説明

吐出器

【課題】部品点数を削減でき、製造工程を簡素化することができる吐出器を提供する。
【解決手段】押下ヘッド14には筒体15が下方に向けて延設されるとともに、吐出器本体16において筒体15の下端縁と装着キャップ11の天壁部17との間に位置する中間部分22には、上端縁が筒体15の下端縁に下側から近接若しくは当接し、下端縁が装着キャップ11の天壁部17上に位置する筒状のストッパ部材18が装着され、ストッパ部材18は、中間部分22から側方に離れた部分が挟み込まれて各々の内周面同士が近接若しくは当接した状態に保持されて形成されたツマミ部30と、中間部分22を締め付ける締め付け部31と、を備え、締め付け部31には、該締め付け部31を周方向に分断するように切断可能とされた弱化部が形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吐出器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の吐出器として、従来から、内容物が収容された容器体の口部に装着される有頂筒状の装着キャップと、この装着キャップに上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、ステムの上端に装着されるとともに吐出孔が形成された押下ヘッドと、を備え、押下ヘッドを押下してステムを下方に移動させポンプを作動させることにより、容器体内の内容物が移送されて吐出孔から吐出される吐出器本体を有する構成が知られている。
そして近年では、例えば下記特許文献1に示されるように、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時等に、他人により意図的にあるいは不意に加えられた外力によって内容物が吐出されてしまうことを防止でき、さらに未使用であることを容易に判別させることが可能な吐出器が知られている。この吐出器においては、上昇端位置に位置する押下ヘッドと装着キャップとの間にストッパ部材を離脱可能に介装するとともに、このストッパ部材を覆うようにラベルが貼着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−10744号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の吐出器では、製造時にストッパ部材を装着する工程と、このストッパ部材の位置に対応してラベルを貼着する工程が必要であり、工程が煩雑であるとともに、部品点数が嵩んでいた。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、部品点数を削減でき、製造工程を簡素化することができる吐出器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明は、内容物が収容された容器体の口部に装着される有頂筒状の装着キャップと、この装着キャップに上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、前記ステムの上端に装着されるとともに吐出孔が形成された押下ヘッドと、を備え、前記押下ヘッドを押下して前記ステムを下方に移動させ前記ポンプを作動させることにより、容器体内の内容物が移送されて前記吐出孔から吐出される吐出器本体を有する吐出器であって、前記押下ヘッドには筒体が下方に向けて延設されるとともに、前記吐出器本体において前記筒体の下端縁と前記装着キャップの天壁部との間に位置する中間部分には、上端縁が前記筒体の下端縁に下側から近接若しくは当接し、下端縁が前記装着キャップの天壁部上に位置する筒状のストッパ部材が装着され、前記ストッパ部材は、前記中間部分から側方に離れた部分が挟み込まれて各々の内周面同士が近接若しくは当接した状態に保持されて形成されたツマミ部と、前記中間部分を締め付ける締め付け部と、を備え、前記締め付け部には、該締め付け部を周方向に分断するように切断可能とされた弱化部が形成されていることを特徴とする。
【0007】
この発明において、ストッパ部材を前記中間部分に装着するには、まず、このストッパ部材を、ツマミ部が形成されていない状態で前記中間部分に外挿する。次いで、ストッパ部材において、前記中間部分から側方に離れた部分を挟み込んで、各々の内周面同士を近接若しくは当接させた状態に保持して、ツマミ部を形成する。この際、締め付け部は縮径するように変形させられて、前記中間部分を径方向外側から締め付ける。これにより、ストッパ部材が前記中間部分に装着される。
【0008】
