成樹脂層2、第二合成樹脂層4の材料としてはポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂及びそれらの混合物などの熱可塑性樹脂が好ましく、中でも溶融押し出しコーティング性の点から前記したポリオレフィン樹脂あるいは/及びポリエステル樹脂が更に好ましく、ポリエチレン系樹脂が特に好ましい。
【0025】
基材10は、走行する紙層3上に表樹脂層中及び裏樹脂層中の樹脂が熱可塑性樹脂、好ましくはポリオレフィン樹脂、特に好ましくはポリエチレン系樹脂の場合には、表樹脂層用及び裏樹脂層用の樹脂組成物を溶融押し出し機を用いて、そのスリットダイからフィルム状に流延して被覆する、いわゆる溶融押し出しコーティング法によって製造される。また、樹脂組成物を基紙にコーティングする前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施すのが好ましい。また、第一樹脂層および第二樹脂層の表面は溶融押し出し機で使用される冷却ロールを用いて微粗面、マット面あるいは絹目面等に加工することが出来、裏樹脂層は通常無光沢面に加工するのが好ましい。
【0026】
また、本樹脂層はグラビアコート、ロールコートといったような従来公知のコーティング方式で形成することもできる。その際の第一合成樹脂層2、第二合成樹脂層4の材料としては例えばポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。なお、第一合成樹脂層層2と第二合成樹脂層4は、異なる種類で形成された層であってもよい。
【0027】
このように、紙層3の両面に合成樹脂層(第一合成樹脂層2、第二合成樹脂層4)を形成することにより、受像紙100がカールすることを防ぐことができる。
【0028】
ここで、第一合成樹脂層2の厚さが第二合成樹脂層4の厚さよりも厚いこと特徴とする。具体的には、第一合成樹脂層2の厚さは、10〜60μmであることが好ましく、20〜40μmであることが特に好ましい。第二合成樹脂層4の厚さは、1〜30μmであることが好ましく、10〜20μmであることが特に好ましい。
【0029】
このように、第一合成樹脂層2の厚さが第二合成樹脂層4の厚さよりも厚いことによって、更に受像紙100がカールすることを好適に防ぐことができる。
【0030】
(紙層)
紙層3は、例えば合成紙、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙等を使用することができる。
【0031】
ここで、紙層3の密度が1.0g/cm以上であることに特徴を有している。
【0032】
これにより、熱転写記録の高速化の条件下で受像紙に印画を行う画像形成の際に、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とが、印画により発生した熱により融着することを防止することができ、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とをスムーズに剥離することができる。よって、印画により発生した熱による印画欠陥を防止することができる。
【0033】
なお、上述した受像紙100の厚さは、170〜300μmであることが好ましく、受像紙100の厚さにおける基材10の厚さの比率は、60〜90%が好ましく、80%以上であることが特に好ましい。更に、基材10の厚さにおける紙層の厚さの比率は、50%以上が好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
【0034】
(接着剤)
接着剤5は、基材10の上に、下記の多孔フィルム層6を貼り合わせるために用いられるものである。
【0035】
接着性能としては、基材10の種類やその表面処理により異なるが、ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ビニル系樹脂が一般的である。又、活性水素を有する熱可塑性樹脂とイソシアネート化合物のような硬化剤を併用すると良好な接着性が得られる。
【0036】
(多孔フィルム層)
多孔フィルム層6は、上述した基材10の上に形成されるものであり、受像紙100の断熱性を向上させることができるものである。
【0037】
多孔フィルム層6としては、例えば、多孔質ポリプロピレンフィルム、多孔質ポリエチレンテレフタレートフィルム、多孔質ポリスチレンフィルム等が挙げられる。
ここで、多孔フィルム層6の厚さは、10〜100μmであることが好ましく、35〜75μmであることが特に好ましい。
【0038】
(中間層)
