説明

右折時走行支援装置、右折時走行支援方法

【課題】右折時における注意喚起のタイミングや注意喚起の度合を、運転者の感覚に近づける。
【解決手段】自車両が右折する際に(S102の判定が“Yes”)、対向直進車両が存在しなければ(S103の判定が“No”)、注意喚起は行わない。一方、対向直進車両が存在するときには(S103の判定が“Yes”)、自車両の右折が完了するまでの右折所要時間Trを算出し(S104)、右折所要時間TrがDSRCビーコン15から配信された対向直進車両の到達所要時間Tg以上であるときには(S105の判定が“Yes”)、対向直進車両と干渉する可能性があるため、運転者に対する注意喚起を行う(S107)。このとき、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、対向直進車両の車種に応じて設定する(S105、S106)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、右折時走行支援装置、及び右折時走行支援方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
路車間通信を介して道路交通情報を取得し、自車両が右折待ちをしているときに、対向直進車両が交差点に到達するまでに、右折可能であるか否かを判断し、右折が不可能であると判断したときに、対向直進車両に対する警告情報を出力するものがあった(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−198162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、対向直進車両の車種を考慮せずに、右折が可能であるか否かを判断する構成の場合、警報情報を出力するタイミングや注意喚起の度合が、運転者の感覚と一致せず、運転者に違和感を与えてしまう可能性がある。
本発明の課題は、右折時における注意喚起のタイミングや注意喚起の度合を、運転者の感覚に近づけることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る右折時走行支援装置は、自車両が交差点を右折する際に、対向直進車両と干渉する可能性を判断し、自車両が対向直進車両と干渉する可能性に基づいて運転者に注意喚起を行う。その際、対向直進車両の車種情報を路車間通信によって取得し、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、対向直進車両の車種情報に基づいて設定する。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る右折時走行支援装置によれば、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、対向直進車両の車種情報に基づいて設定することで、右折時における注意喚起のタイミングや注意喚起の度合を、運転者の感覚に近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】右折走行支援システムの概略構成図である。
【図2】インフラシステムの概略構成図である。
【図3】右折時走行支援処理を示すフローチャートである。
【図4】右折所要時間Trの算出方法を示す図である。
【図5】補正量αの算出に用いるテーブルである。
【図6】到達所要時間Tgの概念図である。
【図7】先行車両が普通車で、次の後続車両が二輪車であるシーンである。
【図8】先行車両が大型車で、次の後続車両が普通車であるシーンである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第一実施形態》
《構成》
図1は、右折走行支援システムの概略構成図である。
図2は、インフラシステムの概略構成図である。
【0009】
インフラシステム10は、DSSS感知器11と、信号制御機12と、情報中継・判定装置13と、光ビーコン14と、DSRCビーコン15と、を備える。一方、車載ナビゲーションシステム20は、光ビーコンアンテナ21と、DSRCアンテナ22と、CAN23と、コントローラ24と、モニタ25と、スピーカ26と、を備える。
ここで、DSSS(driving safety support systems)とは、安全運転支援システムであり、DSRC(Dedicated Short Range Communication)とは、双方向無線通信技術の一つである専用狭域通信である。
【0010】
DSSS感知器11は、交差点に進入する対向車両を検出し、検出結果を情報中継・判定装置13に送信する。
信号制御機12は、第一階梯立ち上がり時、指定された周期、感応制御によって信号秒数が確定した時点、及び動作モード遷移時において、その時点で確定している範囲の信号予定秒数情報を情報中継・判定装置に出力する。
【0011】