このように前記中間部分に装着されたストッパ部材は、上端縁が筒体の下端縁に下側から近接若しくは当接し、下端縁が装着キャップの天壁部上に位置している。この構成により、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時等に、他人により意図的にあるいは不意に押下ヘッドを押し下げるような外力が加えられても、ストッパ部材が押下ヘッドの移動を規制するので、内容物が吐出孔から吐出されるのを防ぐことができる。
【0009】
そして、購入者が使用を開始する際には、弱化部を切断することにより、ストッパ部材の締め付け部が周方向に分断されるので、この分断された部分を周方向に広げるように該ストッパ部材の締め付け部を弾性変形させて、前記中間部分から取り外す。これにより、押下ヘッドがステムとともに押し下げ可能となり、ポンプを作動させて内容物を吐出することができる。すなわち、この吐出器は、弱化部を切断しなければ使用できないようになっているので、使用されたことがあるか否かを購入者が容易に判別できる。
さらに、購入者が内容物の使用を開始した後においては、ストッパ部材を前記中間部分に再び装着することができるので、この吐出器は、使用開始後においても不意に加えられた外力により内容物が吐出されてしまうのを防止できる。
そして、本発明の吐出器は、前述した作用効果を得るために従来のようにラベルを用いる必要はないので、部品点数を削減でき、製造工程を簡素化することができる。
【0010】
また、本発明に係る吐出器において、前記ツマミ部は、前記ストッパ部材の内周面に形成された係合凸部と、前記内周面において前記係合凸部に対向するように形成された係合凹部と、を備えることとしてもよい。
【0011】
この場合、ツマミ部30を挟み込んで、ストッパ部材の内周面において互いに対向する係合凸部と係合凹部とを係合させる簡便な操作により、このツマミ部の内周面同士を近接若しくは当接させた状態に保持できるとともに、前記中間部分を締め付け部により締め付けることができるので、前記中間部分へのストッパ部材の装着が容易である。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る吐出器によれば、部品点数を削減でき、製造工程を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態に係る吐出器を示す斜視図である。
【図2】図1の吐出器を示す片側側断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る吐出器のストッパ部材において、装着前の状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る吐出器のストッパ部材において、(a)装着前の状態を示す平面図、(b)装着後の状態を示す平面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る吐出器のストッパ部材において、弱化部を切断した状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る吐出器において、弱化部を切断したストッパ部材を装着した状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1、図2に示されるように、本実施形態に係る吐出器1は、内容物が収容された容器体2の口部2aに装着される有頂筒状の装着キャップ11と、この装着キャップ11に上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステム12を有するポンプ13と、ステム12の上端に装着されるとともに吐出孔14aが形成された押下ヘッド14と、を備える吐出器本体16、並びに、吐出器本体16において押下ヘッド14のヘッド筒(筒体)15の下端縁と装着キャップ11の天壁部17との間に位置する中間部分に装着されるストッパ部材18を備えている。
【0015】
そして、ストッパ部材18を吐出器本体16から外した状態で、押下ヘッド14を押下してステム12を下方に移動させポンプ13を作動させることにより、容器体2内の内容物が移送されて吐出孔14aから吐出されるようになっている。
ここで、容器体2、装着キャップ11、ステム12及び押下ヘッド14のヘッド筒15それぞれの中心軸は共通軸上に位置している。以下、この共通軸を中心軸Oといい、中心軸O方向に沿って押下ヘッド14の頂壁部26側を上側、容器体2の図示されない底部側を下側といい、中心軸Oに直交する方向を径方向といい、中心軸Oを中心に周回する方向を周方向という。
【0016】
装着キャップ11は、中央部に円形の開口が形成された天壁部17と、天壁部17の外周縁部から下方に向けて延設された周壁部21と、天壁部17に前記開口と同軸に配置されるとともに上方に向けて延設された案内筒部(中間部分)22と、を備えている。周壁部21の内周面には雌ねじ部が形成されており、この雌ねじ部が容器体2の口部2aに形成された雄ねじ部に螺合されることにより、装着キャップ11が容器体2に装着されている。