上記多孔フィルム層6と後述する受容層8との間に、中間層を形成してもよい。中間層の機能としては、耐溶剤性能、バリア性能、接着性能、白色付与能、隠蔽性能、クッション性、帯電防止性等が挙げられるが、これらに限定されることなく、従来公知の中間層全てが使用できる。
【0039】
(受容層)
受容層8は、熱昇華性染料又は熱溶融移行性染料を受容する性質を有する樹脂から形成する。このような受容性を有する樹脂としては、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体系樹脂等のビニルポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等が使用できる。
【0040】
このような受容層8の厚みは特に限定されないが、一般には1〜50μmの厚みが好ましい。また、受容層8は連続被膜であることが好ましいが、樹脂エマルジョンや樹脂サスペンジョンを使用して不連続層としてもよい。なお、受容層8には、必要に応じて、受容層の白色度を高めるために酸化チタンの顔料や、熱転写記録媒体からの離型性を高めるためにシリコーンオイル等をはじめ種々の添加剤を添加することができる。
【0041】
(裏面層)
受像紙100の最下部(裏面)には、受像紙100の機械搬送性向上、カール防止、帯電防止等の為に、裏面層1を設けることもできる。搬送性向上の為には、バインダー樹脂に有機または無機フィラーを適量添加するか、ポリオレフィン樹脂、セルロース樹脂のような滑性の高い樹脂を用いることが好ましい。また、帯電防止機能を得る為に、アクリル系樹脂のような導電性樹脂・フィラー、更に、脂肪酸エステル、硫酸エステル、リン酸エステル、アミド類、4級アンモニウム塩、ベタイン類、アミノ類、エチレンオキサイド付加物他イオン性化合物等の、各種帯電防止剤を添加したり、裏面の上、または裏面層と基材の間に帯電防止層として設けてもよい。
【0042】
以上説明したように、紙層の密度が1.0g/cm以上であることによって、熱転写記録の高速化の条件下で受像紙に印画を行う画像形成の際に、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とが、印画により発生した熱により融着することを防止することができ、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とをスムーズに剥離することができる。よって、印画により発生した熱による印画欠陥を防止することができる。
【実施例】
【0043】
次に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳述する。なお、実施例中の部及び%は、特に限定のない限り、すべて質量部及び質量%を示す。
(実施例1)
厚さ39μmの多孔質ポリプロピレンフィルムの上に、下記組成の中間層塗工液、受容層塗工液をそれぞれ乾燥後の塗工量が2.0g/m、5.0g/mとなるようにグラビアコーター法で塗布し、厚さ190μmの基材の上に、上記多孔質プロピレンフィルムを接着剤の乾燥後の塗工量が4.0g/mとなるようにドライラミネート法により貼り合わせ、実験例1の受像紙を作製した。
【0044】
なお、上記受像紙中の紙層の密度を1.20g/cm、受像紙の厚さにおける紙層の厚さの比率を70.00%、第二合成樹脂層の厚さを30.00μm、第一合成樹脂層の厚さを0.00μmとした。
<中間層塗工液の調整>
ポリエステル樹脂(ポリエスターWR−905:日本合成化学工業)50部
酸化チタン(TCA888:トーケムプロダクツ)20部
蛍光増白剤(TINOPAL IJT:チバ・ジャパン)1.2部
水/イソプロピルアルコール=1/1 28.8部
<受容層塗工液の調整>
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(ソルバインC:日信化学工業)20部
エポキシ変性シリコーン(X−22−3000T:信越化学工業)2部
トルエン/メチルエチルケトン=1/1 78部
<接着剤塗工液の調整>
ウレタン樹脂(タケラックA−969V:三井化学ポリウレタン)30部
イソシアネート(タケネートA−5:三井化学ポリウレタン)10部
酢酸エチル 60部
(実施例2)
実施例1で作製した受像紙において、上記受像紙中の紙層の密度を1.00g/cm、受像紙の厚さにおける紙層の厚さの比率を70.00%、第二合成樹脂層の厚さを28.00μm、第一合成樹脂層の厚さを0.00μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例2の受像紙を作製した。
(実施例3)
実施例1で作製した受像紙において、上記受像紙中の紙層の密度を1.00g/cm、受像紙の厚さにおける紙層の厚さの比率を63.00%、第二合成樹脂層の厚さを27.00μm、第一合成樹脂層の厚さを15.00μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例3の受像紙を作製した。
