説明

口金及び口金付き放電灯及び光源装置

【課題】冷陰極蛍光放電灯において口金とリードとを良好に結合することが困難であった。

【解決手段】放電管に装着するための口金11は、放電管のガラス管4を挿入することができる内径を有する金属製の口金本体12と、リード接続部13と、連結部14とを有する。前記リード接続部13は、相互間に前記リードを介在させることができるように互いに対向配置され且つ口金本体の軸方向に延び且つリード6を挟持することができるように形成されている第1及び第2の部分19,20と、これらを相互に連結する中間部分21とから成る。
リード6の軸方向において第1及び第2の部分19,20及び中間部分21は相互に連結されていない。このため、リード6を挟持するように第1及び第2の部分19,20及び中間部分21を良好に変形できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば冷陰極蛍光放電灯(CCFL)等の放電灯、及びこの放電灯のための口金、及び放電灯を使用した光源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
TVモニター、パソコン等の液晶表示装置のバックライト光源として使用する冷陰極蛍光放電灯(CCFL)は、例えば特開2007−234551号公報(特許文献1)で公知である。図1に特許文献1に開示されたものと実質的に同一の口金無し冷陰極蛍光放電管1(以下、単に放電管と呼ぶ。)が示されている。この放電管1は、対の電極2,3を包囲し且つ水銀が封入されている円筒状のガラス管4と、このガラス管4の内壁に形成された蛍光体層5と、ガラス管4の対の端部の中心からガラス管4の軸方向外側に導出された対のリード6,7とから成る。図1の放電管1を点灯させるためには、図示されていない電源から対のリード6,7に所定の電圧を印加しなければならない。放電管1を電源に容易に接続するために、図1の放電管1に図示されていないベース又はキャップ又はランプベース又はコネクタと呼ぶこともできる口金を装着して口金有り放電管(以下、放電灯と呼ぶ。)を構成し、基板又は固定板に配置されている対のコネクタ(ホルダー)に放電灯を装着する。対のコネクタ(ホルダー)は電源に接続されているので、図1の放電管1の対のリード6,7は対の口金と対のコネクタ(ホルダー)とを介して電源に接続される。
【0003】
ところで、口金は、特許文献1に開示されているように、放電管1の対のリード6,7と口金本体とを電気的に接続するために、リード接続部と、リード接続部を口金本体に電気的且つ機械的に連結するための連結部とを有する。特許文献1に開示されているリード接続部は、帯状の連結部よりも幅広に形成され、リードを位置決めするための孔又は溝を有する。従って、リードをリード接続部の所望位置に比較的に正確に接続することができる。しかし、リードとリード接続部との接続の信頼性を更に高めることが要求されている。
【0004】
また、小型化された光源装置において、放電灯の熱で放電灯近傍の他の部品(例えば樹脂製光学シート)の変形又は劣化が生じるおそれがあるので、放電灯又は光源装置の放熱性の向上が要求されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−234551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、本発明の目的はリードとリード接続部との接続の信頼性を高めることができる口金、放電灯、及び光源装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明は、対の電極と、該対の電極を包囲しているガラス管と、前記対の電極にそれぞれ接続され且つ前記ガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有する放電管に装着するための口金であって、前記ガラス管の一端部分を覆うように形成された筒状の口金本体と、前記リードを接続するためのリード接続部と、前記リード接続部を前記口金本体に電気的及び機械的に連結させるために前記リード接続部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、前記リード接続部は、前記連結部に連結され且つ前記リードの軸と垂直方向に延びている第1の部分と、前記第1の部分との間に前記リードを配置するための間隔を有して前記第1の部分に対向配置された第2の部分と、前記第1の部分の前記連結部に連結されていない側の端と前記第2の部分の片側の端との間にリードの軸方向に沿って配置され且つ前記第1の部分と前記第2の部分とを連結している中間部分とを備えていることを特徴とする口金に係わるものである。
【0008】
なお、対の電極と該対の電極を包囲しているガラス管と前記対の電極にそれぞれ接続され且つ前記ガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有する放電管と、該放電管に装着された口金とから成る放電灯において、前記口金は、前記ガラス管の一端部分を覆っている筒状の口金本体と、前記リードに接続されたリード接続部と、前記リード接続部を前記口金本体に電気的及び機械的に連結させるために前記リード接続部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、前記リード接続部は、前記連結部に連結され且つ前記リードの軸と垂直方向に延びており且つ前記リードに当接している第1の部分と、前記第1の部分に対向配置され且つ前記リードに当接している第2の部分と、前記第1の部分の前記連結部に連結されていない側の端と前記第2の部分の片側の端との間にリードの軸方向に沿って配置され且つ前記第1の部分と前記第2の部分とを連結している中間部分とを備えていることが望ましい。また、前記リード接続部の前記第1及び第2の部分は、前記ガラス管に前記口金本体が装着される前に前記リードの径よりも広い対向間隔を有し、前記ガラス管に前記口金本体が装着された後にこれ等の塑性変形によって前記リードを挟持することができるように形成されていることが望ましい。
また、前記リード接続部の前記第1及び第2の部分を、前記ガラス管に前記口金本体が装着される前に前記リードの径よりも狭い間隔で対向する部分を有し、前記ガラス管に前記口金本体が装着された時に前記第1及び第2の部分の前記対向する部分の間隔が広がるように弾性変形して前記リードを挟持するように形成することができる。また、前記リード接続部の前記中間部分は塑性変形させるためのスリットを有していることが望ましい。また、前記リード接続部の前記第1及び第2の部分及び中間部分は、塑性変形、溶接及びろう接から選択された少なくとも1つを伴って前記リードに電気的及び機械的に結合されていることが望ましい。また、対の電極と、該対の電極を包囲しているガラス管と、前記対の電極にそれぞれ接続され且つ前記ガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有する放電管と該放電管に装着された口金とから成る放電灯を複数個配置した光源装置において、各放電灯の口金は、前記ガラス管の一端部分を覆っている筒状の口金本体と、前記リードに接続されたリード接続部と、前記リード接続部を前記口金本体に電気的及び機械的に連結させるために前記リード接続部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、前記リード接続部は、前記連結部に連結され且つ前記リードの軸と垂直方向に延びており且つ前記リードに当接している第1の部分と、前記第1の部分に対向配置され且つ前記リードに当接している第2の部分と、前記第1の部分の前記連結部に連結されていない側の端と前記第2の部分の片側の端との間にリードの軸方向に沿って配置され且つ前記第1の部分と前記第2の部分とを連結している中間部分とを備えていることが望ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に従う口金のリード接続部は、連結部に連結され且つリードの軸と垂直方向に延びている第1の部分と、該第1の部分との間にリードを配置するための間隔を有して第1の部分に対向配置された第2の部分と、第1の部分の連結部に連結されていない側の端と前記第2の部分の前記ガラス管の端面から最も離れた片側の端との間にリードの軸方向に沿って配置され且つ第1の部分と前記第2の部分とを連結している中間部分とを備えている。リード接続部の第1及び第2の部分及び中間部分は、リードの軸方向において相互に連結する部分を有さない。従って、口金をガラス管に装着する前、又は装着後にリード接続部の第1及び第2の部分及び中間部分をリードの周方向に変形することが容易である。このため、口金をガラス管に装着する前、又は装着後にリード接続部の第1及び第2の部分及び中間部分を塑性変形し、これ等をリードに対して良好に接触させることができる。これにより、リードとリード接続部との電気的及び機械的に結合の信頼性を特許文献1よりも高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】各実施例において使用する口金無し放電管を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1に従う放電灯の一部を、リード接続部を塑性変形する前の状態で示す正面図である。
【図3】図2の放電灯を、リード接続部を塑性変形する前の状態で示す平面図である。
【図4】図2の放電灯を、リード接続部を塑性変形する前の状態で示す左側面図である。
【図5】図2の放電灯を、リード接続部を塑性変形した後の状態を図3のC−C線に相当する位置で示す断面図である。
【図6】図3の放電灯のA−A線断面図である。
【図7】図3の放電灯のB−B線断面図である。
【図8】図2の放電灯の口金のみを示す正面図である。
【図9】図8の口金を示す平面図である。
【図10】図9の口金のD−D線断面図である。
【図11】図8の口金のリード接続部及び連結部を示す拡大斜視図である。
【図12】実施例1に従う光源装置を概略的に示す平面図である。
【図13】図12の光源装置の一部を拡大して示す断面図である。
【図14】実施例2に従う口金を示す正面図である。
【図15】実施例3に従う口金のリード接続部及び連結部を示す拡大斜視図である。
【図16】実施例4に従う放電灯の一部を示す平面図である。
【図17】図16の口金のリード接続部及び連結部を示す拡大斜視図である。
【図18】実施例5に従うリード接続部の一部を示す断面図である。
【図19】実施例6に従う放電灯の一部を、リード接続部の塑性変形前の状態で示す正面図である。
【図20】図19のリード接続部を示す拡大斜視図である。
【図21】実施例7に従う放電灯の一部を示す断面図である。
【図22】実施例8に従う放電灯の一部を図7と同様に示す断面図である。
【図23】実施例9に従う放電灯の一部を図7と同様に示す断面図である。
【図24】実施例10に従う放電灯の一部を示す断面図である。
【図25】実施例11に従う放電灯の一部を図7と同様に示す断面図である。
【図26】実施例12に従う放電灯の一部を図7と同様に示す断面図である。
【図27】実施例13に従う放電灯の一部を図7と同様に示す断面図である。
【図28】実施例14に従うリード接続部の一部を、図3のC−C線に相当する位置で示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、図面を参照して本発明の実施形態に従う口金及びこれを装着した口金付き放電灯及び光源装置を説明する。
【実施例1】
【0012】
実施例1に従う放電灯10が図2〜図7に示され、放電灯10に使用されている口金11が図8〜図10に示され、口金11のリード接続部13が図11に示され、光源装置30の一部が図12に示され、ホルダー31に装着された放電灯10が図13に示されている。
【0013】
放電灯10は、図2〜図7に示すように放電管1と口金11との組立体から成る。実施例1の放電管1は、図1において同一符号で示すものと同一に構成され、対の電極2,3を包囲し且つ水銀が封入されている円筒状のガラス管4と、このガラス管4の内壁に形成された蛍光体層5と、ガラス管4の対の端部からガラス管4の軸方向に直線状に導出された対のリード6,7とから成る。図2、図3、図6には、図示を簡略化するために放電灯10の一部のみが示され、一方のリード6に接続された一方の口金11のみが示されているが、図2、図3、図6に図示されていない他方のリード7に対しても図2、図3、図6に示す口金11と同一構成の別な口金が接続されている。なお、放電管1の対のリード6,7に対して互いに異なる構成の口金を接続することもできる。また、放電管1の他方のリード7は口金を介さないで外部回路に接続することもできる。
【0014】
口金11は、これのみを示す図8〜図10から明らかなように、ガラス管4を挿入することができる内径を有する金属性の円筒状の口金本体12と、リード6に接続されるリード接続部13と、リード接続部13を口金本体12に電気的及び機械的に結合している連結部14と、放電管1の位置を制限するための突出片15とを有する。この口金11は、例えば表面にニッケルメッキが施された燐青銅から成る厚み0.3mmの金属板をプレス加工することによって形成されている。勿論、口金11を別の金属板(例えば金メッキが施された銅合金)で形成することもできる。