【0017】
ポンプ13は、前記ステム12と、内部にステム12の下部が上下動自在に配設されたシリンダ23と、シリンダ23の内部に上下摺動自在に配設された図示されないピストン部材と、ステム12を上方に向けて付勢する図示されない付勢部材と、を備えている。
ステム12の上部は、シリンダ23の上端から上方に突出し、かつ装着キャップ11の案内筒部22内に配設され、さらにその上端部は案内筒部22の上端から上方に突出している。
シリンダ23は、円筒状に形成されるとともに前記中心軸Oと同軸に配設されている。シリンダ23の上端には、全周にわたってフランジ部23aが径方向の外側に向けて突設されており、このフランジ部23aが、装着キャップ11の天壁部17の下面と、容器体2の口部2aの開口端縁上のパッキン24と、により上下方向に挟み込まれている。シリンダ23の下端部内には、パイプ25の上端部が嵌合されており、このパイプ25の下端開口部が容器体2内の底部に位置している。
【0018】
押下ヘッド14は、頂壁部26と、頂壁部26の下面における中央部から下方に向けて延設された装着筒部27と、頂壁部26の外周縁から下方に向けて延設され装着筒部27を径方向の外側から囲繞する前記ヘッド筒15と、ヘッド筒15の外周面に径方向の外側に向けて突設された吐出筒29と、を備えている。
装着筒部27内にステム12の上端部が嵌合されており、この装着筒部27内とステム12内とが連通している。吐出筒29の先端には前記吐出孔14aが形成され、また吐出筒29の内部は装着筒部27の内部と連通している。
【0019】
ヘッド筒15において、上部15aの外周面は上方から下方に向かうに従い漸次縮径され、下部15bの外周面は上下方向における全長にわたって同等の外径となっている。ヘッド筒15の下部15bの外径は、上部15aの下端における外径と同等になっている。ヘッド筒15の下部15bにおける内径は、装着キャップ11の案内筒部22の外径よりも大きくなっており、押下ヘッド14の上下動に伴い、案内筒部22がヘッド筒15内に下側から進退移動するようになっている。また、ストッパ部材18を後述のように吐出器本体16から外したときに、ヘッド筒15の下端開口縁がその全周にわたって、装着キャップ11の天壁部17の上面に上方から対向するようになっている。なお図示の例では、案内筒部22のうち上端部は、押下ヘッド14の押下時および非押下時の別を問わず常にヘッド筒15内に位置し、前記上端部より下方に位置する部分は、押下ヘッド14の非押下時に外部に露出している。
【0020】
以上の構成において、押下ヘッド14を押下すると、まずステム12が下方に向けて移動させられる。このステム12の移動に追従して、前記ピストン部材がシリンダ23の内周面に摺接しつつ下方に移動する。これにより、シリンダ23内の内容物が圧縮され、この圧縮されたシリンダ23内の内容物が、ステム12内に進入してこのステム12内を上方に向けて移動する。
その後、押下ヘッド14の押下を解除すると、前記ピストン部材が前記付勢部材の上方付勢力によりシリンダ23の内周面に摺接しつつ上方に向けて復元移動する。これにより、シリンダ23内が減圧され、容器体2内に収容されている内容物がパイプ25を通してシリンダ23内に吸い上げられる。
【0021】
そして、ストッパ部材18は、筒状をなし、上端縁がヘッド筒15の下端縁に下側から近接若しくは当接し、下端縁が装着キャップ11の天壁部17上に位置して配設される。図1〜図4に示されるように、ストッパ部材18は、案内筒部22から側方に離れた部分が挟み込まれることにより各々の内周面同士が近接若しくは当接した状態に保持されて形成されたツマミ部30と、このツマミ部30の形成時に弾性変形させられて案内筒部22を締め付ける締め付け部31と、を備えており、締め付け部31には、該締め付け部31を周方向に分断するように切断可能とされた弱化部32が形成されている。
【0022】
図4(a)に示されるように、案内筒部22に装着される前の状態のストッパ部材18の上面視形状は、その外周のうち略半分が半円弧状をなしており、この半円弧状部分18aの周方向両端にそれぞれ滑らかに連なるように直線状をなす一対の直線状部分18bが、半円弧状部分18aから離間するに従い漸次互いに接近するように延びている。また、これら直線状部分18bにおける半円弧状部分18aとは反対側の端部同士は、それぞれの直線状部分18bとの間に鈍角を形成するように交差する先端壁部33に連結されている。ストッパ部材18が案内筒部22に装着されるとき、半円弧状部分18aが前記締め付け部31とされ、一対の直線状部分18bが前記ツマミ部30とされている。
