説明

可撓性シートにより形成した可撓性プール

【課題】複数の空気袋や、板状物を採用しないで側壁を構成できて、この側壁を水を入れるだけで立ち上げられる可撓性プールを、簡単な構成によって提供すること。
【解決手段】側壁12をシート状にするとともに、この側壁12と底壁11との境界部分に、側壁12の上端縁12aよりも外方に膨出し得る膨出部13を形成して、底壁11上に水を入れたとき、膨出部13が、入れられた水によって側壁12の上端縁12aよりも外方に膨出するようにしたこと。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば子供用のものとして使用される可撓性プールに関し、特に、折り畳み及び展開を行えるようにし得る可撓性シートにより形成した可撓性プールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の子供用プールとしては、種々なものが提案されており、一般的には可撓性シートにより形成して、使用時には空気を充填して必要部分を膨らませて展開し、不使用時にはこの空気を抜いて折り畳んでおけるようにしたもの、例えば特許文献1にて提案されているような「水遊び用プール」がある。
【0003】
この特許文献1のプールでは、当該文献の段落0010に記載され、添付の図10に示すように、「1は水遊び用プールで、樹脂シートによるプール底材10の周囲に周壁部11が一体に設けられ、この周壁部11に空気を注入して膨らませることにより周壁部11が起立し、そして、内部に水を張ることによりプールが作られる。尚、12は水抜き栓である」ものであり、「周壁部11に空気を注入して膨らませる」ようにしているものである。
【0004】
この「周壁部11に空気を注入して膨らませる」には空気ポンプを使用するにしても時間が掛かるものであり、逆に、このプール全体を折り畳むにも、注入した空気を排出するという作業を行わなければならないから時間が掛かることになる。特に、図10に示したもののように、一般的には、周壁部を構成する「空気袋」は、プールの深さを確保するためにも複数必要であり、また、1つの空気袋が破れて空気が出てしまったとしても周壁部がちゃんと立った状態が維持できるように、各空気袋を独立したものとされることもあって、空気袋への空気の注入や抜き出しを行うには、時間が掛かるものである。
【0005】
勿論、繋がっているが水が漏れないように連続させた複数の固い板で側壁部を作成したプールも提案されているが、各固い板は折りたためないから、当該プールは小さく折り畳んでおくことは困難である。
【0006】
以上のように、可撓性シートを材料としたプールでは、その側壁を立ち上げないとプールとすることができないのであるが、側壁を複数の空気袋によって構成すれば、各空気袋に対する空気の注入及び排出に時間が掛かるし、側壁を剛性を高くした板状物によって構成すれば折り畳みが困難になるから、何れでもない構造を工夫しなければならないのである。
【特許文献1】特開2000−54670、段落0010
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明者等は、この種の可撓性シートを使用した可撓性プールについて、簡単かつ安価に形成するというメリットを十分生かしながら、特に側壁の展開や折り畳みが短時間内で行えるようにするにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
【0008】
すなわち、本発明の目的とするところは、複数の空気袋や、板状物を採用しないで側壁を構成できて、この側壁を水を入れるだけで立ち上げられる可撓性プールを、簡単な構成によって提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以上の課題を解決するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する最良形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
「底壁11の周縁に、可撓性シートからなる側壁12を形成した可撓性プール10であって、
側壁12をシート状にするとともに、この側壁12と底壁11との境界部分に、側壁12の上端縁12aよりも外方に膨出し得る膨出部13を形成して、
底壁11上に水を入れたとき、膨出部13が、入れられた水によって側壁12の上端縁12aよりも外方に膨出するようにしたことを特徴とする可撓性プール10」
である。
【0010】
すなわち、この請求項1に係る可撓性プール10は、その殆どを可撓性シートを材料とするものであり、この可撓性シートを所定形状の底壁11や側壁12等に裁断して、これらの端部を溶着することにより所定形状及び所定の大きさのものとして成形したものである。