情報中継・判定装置13は、下位装置からの指令に基づいて、光ビーコン14及びDSRCビーコン15にサービス提供可否を指令する。また、自装置又は接続する路側機器の異常が検出された場合は、サービス提供不可を光ビーコン14及びDSRCビーコン15に指令する。また、下位装置等から受信した道路線形情報等の静的情報を光ビーコン14及びDSRCビーコン15に登録する。また、信号制御機12から受信した信号情報より、提供対象方路向けの信号情報を抽出し、光ビーコン14及びDSRCビーコン15に登録する。また、DSSS感知器11の出力情報から障害物検知事象表現情報を生成し、光ビーコン14及びDSRCビーコン15に登録する。ここで、障害物検知事象表現情報には、対向直進車両が交差点に到達するまでの到達所要時間Tgが含まれる。この到達所要時間Tgについては後述する。さらに、障害物検知事象表現情報には、対向直進車両の種別(車種)情報が含まれる。
【0012】
光ビーコン14は、情報中継・判定装置13からの指令、登録情報の有無より、サービス提供可否を判定する。また、自装置の異常が検出された場合は、サービス提供不可とする。また、サービス稼動中は、情報中継・判定装置13からの登録情報に基づいてダウンリンク情報を生成し、車両のアップリンク要求に応じて、ダウンリンク情報を提供する。また、信号情報が登録された時点からの経過時間を計測し、信号情報を100ms毎にカウントダウンする。また、障害物検知事象表現情報が登録された時点からの経過時間を計測し、情報取得経過時間を100ms毎にカウントアップする。また、自車位置(停止線までの道程距離)を検出するための位置標定支援を行う。
【0013】
DSRCビーコン15は、情報中継・判定装置13からの指令、登録情報の有無より、サービス提供可否を判定する。また、自装置の異常が検出された場合は、サービス提供不可とする。また、サービス稼動中は、情報中継・判定装置13からの登録情報に基づいてダウンリンク情報を生成し、ダウンリンク情報を提供する。また、信号情報が登録された時点からの経過時間を計測し、信号情報を100ms毎にカウントダウンする。また、障害物検知事象表現情報が登録された時点からの経過時間を計測し、情報取得経過時間を100ms毎にカウントアップする。
【0014】
光ビーコンアンテナ21は、光ビーコン14通過時に、DSSS情報を要求するアップリンク情報を光ビーコン14に送信し、光ビーコン14との路車間通信により、DSSS情報(システム情報、道路線形情報、信号情報、信号事象表現情報、障害物検知情報、障害物検知事象表現情報)を受信し、受信したDSSS情報をコントローラ24に送信する。
【0015】
DSRCアンテナ22は、DSRCビーコン15の通信エリア内で、DSRCビーコン15との路車間通信により、DSSS情報(システム情報、信号情報、信号事象表現情報、障害物検知情報、障害物検知事象表現情報)を連続的に受信し、受信したDSSS情報をコントローラ24に送信する。
【0016】
CAN23は、運転者のブレーキ操作情報(マスターシリンダ圧情報、ホイールシリンダ圧情報、ブレーキペダルのストローク量情報、ブレーキバイワイヤにおける制動力指令値情報の少なくとも何れか)や、運転者のステアリング操作情報(操舵角情報、操舵トルク情報等)、またウィンカの操作情報をコントローラに出力する。
【0017】
コントローラ24は、光ビーコン14より受信したシステム情報より、右折時走行支援サービスの提供状態を判定し、サービスインを行う。また、光ビーコン14より受信したシステム情報と道路線形情報より自車の位置標定を行い、位置標定後の移動距離を算出する。また、道路線形情報と自車の進行方向などからサービス対象道路からの途中逸脱を検出し、途中逸脱時はサービスアウト判定を行う。また、信号情報を受信した時点から信号残秒数のカウントダウンを行う。また、DSRCビーコン15から受信したシステム情報の論理エリア情報より、自車がDSRCビーコン15の情報が有効な論理エリアかどうかを判定する。また、信号状態、対向車両の検知情報、交差点から右折先方路までの距離、自車両の速度、減速度等より右折時走行支援の必要性を判断する。そして、右折時走行支援の必要があるときに、モニタ25と、スピーカ26を介して運転者に注意喚起を行う。
【0018】
次に、コントローラ24で所定時間(例えば10msec)毎に実行される右折時走行支援処理について説明する。
図3は、右折時走行支援処理を示すフローチャートである。
先ずステップS101では、光ビーコン14及びDSRCビーコン15からの配信データを受信する。
【0019】
続くステップS102では、自車両が右折専用レーンを走行している、又は右ウィンカがONであるか否かを判定する。ここで、走行レーンが右折専用ではなく、且つ右ウィンカがOFFであれば、自車両は右折しないと判断して所定のメインプログラムに復帰する。一方、自車両が右折専用レーンを走行している、又は右ウィンカがONであれば、自車両は右折を望んでいると判断してステップS103に移行する。
【0020】