【0023】
ストッパ部材18の内周面のうち、半円弧状部分18a(締め付け部31)に対応する部位には、周方向に間隔をあけて上下方向に延びる一対の溝34が形成されている。ストッパ部材18の半円弧状部分18aにおいて、これら溝34が形成された部分は、他の部分よりも薄肉に形成されて一対の前記弱化部32とされており、これら弱化部32同士の間には、径方向外方へ向けて突出する切断操作片35が形成されている。切断操作片35は、ストッパ部材18の上端縁から径方向外方へ向けて突出する支持板35aと、支持部35aの外周縁から下方へ向けて延設された把持板35bと、を備えている。
【0024】
また、ストッパ部材18の内周面のうち、直線状部分18b(ツマミ部30)に対応する部位には、係合凸部36と、該係合凸部36に対向するとともに係合可能とされた係合凹部37と、が形成されている。係合凸部36は、一方の直線状部分18bに形成され、他方の直線状部分18bに向かって突出する突起状をなしており、その先端部が他の部分よりも大径となっている。係合凹部37は、他方の直線状部分18bにおいて係合凸部36に対向する位置に形成された貫通孔であり、その内径は係合凸部36の先端部よりも小径とされ、係合凸部36の先端部以外の部分に嵌合可能とされている。また、他方の直線状部分18bの外周面において、係合凹部37に対応する位置には、カバー筒38が突出して形成されており、このカバー筒38内に係合凸部36の先端部が収容可能となっている。
【0025】
また、ストッパ部材18の内周面のうち、先端壁部33における直線状部分18bとの接続部分には、上下方向に延びる凹部39が一対形成されている。これにより、先端壁部33における前記接続部分は、該接続部分同士に挟まれる中間部よりも薄肉になっている。
【0026】
次に、このような構成とされたストッパ部材18を、吐出器本体16の案内筒部22に装着する手順について説明する。
まず、図4(a)に示されるように、ストッパ部材18を、ツマミ部30が形成されていない状態で案内筒部22に外挿する。
次いで、図4(b)に示されるように、ストッパ部材18において、案内筒部22から側方(図4(b)の左方)に離れた一対の直線状部分18bを挟み込んで、各々の内周面同士を近接若しくは当接させた状態に保持する。詳しくは、一方の直線状部分18bの係合凸部36と他方の直線状部分18bの係合凹部37とを係合させることにより、ツマミ部30における前記内周面同士を近接若しくは当接させる。この際、締め付け部31は、縮径するように変形させられて筒状とされ、案内筒部22を径方向外側から締め付ける。これにより、ストッパ部材18が案内筒部22に装着される。
【0027】
以上説明した本実施形態に係る吐出器1によれば、下記の作用効果を奏する。
すなわち、前述のようにストッパ部材18を案内筒部22に装着した状態(図1及び図2参照)において、ストッパ部材18は、上端縁がヘッド筒15の下端縁に下側から近接若しくは当接し、下端縁が装着キャップ11の天壁部17上に位置している。このような構成により、販売前の流通、保管時あるいは販売陳列時等に、他人により意図的にあるいは不意に押下ヘッド14を押し下げるような外力が加えられても、ストッパ部材18が押下ヘッド14の下方への移動を規制するので、内容物が吐出孔14aから吐出されるのを防ぐことができる。
【0028】
そして、購入者が使用を開始する際には、切断操作片35を操作して弱化部32を切断することにより、図5及び図6に示されるように、ストッパ部材18の締め付け部31が周方向に分断されるので、この分断された部分を周方向に広げるように該ストッパ部材18の締め付け部31を弾性変形させて、案内筒部22から取り外す。これにより、押下ヘッド14がステム12とともに押し下げ可能となり、ポンプ13を作動させて内容物を吐出することができる。すなわち、この吐出器1は、弱化部32を切断しなければ使用できないようになっているので、使用されたことがあるか否かを購入者が容易に判別できる。
【0029】
また、弱化部32が、締め付け部31の周方向に離間して一対形成されているとともに、上下方向にそれぞれ延びており、締め付け部31における一対の弱化部32同士の間には、締め付け部31から径方向外方へ向けて突出する切断操作片35が形成されている。この構成により、購入者が切断操作片35を操作することにより弱化部32が容易に切断されて、締め付け部31における一対の弱化部32同士の間の部分が締め付け部31から分離されるとともに、締め付け部31の前記部分が開口されるので、作業性がよい。
【0030】
さらに、購入者が内容物の使用を開始した後においては、ストッパ部材18を案内筒部22に再び装着することができるので、この吐出器1は、使用開始後においても不意に加えられた外力により内容物が吐出されてしまうのを防止できる。