【0011】
底壁11は、上述した可撓性シートのみを使用して形成してもよいが、可撓性シートだけでは不足し勝ちな強度を補うために、可撓性シートを二重にしたり、二枚の可撓性シートの間に補強シートを入れて形成してもよいものである。
【0012】
側壁12は、可撓性を有したものとして折り畳み易くするために、一枚の上記可撓性シートのみでシート状に形成したものであるが、可撓性を有するのであれば、この可撓性シートを2〜3枚重ねて実施してもよい。勿論、この可撓性を有した側壁12は、図10に示した従来のプールのような空気袋としては形成していないし、当該側壁12自体で剛性を確保するために、板状物とすることもない。換言すれば、この側壁12は、図1あるいは図5に示したように展開することができるものであり、逆に図3あるいは図7に示したように、折り畳むことができるものである。
【0013】
また、この側壁12の上端縁12aは、図2に示すような、単なる側壁12の上端縁、つまり可撓性シートの上端を溶融固化させたものであってもよいし、これに後述する請求項2における浮力部14を形成したものであってもよい。なお、側壁12には、使用後のプール水を排出するための排出口15が設けてあるが、この排出口15は、可撓性シートによって形成した口部を丸めて収納しておき、プール水の排出時にはこの口部を、図2中の仮想線にて示したように広げて使用するものである。
【0014】
膨出部13は、上述した可撓性シートによって形成した側壁12の一部そのものであってもよいし、側壁12とは異なる形態の可撓性シートを採用して形成したものであってもよいが、図1または図5に示すように、側壁12の上端縁12aよりも外方に膨出し得るものとして形成する必要がある。側壁12とは異なる形態に膨出部13を形成するとは、側壁12と同じ材質であるが使用枚数が側壁12とは異なったり、側壁12とは全く異なった材質の可撓性シートを採用して実施することを含む。
【0015】
この膨出部13が存在することによって、図3または図9に示すように、当該可撓性プール10内への水の注入の初期において、プール水となるこの注入水が、その自重によって底壁11上に広がりかつ膨出部13の下部内側に先に満たされていく。これにより、プール水注入の初期において、底壁11の周縁直上に位置する膨出部13がプール水によって外方に大きく広げられることになる。水は、低きに流れるからである。
【0016】
さらに水が注入されれば底壁11上に順に溜まって行くから、この後から溜まっていく水の自重によって、底壁11の周縁直上に位置する部分より上の膨出部13が外方に膨出される。そして、最終的には膨出部13の上方に連なっている側壁12も注入水の自重によって広げられるから、当該可撓性プール10は完全に立ち上がって使用可能な状態となるのである。つまり、当該可撓性プール10内に十分な水を入れたときには、図1及び図5中の点線にて示した鉛直線12b(側壁12の上端縁12aから鉛直下方に引いた線)を基準にして見ると、この鉛直線12bの外側に側壁12及び膨出部13が膨出しているのである。
【0017】
最終的に、当該可撓性プール10内にプール水が満たされれば、図1及び図2、あるいは図5及び図6に示すように、当該可撓性プール10は、底壁11直上部分が外側に広がって安定したものとなるのである。また、この膨出部13内のプール水は、膨出部13や底壁11によって囲まれているのであるから、当該可撓性プール10で水遊びをする子供が可撓性プール10内で騒いでも、可撓性プール10外に直ちに零れ出てしまうことがないのであり、プール水の節約に役立つことになるのである。勿論、膨出部13や側壁12は、その中のプール水によってしっかりと支えることになるのであり、側壁12の上端縁12aがシート状のままであっても、当該上端縁12aから子供達が可撓性プール10内に入るにあたって何等問題にはならない。
【0018】
従って、この請求項1に係る可撓性プール10では、複数の空気袋や、板状物を採用しないで側壁12が構成でき、膨出部13が注入された水によって側壁12の上端縁12aから下ろした鉛直線12bより外方に膨出して、この膨出部分に水が溜められることになるから、側壁12が水を入れるだけで立ち上がり、結果的にこの可撓性プール10は全体を可撓性シートによって形成しても水を入れるだけで立ち上がり、逆に水を抜くだけでそのまま折り畳むことができるものとなっているのである。
【0019】
また、上記課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、上記請求項1に記載の可撓性プール10について、
「側壁12の上端縁12aに浮力部14を一体化したこと」
