説明

同軸ケーブルかしめリング

【課題】かしめ作業の施工性が向上し、十分な強度でかしめることができる同軸ケーブルかしめリングを提供する。
【解決手段】同軸用のコネクタである同軸接栓7に接続された同軸ケーブル6の端部を同軸接栓7にかしめて固定する同軸ケーブルかしめリング1であって、一部に径方向内方にへこんだ凹状部4が設けられ、内周が略円弧形状でリング状のリング本体部3と、凹状部4の両側に設けられ、リング本体部3の外周面から径方向外方に突出した一対の突起5,5と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は同軸接栓と同軸ケーブルとの接続時に、圧締作業により同軸接栓と同軸ケーブルとを固定する同軸ケーブルかしめリングに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、同軸ケーブルと同軸接栓とを接続する場合、同軸ケーブルと同軸接栓との接続部を固定するために図5に示すようなかしめリングが知られている。すなわち、内周が略円形状のかしめリング11であって、内周の一部からリング本体外方に向かって略三角形状に突出した突出部12が設けられているものである。
【0003】
このかしめリング11のかしめ方法としては、まず、あらかじめ同軸ケーブルにかしめリング11を挿通させておく。次いで、同軸ケーブルと同軸接栓とを接続し、その接続部をかしめリング11で圧締し、同軸ケーブルと同軸接栓とを固定する。かしめリング11の圧締作業は、かしめリング11の略三角形状の突出部12をペンチ等でかしめる作業を行い、かしめリング11の内周が絞り込まれる状態になり、同軸ケーブルと同軸接栓とが圧接される。
【特許文献1】特開2004−55475号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のかしめリングには次のような課題がある。すなわち、かしめリングをかしめていくと、かしめリングの内周が絞られていき、突出部の内側で同軸ケーブルの外皮等を挟んだままかしめられてしまうことがある。同軸ケーブルの外皮等はゴム状の軟質な材料で形成されているため、かしめリングにおける外皮等が挟まれた部分は、十分に強固にかしめることができなくなっていた。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなしたもので、その目的は、かしめ作業の施工性が向上し、十分な強度でかしめることができる同軸ケーブルかしめリングを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明の同軸ケーブルかしめリングは、同軸用のコネクタである同軸接栓に接続された同軸ケーブルの端部を同軸接栓にかしめて固定する同軸ケーブルかしめリングであって、一部に径方向内方にへこんだ凹状部が設けられ、内周が略円弧形状でリング状のリング本体部と、凹状部の両側に設けられ、リング本体部の外周面から径方向外方に突出した一対の突起と、を備えたことを特徴とするものである。
【0007】
請求項2に係る発明の同軸ケーブルかしめリングは、請求項1記載の同軸ケーブルかしめリングにおいて、一対の突起に、該突起に当接される工具とを係合させる凹凸部を設けたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に係る発明の同軸ケーブルかしめリングによれば、一部に径方向内方にへこんだ凹状部が設けられ、内周が略円弧形状でリング状のリング本体部と、凹状部の両側に設けられ、リング本体部の外周面から径方向外方に突出した一対の突起と、を備えている。この同軸ケーブルかしめリングは、リング本体部に同軸ケーブルを挿通し、同軸ケーブルと同軸接栓との接続部に配設させ、一対の突起にペンチ等の工具を当接させてかしめられる。この時、同軸ケーブルかしめリングに挿通された同軸ケーブルは、リング本体部と、凹状部におけるリング本体部内周側に突出した頂点及びその近傍とによって固定されることになる。つまり、同軸ケーブルの外皮には、リング本体部内周面と接しない部分が発生していることになる。
【0009】