ステップS103では、対向直進車両が存在するか否かを判定する。ここで、対向直進車両が存在していなければ、そのまま右折可能であると判断して所定のメインプログラムに復帰する。一方、対向直進車両が存在していれば、右直干渉の判断が必要であると判断してステップS104に移行する。
ステップS104では、自車両の右折が完了するまでの右折所要時間Trを算出する。
【0021】
図4は、右折所要時間Trの算出方法を示す図である。
先ず、地図座標上で、自車両の現在位置を示すノード地点をP1、右折先方路への流出位置を示すノード地点をP2とし、P1とP2との距離Lrを算出する。距離Lrは、P1とP2との直線距離や、基準ルートを通過するときの曲線距離としてもよい。また、直線距離と曲線距離の長い方を選択してもよい(セレクトハイ)。そして、下記(1)式に示すように、右折所要時間Trを算出する。ここで、arは、自車両が右折のために、停止状態や極低速状態から発進するときの一般的な加速度であり、例えば0.18〜0.22G程度の値を代入する。
【0022】
【数1】

【0023】
続くステップS105では、対向直進車両の車種に応じて、右折所要時間Trに対する補正量αを算出する。
ここでは、一台の対向直進車両(先行車両)が交差点に進入してから、次に交差点に進入する対向直進車両(後続車両)を、自車両との干渉があるか否かを判断する判断対象車両とする。
【0024】
図5は、補正量αの算出に用いるテーブルである。
ここでは、対向直進車両の車種を『普通車』、『大型車』、『二輪車』の三つに種別している。
先ず、先行車両と後続車両との車種が同一のときには、常に補正量αは0に設定され、先行車両と後続車両との車種が異なるときは、補正量αが大きくなる。また、後続車両が『二輪車』又は『大型車』のときは、『普通車』のときと比較して、補正量αが大きくなる。(後続車両が二輪車の場合は補正量α=1.5〜3.0、後続車両が大型車の場合は補正量α=2.0〜4.0)
【0025】
また、先行車両が『二輪車』の場合、後続車両が『普通車』のとき(補正量α=0.3)、後続車両が『大型車』のとき(補正量α=2.0)、となっており、後続車両が『二輪車』のとき(補正量α=0)と比較して、補正量αが大きくなる。
【0026】
また、先行車両と後続車両との車種の組合せに基づいて、補正量αを設定する。具体的には、先ず、後続車両が『普通車』の場合、先行車両が『大型車』のとき(補正量α=1.0)は、先行車両が『二輪車』のとき(補正量α=0.3)と比較して、補正量αが大きくなる。また、後続車両が『二輪車』の場合、先行車両が『大型車』のとき(補正量α=3.0)は、先行車両が『普通車』のとき(補正量α=1.5)と比較して、補正量αが大きくなる。さらに、後続車両が『大型車』の場合、先行車両が『普通車』のとき(補正量α=4.0)は、先行車両が『二輪車』のとき(補正量α=2.0)と比較して、補正量αが大きくなる。
【0027】
なお、対向直進車両が一台だけの場合には、車種に関係なく補正量αを0とする。
続くステップS106では、下記に示すように、右折所要時間Trに補正量αを加算して補正したものを、新たな右折所要時間Trとして設定する。
Tr ← Tr+α
【0028】
続くステップS105では、右折所要時間Trが到達所要時間Tg以上であるか否かを判定する。ここで、判定結果が『Tr<Tg』であれば、対向直進車両との干渉(右直干渉)を回避できると判断してそのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、判定結果が『Tr≧Tg』であれば、対向直進車両との干渉(右直接触)を招く可能性があると判断してステップS106に移行する。
【0029】
ここで、到達所要時間Tgについて説明する。
図6は、到達所要時間Tgの概念図である。
到達所要時間Tgとは、対向直進車両が交差点に到達するまでの時間であるが、複数の対向直進車両が連続で走行しているときには、一台の対向直進車両が交差点を通過してから、次の対向直進車両が交差点に到達するまでの時間(間隙時間)を指す。情報中継・判定装置13は、各対向直進車両の速度と位置に基づいて到達所要時間Tgを演算し、これを障害物検知事象表現情報を生成し、光ビーコン14及びDSRCビーコン15を介して送信する。
【0030】
ステップS106では、自車両のブレーキがOFFであるか否かを判定する。具体的には、ブレーキ操作量が予め定められた閾値thより小さいときに、ブレーキがOFFであると判定する。ここで、ブレーキがONであれば、自車両は右折を開始していないと判断してそのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、ブレーキがOFFであれば、自車両は右折を開始していると判断してステップS107に移行する。
【0031】
ステップS107では、モニタ25及びスピーカ26を介して運転者に注意喚起を行ってから所定のメインプログラムに復帰する。すなわち、対向直進車両に対する注意をすべき旨を報知することで、右折の待機を促す。
なお、ブレーキがONのときに、注意喚起を完全に中止しているが、これに限定されるものではない。例えば、モニタ25で注意喚起の表示内容を小さくしたり強調度合を低めたり、スピーカ26で注意喚起の報知音量を小さくしたりすることで、注意喚起を制限するだけでもよい。
【0032】
《作用》
先ず、自車両が右折する際に(S102の判定が“Yes”)、対向直進車両が存在しなければ(S103の判定が“No”)、そのまま右折することができるので、運転者に対する注意喚起は行わない。一方、対向直進車両が存在するときには(S103の判定が“Yes”)、自車両の右折が完了するまでの右折所要時間Trを算出する(S104)。
【0033】
そして、右折所要時間TrがDSRCビーコン15から配信された対向直進車両の到達所要時間Tgよりも短いときには(S107の判定が“No”)、運転者に対する注意喚起は行わない。一方、右折所要時間Trが到達所要時間Tg以上であるときには(S107の判定が“Yes”)、対向直進車両に対する注意をすべきと判断し、運転者に対する注意喚起を行う(S109)。これにより、右折の開始を運転者に踏みとどまらせることができる。
【0034】
また、運転者が対向直進車両に注意を払っているのに注意喚起を行うと、運転者に煩わしさを与えてしまう可能性がある。そこで、運転者のブレーキ操作状態に応じて自車両が右折を開始するか否かを判断し、自車両が右折を開始していないと判断したら、注意喚起を制限(中止)する。具体的には、運転者のブレーキがONであれば(S108の判定が“No”)、自車両が右折を開始していないと判断し、注意喚起を制限するので、不必要な注意喚起を抑制することができる。但し、運転者のブレーキがOFFであれば(S108の判定が“Yes”)自車両が右折を開始していると判断し、注意喚起を行うので(S109)、右折の開始を運転者に踏みとどまらせることができる。
【0035】
ところで、対向直進車両の車種を考慮せずに、対向直進車両と干渉する可能性があるか否かを判断すると、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合が、運転者の感覚と一致せず、運転者に違和感を与えてしまう可能性がある。そこで、対向直進車両の車種情報を路車間通信によって取得し、運転者に注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を、対向直進車両の車種情報に基づいて設定する。
【0036】
具体的には、交差点に連続して接近する複数の対向直進車両のうち、判断対象となる車両(便宜上、後続車両と称す)と、その前に交差点に接近する先行車両と、の車種情報に基づいて、右折所要時間Trに対する補正量αを算出する(S105)。そして、補正量αを右折所要時間Trに加算することで増加補正する(S106)。したがって、補正量αが大きいほど、後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングが早まる。
また、注意喚起の度合を大きくするには、モニタ25で注意喚起の表示内容を大きくしたり強調度合を高めたり、スピーカ26で注意喚起の報知音量を大きくしたりする。
【0037】
ここで、補正量αの算出について説明する。
先ず、先行車両と後続車両との車種が同一のときには、常に補正量αは0に設定され、先行車両と後続車両との車種が異なるときは、補正量αを大きくする。これは人間工学的に、一台目の対向直進車両を見送った後、運転者の脳裏には一台目の対向直進車両の記憶が残像として残り、次の対向直進車両の車種が異なると、それを新たに認識するのに、一瞬の遅れが生じ得る。特に先行車両が二輪車の場合、二輪車が通過した記憶が残像として運転者の脳に残る。また後続車両が二輪車の場合、車種の異なる先行車両が通過した後に二輪車の存在を運転者が認識するのに時間がかかる。また、運転者の心理としても慎重になる。そこで、補正量αを大きくして、右折所要時間Trを増加補正することで、後続車両に対する注意喚起をしやすくする。これにより、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0038】
また、後続車両が『二輪車』又は『大型車』のときは、後続車両が『普通車』のときよりも補正量αを大きくする。一般に、対向直進車両が二輪車や大型車だと、普通車と比べたサイズの違いもあって、運転者からすると距離感や速度を認識しにくい。また、二輪車は、普通車や大型車に隠れてしまい、右折待ちの車両からは死角に入りやすい(見つけにくい)。さらに、大型車は減速しにくい。こうした種々の要因があって、運転者の心理としては慎重になりやすい。そこで、補正量αを大きくして、右折所要時間Trを増加補正することで、後続車両に対する注意喚起をしやすくする。これにより、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0039】
また、先行車両と後続車両との車種の組合せに基づいて、補正量αを設定する。これにより、きめ細かく判断基準を設定し、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合をさらに運転者の感覚に近づけることができる。