である。
【0020】
すなわち、この請求項2に係る可撓性プール10は、上記請求項1に係る可撓性プール10の構成の全部を採用しながら、側壁12の上端縁12aに浮力部14を一体化したものである。従って、この請求項2の可撓性プール10の以下の説明では、この浮力部14を中心に説明していくこととし、その他の底壁11、側壁12、及び膨出部13の説明は、当該浮力部14を採用している実施例を示す図5〜図9中に、請求項1の説明時に使用したのと同一の符号を付して、詳細説明は省略する。
【0021】
さて、浮力部14は、後述する最良形態では、可撓性シートを使用して形成した1本のみの空気袋としたものであり、プール水よりも軽くなるようにしたものである。換言すれば、この浮力部14は、プール水中に入れたとき、「浮力」を生じるものである。このため、このプール水に浮くべき浮力部14は、上記の空気袋に限らず、例えば発泡スチロールのような軽い材料で形成したものであってもよい。
【0022】
なお、後述する最良形態の可撓性プール10では、その浮力部14を空気袋としたため、この浮力部14内への空気の出入を行うための空気栓14aを、例えば図6に示すように設けたものである。また、上記側壁12には、使用後のプール水を排出するための排出口15が設けてあるが、この排出口15は、可撓性シートによって形成した口部を丸めて収納しておき、プール水の排出時にはこの口部を、図6中の仮想線にて示したように広げて使用するものであることは、上記請求項1に係る可撓性プール10の場合と同様である。
【0023】
次に、このように構成した可撓性プール10の作用及び使用方法について説明すると、折り畳んであった可撓性プール10を、例えば図7及び図8に示すように、庭等の所定位置に広げる。そして、浮力部14が空気を入れるタイプのものであれば、空気栓14aから空気を注入し、発泡スチロール等の固形物を使用するタイプのものであれば、これを側壁12の上端縁に取り付ける。
【0024】
このように展開した可撓性プール10については、プール水を注入していくのであるが、この注入の際には、側壁12は上下方向に広げる必要は全くない。プール水を入れていけば、図7、図9、そして、図5の順に示したように、水面20がどんどん上昇していく。
【0025】
この可撓性プール10も膨出部13を備えているが、この膨出部13が存在していることによって、図7及び図9に示すように、当該可撓性プール10内への水の注入の初期において、プール水となるこの注入水が、その自重によって底壁11上に広がりかつ膨出部13の下部内側に先に満たされていく。これにより、プール水注入の初期において、底壁11の周縁直上に位置する膨出部13がプール水によって外方に大きく広げられることになることは、上記請求項1に係る可撓性プール10の場合と同様である。水は、低きに流れるからである。
【0026】
さらに水が注入されれば底壁11上に順に溜まって行くから、この後から溜まっていく水の自重によって、底壁11の周縁直上に位置する部分より上の膨出部13が外方に膨出される。そして、最終的には膨出部13の上方に連なっている側壁12も注入水の自重によって広げられるから、当該可撓性プール10は完全に立ち上がって使用可能な状態となるのである。つまり、当該可撓性プール10内に十分な水を入れたときには、図5中の点線にて示した鉛直線12b(側壁12の上端縁12aから鉛直下方に引いた線)を基準にして見ると、この鉛直線12bの外側に側壁12及び膨出部13が膨出しているのである。
【0027】
ここで、浮力部14は、プール水に対して浮力を発生するから、上昇してきた水面20とともに上昇することになる。つまり、この浮力部14は、プール水の上昇とともに膨出する膨出部13及び立ち上げられる側壁12の上端縁12aによって上昇し、かつ水面20内に沈没することもないから、結果として畳まれていた側壁12を、最終的には図5に示した状態にまで展開させることなるのである。
【0028】
畳まれていた側壁12が、図5に示した程度に展開すれば、当該可撓性プール10内にプール水が十分入れられたことになるので、注水を中止すればよい。このようにして、可撓性プール10内にプール水が満たされれば、当該可撓性プール10の側壁12及び膨出部13は、プール水の重量でしっかりと張られた状態になって、当該可撓性プール10は、使用する準備が十分にできたことになる。
【0029】
このとき、浮力部14は、側壁12の上端縁に位置して「手摺り」や「背凭れ」の役目を果たすことにもなるから、当該可撓性プール10を使用する子供達の安全性や使用勝手の向上を図ることができるのである。
【0030】