従って、従来のかしめリングのように、リング本体部で同軸ケーブルの外皮を挟んでかしめ強度が低下してしまうことを防ぐことができて、十分なかしめ強度で同軸ケーブルをかしめることができる。また、同軸ケーブルの外皮を挟んでしまい、余計なかしめ力で同軸ケーブルを締め付けて、同軸ケーブルが破損してしまうという恐れを防止できる。
【0010】
請求項2に係る発明の同軸ケーブルかしめリングによれば、請求項1記載の同軸ケーブルかしめリングの効果に加えて、一対の突起に、該突起に当接される工具とを係合させる凹凸部を設けているので、工具が突起に引っ掛り易くなり、小さな握力でも施工し易くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図1〜図5に基づいて本発明の同軸ケーブルかしめリングの実施形態について説明する。
【0012】
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の同軸ケーブルかしめリングを示した正面図である。同軸ケーブルかしめリング1は、アルミニウム製のリング部材2で形成されたリング状のものであり、リング本体部3と凹状部4と一対の突起5,5とから成り立っている。
【0013】
リング本体部3は、内周が略円弧形状であって、後述する同軸ケーブルが挿通される。また、リング本体部3の一部分からは、本発明の特徴である、リング本体部3の内径方向に向かってへこんだ凹状部4が設けられている。本実施形態では、リング本体部3の内周の一部が途切れて、そこからリング本体部3の径方向内方に略U字形状の凹状部4が設けられている。つまり、リング本体部3の第1境界3aと第2境界3bとを屈曲点としてリング部材2がリング本体部3の径方向内方に延設されて凹状部4を形成している。また、凹状部4は、リング本体部3の径方向内方に突出した最端部である頂点4aを有している。
【0014】
リング本体部3と凹状部4との境界部分にあたる第1境界3aと第2境界3bからは、リング本体部3の外周面から径方向外方にそれぞれ一対の突起5,5が設けられている。
【0015】
本実施形態のように、第1境界3aと第2境界3bとからリング本体部3の径方向外方に突起5,5が設けられていることにより、凹状部4の略U字形状の両端がリング本体部3の外方まで延設されたとみなすこともできる。すなわち、実際に同軸ケーブルかしめリング1を製造する場合には、凹状部4と一対の突起5,5とを一体に略U字形状のものとして形成し、一部に開口部を有したリング本体部3に、凹状部4と突起5,5との一体形成品の略U字形状の底面がリング本体部3の内方に位置し、且つ、リング本体部3の外方に一体形成品の略U字形状の両端が飛び出るように接続することになる。
【0016】
本実施形態では、一対の突起5,5は第1境界3aと第2境界3bとからリング本体部3径方向外方に設けられているが、リング本体部3外周面から凹状部4を挟むようにして、凹状部4の両側からそれぞれ径方向外方に延設され、ペンチ等の工具9でかしめることができるように配設されていれば、その配設場所の如何は問わない。
【0017】
次に、図2を用いて本発明の同軸ケーブルかしめリング1を同軸ケーブル6にかしめる方法について説明する。図2(a)は、同軸ケーブル6と同軸接栓7との接続前を示した工程図であり、(b)は、同軸ケーブル6と同軸接栓7との接続後を示した工程図である。
【0018】
同軸ケーブル6は、同軸接栓7と接続される。図2(a)に示すように、同軸ケーブル6にあらかじめ、同軸ケーブルかしめリング1を挿通しておき、その状態のまま同軸ケーブル6と同軸接栓7とが嵌め合わされ、接続される。次いで、図2(b)に示すように、同軸ケーブル6に挿通されている同軸ケーブルかしめリング1を同軸ケーブル6と同軸接栓7との接続部8にずらして配設させる。次いで、同軸ケーブルかしめリング1の一対の突起5,5をペンチ等の工具9によってかしめて圧接する。
【0019】
図3は、ペンチ9で同軸ケーブルかしめリング1をかしめた後の正面図である。一対の突起5,5をペンチ9で挟み、かしめていくことにより、まず、突起5,5がかしめられる。すると、それに連動してU字形状のリング本体部3の径方向内方に突出した凹状部4の頂点4a近傍がよりリング本体部3の径方向内方に移動しようとする。そのままかしめていくと、頂点4a近傍がリング本体部3に挿通されている同軸ケーブル6と同軸接栓7との接続部8に当接する。このように、同軸ケーブル6は、リング本体部3内面と接しない部分が発生し、リング本体部3の内面と、凹状部4の頂点4a近傍とで圧迫されたまま固定されて、同軸ケーブルかしめリング1がかしめられる。