また、先行車両の車種に基づいて、補正量αを設定する。これは、先行車両が大きいほど、後続車両が先行車両の死角に入って認識しにくくなるからである。そこで、先行車両の幅と高さが大きいほど、補正量αを大きくする。このように、先行車両に応じた後続車両の視認性を考慮することにより、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0040】
先ず、後続車両(判断対象)が『普通車』の場合、先行車両が『大型車』のときは、先行車両が『二輪車』のときと比較して、補正量αを大きくする。これは、先行して交差点に近づく対向直進車両が二輪車だと、右折待ちの車両からは、その次の後続車両を認識しやすいが、先行して交差点に近づく対向直進車両が大型車だと、右折待ちの車両からは、その次の後続車両が先行する大型車により視界を妨げられ認識しにくいからである。そこで、補正量αを大きくして、右折所要時間Trを増加補正することで、後続車両に対する注意喚起をしやすくする。これにより、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0041】
図7は、先行車両が普通車で、次の後続車両が二輪車であるシーンである。
また、後続車両(判断対象)が『二輪車』の場合、先行車両が『大型車』のときは、先行車両が『普通車』のときと比較して、補正量αを大きくする。これは、先行して交差点に近づく対向直進車両が普通車だと、右折待ちの車両からは、その次の後続車両を認識しやすいが、先行して交差点に近づく対向直進車両が大型車だと、右折待ちの車両からは、その次の後続車両が先行する大型車により視界を妨げられ認識しにくいからである。そこで、補正量αを大きくして、右折所要時間Trを増加補正することで、後続車両に対する注意喚起をしやすくする。これにより、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0042】
さらに、後続車両(判断対象)が『大型車』の場合、先行車両が『普通車』のときは、先行車両が『二輪車』のときと比較して、補正量αを大きくする。これは、先行して交差点に近づく対向直進車両が二輪車だと、右折待ちの車両からは、その次の後続車両を認識しやすいが、先行して交差点に近づく対向直進車両が普通車だと、右折待ちの車両からは、その次の後続車両を認識しにくいからである。そこで、補正量αを大きくして、右折所要時間Trを増加補正することで、後続車両に対する注意喚起をしやすくする。これにより、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
図8は、先行車両が大型車で、次の後続車両が普通車であるシーンである。
【0043】
《変形例》
なお、自車両が対向直進車両と干渉する可能性があると判断しやすくするために、右折所要時間Trを増加補正しているが、これに限定されるものではなく、到達所要時間Tgから補正量αを減算することで減少補正してもよい。すなわち、自車両が対向直進車両と干渉する可能性があるか否かは、右折所要時間Trと到達所要時間Tgとの大小関係の比較によって行うので、右折所要時間Trの増加補正か到達所要時間Tgの減少補正の少なくとも一方によって実現できる。
【0044】
《効果》
以上より、ステップS107の処理が「右直干渉判断手段」に対応し、ステップS105、S106、S109の処理、並びにモニタ25、及びスピーカ26が「注意喚起手段」に対応する。また、ステップS101の処理、並びに光ビーコンアンテナ21、及びDSRCビーコンアンテナ22が「車種情報取得手段」に対応し、ステップS104の処理が「右折所要時間算出手段」に対応し、ステップS101の処理、並びに光ビーコンアンテナ21、及びDSRCビーコンアンテナ22が「到達所要時間取得手段」に対応する。
【0045】
(1)自車両が交差点を右折する際に、対向直進車両と干渉する可能性を判断する右直干渉判断手段と、前記右直干渉判断手段で自車両が対向直進車両と干渉する可能性に基づいて運転者に注意喚起を行う注意喚起手段と、対向直進車両の車種情報を路車間通信によって取得する車種情報取得手段と、を備え、前記注意喚起手段は、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、前記車種情報取得手段で取得した対向直進車両の車種情報に基づいて設定する。
【0046】
このように、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、対向直進車両の車種情報に基づいて設定することで、右折時における注意喚起のタイミングや注意喚起の度合を、運転者の感覚に近づけることができる。
【0047】
(2)前記注意喚起手段は、交差点に連続して接近する複数の対向直進車両のうち、先行車両の前記車種情報と、前記先行車両に次ぐ後続車両の前記車種情報とが異なる場合、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにする。