以上のように、水が十分注入された当該可撓性プール10においては、図6にも示すように、浮力部14が側壁12の上端にある程度の剛性を備えたものとして存在しているから、この浮力部14が、当該可撓性プール10に出入りする際の子供達のための「手摺り」の役目を果たすことにもなる。また、この浮力部14は、子供達が当該可撓性プール10内で遊ぶときに飛散する水の、外方への溢水を防止することもできて、水の節約をも果たすことができるのである。
【0031】
当該可撓性プール10の使用が終わって、この可撓性プール10を片付けたい場合には、上述した排出口15からプール水を完全に排出させるのであるが、このとき、側壁12はプール水の重力が係らなくなって自然に図7及び図8に示した状態に戻るから、自動的に畳まれることになる。
【0032】
従って、この請求項2の可撓性プール10は、上記請求項1のそれと同様な機能を発揮する他、浮力部14によって使用時の安全が確保され、プール水の無駄使いもなくせるものとなっているのである。
【発明の効果】
【0033】
以上、説明した通り、本発明においては、
「底壁11の周縁に、可撓性シートからなる側壁12を形成した可撓性プール10であって、
側壁12をシート状にするとともに、この側壁12と底壁11との境界部分に、側壁12の上端縁12aよりも外方に膨出し得る膨出部13を形成して、
底壁11上に水を入れたとき、膨出部13が、入れられた水によって側壁12の上端縁12aよりも外方に膨出するようにしたこと」
に構成上の主たる特徴があり、これにより、従来のプールのような複数の空気袋や、板状物を採用しないで側壁12を構成することができて、この側壁12を水を入れるだけで立ち上げることのできる可撓性プール10を、簡単な構成によって提供することができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
次に、上記のように構成した本発明を、図面に示した最良の形態である可撓性プール10の、図1〜図3に示した実施例1、及び図5〜図9に示した実施例2について説明すると、図1及び図5には、当該可撓性プール10内にプール水を満たした状態が縦断面図で示してある。これらの実施例1及び2に係る可撓性プール10は、底壁11の周縁に、可撓性シートからなる側壁12を形成したことを基本構成とするものである。以下では、この可撓性プール10の、実施例1及び実施例2のそれぞれを、順を追って説明することとする。
【0035】
膨出部13は、側壁12とは異なる形態の可撓性シートを採用して形成したものでもよいが、本実施例1においては、図1に示すように、上述した可撓性シートによって形成した側壁12の一部そのものを採用したものである。また、この膨出部13は、当該可撓性プール10内に水が満たされたときに、側壁12の上端縁12aよりも外方に膨出するものである。
【0036】
この膨出部13が存在することによって、図3に示したように、当該可撓性プール10内への水の注入の初期において、プール水となるこの注入水が、その自重によって底壁11上に広がりかつ膨出部13の下部内側に先に満たされていく。これにより、プール水注入の初期において、底壁11の周縁直上に位置する膨出部13がプール水によって外方に大きく広げられることになる。水は、低きに流れるからである。
【0037】
さらに水が注入されれば底壁11上に順に溜まって行くから、この後から溜まっていく水の自重によって、底壁11の周縁直上に位置する部分より上の膨出部13が外方に膨出される。そして、最終的には膨出部13の上方に連なっている側壁12も注入水の自重によって広げられるから、当該可撓性プール10は完全に立ち上がって使用可能な状態となるのである。つまり、当該可撓性プール10内に十分な水を入れたときには、図1及び図5中の点線にて示した鉛直線12b(側壁12の上端縁12aから鉛直下方に引いた線)を基準にして見ると、この鉛直線12bの外側に側壁12及び膨出部13が膨出するのである。
【0038】
最終的に、当該可撓性プール10内にプール水が満たされれば、図1及び図2に示したように、当該可撓性プール10は、底壁11直上部分が外側に広がって安定したものとなるのである。
【0039】
図4には、この実施例1のさらに他の実施例が示してあるが、この実施例では、膨出部13の外周をベルト30によって一定範囲内に締めるようにしたものである。可撓性シートによって形成した膨出部13は、プール水によって外方に大きく広げられることになるのが信条であるが、可撓性シートの材質によっては、膨出部13が大きく広がり過ぎる場合もあり得る。この大きな広がりを防止するために、ベルト30によって膨出部13の外周を締めるようにしたものである。
【0040】