そして、本実施形態の吐出器1は、前述した作用効果を得るために(すなわち使用・未使用を判別するために)、従来のようにラベルを用いる必要はないので、部品点数を削減でき、製造工程を簡素化することができる。
【0031】
また、ツマミ部30は、ストッパ部材18の内周面に形成された係合凸部36と、前記内周面において係合凸部36に対向するように形成された係合凹部37とを備えている。この構成により、ツマミ部30を挟み込んで、ストッパ部材18の内周面において互いに対向する係合凸部36と係合凹部37とを係合させる簡便な操作により、このツマミ部30の内周面同士を近接若しくは当接させた状態に保持できるとともに、案内筒部22に締め付け部31を締め付けることができるので、案内筒部22へのストッパ部材18の装着が容易である。
【0032】
また、先端壁部33における両端部に、一対の凹部39が形成されて薄肉とされているので、一対の直線状部分18b(ツマミ部30)を挟み込んで弾性変形させるときに、先端壁部33の両端部を中心にそれぞれの直線状部分18bが回動しやすくなり、ツマミ部30の係合凸部36と係合凹部37とを係合させやすい。
また、ツマミ部30において、係合凸部36及び係合凹部37が位置する部分の挟み込み方向の大きさ(図4(b)における上下の幅)が、先端壁部33の挟み込み方向の大きさよりも小さくされているので、購入者がツマミ部30を把持しやすく、このストッパ部材18は案内筒部22への着脱の操作性がよい。
【0033】
尚、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0034】
例えば、前述の実施形態では、吐出器本体16においてストッパ部材18が装着される前記中間部分として、装着キャップ11の案内筒部22を示したが、これに代えてステム12としてもよい。
また、押下ヘッド14において、ストッパ部材18の上端縁に上側から近接若しくは当接する筒体として、ヘッド筒15の下端開口縁を示したが、装着筒部27の下端開口縁としてもよい。
【0035】
また、ストッパ部材18の締め付け部31には、一対の弱化部32が形成されているとしたが、弱化部32が1つだけ形成されていることとしてもよい。また、弱化部32は上下方向に延びているとしたが、これに代えて、上方から下方へ向かうに従い周方向のいずれか一方へ向かうように螺旋状に延びていてもよい。
また、ツマミ部30にカバー筒38が形成されているとともに、該カバー筒38内に係合凸部36の先端部を収容可能であるとしたが、カバー筒38は形成されていなくてもよい。
【0036】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1 吐出器
2 容器体
2a 口部
11 装着キャップ
12 ステム
13 ポンプ
14 押下ヘッド
14a 吐出孔
15 ヘッド筒(筒体)
16 吐出器本体
17 装着キャップの天壁部
18 ストッパ部材
22 案内筒部(中間部分)
30 ツマミ部
31 締め付け部
32 弱化部
36 係合凸部
37 係合凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容された容器体の口部に装着される有頂筒状の装着キャップと、
この装着キャップに上方付勢状態で下方移動可能に貫設されたステムを有するポンプと、
前記ステムの上端に装着されるとともに吐出孔が形成された押下ヘッドと、を備え、
前記押下ヘッドを押下して前記ステムを下方に移動させ前記ポンプを作動させることにより、容器体内の内容物が移送されて前記吐出孔から吐出される吐出器本体を有する吐出器であって、
前記押下ヘッドには筒体が下方に向けて延設されるとともに、前記吐出器本体において前記筒体の下端縁と前記装着キャップの天壁部との間に位置する中間部分には、上端縁が前記筒体の下端縁に下側から近接若しくは当接し、下端縁が前記装着キャップの天壁部上に位置する筒状のストッパ部材が装着され、
前記ストッパ部材は、
前記中間部分から側方に離れた部分が挟み込まれて各々の内周面同士が近接若しくは当接した状態に保持されて形成されたツマミ部と、
前記中間部分を締め付ける締め付け部と、を備え、
前記締め付け部には、該締め付け部を周方向に分断するように切断可能とされた弱化部が形成されていることを特徴とする吐出器。
【請求項2】
請求項1に記載の吐出器であって、
前記ツマミ部は、前記ストッパ部材の内周面に形成された係合凸部と、前記内周面において前記係合凸部に対向するように形成された係合凹部と、を備えることを特徴とする吐出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate