説明

合成樹脂製カップ状容器

【課題】 充填収納した内容物を取出すための空気孔を開設するための突起の押し倒しを、一定した形態で達成できるようにすることにより、予め設定した操作力で確実にかつ快適に突起の押し倒しを可能とすることを目的とする。
【解決手段】 カップ状容器の底板3の下面3bに、空気孔6を開設する突起5と、空気孔6の周囲に設けられた環状薄肉部7とで開孔機能部4を形成し、突起5による空気孔6の破断開孔を、環状薄肉部7を撓み変形させながら達成することにより、空気孔6の破断開孔に際して発生する、不快な刺激を伴う触感を無くす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリン、こんにゃく、寒天等の半固形内容物の充填収納容器に関するもので、さらに詳言すれば、容器の底面部分に、充填収納した内容物を取出すための空気孔を開設可能に構成した容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来からプリン、こんにゃく、寒天等の半固形内容物の充填収納容器として、容器の底面部分に、充填収納した内容物を取出すための空気孔を開設可能に構成した容器が知られている。
【0003】
この種の容器の代表的な構成は、容器の底板に突起を一体設したものであり、内容物を取出す際には、容器を逆さにした状態で突起を強引に押し倒し、この突起の押し倒しにより底板に空気孔を開設して、容器と内容物の間の真空発生を防止して、内容物の自重による容器内からの落下取出しを円滑に達成できるようにしている。
【0004】
しかしながら、上記した従来技術にあっては、突起の押し倒しが必ずしも一定して達成できるわけではなく、突起の押し倒しに大きな力が必要となり、このため突起を押し倒す指先に不快な刺激感が発生する、と云う問題があった。
【0005】
また、突起が容器内に陥没した状態で押し倒された場合、内容物が傷付く、と云う問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−248574公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、突起の押し倒しを、撓み変形に伴って一定した形態で達成できるようにすることを技術的課題とし、もって予め設定した操作力により快適で安定した突起の押し倒しを可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記技術的課題を解決するための本発明の主たる構成は、
脚片を垂下設した底板の下面の一部に開孔機能部を形成すること、
この開孔機能部を、押し倒しにより空気孔を破断開設する突起と、この突起の周囲の底板部分に形成されて、突起の押し倒しにより破断される環状薄肉部とで構成すること、
開孔機能部の環状薄肉部の肉厚を、底板よりも小さい破断し易い値に設定すると共に、環状薄肉部の幅を、少しの撓み変形ができる値に設定すること、
にある。
【0009】
突起と環状薄肉部で構成された開孔機能部は、脚片を垂下設した底板の下面の一部に形成されているので、陳列時や格納時等の容器の正立姿勢状態では、容器の本体部分に隠れることになり、これにより他の物品に引っ掛かる等して不正に操作されることが少なくなる。
【0010】
開孔機能部において、突起の周囲に位置している環状薄肉部は、周囲の底板部分よりも小さい破断し易い肉厚となっていると共に、少しの撓み変形が可能な幅となっているので、突起を所定方向に押し倒していくと、少し撓み変形した後に破断して空気孔を形成する。
【0011】
すなわち、突起を押し倒していくと、倒し側の環状薄肉部は伸び変形状に撓み変形するのに対して、倒され側の環状薄肉部は圧縮変形状に撓み変形するため、撓み変形に伴う内部応力が、倒し側の環状薄肉部で破断力として作用し易く、これにより倒し側の環状薄肉部が破断して空気孔が開設される。この際、倒され側の環状薄肉部は、傾斜変位する突起の支点部分、すなわちヒンジ機能部分を提供することになる。
【0012】
この空気孔の破断開設に際して、環状薄肉部の撓み変形は、環状薄肉部の破断動作に対してクッション作用を発揮するので、空気孔の開設は衝撃の少ない状態で達成されることになる。
【0013】
本発明の別の構成は、上記した主たる構成に加えて、環状薄肉部の周囲の底板部分に、この底板部分の肉厚を大きくした環状厚肉部を形成した、ものである。