【0015】
口金本体12は、円筒状のガラス管4を挿入するためにガラス管4の外径(例えば4.4mm)よりも大きい内径(例えば4.6mm)を有する円筒状に形成されている。但し、この実施例1の口金本体12は図10から明らかなように軸方向に延びているスリット16を有している。従って、口金本体12は完全な円筒では無く、スリット16及び突起17を有する円筒である。口金本体12の周方向におけるスリット16の幅は例えば0.2mmであり、口金本体12の円周の数十分の1以下であるので、口金本体12は全体として円筒と見なせる形状を有する。本願において、円筒状又は筒状の口金本体は、スリット16を有するものと有さないものとの両方を意味している。口金本体12はスリット16を有するので、口金本体12はこの径方向に弾性変形可能である。また、スリット16は口金本体12の一端面24から他端面23に至る長いスリットであるが、口金本体12の一端面24から他端面23に至らない短いスリット(図示せず)に変えることもできる。例えば口金本体12の周方向に120度の角度位置に3箇所配置する。短いスリットの幅0.2mm、長さ4mmである。これにより口金本体12は径方向に更に細かい弾性変形が可能である。なお、口金本体12においてスリットの長短を組み合わせることもできる。また、口金本体12の軸方向の長さは例えば7mmであり、図6から明らかなようにガラス管4の端部18から一方の電極2の右端までを覆うように決定されている。しかし、口金本体12の軸方向の長さを、図6よりも短く又は長くなるように変えることもできる。
【0016】
図4及び図5に最も明らかに示されている口金本体12に設けられた3個の突起17は、口金本体12の径方向内側に半球状に突出し、ガラス管4の外周面に弾性を有して当接するように形成されている。突起17の口金本体12からの突出の高さは、口金本体12にガラス管4を挿入することができ且つ口金本体12がガラス管4を弾性的に保持することができるように決定され、例えば0.15mmである。
また、突起17の平面的に見た直径は例えば1mmである。この突起17は口金11のプレス加工時に同時に形成されている。3個の突起17は、口金本体12の周方向において約120度間隔に配置されている。口金本体12にガラス管4を挿入する前における3個の突起17の内接円の直径はガラス管4の直径よりも少し小さい。口金本体12にガラス管4を挿入した状態では、突起17の僅かな弾性変形及びスリット16に基づく口金本体12の弾性変形によって3個の突起17の内接円の直径はガラス管4の直径と同一になり、口金本体12はガラス管4に安定的に嵌合され、ガラス管4は口金本体12に安定的に保持される。また、口金本体12の突起17が設けられていない部分とガラス管4との間に空隙(空気層)が介在し、空隙(空気層)によってガラス管4から口金本体12への熱伝導が抑制されている。なお、口金本体12の軸方向において突起17と異なる位置に、口金本体12の径方向内側に半球状に突出する突起17と同じ形状又は異なる形状の別の突起を追加して設けることができる。
【0017】
口金本体12に対してリード接続部13を電気的及び機械的に結合させるための連結部14は、例えば0.5〜1.0mmの幅を有している帯状導体であり、口金本体12からリード6の延びる方向(水平方向)に導出された部分と90度方向を変えリード6の延びる方向に対して垂直な方向(垂直方向)に屈曲された部分とを有し、口金本体12のリード6の延びる方向とリード6の延びる方向に対して垂直な方向とのいずれの方向にも僅かに弾性変形可能に形成されている。図6(図2)の口金本体12の半径方向(垂直方向)における連結部14の高さは、口金本体12の下部と同一の位置である。また、連結部14が口金本体12からほぼ垂直に立ち上がっているので、ガラス管4の端部18が連結部14の比較的近くに配置されている。これにより、口金11を装着した放電灯10の軸方向の長さを短くすることができる。なお、口金本体12と同心円上に導出させることもできる。これにより更に弾性変形可能である。
【0018】
リード接続部13は、図4等に示すように概略的に見て逆J字状に形成され、互いに対向している第1及び第2の部分19,20とこれ等の相互連結部分又は曲げ部分と呼ぶこともできる中間部分(第3の部分)21とから成る。対のリード挟持部分と呼ぶこともできる第1及び第2の部分19,20は、リード6の軸と垂直方向に延びており且つこれ等の相互間にリード6を配置することができる間隔(例えばリード6の径よりも僅かに広い1.2mm)を有して互いに対向配置され且つリード6の軸方向において連結部14よりも幅広に形成されている。なお、図6において、リード接続部13の第1及び第2の部分及び中間部分(第3の部分)19,20,21はリード6の上部周方向に沿い、リード6にほぼ平行に延びているが、リード6に対して非平行に延びていても良い。例えば、リード接続部13の第1及び第2の部分及び中間部分(第3の部分)19,20,21間にリード6の挿入を容易にするためにリード6の先端からガラス管4側に第1及び第2の部分19,20の対向位置が徐々に増大するように第1及び第2の部分19,20をリード6に沿って延ばすことができる。この場合には、第2の部分20のガラス管4側の端と第1の部分19との間隔をリード6の径以上にすることが望ましい。平面の断面は概略的に見てハ字状に形成される。また、リード接続部13の第1及び第2の部分19,20でのリード6の挟持を良好に行うためにリード6の先端からガラス管4側に第1及び第2の部分19,20の対向位置が徐々に減少するように第1及び第2の部分19,20をリード6に沿って延ばすことができる。この場合には、少なくとも第2の部分20にバネ作用を付与し、第2の部分20の先端と第1の部分19との間隔をリード6の径以下にすることが望ましい。この場合、リード6を第1及び第2の部分19,20に挿入する時には、第2の部分20のガラス管4側の端を第1の部分19から強制的に遠ざけて第2の部分20の先端と第1の部分19との間隔をリード6の径以上にする。また、リード6に対して第1及び第2の部分19,20のいずれか一方を平行に延ばし、他方を非平行に延ばすこともできる。