図4に示したベルト30は、膨出部13の外周に横方向に複数配列して取り付けたベルト通し31に通されて横方向に位置するものであるが、この場合には、排出口15はベルト30に邪魔されない位置、つまり横方向に設けられる。勿論、このベルト30は、横方向ではなく、例えば膨出部13の外面に縦方向に縫いつけるようにしてもよいものである。
【0041】
(実施例2)
図5〜図9には、実施例2に係る可撓性プール10が示してあるが、この可撓性プール10は、側壁12をシート状にするとともに、側壁12の上端縁12aに浮力部14を一体化したものである。この実施例2の可撓性プール10におけるその他の部材は、上記実施例1の場合と同様であるため、図5〜図9に、実施例1で使用したのと同一符号を付してその説明は省略する。
【0042】
この実施例2に係る可撓性プール10を構成している底壁11は、可撓性シート一枚のみを使用して形成したものであり、側壁12は、可撓性を有したものとして折り畳み易くするために、一枚の上記可撓性シートのみでシート状に形成してもよいが、本実施例2では、2〜3枚重ねて実施している。勿論、この可撓性を有した側壁12は、図10に示した従来のプールのような空気袋としては形成していないし、当該側壁12自体で剛性を確保するために、板状物とすることもないことは、上述した実施例1の場合と同様である。
【0043】
すなわち、側壁12は、可撓性を有したものとするために、一枚の可撓性シートのみで形成してもよいが、本最良形態では、この可撓性シートにある程度の強度を確保するために、複数枚の可撓性シートを重ねて形成した。このような可撓性シートを使用して形成した側壁12は、図5に示したように展開することができるものであり、逆に図7及び図8に示したように、折り畳むこともできるものである。
【0044】
そして、この実施例2に係る可撓性プール10は、側壁12をシート状にするとともに、この側壁12の上端に、底壁11の外形よりも小さい外形を有する浮力部14を一体化したものである。勿論、この可撓性プール10においても、その側壁12と底壁11との境界部分に、入れられた水によって、浮力部14の外縁、つまり側壁12の上端縁12aよりも外方に膨出する膨出部13を形成してある。
【0045】
浮力部14は、本実施例2では、可撓性シートを使用して形成した1本のみの空気袋としたものであり、プール水よりも軽くなるようにしたものである。換言すれば、この浮力部14は、プール水中に入れたとき、「浮力」を生じるものである。勿論、この浮力部14は空気袋としたため、この浮力部14内への空気の出入を行うための空気栓14aを、図6に示したように、設けたものである。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】プール水を満たした状態の本発明の実施例1に係る可撓性プールの縦断面図である。
【図2】同可撓性プールの斜視図である。
【図3】同可撓性プールの側壁が折り畳み状態にあるときの縦断面図である。
【図4】同可撓性プールの他の実施例を示す斜視図である。
【図5】プール水を満たした状態の本発明の実施例2に係る可撓性プールの縦断面図である。
【図6】同可撓性プールの斜視図である。
【図7】同可撓性プールの側壁が折り畳み状態にあるときの縦断面図である。
【図8】図7に示した可撓性プールの平面図である
【図9】可撓性プール内にプール水を注入した初期段階を示す縦断面図である。
【図10】従来の技術を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0047】
10 可撓性プール
11 底壁
12 側壁
12a 上端縁
12b 鉛直線
13 膨出部
14 浮力部
14a 空気栓
15 排出口
20 水面
30 R
31 S

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁の周縁に、可撓性シートからなる側壁を形成した可撓性プールであって、
前記側壁をシート状にするとともに、この側壁と底壁との境界部分に、前記側壁の上端縁よりも外方に膨出し得る膨出部を形成して、
前記底壁上に水を入れたとき、前記膨出部が、入れられた水によって前記側壁の上端縁よりも外方に膨出するようにしたことを特徴とする可撓性プール。
【請求項2】
前記側壁の上端縁に浮力部を一体化したことを特徴とする請求項1に記載の可撓性プール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−101037(P2010−101037A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271851(P2008−271851)
【出願日】平成20年10月22日(2008.10.22)
【出願人】(398063825)株式会社ヒオキ (9)