【0014】
環状薄肉部の周囲に環状厚肉部を形成したものにあっては、環状厚肉部が撓み変形する環状薄肉部に対して安定した支持機能を発揮すると共に、成形樹脂材料の高い省資源化効果を得るために、その肉厚を最小限度まで抑えて成形されている底板の肉厚を増大させることなく、成形樹脂材料の高い省資源化効果を維持することができる。
【0015】
また、本発明の別の構成は、上記した主たる構成に加えて、開孔機能部が形成された下面部分の反対側に位置する底板の上面部分を平坦面状とした、ものである。
【0016】
開孔機能部が形成された下面部分の反対側に位置する底板の上面部分を平坦面状としたものにあっては、環状薄肉部が撓み変形した際に発生した内部応力の集中作用し易い箇所が、底板の下面側だけに形成されることになり、このため空気孔開設のための破断は必ず底板の下面側に発生し、これにより突起は底板の下面から浮き上がる方向に変位しながら空気孔を破断開設する。
【0017】
また、本発明の別の構成は、上記した主たる構成に加えて、環状薄肉部の幅の値を、この環状薄肉部の肉厚の値よりも大きく設定した、ものである。
【0018】
環状薄肉部の幅の値を、この環状薄肉部の肉厚の値よりも大きく設定したものにあっては、突起の押し倒しにより、空気孔の開設を確実に得る。
【0019】
すなわち、環状薄肉部の幅の値を、その肉厚の値よりも大きく設定することにより、突起の環状厚肉部への突き当たりによる空気孔の開設不良の発生を防止することができる。
【0020】
また、本発明の別の構成は、上記した主たる構成に加えて、突起を倒す力が作用する側である倒し側の環状薄肉部の幅を、突起が倒される側の環状薄肉部の幅に対して、等しいか小さい値に設定した、ものである。
【0021】
倒し側の環状薄肉部の幅を、倒され側の環状薄肉部の幅に対して、等しいか小さい値に設定したものにあっては、倒され側薄肉部は、突起の傾斜変位に対して適正に対応して撓み変形し、傾斜変位する突起に対して安定した支点部分を提供することになり、倒し側薄肉部は、妄りに大きく伸び撓み変形することがない。
【0022】
また、本発明の別の構成は、上記した主たる構成に加えて、環状厚肉部の肉厚を、環状薄肉部の肉厚の2〜10倍とした、ものである。
【0023】
環状厚肉部の肉厚を、環状薄肉部の肉厚の2〜10倍としたものにあっては、環状薄肉部の肉厚は、成形性および管理上、最低で0.1mmで、実際には0.15mm前後であるのに対して、環状薄肉部の撓み変形を安定的に支えることのできる環状厚肉部の肉厚は、0.4〜1.0mm程度が適当であるので、環状薄肉部の安定して適正な破断動作を得ることができる。
【0024】
また、本発明の別の構成は、上記した主たる構成に加えて、突起を倒す力が作用する側である倒し側の環状薄肉部の肉厚を、突起が倒される側の環状薄肉部の肉厚と等しいか小さい値に設定した、ものである。
【0025】
倒し側の環状薄肉部の肉厚を、倒され側の環状薄肉部の肉厚と等しいか小さい値に設定したものにあっては、倒され側の環状薄肉部に対して倒し側の環状薄肉部の破断を確実に早期に得ることができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
本発明の主たる構成にあっては、開孔機能部が容器の本体部分に隠れるので、妄りに誤操作されることがなく、その分高い安全性を得ることができる。
【0027】
また、空気孔の破断開設に際して、環状薄肉部の撓み変形は、環状薄肉部の破断動作に対してクッション作用を発揮するので、空気孔の破断開孔は、不快な抵抗感を生じることなく、快適に確実で一定して得ることができる。
【0028】
環状薄肉部の周囲に環状厚肉部を形成したものにあっては、環状薄肉部の安定した破断動作を得ることができると共に、成形樹脂材料の高い省資源化効果を維持することができ、容器をより安価に提供することができる。
【0029】
開孔機能部が形成された下面部分の反対側に位置する底板の上面部分を平坦面状としたものにあっては、突起は底板の下面から浮き上がる方向に変位しながら空気孔を開設するので、空気孔開設のために破断された部分が容器内に陥没状に変位することがなく、これにより内容物に傷を付けることが全くなく、内容物の好ましい取出し処理を得ることができる。
【0030】
環状薄肉部の幅の値を、この環状薄肉部の肉厚の値よりも大きく設定したものにあっては、確実で安定した空気孔の開設を得ることができる。
【0031】
倒し側の環状薄肉部の幅を、倒され側の環状薄肉部の幅に対して、等しいか小さい値に設定したものにあっては、倒し側の環状薄肉部が、妄りに大きく伸び撓み変形することがなく、これにより空気孔の安定した開設を得ることができる。
【0032】
環状厚肉部の肉厚を、環状薄肉部の肉厚の2〜10倍としたものにあっては、環状薄肉部の安定して適正な破断動作を得ることができるので、空気孔を確実に開設することができる。
【0033】
倒し側の環状薄肉部の肉厚を、倒され側の環状薄肉部の肉厚と等しいか小さい値に設定したものにあっては、倒され側の環状薄肉部に対して倒し側の環状薄肉部の破断が確実に早期に発生するので、空気孔の一定した開設動作を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態例を示す、全体縦断面図である。
【図2】図1の実施形態例の、底面図である。
【図3】図1中、開孔機能部の拡大図である。
【図4】図1の実施形態例における、開孔機能部の拡大断面図である。
【図5】図4の開孔機能部を直角方向から見た、拡大断面図である。
【図6】図4の開孔機能部の、突起傾斜変位動作を示す拡大断面図である。
【図7】図4の開孔機能部の、空気孔開設状態を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明の実施形態例を、図面を参照しながら説明する。
本発明による合成樹脂製カップ状容器(図1参照)は、ポリプロピレン樹脂製の薄肉射出成形品で、上方に拡径した円筒状の胴筒1と、この胴筒1に下端を塞ぎ中央にゲート跡を位置させた底板3とから構成されるカップ状の本体部分を有し、胴筒1の上端開口縁に密閉用のシート蓋を密溶着する外鍔状の鍔片2を周設し、底板3の下面3bの周端部には短円筒片状の脚片9を垂下設している。
【0036】
底板3の下面3bの周端部に偏った箇所(この箇所は、脚片9の内側となる)(図1、図2参照)には、底板3の一部を破断して空気孔6を開設するための開孔機能部4(図3、図4参照)が形成されており、この開孔機能部4は、垂下状に起立設された突起5と、この突起5を囲んで形成された環状薄肉部7と、この環状薄肉部7を囲んで形成された環状厚肉部8とから構成されている。
【0037】
開孔機能部4の突起5は、脚片9よりも低い高さ(図1参照)で起立設されており、その平断面形状は、押し倒し方向に偏平な長円状(図3参照)となっているので、指先による押し倒し力を加え易い形状となっている。また、この突起5の基端部は押し倒し方向に沿って拡径して円形となっている。
【0038】
また、環状薄肉部7は、突起5の基端を囲んで円形に形成されており、その肉厚は、底板3の肉厚よりも薄い、破断し易い値に設定されており、その幅は、必要とする撓み変形を確実に得ることができる値に設定されている。
【0039】
さらに、環状厚肉部8は、環状薄肉部7を囲んだ底板3部分で円形に形成されており、その肉厚は、撓み変形する環状薄肉部7を安定して支えることのできるように、省資源化のために肉厚が最小限度まで抑えられている底板3の全体的な厚みを維持したまま、底板3の肉厚を局部的に大きくした構成となっている。
【0040】
このように、開孔機能部4を形成した底板3の下面3b部分は、この開孔機能部4により凹凸の激しい面構造となり、特に突起5と環状薄肉部7の境界部には角部が形成されるのに対して、この開孔機能部4の反対側に位置する底板3の上面3a部分は、凹凸の無い平坦面構造(図4参照)となっている。
【0041】
次に、図4を参照しながら、開孔機能部4における各部の寸法関係の一例を説明する。開孔機能部4は、その動作特性に従って、押し倒し力Pが作用する方向を基準として倒し側と倒され側とに大別されるので、環状薄肉部7は、倒し側薄肉部7aと倒され側薄肉部7bとに、また環状厚肉部8は、倒し側厚肉部8aと倒され側厚肉部8bとにそれぞれ大別される。
【0042】
倒し側薄肉部7aは、その肉厚が倒し側薄肉部肉厚t1、その幅が倒し側薄肉部幅s1であり、倒され側薄肉部7bは、その肉厚が倒され側薄肉部肉厚t2、その幅が倒され側薄肉部幅s2であり、倒し側厚肉部8aは、その肉厚が倒し側厚肉部肉厚t3、その幅が倒し側厚肉部幅s3であり、倒され側厚肉部8bは、その肉厚が倒され側厚肉部肉厚t4、その幅が倒され側厚肉部幅s4である。なお、底板3の肉厚を底板厚みt5としている。
【0043】
倒し側薄肉部幅s1の値は、倒し側薄肉部肉厚t1の値よりも大きく、例えば2倍以上に設定されており、同様に倒され側薄肉部幅s2の値も、倒され側薄肉部肉厚t2の値よりも大きく、例えば2倍以上に設定されているが、その大きさは8倍以下であることが望ましい。
【0044】
これは、倒され側厚肉部肉厚t4の値および倒し側薄肉部肉厚t1の値にもよるが、倒され側薄肉部幅s2の値を倒され側薄肉部肉厚t2の2倍以上とすることによって、倒し側薄肉部7aが破断する前に、突起5が環状厚肉部8に突き当たるのを防止し、同様に倒し側薄肉部幅s1の値を、倒し側薄肉部肉厚t1の値の2倍以上とすることによって、倒し側薄肉部7aに内部応力を作用し易くし、これによって、空気孔6が開設し易くなるようにしている。
【0045】
また、倒し側薄肉部幅s1の値を、倒し側薄肉部肉厚t1の値の8倍以下とすることにより、必要とする内部応力を確実に発生させるようにして、倒し側薄肉部7aが撓み変形し易くなり過ぎるのを防止し、同様に倒され側薄肉部幅s2の値を倒され側薄肉部肉厚t2の8倍以下とすることにより、必要とする内部応力を確実に発生させるようにして、突起5の押し倒し動作時に、倒され側薄肉部7bが支点として確実に機能するようにし、これにより空気孔6の安定した開設を得るようにしている。
【0046】
倒し側薄肉部幅s1は、倒され側薄肉部幅s2に対して、等しいか小さい値に設定されている。これにより、突起5の傾斜変位の支点、すなわちヒンジとして機能する倒され側薄肉部7bが、適正に対応して撓み変形する傾向となり、傾斜変位する突起5を剛的に支えるのではなく、柔軟に支えることになり、これに対し倒し側薄肉部7aは、妄りに伸び変形することなく、適当に伸び変形した後に破断する。
【0047】
このため、環状薄肉部7の破断、すなわち空気孔6の開設は、衝撃的に一気に達成されるのではなく、環状薄肉部7の柔軟な撓み変形の途中で、突起5の傾斜変位の進行速度に従って達成されることになり、感触の良い空気孔6の開孔操作を得ることができる。
【0048】
環状厚肉部8は、撓み変形する環状薄肉部7を安定して支えることのできるように、環状薄肉部7よりも大きい肉厚に成形されているのであるが、環状薄肉部7の肉厚は、成形性および管理上、最低で0.1mmであり、実際的には0.15mm前後の値に設定されており、これに対して環状厚肉部8の肉厚は0.4mm〜1.0mmの厚さに成形されるので、環状厚肉部8の肉厚と環状薄肉部7の肉厚の比は、2〜10の範囲内に設定される。
【0049】
特に、倒し側厚肉部8aは、撓み変形する倒し側薄肉部7aを安定して支える必要があるので、倒し側厚肉部肉厚t3は、倒し側薄肉部肉厚t1に対して充分に大きくすることが望ましく、必要ならば10倍に近い倍率として、倒し側薄肉部肉厚t1に対して安定した支持作用を発揮できるようにする。
【0050】
倒され側薄肉部肉厚t2は、倒し側薄肉部肉厚t1と等しいか大きい値に設定されている。このため、倒され側薄肉部7bは、倒し側薄肉部7aに比べて剛性が大きくなり、倒れ変位する突起5に対して安定して支点部分を提供してヒンジとして機能し、これにより突起5を安定して倒れ変位させることになる。
【0051】
底板厚みt5に対して、環状厚肉部8の肉厚は大きい値に設定されている。環状厚肉部8の肉厚を、環状薄肉部7に対する支持部としての作用を安定して発揮することができる程度にした状態で、底板厚みt5は、高い省資源化効果を得ることができる範囲で、最小限度に維持され、これにより成形材料の省資源化効果を維持している。
【0052】
次に、開孔機能部4における空気孔6の開設動作を順に説明する。
内容物を充填収納した容器を、開口部の密閉シートを剥がした状態で受容器上に逆立させて載置し、その状態のまま、開孔機能部4の突起5に、底板3の中央部に向う押し倒し力Pを作用させる(図6参照)。
【0053】
押し倒し力Pの作用により、突起5は環状薄肉部7を撓み変形させながら、その姿勢を傾斜させるが、この突起5の傾斜変位は、倒され側薄肉部7bを支点として行われるので、環状薄肉部7は、倒し側薄肉部7aを伸び変形状に、倒され側薄肉部7bを圧縮変形状に撓み変形する(図6参照)。
【0054】