これにより、先行車両と後続車両との車種情報が異なるときに、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0048】
(3)前記注意喚起手段は、前記後続車両が二輪車又は大型車のときは、普通車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにする。
これにより、後続車両が二輪車又は大型車のときに、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0049】
(4)前記注意喚起手段は、前記先行車両が二輪車のときは、普通車又は大型車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにする。
これにより、先行車両が二輪車のときに、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0050】
(5)前記注意喚起手段は、前記先行車両が大きいほど、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるように自車両が前記後続車両と干渉する可能性があると判断しやすくなるようにする。
このように、先行車両に応じた後続車両の視認性を考慮することで、先行車両が注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0051】
(6)前記注意喚起手段は、前記先行車両が大型車のときは、前記先行車両が二輪車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにする。
このように、先行車両に応じた後続車両の視認性を考慮することで、先行車両が注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0052】
(7)前記注意喚起手段は、前記先行車両が大型車のときは、前記先行車両が普通車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにする。
このように、先行車両に応じた後続車両の視認性を考慮することで、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0053】
(8)前記注意喚起手段は、前記先行車両が普通車のときは、前記先行車両が二輪車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにする。
このように、先行車両に応じた後続車両の視認性を考慮することで、注意喚起を行うタイミングや注意喚起の度合を運転者の感覚に近づけることができる。
【0054】
(9)自車両の右折が完了するまでに必要となる右折所要時間を算出する右折所要時間算出手段と、対向直進車両が交差点に到達するまでの到達所要時間を路車間通信によって取得する到達所要時間取得手段と、を備え、前記右直干渉判断手段は、前記右折所要時間算出手段で算出した右折所要時間が、前記到達所要時間取得手段で取得した到達所要時間以上であるときに、自車両が対向直進車両と干渉する可能性があると判断し、前記注意喚起手段は、前記右折所要時間算出手段で算出した右折所要時間を増加補正すること、及び前記到達所要時間取得手段で取得した到達所要時間を減少補正することの少なくとも一方により、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにする。
【0055】
このように、右折所要時間と到達所要時間とを比較することで、自車両が対向直進車両と干渉する可能性を、容易に且つ確実に判断することができる。また、右折所要時間を増加補正したり、到達所要時間を減少補正することで、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、容易に且つ任意に設定することができる。
【0056】
(10)自車両が交差点を右折する際に、対向直進車両と干渉する可能性を判断し、自車両が対向直進車両と干渉する可能性に基づいて運転者に注意喚起を行うものであって、対向直進車両の車種情報を路車間通信によって取得し、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、対向直進車両の車種情報に基づいて設定する。
【0057】
このように、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、対向直進車両の車種情報に基づいて設定することで、右折時における注意喚起のタイミングや注意喚起の度合を、運転者の感覚に近づけることができる。
【符号の説明】
【0058】
10 インフラシステム
11 感知器
12 信号制御機
13 情報中継・判定装置
14 光ビーコン
15 ビーコン
20 車載ナビゲーションシステム
21 光ビーコンアンテナ
22 アンテナ