【比較例】
【0045】
実施例1で作製した受像紙において、上記受像紙中の紙層の密度を0.87g/cm、受像紙の厚さにおける紙層の厚さの比率を63.00%、第二合成樹脂層の厚さを27.00μm、第一合成樹脂層の厚さを15.00μmとした以外は、実施例1と同様にして、比較例の受像紙を作製した。
【0046】
<剥離痕>
上記に作製した各実施例及び比較例の受像紙を用いて、アルテック社製MegaPrixelIIIおよびその専用熱転写シートと組み合わせて、下記条件にて、熱転写記録を行い、下記条件にて、剥離痕の評価を行った。
(記録条件)
プリンター:アルテック社製MegaPrixelIII
印画環境:40℃80%RH
主走査方向印字密度:300dpi
副走査方向印字密度:300dpi
印画パターン:黒ベタ
連続印画枚数:30枚
【0047】
但し、印加エネルギーをイエロー、マゼンタ、シアンの各染料層において同条件の印加エネルギーを加えて、イエロー、マゼンタ、シアンの順に、その3色を重ねてブラックのベタ状の熱転写画像を形成し、ブラックのベタ画像の反射濃度が、ブラックフィルターを用いて測定して、1.9〜2.1(最高濃度)になる条件である。
(剥離痕の評価)
上記の実施例及び比較例による受像紙を23℃/50%RHの条件下で2日間放置した後、上記条件にて、熱転写記録して得られた印画物について、熱転写画像の状態(受像面の状態)を目視にて観察し、剥離痕の程度を調べた。
【0048】
評価は、熱転写画像の状態(受像面の状態)について、剥離痕なしを評価5、剥離痕ありを評価1とし、剥離痕の程度の評価を5段階で行った。
【0049】
上記の剥離痕の評価の結果は以下の表1、図2の通りである。
【0050】
【表1】

上記の結果により、実施例1〜3で作製した受像紙は、紙層の密度が1.0g/cm以上であることによって、5.6cm/secの高速の熱転写記録条件下で、受像紙に印画を行う際に(イエロー、マゼンタ、シアンの順に、各染料層からの染料の3色を重ねてブラックの熱転写画像を形成した時に)、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とが、印画により発生した熱による融着を防ぐことができ(剥離度が高いため)、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とをスムーズに剥離することができた。よって、印画により発生した熱による印画欠陥を防止することができた。
【0051】
それに対して、比較例で作製した受像紙は、紙層の密度が1.0g/cm未満であることによって、5.6cm/secの高速の熱転写記録条件下で、受像紙に印画を行う際に(イエロー、マゼンタ、シアンの順に、各染料層からの染料の3色を重ねてブラックの熱転写画像を形成した時に)、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とが、印画により発生した熱により融着してしまい(剥離度が低いため)、熱転写シートと熱転写受像シート(受像紙)とをスムーズに剥離することができず、印画欠陥が生じてしまった。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の受像紙を説明するための概略断面図である。
【図2】紙層の密度と剥離痕との関係を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
1・・・裏面層
2・・・第一合成樹脂層
3・・・紙層
4・・・第二合成樹脂層
5・・・接着層
6・・・多孔フィルム層
7・・・中間層
8・・・受容層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも紙層を有する基材と、
前記基材の上に形成された多孔フィルム層と、
前記多孔フィルム層の上に形成された受容層とからなる受像紙において、
前記紙層の密度が1.0g/cm以上であることを特徴とする受像紙。
【請求項2】
請求項1に記載の受像紙において、
前記基材は、
第一合成樹脂層と、
前記第一合成樹脂層の上に形成された前記紙層と、
前記紙層の上に形成された第二合成樹脂層と、
からなることを特徴とする受像紙。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の受像紙において、
前記第一合成樹脂層の厚さが前記第二合成樹脂層の厚さよりも厚いことを特徴とする受像紙。

【図2】
image rotate

【図1】
image rotate