従って、本発明において、第1及び第2の部分19,20がリード6の軸方向に延びとは、リード6に対して平行延びること及び非平行に延びることの両方を意味している。また、リード接続部13の第1及び第2の部分19,20は、ガラス管4に口金11を装着する前又は後に塑性変形できるように形成されている。リード接続部13の第1の部分19の先端は連結部14に連結されている。リード接続部13の第1の部分19の上端は中間部分(第3の部分)21を介して第2の部分20の一端に連結されている。リード接続部13の第2の部分20は、中間部分(第3の部分)21からガラス管4の径の垂直方向に延びている。リード接続部13の第1及び第2の部分19,20は、ガラス管4に口金11を装着する前又は後における塑性変形を容易にするために、リード6の延びる方向において中間部分(第3の部分)21以外で相互に結合されていない。図4に示すようにガラス管4に口金10が装着された状態では、リード6の横にリード接続部13の第1の部分19が配置され、第1の部分19に対向するリード6の横にリード接続部13の第2の部分20が配置される。本実施例では、リード接続部13のリード6を介して互いに平行又は非並行に対向する部分を第1及び第2の部分19,20と定義し、第1及び第2の部分19,20を連結している部分を中間部分(第3の部分)21と定義している。
【0019】
リード接続部13の中間部分(第3の部分)21は口金本体12の径方向に延び第1及び第2の部分19,20のリード6の軸の上部で連結されている。この中間部分21は、リード6を包み込み逆J字状になるように設けられている。図4から明らかなように、第1及び第2の部分19,20及び中間部分(第3の部分)21にてリード6の位置制限機能を有する。また、図3において中間部分21の幅を第1及び第2の部分19,20の幅よりも狭くし曲げを容易にすることができる。
【0020】
口金11を製造する時には、金属板を用意し、これに周知のプレス加工を施す。このプレス加工時に突起17を同時に形成する。しかる後、折り曲げ加工でリード接続部13及び連結部14を形成し、また金属板を円筒状に成形して口金本体12を得る。なお、リード接続部13の第1及び第2の部分19,20及び中間部分21を、ガラス管4に口金11を装着する前に、図5に示すように円弧状に予め成形することも可能である。
【0021】
図2〜図7に示す口金付き放電灯10を製造する時には、口金本体12を固定して口金本体12のリード接続部13が配置されている側と反対の端面24側から放電管1を口金本体12の中に挿入する。又は、放電管1を固定して放電管1の例えばリード6側からガラス管4側に口金本体12を移動して口金本体12をガラス管4に嵌合させる。又は、放電管1と口金本体12との両方を互いに接近する方向に移動して口金本体12をガラス管4に嵌合させる。既に説明したように口金11の装着前において、口金本体12に形成された3個の突起17の内接円の直径はガラス管4の外周の直径よりも小さいので、口金11をガラス管4に装着すると、その直径が大きくなる方向に口金本体12が弾性変形し、3個の突起17がガラス管4に弾性を有して接触し、口金本体12とガラス管4との嵌合が成立する。
【0022】
口金本体12をガラス管4に装着すると、放電管1のリード6はリード接続部13の第1及び第2の部分19,20及び中間部分21の間に配置される。次に、図示されていないカシメ工具によって、リード6に対してリード接続部13の第1及び第2の部分19,20及び中間部分21を包み込む方向(第1及び第2の部分19,20及び中間部分21に対してリード6の中心の方向)の圧力を第1及び第2の部分19,20及び中間部分21に加えて第1及び第2の部分19,20及び中間部分21の少なくとも一部を塑性変形し、図5に示すように変形された第1及び第2の部分19´,20´及び中間部分21´によってリード6を挟持して、これ等の電気的且つ機械的結合を成立させる。なお、既に説明したように図8〜図11の口金11をガラス管4に装着する前に、第1及び第2の部分19,20及び中間部分21を図5に示すように円弧状に予め成形することも可能である。このように第1及び第2の部分19,20及び中間部分21を予め円弧状に成形した場合にも、第1及び第2の部分19,20及び中間部分21とリード6との電気的且つ機械的結合をより強固にするために、円弧状に予め成形された第1及び第2の部分19,20及び中間部分21をリード6に圧接させるように第1及び第2の部分19,20及び中間部分21を塑性変形させることが望ましい。また、リード接続部13の第2の部分20の長さをリード6半周の長さよりも広くすることができる。この場合には、リード接続部13の第2の部分20を後述する図28に示す羽根部分20Cに相当する部分を有するように塑性変形し、これらを相互に溶接する。これにより、第1及び第2の部分19,20及び中間部分21とリード6との電気的且つ機械的結合の信頼性が更に向上する。しかる後、レーザーをリード接続部13´の変形された第1及び第2の部分19´,20´及び中間部分21´に照射して変形された第1及び第2の部分19´,20´及び中間部分21´とリード6との電気的且つ機械的結合を更に安定化させる。なお、必要に応じてリード接続部13´の少なくとも一部とリード6とを半田で結合することもできる。
【0023】
図2〜図7に示す口金付き放電灯10は例えば図12に示す液晶表示装置のバックライト光源装置30として使用される。光源装置30は、複数の放電灯10を並置することにより構成された面光源である。各放電灯10の両端の口金11はそれぞれの金属性ホルダーと呼ぶこともできるコネクタ31に保持されている。各コネクタ31は、共通の固定基板32に固着されており、図13に示すように口金11を弾性的に保持するための対の金属製バネ片33,34を有する。各コネクタ31は図示されていない電源に接続されているので、コネクタ31に対して放電灯10の口金本体12の外周面を接触させると、放電灯10のリード6、7間に電圧が印加され、放電灯10が点灯する。
【0024】
本実施例は次の効果を有する。

(1)リード接続部13の第1及び第2の部分19,20及び中間部分21は、連結部14からリード6の延びる垂直方向に導出されている。従って、リード6の延びる方向において第1の部分19の下端を除いて第2の部分20及び中間部分21は相互に連結されていない。このため、リード6を挟持するように第1部分19を含めて第2の部分20及び中間部分21を塑性変形させる時に、この塑性変形を第1の部分の下端を除いて干渉の少ない状態で達成することができる。これにより、リード6とリード接続部13との電気的及び機械的に結合の信頼性を特許文献1よりも高くすることができる。

(2)リード接続部13の第1及び第2の部分19,20及び中間部分21はリード6の熱の放熱体として機能する。これにより、特許文献1よりも放熱性の良い放電灯又は光源装置を提供することができる。

(3)リード接続部13と口金本体12との間の連結部14が口金本体12からほぼ垂直に立ち上がっているので、連結部14に妨害されずにガラス管4の端部18をリード接続部13に接近させることが可能になる。これにより、口金11を装着した放電灯10の軸方向の長さを短くすることができる。

(4)リード接続部13と口金本体12との間の連結部14は弾性変形可能な帯状であるので、放電灯10に口金11を装着する時に連結部14に直接又は間接にストレスが加わった時の連結部14の破損を防ぐことができ、且つリード6からガラス管4にストレスが波及することを防ぐことができる。

(5)口金本体12はこの内側に突起17を有し、且つ弾性変形可能であるので、ガラス管4に容易且つ良好に嵌合することができ、且つ口金本体12とガラス管4との間に断熱作用を有する所望の空間を設けることができる。

(6)連結部14は、リード6の延びる方向に対して垂直な方向に弾性変形可能に形成されている。このため、リード6を挟持するようにリード接続部13も第1及び第2の部分19,20及び中間部分21を塑性変形させるために第1及び第2の部分19,20に垂直方向の圧力を加えて第1及び第2の部分19,20を塑性変形させる時に生じるストレスを、弾性変形可能な連結部14で吸収してリード6又はリード接続部13からガラス管4に波及することを防ぐことができる。