22 ビーコンアンテナ
24 コントローラ
25 モニタ
26 スピーカ
Tg 到達所要時間
th 閾値
Tr 右折所要時間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両が交差点を右折する際に、対向直進車両と干渉する可能性を判断する右直干渉判断手段と、
前記右直干渉判断手段で自車両が対向直進車両と干渉する可能性に基づいて運転者に注意喚起を行う注意喚起手段と、
対向直進車両の車種情報を路車間通信によって取得する車種情報取得手段と、を備え、
前記注意喚起手段は、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、前記車種情報取得手段で取得した対向直進車両の車種情報に基づいて設定することを特徴とする右折時走行支援装置。
【請求項2】
前記注意喚起手段は、交差点に連続して接近する複数の対向直進車両のうち、先行車両の前記車種情報と、前記先行車両に次ぐ後続車両の前記車種情報とが異なる場合、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにすることを特徴とする請求項1に記載の右折時走行支援装置。
【請求項3】
前記注意喚起手段は、前記後続車両が二輪車又は大型車のときは、普通車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにすることを特徴とする請求項2に記載の右折時走行支援装置。
【請求項4】
前記注意喚起手段は、前記先行車両が二輪車のときは、普通車又は大型車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにすることを特徴とする請求項2に記載の右折時走行支援装置。
【請求項5】
前記注意喚起手段は、前記先行車両が大きいほど、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるように自車両が前記後続車両と干渉する可能性があると判断しやすくなるようにすることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の右折時走行支援装置。
【請求項6】
前記注意喚起手段は、前記先行車両が大型車のときは、前記先行車両が二輪車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにすることを特徴とする請求項5に記載の右折時走行支援装置。
【請求項7】
前記注意喚起手段は、前記先行車両が大型車のときは、前記先行車両が普通車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにすることを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載の右折時走行支援装置。
【請求項8】
前記注意喚起手段は、前記先行車両が普通車のときは、前記先行車両が二輪車のときと比較して、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにすることを特徴とする請求項4〜7の何れか一項に記載の右折時走行支援装置。
【請求項9】
自車両の右折が完了するまでに必要となる右折所要時間を算出する右折所要時間算出手段と、
対向直進車両が交差点に到達するまでの到達所要時間を路車間通信によって取得する到達所要時間取得手段と、を備え、
前記右直干渉判断手段は、前記右折所要時間算出手段で算出した右折所要時間が、前記到達所要時間取得手段で取得した到達所要時間以上であるときに、自車両が対向直進車両と干渉する可能性があると判断し、
前記注意喚起手段は、前記右折所要時間算出手段で算出した右折所要時間を増加補正すること、及び前記到達所要時間取得手段で取得した到達所要時間を減少補正することの少なくとも一方により、前記後続車両に対しての注意喚起を行うタイミングを早める、又は注意喚起の度合を大きくなるようにすることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の右折時走行支援装置。
【請求項10】
自車両が交差点を右折する際に、対向直進車両と干渉する可能性を判断し、自車両が対向直進車両と干渉する可能性に基づいて運転者に注意喚起を行うものであって、対向直進車両の車種情報を路車間通信によって取得し、運転者に注意喚起を行うタイミング又は注意喚起の度合を、対向直進車両の車種情報に基づいて設定することを特徴とする右折時走行支援方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−18505(P2012−18505A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−154638(P2010−154638)
【出願日】平成22年7月7日(2010.7.7)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】