【0020】
本実施形態の同軸ケーブルかしめリング1によれば、同軸ケーブルかしめリング1は、リング本体部3に同軸ケーブル6を挿通し、一対の突起5,5にペンチ等の工具9を当接させてかしめられる。この時、同軸ケーブルかしめリング1に挿通された同軸ケーブル6は、リング本体部3と、凹状部4におけるリング本体部3内周側に突出した頂点4a近傍とによって固定されることになる。つまり、同軸ケーブル6の外皮には、リング本体部3内周面と接しない部分が発生していることになる。
【0021】
従って、従来のかしめリングのように、リング本体部3で同軸ケーブル6の外皮を挟んでかしめ強度が低下してしまうことを防ぐことができて、十分なかしめ強度で同軸ケーブル6をかしめることができる。また、同軸ケーブル6の外皮を挟んでしまった結果、余計なかしめ力で同軸ケーブル6を締め付けることになり、同軸ケーブル6が破損してしまうといったことを防止できる。
【0022】
次に、本発明の第2の実施形態について、図4を用いて説明する。なお第1の実施形態と同じ箇所には同符号を付してあり、同等の箇所の詳細な説明は省略する。
【0023】
本実施形態の同軸ケーブルかしめリング1は、第1の実施形態の同軸ケーブルかしめリング1の一対の突起5,5に凹凸部5aが設けられているものである。本実施形態では、凹凸部5aは山谷形状を有し、突起5の外側面に高さ方向に亘って設けられている。
【0024】
この凹凸部5aは、ペンチ等の工具9との接触部分との引掛りをよくし、突起5をかしめ易くするためのものであるから、工具9のつかみ部の凹凸と引っ掛るように設けられていれば、その形状の如何は問わない。また、突起5,5の外側面に設けられていれば、その配設場所は問わない。
【0025】
従って、本実施形態の同軸ケーブルかしめリング1によれば、第1の実施形態の効果に加えて、一対の突起5,5に、該突起5,5に当接される工具9とを係合させる凹凸部5aを設けているので、工具9が突起5,5に引っ掛り易くなり、小さな握力でも施工し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の同軸ケーブルかしめリング1を示した正面図である。
【図2】(a)は、同上の使用方法を示した図であって、同軸ケーブル6と同軸接栓7との接続前を示した工程図であり、(b)は、同上の使用方法を示した図であって、同軸ケーブル6と同軸接栓7との接続後を示した工程図である。
【図3】同上のかしめ作業を示した正面図である。
【図4】同上の第2の実施形態を示した正面図である。
【図5】従来のかしめリング11を示した正面図である。
【符号の説明】
【0027】
1 同軸ケーブルかしめリング
2 リング部材
3 リング本体部
3a 第1境界
3b 第2境界
4 凹状部
4a 頂点
5 突起
5a 凹凸部
6 同軸ケーブル
7 同軸接栓
8 接続部
9 工具(ペンチ)



【特許請求の範囲】
【請求項1】
同軸用のコネクタである同軸接栓に接続された同軸ケーブルの端部を同軸接栓にかしめて固定する同軸ケーブルかしめリングであって、
一部に径方向内方にへこんだ凹状部が設けられ、内周が略円弧形状でリング状のリング本体部と、
前記凹状部の両側に設けられ、リング本体部の外周面から径方向外方に突出した一対の突起と、を備えたことを特徴とする同軸ケーブルかしめリング。
【請求項2】
前記一対の突起に、該突起に当接される工具を係合させる凹凸部を設けたことを特徴とする請求項1記載の同軸ケーブルかしめリング。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−294408(P2006−294408A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−113432(P2005−113432)
【出願日】平成17年4月11日(2005.4.11)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)