(7)口金本体12はこの内側に突起17を有し、且つ弾性変形可能であるので、リード6を挟持するようにリード接続部13も第1及び第2の部分19,20及び中間部分21を塑性変形させるために第1及び第2の部分19,20及び中間部分21にリード6の軸の中心方向の圧力を加えて第1及び第2の部分19,20及び中間部分21を塑性変形させる時に生じるストレスを、弾性変形可能な口金本体12で吸収してリード6又はリード接続部13からガラス管4に波及することを防ぐことができる。
【実施例2】
【0025】
次に実施例2に従う放電灯の口金11aを、図14を参照して説明する。但し、実施例2を示す図14、及び後述する別の実施例を示す図面において、実施例1を示す図1〜図13と実質的に同一の部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。また、この実施例2及び後述する別の実施例の説明において必要に応じて図1〜図13を参照する。図14に示されている実施例2に従う口金11aは、変形された連結部14aを除いて実施例1の口金11と同一に構成されている。変形された連結部14aは、実施例1のリード6の延びる方向の成分とリード6の延びる方向に対して垂直な方向の成分との両方を有する方向(リード6の延びる方向に対して傾いている方向)に傾いている傾斜部分40aとリード6の延びる方向に対して平行に導出された部分40bとから成る。部分40bを介して口金本体12に結合された傾斜部分40aは口金本体12の軸方向と径方向との両方に弾性変位可能である。従って、図14に示されている実施例2に従う変形された連結部14aは、リード接続部13と口金本体12との間の緩衝機能が実施例1の連結部14よりも大きい。なお、傾斜部分40aと平行に導出された部分40bとの位置関係を入れ替えることができる。即ち、口金本体12から直ちに傾斜部分40aを導出することができる。また、傾斜部分40aとリード接続部13との間に、リード6の軸方向に対して平行な部分を追加して設けることもできる。また、平行に導出された部分40bを省くこともできる。また、口金本体12の軸方向に対して垂直に延びる部分を、図14の口金本体12と部分40bとの間、部分40bと傾斜部分40aとの間、傾斜部分40aとリード接続部13との間の少なくとも1つに追加して設けることができる。要するに、実施例1の連結部14、及び実施例2の14aを弾性変形可能な種々の形状に変形することができる。
【実施例3】
【0026】
図15に示されている変形されたリード接続部13aは、中間部分21に対の溝41を有する。中間部分21は対の溝41の間の残存部分で第1の部分19aと第2の部分20aとを連結している。従って、リード6の軸方向において第1及び第2の部分19a、20aの幅が広いにも拘らずこの第1及び第2の部分19a、20a及び中間部分21を容易な塑性変形によってリード6を容易且つ良好に挟持することができ、第1及び第2の部分19a、20a及び中間部分21aとリード6との強固な電気的及び機械的結合が得られる。またリード接続部13aとリード6との溶接を良好に達成することができる。なお、図15のリード接続部13aの第1及び第2の部分19a、20a及び中間部分21を、口金をガラス管4に装着する前にリード6に適合するよう予め断面円弧状(図5)に成形することができる。また、対の溝41を第1及び第2の部分19a、20aの中に設けることができる。また、対の溝41を中間部分21にどちらか1つの溝を設けることができる。また、溝の代わりに円形、長方形の貫通孔を設けることができる。また、図15の連結部14を、実施例2で示した連結部14a又はこれに類似の別の形状にすることができる。
【実施例4】
【0027】
次に実施例4に従う放電灯10aを、図16及び図17を参照して説明する。図16の放電灯10aは変形された口金11bを有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されている。また、図16の口金11bは変形されたリード接続部13bを有する他は実施例1に従う口金11と同一に構成されている。図16及び図17に示す変形されたリード接続部13bは、変形された第1及び第2の部分19b,20bを有する他は実施例1に従うリード接続部13と同一に構成されている。図16及び図17に示す変形された第1及び第2の部分19b,20bは、リード6を弾性的に挟持する突出部51,52をそれぞれ有する。リード6をリード接続部13bに挿入する前において、図16において第2の部分20bの端面(ガラス管4側の端)と第1の部分19bの端面(ガラス管4側の端)との間隔は、リード6の径よりも広く設定され、また、対の突出部51,52の相互間隔はリード6の径よりも少し狭く設定されている。なお、図16において対の突出部51,52は円弧状(断面円弧状)に形成され、これらの長さ方向(リード6に交差する方向)に延びている。リード6を第1及び第2の部分19b,20bの間に挿入すると、第1及び第2の部分19b,20bは相互間隔が広がる方向に弾性変形し、バネ作用を有してリード6を図16に示すように挟持し、リード6と第1及び第2の部分19b,20bとの電気的及び機械的結合が成立する。更に、第1及び第2の部分19b,20bの突出部51,52をリード6に対してレーザーで溶接すると、リード6と第1及び第2の部分19b,20bとの電気的及び機械的結合がより強固になる。実施例4は実施例1と同一の効果も有する。なお、必要に応じて、実施例4のリード6と第1及び第2の部分19b,20bを実施例1と同様にカシメによって塑性変形することもできる。また、実施例4の第1及び第2の部分19b,20bに実施例3を示す図15の溝41と同様なものを設けることができる。また、実施例4の連結部14を、実施例2を示す図14の傾斜を有する連結部14aに変形することができる。また、突出部51,52と同様なものをリード6の延びる方向に第1及び第2の部分19b,20bの幅を広げ、複数個設けることができる。また、突出部51,52の位置を第1及び第2の部分19b,20bの横端に移動することができる。また、突出部51,52の代りに第1及び第2の部分19b,20bの横端部分を互いに近づくように変形し、且つ横端部分にバネ作用を付与し、横端部分の相互間隔をリード6の径よりも少し狭く設定し、横端部分の相互間隔に挿入されたリード6を第1及び第2の部分の横端部分で挟持することができる。横端部分はガラス管4側の端またはリード6の先端のどちらでもよい。
【実施例5】
【0028】
図18に示す実施例5に従うリード接続部13cは、実施例1と同様に概略的に見て逆J字状に形成され、互いに対向している第1及び第2の部分19c,20cと中間部分21cとからなり、且つそれぞれの端面(ガラス管4側の端)が他端面より径が大きくなるように構成されている。これによりリード6のリード接続部13cへの挿入を円滑に行うことができる。実施例5に従うリード接続部13cは、基本構造において実施例1のリード接続部13と同一であるので、実施例1と同一の効果を有する。なお、図18において、連結部14を、実施例2(図14)の連結部14aに変形すること、リード接続部13cに図15と同様な溝41を設けること、第1及び第2の部分19,20を図16及び図17に示す突出部51,52を有する第1及び第2の部分19b,20bに変形することが可能である。
【実施例6】
【0029】
図19及び図20に実施例6に従う放電灯10cの一部が示されている。実施例6の放電灯10cは、変形された口金11cを有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されている。また、実施例6の口金11cは、変形されたリード接続部13dを有する他は実施例1に従うリード接続部13と同一に構成されている。変形されたリード接続部13dはコ字状に変形された中間部分21bを有する他は実施例1に従うリード接続部13と同一に構成されている。図19及び図20に実施例6に従うリード接続部13dの中間部分21bは湾曲部を有さないので、第1及び第2の部分19,20の間の平行度を容易に形成させることができる。実施例6に従う放電灯10cは、基本構造において実施例1に従う放電灯10と同一であるので、実施例1と同様な効果を有する。なお、図19及び図20において、連結部14を実施例2(図14)の連結部14aに変形すること、リード接続部13dに図15と同様な溝41を設けること、第1及び第2の部分19,20を図16及び図17に示す突出部51,52を有する第1及び第2の部分19b,20bに変形することが可能である。
【実施例7】
【0030】
図21に実施例7に従う放電灯10dの一部が示されている。実施例7の放電灯10dは、変形された口金11dを有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されている。また、実施例7の口金11dは図7等に示す3個の突起17の代りに複数個の弾性保持片17aを有する口金本体12aを設けた他は実施例1に従う口金11と同一に構成されている。図21の弾性保持片17aは円筒状の口金本体12aの内側に突出した先端を有するバネ片であり、ガラス管4の外周面に当接してガラス管4を保持し、図7等に示す突起17と同様に機能する。
【0031】
実施例7に従う放電灯10dは、基本構造において実施例1に従う放電灯10と同一であるので、実施例1と同様な効果を有する。なお、口金本体12aの周方向に図7等に示す突起17と図21の弾性保持片17aとの両方を配置することができる。また、弾性保持片17aをこれと等価な機能を有する種々の形状の弾性保持片に変形することができる。また、口金本体12aの軸方向の異なる位置に、弾性保持片17a又はこれと等価な機能を有する種々の形状の弾性保持片又は図7等に示す突起17又はこれと等価な機能を有するものを配置することができる。また、口金本体12aの軸方向の同一位置における周方向に図21の弾性保持片17aと図7等に示す突起17との両方を配置することもできる。また、図21の変形された口金11dの図示されていない実施例1に従う連結部14に相当するものを、実施例2(図14)の傾斜連結部14a又はこれに類似の別の連結部に置き換えることができる。また、図21の変形された口金11dの図示されていない実施例1に従うリード接続部13に相当するものを、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)のリード接続部13b、実施例5(図18)のリード接続部13c、実施例6(図19)のリード接続部13d等に置き換えることができる。
【実施例8】
【0032】
図22に実施例8に従う放電灯10eの断面が示されている。図22の放電灯10eは、変形された口金11eを有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されている。また、図22の口金11eは変形されたスリット16aを有する口金本体12bを設けた他は実施例1に従う口金11と同一に構成されている。変形された口金本体12bは、スリット16aを介して対向している端部61,62が口金本体12bの内側に少し曲げられている点で実施例1の口金本体12と相違し、この他は実施例1の口金本体12と同一に構成されている。口金本体12bを図22に示すように構成すると、口金本体12bのスリット16aに隣接する部分にプレス加工時に起因してバリ即ち微小突起が生じていても、バリが口金本体12bの外接円から外に出なくなり、口金10eのガラス管4に対する装着時又は図13のコネクタ31に対する放電灯10eの装着時にバリ即ち微小突起による妨害を受けなくなる。なお、実施例1以外の実施例においても図22の口金本体12bと同様なものを設けることができる。
【実施例9】
【0033】
図23に実施例9に従う放電灯10fの断面が示されている。図23の放電灯10fは、変形された口金11fを有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されている。また、図23の口金11fは変形された口金本体12cを設けた他は実施例1に従う口金11と同一に構成されている。図23の口金本体12cは、実施例1の口金本体12におけるスリット16を有さない他は実施例1の口金本体12と同一に構成されている。従って、図23の口金本体12cはスリット無しの円筒体である。口金本体12cにスリットがなくとも突起17を変形可能に構成することにより、口金本体12cをガラス管4に嵌合させることができる。なお、口金本体12cに突起17の代りに図21の弾性保持片17aを設けることができる。また、実施例2〜実施例7においても口金本体12、12aを、図23と同様にスリット16を有さない筒状体にすることができる。
【実施例10】
【0034】
図24に実施例10に従う放電灯10gの断面が示されている。図24の放電灯10gは、追加された断熱層70を有する他は実施例1に従う放電灯10と同一に構成されている。断熱層70はガラス管4の外周面の口金本体12に対向する領域に固着されており、口金本体12よりも熱伝導性が悪い樹脂(好ましくはポリイミド)から成るペースト(インク)をガラス管4の外周面に印刷(又は塗布)し、焼き付け又は乾燥することによって形成されている。なお、印刷の代りに樹脂(好ましくはポリイミド)から成る所定形状のテープをガラス管4の外周面の口金本体に対向する部分の全体又は一部に張り付けることによって断熱層70を形成することもできる。口金本体12の3個の突起17は断熱層70を介してガラス管4に当接している。従って、図24の放電灯10gにおけるガラス管4から口金本体12への熱伝導は実施例1の放電灯10におけるガラス管4から口金本体12への熱伝導よりも小さい。また、断熱層70はガラス管4よりも弾性変形し易い樹脂で形成されているので、ガラス管4と口金本体12との間の保護クッションとして機能し、ガラス管4を保護する。実施例6に従う放電灯10gは、基本構造において実施例1に従う放電灯10と同一であるので、実施例1と同様な効果も有する。なお、この実施例10の断熱層70はガラス管4の外周面の口金本体12に対向する全領域に形成されているが、この代りに、ガラス管4の外周面の口金本体12に対向する一部、又は分割された複数部分に断熱層70を形成することができる。また、断熱層70をガラス管4の周方向に分割して複数個形成することができる。また、断熱層70をガラス管4の軸方向に分割して複数個形成することができる。また、図24の断熱層70を、図21の弾性保持片17aとガラス管4との間に配置することができる。また、図24の断熱層70を、WO2008/001562号公報(特許文献2)に開示されている弾性保持片又はこれに類似のものとガラス管との間に配置することができる。また、図7に示す突起17又はこれに類似のものと図21示す弾性保持片17a又はこれに類似のもの(例えばWO2008/001562号公報に開示されている弾性保持片)との両方を1つの口金本体に設ける場合においても図24の断熱層70を設けることができる。この場合、図7に示す突起17又はこれに類似のものと図21示す弾性保持片17a又はこれに類似のものとのいずれか一方又は両方に隣接させて図24の断熱層70を設けることができる。また、図24の断熱層70をガラス管4の外周面に設ける代りに、突起17を含む口金本体12の内周面に設けることもできる。また、断熱層70をガラス管4と口金本体12の突起17との間以外の部分にも配置することができる。また、図24に示されていない口金11の連結部14を、実施例2(図14)の連結部14a等に変形することができる。また、図24に示されていない口金11のリード接続部13を、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)のリード接続部13b、実施例5(図18)のリード接続部13c、実施例6(図19)のリード接続部13d等に変形することができる。
【実施例11】
【0035】
図25に実施例11に従う放電灯10hが示されている。図25の放電灯10hは、変形された口金11dと突起17bを除いて図2〜図7に示す放電灯10と同一に構成されている。変形された口金11dは変形された口金本体12dを除いて図2〜図7に示す口金11と同一に構成されている。変形された口金本体12dは図7に示す突起17を有さない点を除いて図2〜図10に示す口金本体12と同一に構成されている。
【0036】
図7に示す突起17の代りに図25にはガラス管4の外周面に3個の半球状の突起17bが設けられている。ガラス管4の外周面の3個の突起17bは図7に示す口金本体12の3個の突起17と同様な角度位置に配置されている。各突起17bは、ガラス管4と別の材料である樹脂(好ましくはポリイミド)から成るペースト(インク)をガラス管4の外周面に印刷(又は塗布)し、焼き付け(又は乾燥)することによって形成されている。なお、印刷の代りに樹脂(好ましくはポリイミド)から成る所定形状のテープをガラス管4の外周面に張り付けることによって突起17bを形成することもできる。各突起17bの形状は、口金11dへのガラス管4の挿入を容易にするために半球状又は円錐台状であることが望ましい。しかし、各突起17bの断面形状及び平面形状を種々変形することが可能であり、例えば、角錐台状、円柱状、角柱状等に変形することができる。各突起17bの高さは口金11dにガラス管4を挿入した時に各突起17bが口金本体12dの内周面に当接するように決定されている。
【0037】