この際、撓み変形により発生した内部応力は、突起5と環状薄肉部7の接続角部に集中することになるが、倒し側角部m(図6参照)に作用する内部応力は、引き伸ばし方向に作用するので破断力として強く作用し、反対に倒され側角部n(図6参照)に作用する内部応力は、押し潰し方向に作用するので破断力として強くは作用しない。
【0055】
このため、突起5の傾斜変位が推し進められると、環状薄肉部7の破断が倒し側角部mから始まり、この破断が倒され側薄肉部7b側に進行し、これにより空気孔6が開設(図7参照)され、内容物の自重落下による取出しが達成される。
【0056】
図7図示実施形態例において、空気孔6を破断形成した突起5は、環状薄肉部7に繋がった状態となっているが、これは倒され側薄肉部7bが支点部、すなわちヒンジとして傾斜変位する突起5を支えていたからで、このことは空気孔6の開設の際に、突起5が陥没変位して内容物を傷付けると云う不都合の発生を、確実に防止する。
【0057】
なお、前記したように、突起5の押し倒し操作時に、倒され側薄肉部7bは圧縮変形状に撓み変形すると説明したが、正確には、倒され側薄肉部7bの上面側は、わずかではあるが伸び変形状となる。しかしながら、開孔機能部4の上面側は、底板3の上面3aで形成されていて、その全体が平坦面であるので、発生した内部応力の集中し易い角部が形成されておらず、これにより空気孔6を開設する破断は、必ず倒し側角部m付近から発生することになる。
【産業上の利用可能性】
【0058】
以上説明したように、本発明におけるカップ状容器は、突起により空気孔を破断開口される環状薄肉部を、撓み変形できる幅を有する構成とすることにより、撓み変形により強い抵抗感を逃がしながら空気孔の破断開孔を可能とするものであり、充填密着収納した半固形内容物の取出し技術として、幅広い利用展開が期待できる。
【符号の説明】
【0059】
1 ;胴筒
2 ;鍔片
3 ;底板
3a;上面
3b;下面
4 ;開孔機能部
5 ;突起
6 ;空気孔
7 ;環状薄肉部
7a;倒し側薄肉部
7b;倒され側薄肉部
8 ;環状厚肉部
8a;倒し側厚肉部
8b;倒され側厚肉部
9 ;脚片
t1;倒し側薄肉部肉厚
s1;倒し側薄肉部幅
t2;倒され側薄肉部肉厚
s2;倒され側薄肉部幅
t3;倒し側厚肉部肉厚
s3;倒し側厚肉部幅
t4;倒され側厚肉部肉厚
s4;倒され側厚肉部幅
t5;底板厚み
m ;倒し側角部
n ;倒され側角部
P ;押し倒し力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脚片を垂下設した底板の下面の一部に開孔機能部を形成し、該開孔機能部を、押し倒しにより空気孔を破断開設する突起と、該突起の周囲の底板部分に形成されて、前記突起の押し倒しにより破断される環状薄肉部とで構成し、前記環状薄肉部の肉厚を、前記底板よりも小さい破断し易い値に設定すると共に、前記環状薄肉部の幅を、少しの撓み変形ができる値に設定して成る合成樹脂製カップ状容器。
【請求項2】
環状薄肉部の周囲の底板部分に、該底板部分の肉厚を大きくした環状厚肉部を形成した請求項1に記載の合成樹脂製カップ状容器。
【請求項3】
開孔機能部が形成された下面部分の反対側に位置する底板の上面部分を、平坦面状とした請求項1または2に記載の合成樹脂製カップ状容器。
【請求項4】
環状薄肉部の幅の値を、該環状薄肉部の肉厚の値よりも大きく設定した請求項1〜3のいずれか1項に記載の合成樹脂製カップ状容器。
【請求項5】
突起を倒す力が作用する側である倒し側の環状薄肉部の幅を、前記突起が倒される側の環状薄肉部の幅に対して、等しいか小さい値に設定した請求項1〜4のいずれか1項に記載の合成樹脂製カップ状容器。
【請求項6】
環状厚肉部の肉厚を、環状薄肉部の肉厚の2〜10倍とした請求項2〜5のいずれか1項に記載の合成樹脂製カップ状容器。
【請求項7】
突起を倒す力が作用する側である倒し側の環状薄肉部の肉厚を、前記突起が倒される側の環状薄肉部の肉厚と等しいか小さい値に設定した請求項1〜6のいずれか1項に記載の合成樹脂製カップ状容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−51598(P2011−51598A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−200149(P2009−200149)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】