実施例11の各突起17bは、図7の突起17と同様に口金本体12dとガラス管4との間に断熱用の空隙を作るためのスペーサとして機能する。また、実施例11の樹脂突起17bは図7の金属17よりも熱伝導性が悪いので、口金本体12dとガラス管4との間の熱伝導が、図7の口金本体12dとガラス管4との間の熱伝導よりも抑制される。また、実施例11の樹脂突起17bはガラス管4よりも弾性変形し易い樹脂で形成されているので、ガラス管4と口金本体12との間の保護クッションとして機能し、ガラス管4を保護する。また、各突起17bは半球状又は円錐台状あり、その厚みが口金本体12dの放電管1を挿入する入口側端面に向って徐々に薄くなっているので、口金本体12dに放電管1を円滑に挿入することができる。実施例11に従う放電灯10hは、基本的構造において実施例1の放電灯10と同一であるので、実施例1と同一の効果も有する。なお、ガラス管4の軸方向の複数箇所に突起17bと同様なものを配置することができる。また、3つの突起17bを同一に形成しないで異なる形状又は異なる弾性を有するように形成することができる。例えば、3つの突起17bの内の2つを弾性変形し難い材料又は形状に形成し、残りの1つを前記の弾性変形し難い突起17bよりも弾性変形し易い材料又は形状に形成することができる。これにより、弾性変形し難い材料又は形状の突起17bが口金本体12dに対するガラス管4の位置決めに寄与する。また、突起17bを半球状以外の円錐台状、角錐台状、円柱状、角柱状等の別の形状にすることができる。また、ガラス管4の周方向に突起17bと、突起17又は弾性保持片17aとを組み合せて設けることができる。また、ガラス管4の軸方向に突起17bの他に突起17又は弾性保持片17aを設けることができる。また、図24の断熱層70と同様なものを追加することができる。また、図25に示されていない口金11の連結部14を、実施例2(図14)の連結部14a等に変形することができる。また、図25に示されていない口金11のリード接続部13を、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)のリード接続部13b、実施例5(図18)のリード接続部13c、実施例6(図19)のリード接続部13d等に変形することができる。
【実施例12】
【0038】
図26に実施例12に従う放電灯10iが示されている。図26の放電灯10iは、変形された口金11dと追加された突起17cを有する他は、図2の実施例1の放電灯10と同一に構成されている。図26の変形された口金11dは、図25と同様に変形され、図7の金属製突起17を有さない。追加された突起17cは、口金本体12dと別の材料である樹脂(好ましくはポリイミド)で形成されている。突起17cは、口金本体12dを円筒に成形する前の金属板に樹脂(好ましくはポリイミド)のペースト(インク)を印刷(又は塗布)し、焼き付け(又は乾燥)することによって形成されている。なお、印刷の代りに樹脂(好ましくはポリイミド)から成る所定形状のテープを口金本体12d用の金属板に張り付けることによって突起17cを形成することもできる。口金本体12dに形成された3個の突起17cは図7に示す口金本体12の3個の突起17と同様な角度位置に配置されている。各突起17cの形状は、口金本体12dへのガラス管4の挿入を容易にするために半球状又は円錐台状であることが望ましい。しかし、各突起17cの断面形状及び平面形状を種々変形することが可能であり、例えば、角錐台状、円柱状、角柱状等に変形することができる。各突起17cの高さは口金11eにガラス管4を挿入した時に各突起17cがガラス管4に当接するように決定されている。
【0039】
実施例12の各突起17cは、図7の突起17及び図25の突起17bと同様に口金本体12dとガラス管4との間に断熱用の空隙を作るスペーサとして機能する。実施例12に従う放電灯10iは、基本的構造において実施例1の放電灯10と同一であるので、実施例1と同一の効果も有する。なお、突起17cを口金本体12dよりも弾性変形し易い材料又は形状に形成することができる。また、リード6の軸方向の複数箇所に突起17cと同様なものを配置することができる。また、3つの突起17cを同一に形成しないで、その内の1つ又は複数を、突起17、又は弾性保持片17a、又はこれに類似する別な形状又は異なる弾性を有するように形成することができる。例えば、3つの突起17cの内の1つ又は2つを弾性変形し難い材料又は形状に形成し、残りの1つ又は2つを前記の弾性変形し難い突起よりも弾性変形し易い材料又は形状の突起に形成することができる。これにより、弾性変形し難い突起が口金本体12dに対するガラス管4の位置決めに寄与する。また、3つの突起17cの代りに、口金本体12dの内周面に断熱性樹脂から成るリング状突出部又はスペーサを設けることができる。また、このリング状突出部を、口金本体12dの軸方向に複数配置することができる。また、ガラス管4の軸方向に突起17c又はこれに類似するリング状突出部の他に、突起17又は弾性保持片17aを設けることができる。また、図26に示されていない口金11の連結部14を、実施例2(図14)の連結部14a等に変形することができる。また、図26に示されていない口金11のリード接続部13を、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)のリード接続部13b、実施例5(図18)のリード接続部13c、実施例6(図19)のリード接続部13d等に変形することができる。
【実施例13】
【0040】
図27に実施例13に従う放電灯10jが示されている。図27の放電灯10jは、変形された口金11dと追加された断熱層90を有する他は、図2の実施例1の放電灯10と同一に構成されている。変形された口金11dは、図7の突起17を有さない他は図7の口金11と同一に構成されている。断熱層90は、口金11dよりも熱伝導性が悪い材料(例えば発泡樹脂等の空気層を内部に有する材料)からなり、図25の突起17bと同様にガラス管4の外周面に固着され、ガラス管4と口金本体12dとの間のスペーサとして機能している。口金本体12dはこれ自体の弾性変形及び断熱層90の弾性変形を伴って断熱層90に当接している。断熱層90は樹脂から成り、弾性又はクッション性も有するので、口金本体12dからガラス管4へのストレスの波及を抑制する。実施例13に従う放電灯10jは、基本的構造において実施例1の放電灯10と同一であるので、実施例1と同一の効果も有する。なお、断熱層90をガラス管4の外周面の全体に設ける代りに、図25の突起17b又は図26の突起17cに相当する断熱材から突起を部分的に設けることもできる。また、断熱層90に相当する突起と、図25の突起17b又は図26の突起17c又は図21の弾性保持片17aとをガラス管4の周方向に組み合せて設けることができる。また、ガラス管4の軸方向に断熱層90他に、突起17又は突起17b又は突起17c又はこれに類似するものを追加して設けることができる。また、図27に示されていない口金11の連結部14を、実施例2(図14)の連結部14a等に変形することができる。また、図27に示されていない口金11のリード接続部13を、実施例3(図15)のリード接続部13a、実施例4(図16)のリード接続部13b、実施例5(図18)のリード接続部13c、実施例6(図19)のリード接続部13d等に変形することができる。
【実施例14】
【0041】
図28は実施例14に従う変形されたリード接続部13eの第1及び第2の部分19c、20c及び中間部分21cを図3のC−C線と同様な位置で切断して示す断面図である。この変形されたリード接続部13eは第1及び第2の部分19c、20c及び中間部分21cを除いて実施例1のリード接続部13と同一に構成されている。図28のリード接続部13eの第1の部分19cは、口金に放電管1を装着する前に予め円弧状に湾曲成形されている円弧状部分71と、対の羽根部分72,73とを有する。リード接続部13eの第2の部分20cは、口金に放電管1を装着する前に予め円弧状に湾曲成形されている円弧状部分74と、対の羽根部分75,76とを有する。中間部分21cは対の羽根部分7と羽根部分76とを連結している。第1及び第2の部分19c、20cの円弧状部分71及び74は、リード6の円形外周面を囲むように形成されている。第1の部分19cの対の羽根部分72,73は第2の部分20cの対の羽根部分75,76に対向するように形成されている。口金に放電管1を装着した時に、第1及び第2の部分19c、20cの円弧状部分71及び74間にリード6が配置される。その後、好ましくは、第1及び第2の部分19c、20cの円弧状部分71及び74をリード6に圧接するように塑性変形(カシメ)し、更に溶接する。この実施例14では、予め第1及び第2の部分19c、20cが円弧状に湾曲望所形状に成形されているので、第1及び第2の部分19c、20c及び中間部分21cの塑性変形(カシメ)及び溶接を容易に行うことができるという効果を有する。この実施例14に従うリード接続部13eは、基本的構造において実施例1のリード接続部13と同一であるので、実施例1と同一の効果も有する。なお、口金に放電管1を装着する前に、リード接続部13eの第1及び第2の部分19c、20c及び中間部分21cを図28のように予め円弧状に湾曲成形しないで、図11の第1及び第2の部分19、20及び中間部分21と同様に平板状に保っても良い。また、図15、図17、及び図18のリード接続部13a、13b、13cを図28のリード接続部13eと同様に変形することもできる。また、図28のリード接続部13eを実施例6〜14にも適用することができる。
【0042】
本発明は、上述の実施例に限定されるものでなく、例えば、次の変形が可能なものである。

(1)図1に示す口金無し冷陰極蛍光放電管1以外のこれに類似した形状を有する別の放電管にも本発明の口金を適用することができる。

(2)ガラス管4又はこの端部を円筒形以外の別な形状、例えば断面形状4角形等の筒状に変形することができる。

(3)リード6の断面形状は円形でなくとも良い。また、リード接続部13,13a、13b、13c、13dと対向するリード6の一部を潰して平坦化することができる。これにより、リード接続部13,13a、13b、13c、13dとリード6とを接続するためのカシメ加工、溶接、ろう接(例えば半田付け)の少なくとも1つを良好に行うことができる。

(4)各実施例において、リード接続部13,13a、13b、13c、13dとリード6との電気的且つ機械的結合を、リード接続部13,13a、13b、13c、13dによるリード6の挟持のみで行っても良いし、更に塑性変形(カシメ)、溶接(例えばレーザー溶接又はスポット溶接)、ろう接(例えば半田付け)とから選択された少なくとも1つによって行っても良い。

(5)本発明に従う口金本体は、ガラス管4の一部を包囲する筒状又は筒状と見なせるものであればどのような形状のものでも良い。例えば、口金本体12,12a、12b、12c、12dにこれ等の一方の端面24から他方の端面23に到達しない長さを有して軸方向に延びる複数のスリットを形成し、口金本体12,12a、12b、12c、12dをこれ等の径を大きくする方向に弾性変形し易い構成にすることができる。

(6)本発明に従う口金本体をガラス管4のリード6の端部18の近傍のみに係合させることができる。また、突起17,17a、17b等を省き、口金本体をガラス管4に隙間を有さないように接触させることができる。

(7)各実施例のリード接続部13,13a、13b、13cと連結部14,14aと口金本体12,12a、12b、12c、12dとは1枚の金属板を加工して作られている。従って、これ等を極めて容易に製作できるという特徴を有する。しかし、これ等の1つ又は複数を個別に形成し、しかる後、溶接等で結合させることができる。この場合には、各部を他の部分に拘束されないで製作できると言う効果が得られる。

(8)複数の実施例の特徴を有する構成を組み合わせて放電灯または口金を構成にすることができる。

(8)各実施例の特徴的構成の複数又は全部を含むように放電灯を構成することができる。

(9)各実施例の口金のリード接続部及び連結部を口金本体と別に形成し、しかる後口金本体に電気的及び機械的結合させることができる。また、リード接続を連結部と別に形成し、しかる後連結部に電気的及び機械的結合させることができる。

(10)口金本体12をガラス管4に突起17を介して固定する構成を、WO2008/001562号公報(特許文献2)に開示されている弾性保持片又はこれに類似のものを使用した構成に置き換えることができる。
【符号の説明】
【0043】
1 放電管
6,7 リ−ド
11 口金
12 口金本体
13 リード接続部
14 連結部
19,20 第1及び第2の部分
21 中間部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対の電極と、該対の電極を包囲しているガラス管と、前記対の電極にそれぞれ接続され且つ前記ガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有する放電管に装着するための口金であって、
前記ガラス管の一端部分を覆うように形成された筒状の口金本体と、前記リードを接続するためのリード接続部と、前記リード接続部を前記口金本体に電気的及び機械的に連結させるために前記リード接続部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、
前記リード接続部は、前記連結部に連結され且つ前記リードの軸と垂直方向に延びている第1の部分と、前記第1の部分との間に前記リードを配置するための間隔を有して前記第1の部分に対向配置された第2の部分と、前記第1の部分の前記連結部に連結されていない側の端と前記第2の部分の片側の端との間にリードの軸方向に沿って配置され且つ前記第1の部分と前記第2の部分とを連結している中間部分とを備えていることを特徴とする口金。
【請求項2】
前記リード接続部の前記第1及び第2の部分は、前記ガラス管に前記口金本体が装着される前に前記リードの径よりも広い対向間隔を有し、前記ガラス管に前記口金本体が装着された後にこれ等の塑性変形によって前記リードを挟持することができるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の口金。
【請求項3】
前記リード接続部の前記第1及び第2の部分は、前記ガラス管に前記口金本体が装着される前に前記リードの径よりも狭い間隔で対向する部分を有し、前記ガラス管に前記口金本体が装着された時に前記第1及び第2の部分の前記対向する部分の間隔が広がるように弾性変形して前記リードを挟持するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の口金。
【請求項4】
前記リード接続部の前記中間部分は塑性変形させるためのスリットを有していることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の口金。
【請求項5】
対の電極と該対の電極を包囲しているガラス管と前記対の電極にそれぞれ接続され且つ前記ガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有する放電管と、該放電管に装着された口金とから成る放電灯であって、
前記口金は、前記ガラス管の一端部分を覆っている筒状の口金本体と、前記リードに接続されたリード接続部と、前記リード接続部を前記口金本体に電気的及び機械的に連結させるために前記リード接続部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、
前記リード接続部は、前記連結部に連結され且つ前記リードの軸と垂直方向に延びており且つ前記リードに当接している第1の部分と、前記第1の部分に対向配置され且つ前記リードに当接している第2の部分と、前記第1の部分の前記連結部に連結されていない側の端と前記第2の部分の片側の端との間にリードの軸方向に沿って配置され且つ前記第1の部分と前記第2の部分とを連結している中間部分とを備えていることを特徴とする放電灯。
【請求項6】
前記リード接続部の前記第1及び第2の部分は、前記ガラス管に前記口金本体が装着される前に前記リードの径よりも広い間隔を有して対向配置され、前記ガラス管に前記口金本体が装着された後に塑性変形されて前記リードを挟持していることを特徴とする請求項5記載の放電灯。
【請求項7】
前記リード接続部の前記第1及び第2の部分は、前記ガラス管に前記口金本体が装着される前に前記リードの径よりも狭い間隔を有して対向配置され、前記ガラス管に前記口金本体が装着された時に対向間隔が広がるように弾性変形して前記リードを挟持していることを特徴とする請求項5記載の放電灯。
【請求項8】
前記リード接続部の前記第1及び第2の部分及び中間部分は、塑性変形、溶接及びろう接から選択された少なくとも1つを伴って前記リードに電気的及び機械的に結合されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の放電灯。
【請求項9】
前記リード接続部の前記中間部分は塑性変形させるためのスリットを有していることを特徴とする請求項5乃至8記載の放電灯。
【請求項10】
対の電極と、該対の電極を包囲しているガラス管と、前記対の電極にそれぞれ接続され且つ前記ガラス管の両端部から前記ガラス管の外側にそれぞれ導出された対のリードとを有する放電管と該放電管に装着された口金とから成る放電灯を複数個配置した光源装置であって、各放電灯の口金は、前記ガラス管の一端部分を覆っている筒状の口金本体と、前記リードに接続されたリード接続部と、前記リード接続部を前記口金本体に電気的及び機械的に連結させるために前記リード接続部と前記口金本体との間に設けられた連結部とを備え、前記リード接続部は、前記連結部に連結され且つ前記リードの軸と垂直方向に延びており且つ前記リードに当接している第1の部分と、前記第1の部分に対向配置され且つ前記リードに当接している第2の部分と、前記第1の部分の前記連結部に連結されていない側の端と前記第2の部分の片側の端との間にリードの軸方向に沿って配置され且つ前記第1の部分と前記第2の部分とを連結している中間部分とを備えていることを特徴とする光源装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2010−170912(P2010−170912A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−13489(P2009−13489)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(000106276)サンケン電気株式会社 (982)
【Fターム(参考)】